ページ

2019年12月30日

2019年総括

今年もそんな時期となりましたー。

2019 世の中的ニュース

5月から「令和」になったけど、今年も去年同様災害が多かったな。東京は被害が少なかったと思うが、お友達の実家も被災。これがニュースにならないようじゃ困る。来年こそは「普通の」年でありますように。

2019 AJ的ニュース

父を見送ったこと。年齢的に覚悟はしていても急だったのでいろいろバタバタ。手続き関係は年内に終わったけど、実感としては欠如したまま。

2019 ラッキーだったこと

今年のラッキーって何だろう・・・父を見送れたことはある意味ラッキーだったと言えるかもなぁ。

2019 アンラッキーだったこと

「アンラッキー」と言うのはどうかと思うが、治療が曲がり角になって毎日が日曜日に逆戻りしたこと。でも案外状態は落ち着いているので、結局ただのんびりしてるだけなんだけどさ(笑)

2019 ベスト食べ物

今年もいろいろ美味しいものを食べたのだが・・・ベストに選べる程のものはないかな。いろいろあってあまり外出していないせいもある。今年はパスってことで。

2019 ベストお買い物

9月に買ったプラチナ万年筆プロシオン。
万年筆は毎日は使わないので、書こうとすると最初はいつも大変だった。学生時代から愛用していた万年筆(父からのおさがり)はインクが漏れるようになり、何度か修理に出したものの、とうとう使えなくなったのは10年程前。その頃売り出されていたのが、1年使わなくても大丈夫!との触れ込みのプラチナ万年筆だったのだ。
ほんとに1年使わなくても大丈夫なのかなぁ?と試しに買ったのは一番低価格のプレジール。これが安くても結構優秀。ほんとに久しぶりでも問題ないし。もちろん見た目や書き心地は値段なりなので、もうちょっと好みのが出たら買いなおそうと思っていた。センチュリーの忍野やシャルトルブルーはかなり心が動いたのだが、ちょっと太くて重たい。お値段も高級すぎるし・・・長年迷っていたところに発売されたプロシオン。使用中のプレジールのインクカートリッジを使い切ったらこれに買い替える!と決めて1年程でようやくその日がやってきました。
機能も見た目もとってもイイ!!私は超迷った挙句トルコブルーのを購入しましたが、どの色も素敵で、皆様にも自信をもってお勧めします。Made in Japan部門も含めて受賞ってことで。

2019 ベスト読書

今年始めたGurdiansもなかなか読み応えのある本が多く、楽しい読書が進んでいるんだけど、昨年末~夏まで読んでいた「ゼロ年代」リストに入っていた<帝国>(アントニオ・ネグリ)が面白かったな。今までとはちょっとジャンル違う感じだけど、いろいろ考えさせられた。自分では絶対手に取らない類の本なので、朝日新聞リストに感謝!

2019年12月13日

Guardian’s 1000(13)

2019年中に150冊行けるかなと思ったんだけど、あれやこれやでなかなか進まず。ま、別に急ぐ必要もないんだけど。今回はSF&Fantasy。軽く読める本が多いんだけど10分冊があって時間がかかったのさ。
それと、再読優先で読んできたのに、前には図書館にあった「銀河帝国攻防史(1)」がなくなっていて借りられず。(1)じゃないのはあるんだけど、ぶつぶつ。古本屋とかでいい値段で見つけるまであきらめることにした。

(121) アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫):
再読。映画のブレードランナーを見るより先に読んだ。当時は素直にSFとして読んだけど再読すると重い話だな。「共感」を「人類」の根拠にするんだけど、共感能力の低い人間てのはいるし(器質的にも環境要因でも)、アンドロイドが共感を獲得するのも時間の問題だろうと思う。結局、「人間」て何?「君臨すべき人類」「守られるべき人類」って何?ってことよね。人類を超えたマルチチュードの観点には動植物だけじゃなく、アンドロイドも入るんだろうか。いいけどさ、入っても。

(122) 充たされざる者(カズオ・イシグロ/ハヤカワepi文庫):
初読。SF&Fていうか不条理?リサイタルに訪れたピアニストは、強引な街の人々に振り回される、が、本人の言うことも信頼できないので、ええっと・・・?な小説。邦題より英題のThe Unconsoledの方が、宙ぶらりんな感じがしてイイと思う。このまま映画になったら結末に納得がいかなそう(笑)。

(123) ナルニア国物語(C・S・ルイス/光文社古典新訳):
先日光文社古典新訳シリーズの方で収載。読まなくてもいいけど、「ライオンと魔女」位は読んでおいて損はない。何しろ有名な物語だからな。

(124) ねじまき鳥クロニクル(村上春樹/新潮文庫):
ひさしぶりの再読。大筋は覚えていたが、シナモン君の存在をすっかり忘れていて3巻目でようやくあっそうだったのかと思った。なんでこんな絵になる存在を忘れるのかなー(笑)。前に書いたかもだけど、クミコさんはピンクのティッシュと花柄のトイペが嫌い、というのが私には一番印象的でした。村上春樹ワールド全開で私は好きです。

(125) 1984年(ジョージ・オーウェル/ハヤカワepi文庫):
新訳で再読。こんな話だった(そりゃそうだ)。買って持っていた位気に入っていたのだが、今読むと社会思想で縛るあたりがなんか古いな。こういうやり方でなくても支配できてしまっている今を考えるとちょっとねー。

(126) ハリー・ポッターと賢者の石(J・K・ローリング/静山社文庫):
大騒ぎになって割と早い時期に読んだ。当時図書館では半年待ちだったけど、知り合いが貸してくれた。確かに面白いけどそんなに騒ぐほどか?と思った。その後勉強のためにと、原書を買って読み始めたものの・・・オノマトペぽい単語が多すぎで早々に挫折(笑)。
映画化決まった時には、みんな似てるー!!と感心した。人間は小説より早く歳を取ってしまうので辛いなと思ったけど、映画版も全シリーズ一応は見た。結局1巻目のこれが一番好き。
お子様には断然おすすめ。大人は今更読まなくていいと思うけど、ある程度以降の年代はたぶん殆ど読んでいるので、話が通じると言う意味では読んでおいて損はない。

(127) フランケンシュタイン(シェリー/光文社古典新訳):
名前を間違えている人が多いと思う。怪物の名前じゃないのよ。

(128) ジーキル博士とハイド氏(スティーブンスン/光文社古典新訳):
これってSF&Fなのか?記述に難点はあるが多重人格者を扱っているだけのような。

(129) 指輪物語(トールキン/評論社):
子供の頃は1巻目で挫折。大人になって友達に勧められて頑張って読んだ。冒険が始まるまでの前置きが長すぎると思う。ここさえ過ぎれば楽に読めるんだけど。今回は20年ぶり位の再読だけど、やっぱり1巻目がつらかった。結論から言うと前置きはかなり飛ばしても困らないので、投げ出してしまう子供には冒険が始まるところから読むことをお勧め。

(130) タイムマシン(ウェルズ/光文社古典新訳):
文句なくSF。当時は画期的だったと思うのだが、今となっては悲観的未来論。

2019年11月11日

光文社古典新訳シリーズ(22)

1か月に2タイトルでほぼ予定通りに進んでいる光文社古典新訳。今回のおススメはリラダン!

(211) 未来のイヴ(ヴィリエ・ド・リラダン):理想の恋人アンドロイドを開発するエジソン。100年以上前の本とは思えません。技術的な話はともかく、恋とは何なのか、を考えさせられる。恋は相手が必要ではあるけど結局一人のものだから、アンドロイド相手でも成立はすると思う。だが、理想の恋人が相手だから理想の恋なのかっていうと、それはどうかなぁ・・・これは案外喫緊の課題だったりなんかして。ギョーカイ人必読!

(212) 鏡の前のチェス盤(ポンテンベッリ):鏡の向こうの世界を白の王様と散歩する。設定はアリスに似ているけど中身はだいぶ違う。ファンタジーではあるが不条理ていうか。「マネキン」は「トルソー」の方がいいような気がする。キリコ的な乾いた明るさ?イタリア的なのかなぁ?

(213) 脂肪の塊/ロンドリ姉妹(モーパッサン):フランス風味の短編集。「女の一生」よりもこっちの方が好きだな。「脂肪の塊」って本当はふっくらグラマーカワイ子ちゃんの意味合いなのだそうだ。娼婦の塊ちゃんがセクハラ(パワハラ?)を受ける話。ロンドリ姉妹はイタリアっぽいしフランスぽい。

(214) ナルニア国物語(C・S・ルイス):面白いとは思うのだが。子供の頃に読んだけどたぶん1回読んだきり。たぶんなんだか説教臭く感じたのかなぁ。今読んでみると明らかにキリスト教臭が強い。異教の神タシュは正反対の存在と言う割には、異教徒でも正しい行いをするものはアスランの信者である、と読みようによっては心が広い牽強付会。背景を深く考えない子供時代に読むべき冒険物語。食べ物の記述が多いのは嬉しいけどね。

(215) 傾城の恋/封鎖(張愛玲):日本占領下の上海と香港。「傾城の恋」は城を傾ける君主の恋ではなく、城が傾くさなかの恋。「封鎖」はさらに刹那的。戦時中だからの恋はあるよね。返還前の香港の早く早くという加速度を思い出した。

(216) カンタヴィルの幽霊/スフィンクス(ワイルド):カンタヴィルの幽霊がイギリス/アメリカぽくて面白かった。あとは普通かも。ワイルドのお友達による作品付き。

(217) 三つの物語(フローベール):「素朴なひと」「聖ジュリアン伝」「ヘロディアス」の3編。どう繋がるのか?と思ってたら宗教繋がりなんだって。成程。中では「素朴なひと」が好きかな。ジュリアンは最後に神の救いがあるとはいえ運命が過酷すぎる。ヘロディアスがサロメなのはだいぶ進んでから気が付いた。ファム・ファタルはサロメではなくサロメのお母さんだったか。ありそう。「宗教戦争」の原因は、宗教ではなく政治(個人の欲望)という解説に納得。

(218) 八月の光(フォークナー):「響きと怒り」に較べると全然読みやすい。主要人物の背景も時系列じゃないけど語られてるし。あぁそこで繋がるんだ、な場所もあるけど。黒人はキッチリ差別されている時代、真っ白じゃない人(アングロサクソンじゃないスペイン系を含む)は微妙に差別されて生きづらい。白くても未婚の母も生きづらい。全体に暗いが最後は救いもある。やっぱり女は強いってことよ。

(219) 怪談(ラフカディオ・ハーン):読み直す1冊の再読。印象は変わらないけど心持ち訳文ぽくなっているかも。原注が付いているのもイイ。前読んだときはそうかこれ日本語で書かれたんじゃなかったんだったと後で思ったもんな。ハーンはロティを読んで日本に憧れたんだって。びっくり。いろんな読まれ方をするものだ。雪女伝説はこの怪談が元になっている由。さもありなん。

(220) 方丈記(鴨長明):若人の100冊再読。これ訳す意味あるのか?原文でも結構読めるんだけど。原文も載っているし、和歌も付いているし、地図とか解説が充実しているのはありがたい。愚痴っぽいよと前にも書いたけど訳者(蜂飼耳)前書きでもそう書いてあって笑った。達観してるところではなく、達観してない所を読むべきだと。なるほど。

2019年11月9日

Guardian’s 1000(12)

今回はWar and Travel。前の10冊は7割が▼という結果になって自分でも驚いたけど、今回の10冊は▼3冊で普通。中では、イタロ・カルヴィーノの「見えない都市」が気に入りました。

(111) アイスクリーム戦争(ウイリアム・ボイド/早稲田出版):
アイスクリームほぼ出てこない・・・
第一次世界大戦で戦うイギリス軍とドイツ軍@アフリカ植民地。こんなところでも戦争してたのか。巻き込まれて気の毒な現地アフリカ人。軍人一家のらしい兄とらしくない弟。銃後&戦地の恋情。アイスクリームのようにだらだら溶けてしまう戦争に意味があるのか。まぁどんな戦争も意味や価値があるかは疑問なのだが、注目もされず歴史的にも埋もれてしまう戦争にどれほどたくさんの命が直接/間接に損なわれてしまうか考えさせられる。イギリスやドイツのらしい描写も好き。題名はちょっとね。アイスクリーム出て来るかと期待したじゃないかー

(112) 見えない都市(イタロ・カルヴィーノ/河出文庫):
マルコポーロがフビライ帝に語る様々な都市。前半はシュールながらもファンタジーぽいが、だんだん身につまされる話が多くなる。どこでもないけど、どこでもあるような。
前半の「精緻な都市」のシリーズが割と好き。一番好きなのは水廻り施設だけが残る妖精の国アリュメット。都市以外にも語るべきものがあるのでは、と思う反面、都市以外も都市に依存してたりするので、そもそもそういう社会の在り方ってどうよ、ということなのだろうなぁ。いろいろ考えさせられるが、単にファンタジーとしても好き。

(113) 西遊記(呉承恩/岩波文庫):
子供の頃に童話で読んだきりだった。2005年新訳で再読。
童話の原作はもっと有難い(説教臭い/仏教ぽい)ものかと思ってた。全然違う。水滸伝な語り口。ノリは虫プロの孫悟空(悟空の大冒険)で、教訓よりギャグ優先。
そもそも、仏様たちはなんで西域までお経を取りに行かせたいのか、苦労する意味あるのかコンセプトが破綻してるし、聖典がある西域を敬っているようでも中華思想が透けて見える。だいたい文庫本10冊長すぎ。重複してみえるエピソードも多い。章の数に意味を持たせている(数秘術的な)らしいのだが、長すぎなんだよ。これが中国文学代表でいいのか。ぶつぶつ。
実際には玄奘大変だったんだろうし、同時代の人達にはエライ!スゴイ!と思われていたのだろうが、時代を経るに従って、単に面白ければいい物語になってしまったような。いいけど。
英語題名は"Monkey"なのね・・・ま、西方と言われたら西欧だと思っちゃうだろうし、いいけどさ。
新訳は新しすぎる位の訳。注も解説も丁寧で読むならこれをお勧めします。

(114) 誰がために鐘は鳴る(ヘミングウェイ/新潮文庫):
再読。スペイン内戦に介入する国際義勇兵団のアメリカ兵。スペイン娘と初めての恋に落ちるも任務のために命を落とす。悲しい最期。何のための戦いなのか勝って何があるというのか。
「普通のキリスト教徒国」からみるとスペインは独特なのらしい。ピレネー超えるとアフリカってやつ?確かに言語は近くてもなんか精神的に違う感じするよね。アジアの中の日本みたいに?スペインの内戦は第二次世界大戦後もまだ続くのだが、雰囲気をつかむためにも読んでおいた方がいいと思う1冊。

(115) ビルマの日々(ジョージ・オーウェル/晶文社):
イギリス統治下のインドの統治下のビルマで過ごすイギリス人達。現地人との反目や交流。インド人や中国人など「第三国」な人たち。イギリス紳士はどうあるべきか。
常に中途半端なフローリーは恋をしてもうまくいかず、最後は飼い犬を道連れに自殺。あまり戦争でも旅行でもないが反乱はあるな。著者はビルマにいたことがあるそうで、ビルマっぽく書けている、ような気がする。ただし読んで行きたくなるとは思えないけど。

(116) 若き獅子たち(アーウィン・ショウ/ちくま文庫):
ショウは夏服を着た女たちの印象が強かったのだが、最初の長編であるこれはずっと重たい。
第二次世界大戦のドイツ兵とアメリカ兵。戦争なんて関係なかった若者達が戦争に巻き込まれて戦士になっていく。アメリカでも生きづらいユダヤ系。「いかにも」な軍人もいれば有能な軍人もいる。そういう意味ではどこでも一緒かも。しかし生命が軽すぎる。戦争って何なのか、何のための戦争なのか、悩ましい所。後から参戦したお金持ちのアメリカと貧乏なドイツ(もっと貧乏な日本)。パリ解放目前で物語は終わる。希望があるような気のせいだったような。

(117) 戦争と平和(トルストイ/岩波文庫):
若人の100冊で済み。これはベスト千でも納得の1冊。

(118) 80日間世界一周(ヴェルヌ/光文社古典新訳):
これってベスト千なのかね。

(119) 地底旅行(ヴェルヌ/光文社古典新訳):
これは好みではないなー

(120) カンディード(ヴォルテール/光文社古典新訳):
これも好みじゃないなー

2019年10月30日

思い出の本と食べ物:メグレ警視

先日Guardian’s1000でも登場したのだが、ジョルジュ・シムノンのメグレ警視シリーズは昔夢中になって読んだ。推理小説全般なんでも読んでいたけど、特にこれがお気に入りだったのはたぶん、食事についての記述が多いからじゃないかな。パリに憧れていたのも、メグレシリーズを通して食べ物が美味しそうという点に惹かれていたのかもしれない。

メグレ警視は時々ハムサンドとビールを昼食にします。サンドイッチって仕事しながらオフィスで食べるには便利だもんね。日本人感覚では、仕事中にビール!?なのだが、フランス人にはワインはお酒でもビールは清涼飲料水なんでしょうね。お酒に強いメグレにとっては特に。
当時の私は学食でハムの入った三角サンドを買って、ビールはないけど主食はメグレ警視と一緒~♪と悦に入っていました。

憧れのパリに行ったのはそれから10年以上過ぎたころ。 カフェでハムサンドを見つけて、さっそく注文してみたら・・・三角じゃない!四角でもない。

フランスでパンと言ったら当然「フランスパン」なのであり、ハムサンドもフランスパンに挟んであるのでした。びっくり。
全然一緒じゃなかった!と思いながら食べた。フランスパンは堅めで結構あごが疲れました。

右写真はパリで食べたものではなく、メゾンカイザーで買って来たもの。ハムとチーズのサンドイッチです。せっかくだからグラスビールも添えて。カメラを用意している間に泡がだいぶ消えちゃったけど(泣)。

もうひとつパリ旅行でメグレ関係の思い出がある。
レストランで夕食時に、メグレ警視が時々飲んでいたカルヴァドス(リンゴのブランデー)をドリンクメニューに見つけて一杯注文したら、ウェイター氏に、これはシードルとは別のものだぞ、強くて無理だぞ、と反対されたのだった。
それなりにお酒も強かった私は、カルヴァドスで間違ってないもん!シードルなんか東京でも飲めるもん!と抵抗し、出してもらったのだったが・・・確かに強かった。一口舐めてうーむ、と言っていたら、ウェイター氏がほらね、とチェイサーを用意してくれた。強かったけどリンゴの甘い匂いがした。

2019年10月8日

Guardian’s 1000(11)

今回はCrimeから。初読が1冊と再読9冊。

(101) アンドロメダ病原体(マイクル・クライトン/ハヤカワ文庫):
クライトンはER(テレビ番組のER救急救命室)からのファンで、小説も何冊か読んだけど、ベスト千の2冊はどちらも未読。
しかしこれなんでcrime?SFならわかるんだけど。宇宙空間で微生物(生物と言えるかという話は置いといて)が猛毒化して地球に帰ってくる。予め熟慮されたと思っていた対策が逆効果だったり、病原体ってこんなという先入観を裏切られてどうしていいかわかんなかったり。一番そうだよねぇと思ったのは、なんでこんなことに気づかなかったんだろう!なミスが起こりうること。あるある。
しかし一番びっくりしたのは、著者名がマイケルじゃなくて「マイクル」クライトンだったこと。えーっ!!普通Michaelはマイケルだろ!確かにマイクルの方が原音には近いだろうけどさ。

(102) 見知らぬ乗客(P・ハイスミス/河出書房):
見知らぬ乗客との交換殺人。頼んでないのにやらざるを得なくなり、見知らぬ人だから意味がある筈なのに、いつの間にか友達だったことになってしまい何やってんだか。推理の余地はなくても読んでいてドキドキのスリラー。

(103) リプリー(P・ハイスミス/河出書房):
アラン・ドロンで有名な「太陽がいっぱい」の原作。原題の「リプリー」で再刊したのは、映画が「リプリー」で再作されたからだったのね。
生まれつきの詐欺師リプリー。悪いやつなのに何故か感情移入してしまい、ばれちゃうのか捕まっちゃうのかハラハラしてしまう。上手いとしか言いようがありません。

(104) 警官嫌い(エド・マクベイン/ハヤカワ文庫):
87分署シリーズ第一弾。再読。警官を狙った連続殺人。私服なのに何故狙われた?三度目の正直。ニューヨークぽい話だ。まぁこういうニューヨークを知ってるわけじゃないけど。

(105) ダウンタウン・シスター(サラ・パレツキー/ハヤカワ文庫):
最近は読まなくなったけどこのシリーズも大好き。女探偵V.I.もカッコイイのだが、彼女を支える周りの男性/女性陣もカッコイイのだ。
本作の米語題名はBlood shot。えっ!デビュー作の「サマータイム・ブルース」からずっとカタカナ題名だったのだが邦題だとは思ってなかった。ほとんど邦題だったのね。確かにこの方が売れそうな感じはする。ちなみに本作に関しては英語題名が別にあって"Toxic Shock"。うーん違う意味の医療用語と重なってるし、ネタバレ気味だよ。

(106) ブラックリスト(サラ・パレツキー/ハヤカワ文庫):
9.11を受けて書かれたもの。「ブラック」には二重の意味があったりする。V.I.も歳を取った筈なのに、ガンガン体力勝負の冒険三昧。そこは現実味がちょっと足らないような。

(107) 誰の死体?(ドロシー・L・セイヤーズ/創元推理文庫):
ピーター卿デビュー作。日本ではなぜか知名度が低いんだけど海外では有名で、例えば「ダウンタウンシスター」でもピーター卿の執事みたいに有能な助手がいればいいのに、とV.I.がぼやく場面がある。
お貴族様探偵という設定は、日本ではまるっきり現実味がない(テレビではあるけど)ないもんなぁ。ま、英国でもどれほど現実的かってのはあるけど。それでも裕福でカッコイイだけじゃなく、可愛げのあるピーター卿は魅力的です。

(108) 殺人は広告する(ドロシー・L・セイヤーズ/創元推理文庫):
ピーター卿が広告会社でサラリーマン生活!バレそうになっても開き直って難を逃れる。殺人方法よりも取引場所を決めるトリックがうまい。著者は業界にいたことがあるのだそうだ。

(109) メグレを射った男(ジョルジュ・シムノン/河出書房新書):
メグレ警視は大好きで高校から大学にかけて全シリーズ読んだ。今回はS54年の初刊本を再読。
パリ以外が舞台になるものも多いけど、アームチェア・ディテクティブは珍しい趣向。なんでこれがベスト千かね?個人的にはパリっぽいやつの方が好き。それと「射った」って日本語としてどうよ。(凶器は弓とかじゃなく普通にピストルです)。

(110) 笑う警官(M・シューヴァル、P・ヴァ―ルー/角川文庫):
2013年新訳で再読。ストックホルムってこんな感じなのかな。こんな感じだったというべきなんだろうな。これじゃあまり行きたい気がしないぞ(笑)。再読だけどサッパリ覚えてなかった。伏線は張られていてああそうだったという感じ。現実味のあるミステリーではある。

2019年9月14日

Guardian’s 1000(10)

Family and self から既読5冊と再読1冊+初読4冊。結構時間がかかるね。

(91) 碾臼(M・ドラブル/河出文庫):
再読。誰にも迷惑をかけない自立した女性がうっかり妊娠して勢いで出産、周りに助けられたりしながら、でもやっぱり自分のことは自分で守らなくちゃ。1回目はちょうどそんな時期に読んだので、女ってやっぱり子供を産んでなんぼってことよね・・・と負け犬の遠吠えだったなぁ。

(92) 若い芸術家の肖像(ジェイムズ・ジョイス/集英社文庫):
初めて。ジョイスは難解と聞いてたけど普通じゃんか。やっぱり丸谷才一の翻訳がいいんだね。まずは訳注をほとんど読まずに1回、註を読みながら2回目を読んだ。自伝的小説の元祖なんだって。3歳の幼児語に始まり、20歳になるまで。文才があって頭も良く、自尊心・自立心が強い、アイルランド青年。尊大だけど純粋でカッコイイ。ディーダラスはギリシャ神話のダイダロス=イカロスの父。神話では偉大な芸術家の父と考えナシの息子だが、これはダメダメな父と芸術家になりゆく息子の話。アイルランドならではの政治話が背景。それもこれも豊富な訳注と、親切かつ読み物としても楽しい訳者解説でしっかり理解。いい本だ。

(93) ユリシーズ(ジェイムズ・ジョイス/集英社):
同じく初読。こっちは文句なく難解。面白くはあるんだけど。特に文体がガンガン変わる後半はついていくのが大変。饒舌で猥雑で悪趣味で、でも笑えるし深みもあるんだけど、長すぎなのと理解に必要な知識が多すぎる。親切な註があるので助かるけど、相当な読書好きでないとお勧めしかねるよ。

(94) われらの狂気を生き延びる道を教えよ(大江健三郎/新潮文庫):
大江は結構読んだつもりなんだけどこれは初読。何でベスト千にこれかな、いいけど。1969年出版。いつものテーマ。父-自分-息子と続く「われらの狂気」が思い込みで、それぞれの「われらの狂気」があるだけだと気付く連作。中では裏表のab面で構成される「父よ、あなたはどこに行くのか?」が面白いと思った。外国の詩の引用で父=神を想像しちゃうけど、父=天皇を想像するべきなのだそうだ。なるほど。そういう時代だったよね。

(95) ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー/白泉Uブックス):
読み直す1冊で済み。ベスト千に入って当然の一冊。

(96) 父と子(ツルゲーネフ/新潮文庫):
若人の100冊で済み。ツルゲーネフはこれと「初恋」(Loveカテゴリー)の2冊がベスト千入り。妥当なところか。

(97) カラーパープル(A・ウォーカー/集英社文庫):
初読。黒人のアメリカ。前半は暗くて気が滅入るが、だんだんに強い女性が登場して事態が好転、主人公も強くなっていく。特にラストは希望があってAJ好み。成長物語でもあるけど、State of the Nationな気もする。

(98) ドリアン・グレイの肖像(ワイルド/光文社古典新訳):
これ好き。

(99) ダロウェイ夫人(ウルフ/光文社古典新訳):
独特な文体で面白いなと思った。

(100) 灯台へ(ウルフ/岩波文庫):
こちらは初読。2004年訳で読んだ。第二部の「時は行く」でものすごく時間が進んで、第一部と三部はゆっくり。不思議な感じ。新しい女性のようでも良妻賢母のママの影響は逃れがたく。そういう時代だったよね。

曇ときどき雨

初回は入院までして始まった今回の点滴治療だったが、結果的にマーカーが下がらず。こんなことは今までなかったのだが、まぁでも5年以上続けてきているので、そろそろそうゆう時期なんだろうなぁ。
そんなこんなで宙づり状態。ときどき悲観的/自棄気味の気分になったりして。
しかし愚痴を言っても始まらんしな。今を大事にしないとね。

2019年8月26日

Guardian’s 1000(9)

せっかく読んでも光文社古典で出版されるともう一度読むことになるので、なるべく光文社古典には入らないような本を優先で読むようにしている。とはいえ、童話でもSFでも推理小説でも入る場合はあるので、よっぽど新しい本じゃない限り完全回避は難しいんだけどさ。ま、そんな理由で今回はCrimeから10冊を再読。

(81) 3つの棺(ジョン・ディクスン・カー/ハヤカワミステリ):
英語題名はHollow manで透明人間の意。犯人の足跡がなくて透明人間みたいという意図だが、実はダブルミーニングになっているのが上手い。日本語題名は米語題名から。SFっぽい「透明人間」よりも、3つの棺の方が推理小説っぽいともいえるな。本格トリック好きの私は夢中になって読んだものだった。最近はこういう推理小説ウケないし、科学捜査が詳細になりつつある今、トリックは難しくなってもいるんだよな。

(82) 大いなる眠り(レイモンド・チャンドラー/ハヤカワミステリ):
マーロウ登場第一作。村上春樹新訳で再読。誰が訳しても伏線(横線?)が多すぎてスッキリ感には欠けるが、面白いとは思う。マーロウかっこいいし。ちょっと殴られ過ぎな気がするけど。

(83) ロング・グッドバイ(レイモンド・チャンドラー/ハヤカワミステリ):
同じく村上春樹新訳で。前に読んだ時にはあまり感心しなかったが、結構いいじゃんこれ。訳の差ではないと思うけど。グレートギャッビーみたいだな、と思っていたら訳者あとがきにも同じことが書いてあってちょっと嬉しかった。

(84) 緋色の研究(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
2013年新訳で再読。英国が誇るシャーロック・ホームズ第一作だからベスト千に入るのは当然と思うけど。唐突に犯人が捕まって、謎解きは哀しい過去の話。今となっては推理小説とは言えないような。

(85) 四人の署名(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
ホームズ2作目。「4つの署名」が定訳だと思うが素直に訳すと四人だな。そして実際には署名というかマーク。名前を書けない人もいる。でも別に名前として読めなくてもサインとしては成り立つんだからそれでも署「名」と言えるのか?日本語は難しい。ホームズはもともと好きじゃないけど、短編の方がまだマシ。犯人が唐突に捕まるし、だらだら説明も面白いと思わない。

(86) バスカヴィル家の犬(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
これ推理の余地もないし、手間の割に確実さに欠ける殺人方法で、なんでベスト千に入るのか不明。ま、イギリスっぽい話ではあるのだが。

(87) 検屍官(P・コーンウェル/講談社文庫):
大好きだったスカーペッタ・シリーズの第一作。新作出るたびに読んでたのに途中で読むのを止めたのは、準主人公となっていたベントンが殺されてしまったからだった。シリーズ物では準主人公も被害者/加害者にならないのは暗黙のルールなのに!と憤慨した。その後もシリーズは続いていて、ピートと仲良くなったのかな?とついでに新作を覗いてみたら、なんとベントンと結婚してるし!ベントン殺されたんじゃなかったのか!!
久しぶりの再読だが今となっては話が古すぎる。DNA鑑定もPCも当たり前だし。リアルな推理小説ほど短命になりやすいのは宿命なんだよね。あの頃ってこんなだったなぁと思うにはいいけど。読むなら新作をどうぞ。

(88) キドリントンから消えた娘(コリン・デクスター/ハヤカワミステリ):
モース警視シリーズも大好きで全部読んだ。これは2作目。英名はこんな(Last Seen Wearing)だったのか。邦題の方が素直でいいと思う。
例によって二転三転、勘を頼りに右往左往するモース。推理ってこうでないとリアリティないと思うの。観光でオックスフォードまで行ってみたけど、お仕着せの駆け足ツアーだったから、ランドルフ・ホテルを車窓から見ただけだったなぁ。

(89) 悔恨の日(コリン・デクスター/ハヤカワミステリ):
英名はこんな(The Remorseful Day)だったのか!訳せないだろうけど邦題じゃモースが入ってないよ。
モース警視最後の事件。モースが小さな悪事を・・・してたわけじゃないとわかる最後にちょっと泣ける。毎度振り回されながら最後は正解にたどり着くモース。養生すればよかったのにね。

(90) 寒い国から帰ってきたスパイ(ジョン・ル・カレ/ハヤカワ文庫):
東ドイツと英国の熾烈なスパイ合戦は、実は。作者は元諜報部員。そゆことあるんだろうなぁとは思うが、今となっては昔の話・・・

2019年8月22日

ブラマンジェ

読書メモのペースが落ちてきたので、「家庭でできる和洋菓子」に、ほぼ2年ぶりの追加。

ブラマンジェは、大昔、家庭科の授業で作ったことがある。美味しいなと思って家でも1回作ってみた。作り方はスッカリ忘れたけど、家でも作ったんだから材料は簡単だったんだろう。

「家庭でできる和洋菓子」にはこんな解説がある。『ブラマンジェはアマンド(杏仁)のうす皮をとり、すってその中に牛乳、砂糖、生クリームを入れてこしらえるのが本来のものです』。『アマンドは一寸手に入りにくい材料ですから、コンスターチとゼラチンと砂糖で、白いおいしいお菓子を作ってみましょう』。

アーモンドのどこが手に入りにくい材料なんだ??他のレシピも確認してみたら確かにアーモンドは使われていない。クルミやピーナッツはあるのに。当時はアーモンドはとっても高価だったんだろうか。そうかも。ちょっと検索してみたら、辻調理師専門学校のレシピでは、150ccのアーモンドが牛乳の風味付けのためだけに使われている。これは贅沢な使い方だよな。アーモンドエッセンスじゃダメなの?
理由はどうあれ、家庭でできる和洋菓子のレシピにはアーモンドは(エッセンスも)使われていない。そして日本でも他の国でも、どうやらアーモンド抜きの方が一般的であるらしい。現代なら、わざわざアーモンドを擦って牛乳に風味付けなんてしなくても、アーモンドミルクを買った方が早いんだけど、どっちが美味しいかってのは別の問題なんだろうな。

たぶん家庭科の教科書由来だと思うのだが、私の認識では「ブラマンジェ」なこのお菓子、wikiは「ブラン・マンジェ」で登録されている。英語のblancmangeではなく、その元になったフランス語のblanc-mangerから採用したんでしょう。意味としては「白い食べ物」。
これ、元々はアラブ系の料理で、中世ヨーロッパではデザートではなくシチューのようなものだったらしい。チキンベースにお米が入り、アーモンド、サフラン等の超高級スパイスが香る、オリエンタル・ラグジュアリーな一皿。それがだんだんに、白いドロドロな贅沢→白いまったりなスイーツに変わっていったんだって。
フランス語wikiには冒頭に、米・ジャガイモ・とうもろこし澱粉などで固めるもので、ゼラチンを使って固めるパンナコッタとは違う!と書いてあるけど、続けて書かれいるように、「家庭でできる」レシピもコーンスターチ+ゼラチンの両刀使い。辻レシピはアーモンドで贅沢に風味付けするけど、固めるのはゼラチンのみ。まぁこの辺は「伝統」よりも「美味しい」を優先なのかも。

あれ、せっかく作ったのに、クマの手だけ入って意味不明な写真になってるな。失敗・・・。でも「白い食べ物」なのはわかりますかね(泣)

久々に食べたブラマンジェ。甘いけど美味しい。

パンナコッタはカフェでも見かけるけど、そういえばブラマンジェって見たことないよな。なんでだろ。型抜きが必要なブラマンジェより、カップスイーツなパンナコッタの方が作りやすいからかな。ゼリー全般、型抜きなデザートは衰退しつつある今日この頃なのかも。

2019年8月13日

Guardian’s 1000(8)

前回に引継ぎLoveカテゴリーを10冊で、これで本カテゴリーの残既読は現時点でゼロになりました。並行して読んでいるのもあって、読み終わった本(再読待ちを除く)は100冊を突破。でもまだ9割ある。うふふ。

(71) 日の名残り(カズオ・イシグロ/ハヤカワepi文庫):
邸宅の執事は新しい米国人主人に勧められて初めての旅に出る。職場仲間だった女中頭に再会して、取り返しのつかない人生を振り返る。夕方が一日で一番いい時間なのだからそれを満喫すべし。返らない昼間を振り返って悔やんでも仕方ない。そっか、確かに。しみじみするし、プロットもいいし、英国らしいし、すごくいい本だと思う。でもLoveカテゴリーの本なのか?と思っていたら、解説に丸谷さんが、これは「英国の状態」の流れだと書いている。ほほぉ、State of the nationカテゴリはここから派生してるんだな、たぶん。恋愛よりも英国を描いたものだと私も思う。国が黄昏てるなんて英国人は思ってないかもだけど。

(72) 美しさと哀しみと(川端康成/中公文庫):
康成の代表的長編は普通「雪国」だと思うんだけど。京都と鎌倉で日本趣味が強いという点ではより海外向けかも。「伊豆の踊子」その後、らしいが・・・だいぶ違う。音子は運命の女だとしても、けい子は怖すぎる。

(73) チャタレー夫人の恋人(D・H・ロレンス/光文社古典新訳):
いやらしいとは思わないが、危険思想ではあるかも。そんなに簡単な話か?と思う。

(74) ヴェネツィアに死す(マン/光文社古典新訳):
ヴェネツィアらしく書けてると思った。私はリド島には行ってないけどね。

(75) 風と共に去りぬ(ミッチェル/新潮文庫):
読み直す1冊で済み。映画とは少しイメージ違うので読んだ方がいいと思う。

(76) ノルウェイの森(村上春樹/講談社文庫) :
大ヒットしてしばらくした頃に読んだ。あまり感心しなかったけど、春樹ファンじゃなくても読みやすい本だよな、とは思った。たぶん女性陣の結婚に対する考え方が古いのでいまいちに感じたんだ。でも時代背景を頭に入れてなかったね。これは1968-71年の物語と明記されており、読み飛ばしてたけど遠くに学生紛争もちゃんと描かれている。だったら「進歩的」な女性でもこんなだよなぁ、納得。私の好みではないけど、村上春樹は読まず嫌い、と言う方にはお勧め。春樹節は薄いです。普通に青春悲恋物語として読めると思います。

(77) マノン・レスコー(プレヴォ/光文社古典新訳):
破滅的恋愛というよりもう少し大人になれという気が。

(78) 悲しみよ、こんにちは(サガン/新潮文庫):
2009年新訳で再読。前に読んだのはセシルと同じ高校生だったと思う。共感は出来なかったが、こんな境遇の女子高生は無敵だよなーと思った。今回再読で、この本を書いた時のサガンはほぼ実年齢だと知った。中年女の顔に少女の面影を見つけるのは高校生には無理だと思ってたけど、こういうものは精神年齢なんだな。自分を基準に考えちゃいかん、反省。

(79) アンナ・カレーニナ(トルストイ/光文社古典新訳):
何度読んでもリョ―ヴィンの方の筋は飛ばしたくなる私。

(80) 初恋(トゥルゲーネフ/光文社古典新訳):
恋は叶えばいいってもんじゃない。特に大人の恋は。

2019年7月31日

暑いよう!

梅雨が明けたら暑くなるとは聞いていたけど暑すぎだよう!お洗濯が進むようになったのはいいけど、エアコンから離れられない。それでも昨夏よりはマシな気もするけど。天気が良くなったら洗濯も掃除も進むと思っていたけど、暑すぎで掃除はサッパリ進みません。もうやだ。早く秋にならないかなぁ(笑)。

ゼロ年代の50冊(10) 最終回

やっとハードカバー20冊のファーブル昆虫記が読み終わり、当初の予定通り7月に完了の運びとなりました。やれやれ。

(46) 完訳ファーブル昆虫記(ファーブル/集英社):前にも書いたけど「読み直す1冊」で昆虫記を読んだんだよ。文庫本で10冊。「ファーブル先生が提起した疑問に答えた最新訳が欲しいね。虫の写真はイラナイ。みていて気持ち悪くなるので」と書いたのが2015年。その時はこの完訳は既にあったのだ。文庫本じゃなかっただけで。最初からこっちを読めばよかったよ、ぶつぶつ。提起された疑問は勿論、ファーブル先生の間違いも最新状況の補足註満載。虫の写真はカラーグラビアが冒頭にちょっとだけで、素人目にわかりやすい説明図が補足欄に満載。それも虫ばかりではなく、植物も器具も建築物もお洋服や食べ物まで。助かる―!!これ電子版で最新情報を保てるようにすれば完璧だと思う。感動的にいい本だ。が・・・完訳だから仕方ないのだがハードカバーで20冊もあるんだよ。なかなか買えないよ。ま、そんな時の図書館だし、これからは電子でシェアだよな。とにかく良い本なので、虫好きさんは迷わずご購入を!

(47) 神は妄想である(リチャード・ドーキンス/早川書房):キリスト教は言ってることが矛盾しすぎ、宗教なんてない方がイイ!と攻撃するドーキンス。私は、神は妄想でも殆どの人類には宗教が必要なんだろうなぁと漫然と思っていました。日本には宗教がないからダメなのかなとか。でも言われてみるとメリットよりもデメリットの方が大きい気がしてきた。そこまで目の敵にしなくてもとも思うが、日本とは全然状況違うんだろうな。特にアメリカ。あっけらかんと無神論な日本が世界のリーダーな国になれてたら良かったのにって、諦めるのはまだ早いか(笑)。子供の「見えないお友達」が神様のベース説には心から賛成。

(48) 廣松渉 近代の超克(小林敏明/講談社学術文庫):廣松渉という思想家の解説。「昭和精神史」で少しは齧ったんだけど・・背景がわかってないと結構厳しい。何と何がどう違うんだかこんがらかるばかり。でも哲学にも相対性理論というくだりは面白かった。確かに「我」って実体は相対的だったりするもんね。相対的だと考えても何も解決になってない気もするけど(笑)

(49) <帝国>(アントニオ・ネグリ/以文社):これ面白かった。帝国主義ではなく<帝国>という概念。サーヴィス産業を主力とする新しい<帝国>の出現。システムが強力なら、それを打ち破る勢力はより強力になる。戻っているようにみえてもそんな解はない。確かに新しい<帝国>は現実だと思うけど、この先に何が?マルチチュードねぇ。MeToo的なもの?みんなが直接に繋がる、中心のない、でも集中的に管理されている世界。ううむ。哲学というか思想は時代背景があるので、現代には現代の思想が必要だということは理解した。
確かに<帝国>は進み過ぎた資本主義というか拝金主義なんだよな、考えてみると。なんでもお金に換算しすぎだもの。AIの登場でお金を稼ぐのが人間じゃなくなると、「価値」はお金じゃ無くなることが出来るのかもしれない。「いいね!」的なものがお金に代わる価値になるのかも。それは格付け会社とか国家とかAIとかが付ける点数じゃなくて、ちょいと出会った/すれ違った人が匿名で「リアルいいね!」出来る感じ。例えば現在のお店では上客=たくさん買う客なんだけど、そうじゃなくて、感じが良くてまた来て欲しい客に、店員がレジでこっそり「いいね!」出来るみたいなシステム。誰からも「いいね!」が集まる人は、社会的に優遇/尊敬され、子供はああいう大人になりたいと思う。お金持ちじゃなくて。少しずつでもそういう世界になるんだったらいいなぁ。

(50) 帝国以後(エマニュエル・トッド/藤原書店):<帝国>以後の話かと思いきや、こっちの方が話が古かった。1990年代がメイン。アメリカ帝国崩壊の予感をヨーロッパの視点から。確かにアメリカの弱いもの虐めぶりはその後も過激化しており、世界の駄々っ子になりつつある。だがしかしユーラシアが答えにはならない気がする。英国はユーロ参加どころかEU離脱するし。<帝国>の方が気になるな。でも中短期的には米国依存はリスキーだとしみじみ理解。危ないぜ日本。

2019年7月22日

Guardian’s 1000(7)

既読が僅か2冊のcomedyカテゴリは手つかずのままスルーして、今回はLoveカテゴリをもう10冊。これでLoveカテゴリの既読はあと8冊(内6冊は収載済)となりました。
今まで週1のペースでアップして来たけど、収載済が残り少なくなってきたので来月以降は月1-2回になると思う。がんがん読むぞー。

(61) クレーヴの奥方(ラファイエット夫人/光文社古典新訳):
恋を知らずに結婚し、恋を知る前に諦める貴族の奥方。ありそうとは思うけど、名作なのかなぁ。

(62) レベッカ(デュ・モーリア/新潮文庫):
読み直す1冊で済み。これは文句なく面白いです。

(63) 愛人(マルグリット・デュラス/河出書房):
デュラスは好きで一時期固め読みした。同じような主題の本がたくさんあるんだけど、これやっぱり好き。何度読んでも好き。ファムファタルな美少女、カッコイイ。こうはなれなくても、少女にはこういうところあるんだよね。

(64) グレート・ギャッビー(フィッツジェラルド/光文社古典新訳):
映画も有名な名作。ベスト千入りも当然と思う。

(65) ボヴァリー夫人(フローベール/新潮文庫):
若人の100冊で済み。何をしても満たされないボヴァリー夫人。ありそうとは思うけど、名作なのかなぁ。 地方の暮らしが活き活き描かれている点ではクレーブの奥方よりは面白いと思う。

(66) 狭き門(ジッド/光文社古典新訳):
恋に恋する乙女の物語。英語題名は"Strait is the Gate"だが、原文(フランス語題名)は"La Porte Étroite"で日本語と同じ「狭き門」。聖書の『狭き門より入れ』から取っているそうなので、英語でもStrait gateで良かった筈なのに、なんで「狭いのは門」にしたんだろ。謎。

(67) 若きウェルテルの悩み(ゲーテ/新潮文庫):
若人の100冊で済み。婚約者がいる娘に横恋慕するウェルテル。お友達と言われてもつらいが、横恋慕される方もつらい。

(68) テス(トーマス・ハーディ/ちくま文庫):
前に読んだのは映画が話題になった後で学生時代だと思う。その時も思ったが、テスは馬鹿な女だよ。デュラスとは違う形のファムファタル。男たちも自業自得の面はあるが不運ではある。

(69) 緋文字(ホーソーン/光文社古典新訳):
不倫を乗り越える若妻とうじうじする男たち。これはおすすめ。

(70) 武器よさらば(ヘミングウェイ/光文社古典新訳):
看護婦さんとアメリカ人志願兵の戦地での恋@第一次世界大戦。

2019年7月16日

Guardian’s 1000(6)

今回は War and Travelカテゴリー。戦争と旅って同一カテゴリーなのかね、いいけど。そして目次を書いてみて気が付いたのだが、私はどうもこのカテゴリーに点が辛い。戦争はともかく旅行は好きなのに、旅行記が嫌い??

(51) 闇の奥(コンラッド/光文社古典新訳):
これは戦争でも旅行でもないような。救いようのない話で好みじゃない。

(52) ロビンソン・クルーソー(デフォー/光文社古典新訳):
遭難って旅行じゃないと思う。面白くはあるけど読まなくてもいいかな。

(53) 三銃士(デュマ/岩波文庫):
子供の頃に読んだ頃は冒険と友情の物語だと思っていた。いい加減大人になってから何かの機会で普通の文庫本を読んで、こんな話だったのか!と愕然とした。不倫話満載なんだもの。子供版はどう誤魔化されていたのやら。自分が通り過ぎてただけ?
今回の久々の再読で、背景の政治劇が史実であることを知った。そしてダルタニャンも実在の人物で、本書のベースとなった「ダルタニャン回想録」には三銃士も悪女ミレディ―も登場するんだって。ただしデュマ作は時代考証的にはアウトなのだそうな。無理な創作を入れてまでデュマは何を書きたかったんだろう?王妃のプラトニックラブ?
そもそもなんでこれがベスト千?て気もするんだけど、不倫礼賛のフランス人に比べると、イギリス人は割と高潔にかっこよく描かれており、実はそこがポイント高かったりなんかして。

(54) 路上(ケルアック/河出文庫):
読み直す1冊で済み。これは文句なく「旅」。ビートジェネレーションのロードムービー。

(55) 野生の呼び声(ロンドン/光文社古典新訳):
「旅」ではあるが旅する主人公は犬。

(56) 百年の孤独(ガルシア・マルケス/新潮社):
読み直す1冊で済み。「戦争」と言えるかなぁ。戦いではあるし、国家の衰退ではあるとしても。でもFamilyに分類するには社会的側面が強いか。救いはないがこれは読んだ方がイイと思う。

(57) 白鯨(メルヴィル/新潮文庫):
これも読み直す1冊で済み。展開が予測できる所も好きじゃない。漁は旅なのか?いいけど。

(58) 宝島(スティーヴンスン/光文社古典新訳):
イギリス人らしい冒険記。

(59) ガリバー旅行記(ジョナサン・スウィフト/角川文庫):
子供の頃に持っていた絵本「小学館オールカラー版世界の童話」以来。2004年版の新訳で再読。こんな話だったかー。イギリス(及びヨーロッパ)を笑える形で痛烈に批判した、イギリス(正確にはアイルランド人)らしい冒険記。「天空の城ラピュタ」が出て来るのは知っていたが、日本も登場しているのは知らなかった。
冒頭に、編集者の改竄に抗議するガリバー船長からの手紙が付いているのだが、初版の改竄を受けて加筆されたのだそうだ。これだけ英国社会を批判してればさもありなん。当時はさぞかしウケたと思うし、今読んでも面白いです。単に小人の国/巨人の国を描いたファンタジーと誤解してるのは勿体ないですぜ。

(59) ハックルベリー・フィンの冒険(トウェイン/光文社古典新訳):
トム・ソーヤの冒険はNationなのにこっちはTravel。ま確かにトムのはTravelにはなってないけど、こっちの方がNationな気もするよね。

2019年7月9日

Guardian’s 1000(5)

Family and self カテゴリーは家族や自己が主題のもの。と書くと私小説(自伝的小説)ぽく聞こえるが、全然そんなことはない。分類に困るものが入っているような(笑)。ここは収載済12冊と既読3冊で、今回は8冊が再掲載+再読2点。

(41) 他人の顔(安部公房/新潮文庫):
再読。安部公房は好きな作家の一人だが・・・これが選ばれるのか、いいけど。事故で顔を失った男がマスク(=他人の顔)で自我を取り戻せる、ほど話は簡単じゃない。顔=自己ではないのだが、かなり自己だったりするよな。難しいな。そもそも自己って何なんだって話もあるな。

(42) 若草物語(オルコット/光文社古典新訳):
これそんなに名作なのかなぁ・・・

(43) ゴリオ爺さん(バルザック/光文社古典新訳):
これは素直に面白いです。ゴリオ爺さんは可哀そうすぎです。

(44) 異邦人(カミュ/新潮文庫):
読み直す1冊で済み。英語タイトルはThe Outsider。「異邦人」よりもしっくりくるような気がする。

(45) 恐るべき子供たち(コクトー/光文社古典新訳):
こちらの英語タイトルはフランス語のままで Les Enfants Terrible。中学生を「子供」と言っても違和感はないが、childやkidでは違和感ある気がする。フランス語だとどうなんだろうね。

(46) カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー/光文社古典新訳):
お勧めの1冊。光文社古典新訳で是非。

(47) 沈黙(遠藤周作/新潮文庫):
二度目。これは日本人よりむしろ欧米人にとって重い話なんだと思う。神は何故沈黙するのか。しかし、日本にキリスト教は根付かない、変容してしまうって絶望を欧州人に語られたくない。ヨーロッパでだって変容しまくりじゃんかよ。

(48) 響きと怒り(フォークナー/講談社文庫):
読み直す1冊で済み。

(49) 老人と海(ヘミングウェイ/光文社古典新訳):
これはTravelじゃないかな。

(50) 息子と恋人たち(ロレンス/岩波文庫):
若人の100冊で済み。ママと息子たちの話だが、これはLoveでいいかなぁ。

2019年7月5日

Fib-4 index

毎月の血液検査に最近、Fib-4 indexなる項目が増えた。これは何だと調べてみたら、肝臓の繊維化を表す数値だそうで。非アルコール性肝疾患(NASH)を、負担が重い生検の前に、血液検査でスクリーニングできるようになったとのこと。
私の肝臓系の数値は「正常値」じゃないものもあるけど、最近は異常値近くでも安定しているように見えるので、項目が追加された理由は何なのだろう、と少し不安に思ったのだった。

が。Fib-4 indexの計算式サイトというのがあって理屈が分かった。Fib-4 indexって、(AST×年齢)/(ALT×血小板数)で計算されるものなんだ。
つまり「新たな検査項目」ではなくて、今までの検査項目から計算で導出できる数値が増えました、というだけのこと。診療明細を見ても項目追加になっているわけではなかったのでした。なーんだ。

Fib-4 indexが約1.5以下だと線維化は問題なく、逆に2.7以上だと生検必須。この間が、脂肪肝ではあるけど肝硬変とか肝がんとか重篤な状態ではない=経過観察、ということらしい。私の場合は1.0近辺で推移しており文句なく正常値。よかったー。

2019年7月2日

Guardian’s 1000(4)

Crimeカテゴリーは概ね推理小説の類。そうでないものもあるけど、犯罪を扱っているという点ではわかりやすい。既読が最も多い(31冊)のはこのカテゴリーですが、読書メモ収載済は僅か6冊。ま、このカテゴリーは光文社古典に入ることも少ないので、再読しても再再読になる可能性は低いだろう。わくわく読むぞー。

(31) 郵便配達は二度ベルを鳴らす(ジェームズ・M・ケイン/光文社古典新訳):
これは推理ではなくて犯罪小説かな。郵便は配達されないけど。

英国が誇るミステリーの女王クリスティから5冊がベスト千入り。
(32) そして誰もいなくなった(クリスティ/ハヤカワ文庫):
私はクリスティでは本作が一番好きだー。読んでない人はいないと思うが、もしいたら是非お読みくださいませ。

(33) スタイルズ荘の怪事件(クリスティ/ハヤカワ文庫):
クリスティのデビュー作。デビュー作でこれってやっぱりすごいよね。ポアロもヘイスティングスもらしさ全開。メインのトリックは薬局で学んだのだろうけど、それだけじゃないもんなー。ま、警察ちゃんと分析しろよって話はあるけど(笑)。読んだ筈なのに全く記憶なし。ポアロって第一次世界大戦中にドイツが侵攻したベルギーから亡命してきたのか。知らんかった・・・

(34) アクロイド殺し(クリスティ/ハヤカワ文庫):
5冊選ぶのにこれが入るんだ・・・と思った。ちょっと反則気味なんですけど。読み直しには向かない(トリックが強烈過ぎ)が、うまく書けてるとは思う。ポアロもの。

(35) 牧師館の殺人(クリスティ/ハヤカワ文庫):
読み直す1冊で済み。ミス・マープルの第1作。

(36) 秘密機関(クリスティ/ハヤカワ文庫):
トミー&タペンスの第1作。しかしこれがデビュー2作目だったのか、クリスティってすごすぎるな。ホームズの印象を引きずるポワロに比べて、めっちゃ独創的な二人組(当時)。こういうのが読みたかった!と思った読者が多かったのではないか。2回目だからか筋は読めちゃうんだけど。しかし最も大事な鍵が翻訳では意味ないよう。。。

(37) 罪と罰(ドストエフスキー/光文社古典新訳):
犯罪を扱ってはいるが、いわゆる犯罪小説とは違うような・・・いいけど。

(38) モンテ・クリスト伯(デュマ/岩波文庫):
犯罪を扱ってはいるが・・・復讐小説?いいけど。

(39) ガラスの鍵(ハメット/光文社古典新訳):
ハードボイルドの探偵小説。

(40) ゴッド・ファーザー(マリオ・プーズォ/ハヤカワ文庫):
犯罪はてんこもりだけど、これはFamilyに分類されるべきのような。いいけど。

2019年6月29日

思い出の本と食べ物:小さなスプーンおばさん


スプーンおばさんはNHKアニメにもなったので、知っている人もいるかもしれない。私はアニメ化されるずっと前、小学生の時に読んだ。
突然、ティースプーン位に小さくなってしまうおばさんが、小さくなったなりに工夫してピンチを切り抜ける様子がお気に入りでした。

ここからの一皿は、コケモモのジャムを添えたパンケーキ。
本にはパンケーキと書いてあるけど、挿絵にあるようになんか薄いし大き目。いわゆるアメリカン・パンケーキとはちょっと違う。ネット検索の結果、ノルウェー(スプーンおばさんの国)のパンケーキは、膨らし粉の入らないクレープ風のものであるらしい。

そして私がパンケーキ以上に惹かれていたのがコケモモのジャム。 なんてったって、おばさんのご亭主に「パンケーキだけかんがえつくんじゃなくて、たまにはコケモモのジャムもかんがえつくといいんだよ」と言わせるくらいのものなのだ。上右の挿絵は、コケモモのジャム「抜き」のパンケーキを見て、悲しげに天井を見上げるご亭主の図、なのでした。きっとすごく美味しいんだろうなぁ。食べてみたいなぁ。
が、スーパーはもちろんKALDIでも明治屋でも見つからない。IKEAで売っていることもあるようだけど、現時点ではドリンクのみでジャムはない。北欧に行くのは論外だし、通販で買うのも面倒だし。
悩んでいた所にたまたま、銀座松屋でフィンランドフェアをやっていたので、一縷の望みをかけてみた。ジャムはなかったが、ドライフルーツがお手頃価格で売られていた。

手持ちのイチゴジャムに混ぜ混ぜして、なんちゃってコケモモジャムの一丁上がり!ノルウェー風パンケーキの方は、出来合いクレープの皮を買ってきた。だいたいこんな感じ?(笑)

コケモモは、英語ではリンゴンベリー。ブルーベリーと仲間で、一番近いのはクランベリーだそうだ。ツツジ科スノキ属。ツツジ科に「コケ」って和名はどうかと思うけど、低木過ぎて地を這うように生えるので「苔」なんだそうだ。でも「モモ」にも見えませんけど。
コケモモはとても酸っぱい。ドライフルーツは砂糖味が付いているんだけどそれでもかなり酸っぱい。そして草の味がする。えーと野生的っていうのかな?子供の頃に野原で食べた野イチゴの味がする。酸っぱいけど懐かしい感じで好き―。オートミールに混ぜて美味しく食べてます。ジャムじゃなくて却って良かったかも。

(以下 2020/01/30追記)

あんなに見つからなかったコケモモのジャムを、その後近所のKALDIで発見!今度は普通のパンケーキと一緒に記念写真。
砂糖が大量に入っているようで、普通にジャムの味。酸っぱさはそれほど気にならない。その分、野イチゴ風の野性味は薄れているけど、独特の味や香りは残っていて、これが好き!と言う人は苺ジャムでは物足りないだろうね。一般受けするのはイチゴやブルーベリーだとしても。とにかく食べられて満足。KALDIに感謝。

(以下 2020/12/05追記)今度は西武のセールワゴンでコケモモジャムを発見!喜んで買って来たが、POPは「ワイルドリンゴジャム」と書いてあった。リンゴじゃなくて「リンゴン」なんですけど。オーストリア製でドイツ語表記。日本語ラベルは「リンゴンベリージャム」「原材料名:コケモモ」で合っているのだが、POPを書いた人が小さい野生のリンゴってことよねと解釈した模様。今どき手持ちのスマホですぐに調べられるのに、手間を省くなよ!ぶつぶつ。

2019年6月23日

Guardian’s 1000(3)

第三回はState of the nation。直訳すると国家の状態。ざっと社会小説って感じかなぁ。ノンフィクション寄りもあればファンタジー寄りもあり、これも??てのもある(笑)。このカテゴリーの収載済は8点だったので今回で網羅済。残りの既読(再読待ち)が5点。

(21) 崩れゆく絆(アチェベ/光文社古典新訳):
アフリカ独立前夜を現地人の視点で。

(22) 夷狄を待ちながら(J・M・クッツェー/集英社文庫):
ノーベル賞受賞後に読んで二度目。ほぼ忘れてた。南アの話だと思い込んでたけどフィクションではあるらしい。帝国の民政官である主人公は先住民(夷狄や漁民)と仲良くやっていきたいが、国の方針は徹底支配(ていうか迫害か追放)。若い女とのぎこちない交流は偽善に満ちたものと気付き、しかしどうすればいいのか。やっぱ帝国は良くない。

(23) 二都物語(ディケンズ/光文社古典新訳):
ロンドンとパリが舞台の物語。恋バナが主筋だと思うんだけど。

(24) 地下室の手記(ドストエフスキー/光文社古典新訳):
牢獄も国家の状態の一つではある。
(2019/6/28訂正)入院中にうろ覚えで書いたら「死の家の記録」と勘違いしてた。地下室の手記って何言いたいかわかんなかったやつだった。State of the nationよりSelfに分類されるべきでは?

(25) 感情教育(フローベール/光文社古典新訳):
背景は二月革命のパリ。でもこれも主筋は恋バナだと思うなぁ。

(26) レ・ミゼラブル(ユーゴー/新潮文庫):
これは背景描写が良く描けているので、主筋もとても面白いけどこのカテゴリーで納得。再読おすすめ。

(27) ブラス・クーバスの死後の回想(マシャード・ジ・アシス/光文社古典新訳):
リオの話。国家の状態が描けてるのか自信ない。

(28) 動物農場(ジョージ・オーウェル/ちくま文庫):
2回目。前は1984と同じ頃に読んだ。ちくま文庫は開高健訳で解説?が沢山ある。1984より動物農場の方がよく書けていると開高は言うけど、私は1984の方が好きだな。前に読んだ時は素直にソ連の話だと思ったが、どんな革命でも資本主義を打ち破るのは難しいよね。登場動物達はファンタジーの要素十分。ディズニーで見たいような、絶対見たくないような。

(29) 赤と黒(スタンダール/光文社古典新訳):
これは全然恋バナだと思ってた。確かに王政復古後の不安定な社会背景はあるけど。

(30) トム・ソーヤーの冒険(トウェイン/光文社古典新訳):
これに至っては、何でこのカテゴリーか理解できない。アメリカが描かれてはいるけどしかし。

2019年6月18日

Guardian’s 1000(2)

第2回はCrimeカテゴリーを予定していたのだが、予約した本がなかなか届かず、Science fiction and Fantasyを先行することにしました。読書メモ収載済が一番多いのはLoveカテゴリーなのだが、既読が一番多いのはCrime(推理小説の類)の31冊で、2番目がLoveの28冊。3番目がSF and Fantasyの20冊。内訳は収載済が10冊、未収載が10冊。今回は収載済7冊+未収載再読を3冊をリストアップ。

(11) 華氏451度(レイ・ブラッドベリ/ハヤカワ文庫):
2014年の新訳で再読。これは持っていた位に気に入っていた本。前に読んだ時はタイトルの意味を気にせず、というか書いてあった通り「本が燃える温度」だと思ってた。再読してみると華氏451度ってずいぶん高いことに気が付く。摂氏233度。「本が燃える」「引火する」というより「自動発火する」温度ってことね。しかし登場人物はフツーに本を燃やしているんですけど。誰かに燃やされなくても自然に本を燃やしてしまう(隠してしまう)雰囲気ということなのかな。ディストピア小説ではありますが、希望もあって好き。

(12) 不思議の国のアリス(キャロル/角川つばさ文庫):
「読み直す1冊」で済み。

(13) 鏡の国のアリス(キャロル/角川文庫):
2010年の新訳で再読。翻訳がうまいし、あとがきもイイ。楽譜まで付いてる!!チェスの解説も親切。もちろん挿絵はテニエルで全部。前に読んだという方にもお勧めできます。不思議の国の方も角川文庫(河合祥一朗訳)で読み直そうかな。再読してあれ?と思ったのは、「赤の女王」。チェスの駒って白と黒なんだけど。ちょうど読んだばかりのボンテンペッリは黒の王様と書いてたぞ。なんで赤なの?不思議の国のアリス(トランプの世界)との繋がりを重視したんだろうか。

(14) 木曜日だった男(チェスタトン/光文社古典新訳):
これが入るのか―。

(15) 幼年期の終わり(クラーク/光文社古典新訳):
2009年AJベスト。これはお勧めできます。

(16) すばらしい新世界(オルダス・ハクスリー/光文社古典新訳):
2014年AJベスト。これもお勧め!

(17) ねじの回転(ジェイムズ/光文社古典新訳):
これって怖い話なんだけど・・・ファンタジーなの?

(18) 訴訟(カフカ/光文社古典新訳):
これもファンタジーなのかなぁ・・・まぁ他のどの分類に入るのかって話あるけど。英語題名はThe Trial。一般的日本語題名は「審判」。訴訟(=裁判)も審判も法律用語的には似たようなもの(手続きが少し違う) らしい。これは法廷の話だからAJ的にはどっちの訳でも気にならないのだが、trialにそんな意味があるとは(汗)。

(19) アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス/ハヤカワ文庫):
2015年の新訳で再読。前に読んだのは前にドラマ化された頃だったのかな?最近(2015年)にもドラマ化されてましたね。知的障碍者が実験的に知能を劇的に向上させるも・・と言う話。知能って高けりゃエライってもんではないし、「治せば」いいってものでもないと思うが、それも個性って切り捨てるのもちょっと。頭良くなりたい、と言うチャーリーの気持ちは切ない。

(20) ちいさな王子(サン=テグジュペリ/光文社古典新訳):
一般的日本語題名は「星の王子様」。これも名作だよねー。

2019年6月10日

スタートします!Guardian’s 1000(1)

何度か予告してきましたが、ようやく開始します、Guardian’s1000。オリジナルサイトはこちら。
全998冊中、本日現在で気まぐれ読書メモに収載済みなのが73冊、その他の既読が50冊強なので、あと900冊も読書候補がある♪(未訳のものも結構あるようなのでどうがんばっても全部は無理だけど)
収載済みの一覧を一気に作ってしまえばいいのだが、リンク貼るのに時間が掛かるの(笑)。当面は収載済みを中心にちょこちょこ再読しながら、10冊ずつこちらに追加していく予定。

第1回はカテゴリーLoveから10冊。
収載済み73冊のうちLoveに分類されているのが24冊で3割以上を占める。別にAJが恋愛小説好きってわけではなく、今まで書いてきたリスト或いは光文社古典が恋愛小説好きなんだと思う。つまり日本人(或いは本好きの日本人)の多くは恋愛小説好きってことよね。

(1) ドン・カズムッホ(マシャード・ジ・アシス/光文社古典新訳)
収載済み。ブラジル文学。リストを作ってあれれ?と思ったのは、光文社はこの作家を「マ」行に入れているのだが、Guardian’sではAで並べている。Joaquim Maria Machado de Assisってどこから苗字なのか?wikiにはお父さんの名前がFrancisco José de Assisって書いてあるので、「ア」が正しい気がする。どうする?光文社古典。ちなみにGuardian’sオリジナルリストは、タイトル名と著者名が混ざっちゃってます。Maria Machado de Assisじゃ女性作家に見えちゃうじゃないかー。

(2) ノーサンガー・アビー(オースティン/ちくま文庫)
(3) 分別と多感(オースティン/ちくま文庫)
(4) マンスフィールド・パーク(オースティン/ちくま文庫)
(5) エマ(オースティン/岩波文庫)
(6) 説得(オースティン/ちくま文庫)
(7) 高慢と偏見(オースティン/光文社古典新訳)
収載済み。映画「ジェイン・オースティンの読書会」で読んでいた全6冊がランクイン。オースティンの長編全部がベスト千に入ってるってわけだ。AJにはぴんと来ませんが、英国人にとってはそんなに読むべき本なのだろうな。

(8) ジェーン・エア(C・ブロンテ/光文社古典)
(9) 嵐が丘(E・ブロンテ/光文社古典)
収載済み。ブロンテ姉妹の代表作が2冊。オースティンの世界に近い話だが、これらは読むべき本だろうと思う。

(10) ティファニーで朝食を(カポーティ/新潮文庫)
再読は村上春樹訳の新訳で。でも前読んだのとどう違うんだか?こんな話だったぞ(そりゃそうだ)。他の二編の方が春樹節な感じする。
オードリー主演の映画は素敵だけど、原作とは全然違うじゃんと前にも思った。ホリーはまぁいわゆる女の敵ってやつ。マリリン・モンローが上手く演じたら、彼女の代表作になったかもしれないよね、ちょっと見たかったかも。でも原作に近くてもヒットしなかったかも。
NYのティファニーに行ってみたことはあるが、AJには落ち着かない場所だったなー。でもホリーのような女性がいることは理解する。実際にいたらお友達にはなりたくないけど、本の中で出会う分には魅力的だなーと思う(笑)。

2019年6月4日

ゼロ年代の50冊(9)

あと5タイトルまで来たんだけど、中旬から長めの治療入院に行く羽目になったので、6月中には終わらないかなぁ。入院すると読む時間はたくさんできるけど、ハードカバーを何冊も持っていくのは面倒なんだもの。文庫本で用意できる新シリーズを並行して開始してしまおうっと。

(41) アメリカのデモクラシー(トクヴィル/岩波文庫):19世紀に書かれたフランス貴族が見た新生アメリカ。古典新訳。アメリカ以上のアメリカが描かれていて当時も今もアメリカ人に人気なんだとか。結局民主主義(大衆主義)に向かうしかなかったんだろうなぁ。人は平等を熱望するけど、自由はそうでもない。平等が行き過ぎると大人物が出てこないし、政府の統制が細かくなるほど国民は幼児化する。民主主義のデメリットを防ぐのは結社と新聞。自治を手放すことで人は政治から遠ざかる。現代にも当てはまる部分が多く耳が痛いが、当てはまらない部分も多いので今読んでもちょっと。当時は画期的だっただろうけど。

(42) シンセミア(阿部和重/朝日文庫):後半は怒涛の展開に止められずに読んだ。だから面白くはあるのだけど・・・。途中は救いがあるかに見えたんだけど結果的に皆無で、AJの好みではないなぁ。

(43) 国家の罠(佐藤優/新潮文庫):外務省職員かつ鈴木宗男の懐刀が「国策捜査」により有罪になった話。素直に面白い。川上弘美の後書きが良いので文庫で読むのをお勧め。リアルタイムで見ていた事件なので、なるほどーと思った。川上弘美も書いているように鵜呑みにするのはいかんと思うけど。一番なるほどーと思ったのは、「国策」は、黒幕の陰謀とか組織保存本能とかではなく(きっかけはそうだとして)、「国民」の雰囲気だ、ということ。マスコミが助長は出来ても、本当に「国策」を決めてるのは案外国民なんだな。太平洋戦争に向かったのも、いつまで経っても「少年のまま」なのも、国民の総意なんだ。どうすりゃいいんだ?SNSの発達でマスコミによる世論操作も難しくなって、頼むは教育か或いは宗教?どうすんだろうな。

(44) 日米交換船(鶴見俊輔、加藤典洋、黒川創/新潮社):太平洋戦争開始後、アメリカや南米他「敵地」にいた日本人を、日本や中国他にいたアメリカ人と交換した船が出た話。外交官や記者、駐在員、学生・・・北米にいた人は総じて民度が高い印象。乗換地点で雰囲気(或いはみんなの意識)が変わったというのはなんか想像できるな。戦争は面倒だ、としみじみ思う。読んでいる最中に著者の一人である加藤典洋の訃報が天声人語に出てびっくり。

(45) 昭和精神史(桶谷秀昭/文春文庫):昭和といいつつ戦後(昭和22年位)まで。様々な文化人・知識人の言動を取り上げている。幕末~明治初期と戦後には精神の断絶がある。とはいえ、日本人の付和雷同というか長いものに巻かれろ精神は変わらない。マオを読んでたおかげで戦中の中国の動きも良く理解できた。大日本帝国だけが悪いわけではないがしかし、余りにも場当たりな情勢論。令和になっても変わる気配ないけど。確かに日本には「アジア」の視点が欠落したままだな。これもどうあるべきなのか。教育?マスコミ?

2019年5月31日

待っててよかった!

正確に言うと「待ってた」のではなく、既に諦めていた所に突然の朗報!iPod touchの第7世代が出るんだって!!

AJが持っているのは一つ前の第5世代。もともと第6はパスして次を買うつもりだったんだけど、3年経っても次が発売されないので、iPodには未来がないの?やっぱりiPhone買えってこと?でもスマホはまだ不安。いっそandroidに乗り換えてもいいけどデータ引き継ぎが面倒な気がするし、でもiPad Miniじゃ持ち歩きには大きくてイマイチ、と悩んでいたところだったのだ。慌てなくて良かったー。

実体を見ると第6世代とほぼ同じで、あんまり未来があったとはいえない気がするし、次は16GBにしようと思ってた(64GBモデル買ったのに3GBしか使ってない)のに32GBからしかない。まぁでも割高感はないし、とにかくiPodが打ち止めにならなかったので良しとする。

iOSを新しくしたら、少しやってみたいと思っていることあるんだ。あと何色にしよう?たぶん銀か青にするけど、赤もカワイイな。ちょっと楽しみー♪

2019年5月26日

光文社古典新訳シリーズ(21)

最近、光文社古典新訳シリーズがゆっくり過ぎだったので、1か月に2冊は読むように計画を立ててみました。このペースなら刊行スピードを追い越すこともない筈。

(201) 寛容論(ヴォルテール): 寛容が一番幸せに近い。なるほど。不寛容(特に狂信的な)は不寛容しか呼ばない。そうだねぇ。そうなんだけど、どうすればいいのかねぇ。嘲笑で効くんだろうか。

(202) 純粋理性批判(カント):かつて2冊で挫折したが、今回はなんとか7冊を読み終わった・・・つらかった。哲学を人生とか幸福とかではなく、一般的に数学とか全部の学問の「上に」というか全部に通じる学問だと思えばいいんだな。人生に「概念」の定義は要らない気もするが、これからAIに人間を分からせるには、この辺の定義が必要になってくる気がする。ビッグデータで誤魔化すんじゃなくてさ。エステティーク=感性論(美学)。知性と理性の違い。人格(考える私)とは何か。考えるを考える、そして神様を考えることが大変なんだな。無限判断=是非で答えられない→幽霊は存在するとは言えない、的なこと。みんなが幸福になる、ではなく、道徳に従う人が幸福になる世界を目指す。しかしつらかった。これ7分冊目だけ読めばよかったかも(笑)。
(2020/06/24追記)100分de名著わかりやすすぎ!こんなことを言いたかった本だったのか!!それまでの哲学の在り方を否定するところから始めるから、そもそも哲学って何かわかって(わかったつもりで)いないと却って混乱しちゃうんだな。何が書いてあるか知りたいだけの人は7分冊目ですらなく断然100分de名著をご覧ください。わかりやすすぎで、この本の何が難しいのか理解できなくなる(笑)。

(203) 実践理性批判(カント):こちらは2分冊。純粋理性批判よりは読みやすいがしかし。人間の理性はみずからの認識が完全な体系として統一されたときに、初めて安らぎを覚えるものなのである。えーっ!人間は本性として善に向かおうとするが欲とか幸福とかの心の傾きに邪魔される。道徳は大事だが、押し付けはイケナイ。良心は誰にでもある。

(204) 一年有半(中江兆民):幸徳秋水の師匠「東洋のルソー」が余命1年半と言われて(実際は1年なかった)残した藩閥政治への批判や文芸論他。独善的でも語り口が上手い(新訳が上手いのか)。兆民ってローマ字表記派だったのね。この時代の人は政治だけじゃなく文学だけでもなくマルチ文化人でほんとにエライ。遠い崖の続きになる部分もあって読みやすかったが。まーかなりタイトルの勝利だろうなー。

(205) 偉業(ナボコフ):ロシア貴族のマルティンは母の好みのイギリス仕込み。ロシア革命勃発で亡命後、ケンブリッジに入学して友人が出来たり恋をしてみたり。でも「偉業」な人生に憧れて・・・自伝的小説なのだそうな。ナボコフってロシアっぽくないと思っていたけどそういうことだったか。列車や船での旅が魅力的。ロシア語の「偉業」には旅という意味もあるんだって。

(206) ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの(フロイト):砂男についての考察が一番面白かった。しかしなんでもエディプスコンプレックスなのか?三番目は死の女神というのはイマイチ納得いかないが、春夏冬なのはとても理解できる。

(207) 笑い(ベルクソン):笑うことは何故快楽なのか。笑わせること/笑われることに何故幸せ/不幸を感じるのか。笑いの対象は人間或いは人間らしさ、対象に感情移入すると笑えない。臨機応変に対応できない硬直性がおかしい?うーむ。人間は何故笑うんだろう?

(208) アッシャー家の崩壊/黄金虫(ポー):アッシャー家と盗まれた手紙は読んだ記憶あるのだが、黄金虫は覚えなし。読んだ筈なんだけど。他は初めてだと思う。大渦巻への下降はちょうどブラタモリで鳴門の回を見たところでううむ。でも鳴門が世界最大級らしいぞ。

(209) 資本論第一部草稿 直接的生産過程の諸結果(マルクス):いわゆる資本論の下書き。これだけ読むと却って混乱するよう!出来上がった資本論を片手に試行錯誤の様子を読むものらしい。シェアていうかメルカリ的なものが広がれば、資本主義は変わっていくのかもしれない。資本主義も最初からこうなると思ってたわけじゃないんだもんな。

(210) ロレンザッチョ(ミュッセ):脚本。読み始めてすぐに塩野七海「銀色のフィレンツェ」と同じネタなのに気が付いた。フィレンツェ年代記が元だからなのか、なるほど。でもロレンザッチョのその後が書いてあるし暗殺の舞台もロレンザッチョの寝室で違う。同性愛が仄めかされているのも違うし、何より政治的な側面をミュッセのフィクションで強化しているんだって。ていうかミュッセと同時代のフランスぽい。確かに。

2019年5月22日

思い出の本と食べ物:PEANUTS

PEANUTSより、スヌーピーの方が通りが良いだろうけど。

AJ自身は、キディランドでスヌーピーと出会うより前に、鶴書房のPEANUTS BOOKSと出会ったのだ。漫画の単行本は買ってくれなかったのに、これは親が数冊買ってくれた。英語の勉強になると思ったのかな?和訳されているけど、コマの横に原文も書いてあった。
小学生のAJに英語が読める筈もなく、興味を持った記憶もないけれど、眠る時のZZZとか、「タメイキ」と訳されていた#sigh#とかの漫画表現は覚えた。ちなみに翻訳は谷川俊太郎。読みやすかったに決まってるよね、贅沢なことだ。中学生になって俊太郎さんが詩人だと知ってびっくりしたのだった。

英語の勉強にはならなかったけど、アメリカ文化はPEANUTS(とセサミストリート)で学べた。もっともそれが「アメリカ文化」だと気が付いたのは、ずいぶん大きくなってからなんだけどさ。小学生の頃は、欧米みんな一緒くただったから。
大人になって最初に出掛けたアメリカが、ニューヨークとマイアミ。セサミストリートはありそうな気がするけど、PEANUTSはいそうな気がしない、と思った。更に10年ほど経って出張で西海岸の住宅地を車で通った時に、やっとここならいそう!と思ったのだった。
そういえば、先日「孤独なボウリング」について、地域のボウリングリーグって何よ??と思ったんだけど、子供野球リーグの大人版と考えれば良かったんだな。PEANUTSの野球チームも「地域」ぽいもんね。つまりAJの知っている「アメリカ文化」は、子供生活に偏っているんだな。いいけど。

前置きが長くなった。そんな思い出の本PEANUTS BOOKSから一皿選ぶとしたら、やっぱり「ピーナツバターサンドイッチ」で決まりでしょ。要はピーナツバターを塗ってあるサンドイッチね、とお思いのアナタ、ちょっと違うのよ。
PEANUTSでもそうであるように、これは子供の学校に持たせるお弁当であり、基本的にお店で買うものじゃないんだけど、AJは空港の売店で買ったことがあるのさ。そしてこんなのだったのか!と思ったのよ。
記憶からの再現ですが、概ねこんな感じ。・・・全然わからないな(笑)。
まずひとつは、ピーナツバターだけではなく、ブドウジャム(jellyと呼ばれることが多い)も一緒にサンドされている。
第二に、ピーナツバターもジャムも量がハンパない。中央部が膨らむほどの量が挟んであってずっしり重いの。ヤマザキのランチパックみたいにパンパン。かつ中身がこってり極甘なので、これだけでお腹いっぱいになります。
だいたい小学校低学年とはいえ、男の子(チャーリー・ブラウン)にピーナツバターサンドイッチだけで「おかず」はないんだからね、相当量が挟まれていると想像すべきだったんだな。口の中がピーナツバターでいっぱいで喋れないという場面もあったことを食べながら思い出しました。

実は上の写真を撮るにあたって、ブドウジャムより安価に手に入るブルーベリージャムを使ったのですが(だって見た目じゃわからないじゃん)、先日「グレーテルのかまど」で似たようなサンドイッチが出てきてびっくり。エルビス・プレスリーのお気に入りで、ピーナツバターとブルーベリージャムと更にベーコン!を挟んだものでした。ピーナツバターもブルーベリージャムも(番組ではちゃんと手作りしていた)やっぱりたっぷりてんこ盛りにしていて笑った。ザッツ・アメリカ。

2019年5月17日

思い出の本と食べ物:長くつ下のピッピ

先日、斎藤美奈子さんが子供の頃に読んだ「長くつ下のピッピ」について、大人を困らせるピッピを困ったちゃんだと思って感心しなかった、とか書いているのを読んで少しショックを受けた。美奈子さん(と勝手に呼んでいる)とは意見が合うと思ってたのにぃ。でも続けて、小学校低学年で読んだら違うかもと書いてあった。私がピッピに出会ったのはまさに小学校低学年なので、そういう問題なのかも。

今回読み直してみたけど、確かに困ったちゃんだとは思うけど、やっぱりピッピは好きだ。カッコイイと思う。破格の力持ちかつお金持ちで怖いものナシ!

私が読んだのは、定本の岩波版ではなく、講談社の「国際アンデルセン大賞名作全集」。装丁もお気に入りのハードカバー。国際アンデルセン賞って、先年「魔女の宅急便」の角野栄子が受賞して話題になったやつだね。検索してみると受賞対象作はピッピじゃないんだけど。まぁいいか。
岩波3冊分(長くつ下のピッピ、ピッピ船に乗る、ピッピ南の島へ)が講談社はハードカバー1冊に入っているんだけど、いくつかのエピソードが省かれている。今回は両方を読み比べてみた。岩波の方も子供の頃に読んではいるようで、手持ちの本にはないストーリーもちゃんと覚えていた。好きだったから繰り返し読んだんだろうなぁ。
挿絵の雰囲気も岩波のとはだいぶ違うんだよ。右はAJお気に入りの、樫の木の上でコーヒーを飲む場面。ピッピ達に憧れてよく公園の木に登って遊んだ。真似と言っても、コーヒーは勿論お茶もジュースも木の上では飲めなかったけど、お菓子は食べました。

挿絵は違うけど、もちろん翻訳も微妙に違う。
私が今回書こうとしている「オートミール」についても、岩波少年文庫では「おかゆ」になっている。検索してみるとどうも、原作は"Gröt"で「おかゆ」の方が正しいようだ。スウェーデンではお粥としてオートミールも食べるが、"Gröt"だとオートミールに限らない模様。なんで講談社はオートミールって訳したんだろう。「おかゆ」では日本の粥みたいだから、違うものだということを表現したかったのかな?まぁいいか。

トミーとアンニカ(ピッピの友達で「フツー」の子供たち)の病み上がりの食事として出て来るオートミール。二人はピッピに怒られながら、でも二さじ以上は食べられない。
ドロドロの日本の病人食=全粥が苦手のAJは、オートミールってのも相当不味い食べ物なんだろうと子供のころからずーっと思っていたのだが、今回意を決して買って来ましたよ、オートミール。

でもうっかりアメリカのオートミールを買ってしまった。まぁいいか。
パッケージに入っているシリアル風のもの一袋に、ホットミルク半カップを注ぐ。少しミルクが多かったかな。商品写真よりも緩く出来上がった。

食べてみると、、そんなに不味くないじゃん。
シリアルみたいに冷たい牛乳で作れないのが面倒だけど、 概ね単調なミューズリー。ドライフルーツやナッツミックスを足して食べれば美味しく食べられそう(それじゃ病人食にはならないか)。
トミーとアンニカが持て余してたのは、これではなくもっと全粥状態のお粥なのかもしれないな。

長くつ下のピッピでもうひとつ長らく引っ掛かっていたのは、前にも書いたことがあるけど「かぎたばこ」。
無人島で遭難した3人が救援を求める手紙(瓶に入れて投げる)に、『かぎたばこなしで今にも死にそうです』 と書けとピッピが指導し、もともとタバコなんて吸ってないし!とトミーが抵抗するのだが。
「嗅ぎ煙草」なんて存在を知りもしなかったAJはずいぶん長い間「鍵煙草」だと思っていました。ここは単に「たばこ」と訳しても良かったんじゃないかなぁ、ぶつぶつ。

さて、今回岩波少年文庫を読んでみて、解説(訳者のことば)にびっくり。「長くつ下のピッピ」という風変わりな名前(ピッピの姓名です)はなんと、「あしながおじさん」のスウェーデン語(Pappa Långben)から取られたというのです。唐突な名前だと思ってたんだけど、今更の納得。

2019年5月9日

ゼロ年代の50冊(8)

本当は文庫4冊が2タイトルあるのに、とりあえず飛ばして10タイトル。20分冊は半分を読み終わってやれやれ。残り10タイトルにはなったけど、枕厚も多いのでいつまでかかるか自信なし。

(36) 白山の水 鏡花をめぐる(川村二郎/講談社学芸文庫):鏡花ファンにはお勧め。土地と文学。金沢~北陸中心だけど、深川含めて他の鏡花の舞台も出て来る。鏡花に興味ないとちょっと。

(37) エクソフォニー(多和田葉子/岩波):高校生でドイツ語を習い始め、ドイツの大学に留学して、ドイツ語(と日本語)作家になった著者の言語を巡るエッセイ。「エクソフォニー」は母語の外に出ること。移民でもバイリンガルでもなくて。複数文化の狭間で書くこと。言葉だけじゃなく思想もなまる。なまりが個人。言語には、見た目や響き、リズムといった文体がある。「官能的」という単語は何が官能的なのか?確かに。「官」も「能」も単独では全然官能的じゃないのにね。

(38) わたしを離さないで(カズオ・イシグロ/早川epi文庫):粗筋を知らずに読んだらもっと感動したかも。映画化される前に読みたかったな。メインテーマは、1人の男を巡る女2人の青春、で珍しくはないのだが、背景がねー。せつなすぎ。原題のNeverLetMeGoは曲名なのだが、アレだろうと思って読んでたのと違った。曲はフィクションなのだそうな。邦題も悪くないけど、NeverLetMeGoとは少し違う気がする。翻訳は難しいな。

(39) 伊勢神宮(井上章一/講談社):伊勢神宮は神代の昔から伝わる建物なのか。建築史は結構恣意的だという話。建築界の人達にはカンジ悪い異説なのらしい。部外者であるAJには「ふーん」な感じ。本人は事実に沿ったつもりでも、案外恣意的ということはあるよね。常に恣意的なAJに言われる筋合いはないが。

(40) 建築家 安藤忠雄(安藤忠雄/新潮社):建築関連の話もあるが、概ね「私の履歴書」。安藤忠雄ファン必読。モノクロの写真が秀逸で装丁も安藤っぽい。

2019年4月24日

来週は令和

個人的には西暦を使うので、大して興味がなかったりするのですが。

初めて「令和」をテレビのニュースで見た時は「りょうわ」かと思って、ずいぶん「昭和」みたいな名前にしたものだと思ってしまいました。

6つの候補の中では、私は「万和」が好きです。バナナみたいでカワイイと思う。でも「ばんな」→「万和」に変換できるようにするにはローカル辞書登録が必要な場合があるだろうから、次の改元を待つ(その頃にはローカル辞書という存在自体がなくなっている筈)方がいいと思うので、今回は令和が無難と思います。

万葉集が語源でもいいけど、今後も国書で!というのはやめといた方がいいと思うな。数が少ないから選ぶの大変そうだもの。「国書」にこだわりたいなら、漢文由来もやめて、「さくら」とか「あけぼの」とか和語にしてしまえば?(銀行の名前みたいだな)。或いは漢字を使っても、意味不明なキラキラネーム風という案もあるぞ。
ていうか、漢籍は中国文化で日本のじゃないと思うなら、元号自体はどうなの?と言う気が。

元号を頭文字で表すのはやめた方がいいよね。昔は漢字が使えなかったりしたために頭文字を使ったんだろうけど、もうその必要はない。内部データは既に西暦ベースになっていると思うし。省略せずにいちいち「令和」にしとけばいい。すると次かその次の改元のあたりでは、頭文字が重なってもいいことになり、選択の幅が広がるよね。
そして元号には西暦併記を推し進めるべき。外国人に生年月日を元号で記入させるのは気の毒だ!

そうそう、この機に万葉集を読むなら、岩波文庫の新訳がおススメだよん。

2019年4月16日

ゼロ年代の50冊(7)

道元禅師(文庫3分冊)以外は1冊でそう厚くもなく、今回はさくさく進みました。

(31) 道元禅師(立松和平/新潮文庫):曹洞宗の開祖・道元の一生。叡山(天台宗)、栄西(建仁寺・臨済宗)、法然(浄土宗)との関係や違いが頭に入るし、鎌倉初期~中期の時代背景もわかりやすい。只管打座。座禅に限らず全てに作法がある。なるほど。その後、禅から茶道に向かうのも納得。

(32) 寺山修司・遊戯の人(杉山正樹/新潮社):毀誉褒貶の幅が大きい寺山修司について、デビュー当時から知る編集者が書簡形式で書いたもの。内容はともかく書簡形式というのがなんかちょっと。

(33) 真鶴(川上弘美/文春文庫):失踪した夫とその愛人?の幻影と共に真鶴へ。解決するようなしないような。愛する夫が突然別れを告げてしかも失踪したら残される方は辛いよね。しかしなんで真鶴?

(34) 日本語が亡びる時(水村美苗/ちくま文庫):増補版で。日本近代文学の貴重さ、国語教育の劣悪さ。それが招く日本文学ひいては日本語滅亡の危機について書かれたもの。確かに!!とものすごく納得。子育て世代必読、って言っても読まないだろうなぁ。もう遅いのかも。小学校の英語教育についてはなんだかなーと思っていたが、やっぱりあれはおかしいんだ。必要なのは英語というよりグローバル人材養成コースなんだね。そして国語については普通の学校でも能力別クラス分けに大賛成。良い本を読む、わからない所があっても読む、という修行は学校でやっとくべきだ。それが書く力、考える力に繋がるんだな。

(35) わたしの戦後出版史(松本正次/トランスビュー):未来社/影書房の名物編集者による様々な著者との交流。編集者の鑑!な話満載だが、これからの時代はどうなんだろう?でも文化文明に対して「本」「編集者」「出版社」(或いはマスコミ)が手をこまねいていていいのか、ってのはある。ベストセラーをたくさん読んでいるのが読書家ってわけじゃない、という意見には大賛成!

唐突ですが

先週父が急死しました。
もういい年なのでいつそんなことがあっても、とは思っていたものの、実際そうなってみると、やっぱりびっくり。悔やんでいることが全くないというと嘘になるけど、でも出来ることは案外やってこられたからいいのかな、とも思う。
ま、まだちゃんと認識できていないから寂しさを感じないだけなのかも知れないけどさ。

2019年4月8日

CK(クレアチンキナーゼ)

前回クレアチニンについて書いたので、ついでにクレアチンキナーゼについて書いておくことにする。

前回はクレアチンについて、「クレアチンは筋肉に存在する有機酸で、クレアチンリン酸として大量のエネルギーを蓄えられる」と書いたんだけど、クレアチンをクレアチンリン酸に変える際の触媒となるがクレアチンキナーゼ(CK)。クレアチンリン酸キナーゼ(CPK)とも呼ばれる。クレアチン同様、筋肉が多い男性/青年の方が女性/老年・子供よりも多い。

本来はクレアチンのそば=筋肉で働いており、血中にあるのは「出てきちゃった」逸脱酵素。筋肉が壊れるとCK値が上昇する。横紋筋融解症とか筋ジストロフィーとかの筋肉が壊れる病気では、クレアチニンも上がるけど、診断基準として採用されているのはクレアチンキナーゼの方。
とはいえ、クレアチンキナーゼというと心臓の筋肉の異常→心筋梗塞とか、をイメージするのが普通。
あと、運動で筋肉が壊れてCK値が高くなる(数日後も影響する)場合もあるので、思い当たる節があれば、1回だけCK値が高くてもそう心配いらない。

普通の血液検査では測らない項目らしい。AJは人間ドックでも計測されてませんね。でも、前々回治療の際には検査されていることに最近気が付いた。ドキシルには心毒性があるからだろうな。実際には肺炎発症に伴う運動量低下→筋肉量も低下したようで、CKの値は下がる一方になってました(笑)。

2019年4月1日

思い出の本?:わんわん物語

本?とクエスチョンマークが付くのは、本(絵本)より先にディズニー映画を見たからなのだった。わんわん物語と101匹わんちゃんの2本立て。幼稚園の頃に見た。

どちらも筋はサッパリ覚えていないのだが、犬2匹がスパゲティを食べている場面は強烈に印象に残っている。カロリーヌの回でも書いたけど、当時の私にとって、スパゲティは洋食屋さんで食べるお洒落な食べ物だったのだ。それを犬が食べてる!!ことは衝撃だったんだろうね、たぶん。あまり熱心に興味を示したせいか、小学校入学時に親は、キャラクタの絵がついた文房具とか水筒とかを買ってくれた。でもスパゲティを食べている絵はなかった。スパゲティを食べてるのが欲しいとは言えなかった。右写真は、物持ちが悪いAJにしては珍しく残っている下敷き。

今Google検索してみても、上位に来る絵はみんなスパゲティを食べているし、公式サイトでも然り。誰にとってもやっぱりこのシーンは印象的なんだね。
良く見てみる(公式サイトはこちら)とスパゲティのシーンは、残飯を漁っているのでも餌として与えられているのでもなく、イタリアンレストランでお食事している!!クロスの掛かったテーブルには、グリッシーニのささった壺とキャンティワインボトル風のキャンドルが置いてある。きゃーお洒落。
二人(ていうか二匹)は同じ1本のパスタを食べようとしてうっかりキスしてしまうのだそうだ。きゃー。犬キャラならではのロマンチックな展開。そんなことになってたのかー。スパゲティの他はなにも覚えてなかった。スパゲティの絵が欲しいと言わなくて良かった。

しかし今のAJとしてはそんなことより、スパゲティの赤っぽい塊が気になる。何、このパスタ?
検索してみると「ミートボール・スパゲティ」だって。
そんなの食べたことないんですけど。イタリアにはあるのか?と思いきや、アメリカ料理とwikiに書いてある。
さもありなん。ミートソースがスパゲティに絡みにくい(フェトチーネとか太パスタならOK)から食べやすいようにミートボールにしてみた。ってそんな理由??ミートボールにしたら余計に絡まないじゃないか。別々に食べればいいんじゃないの?まったくアメリカ人と言うやつは(笑)。

ディズニーのはアメリカらしく(イタリアでも同じか)大皿にでーん!と大量のパスタが乗っているのだが、お犬様が食べやすいようにボウルに盛り付けてみました。全然美味しそうに見えないな。平たいお皿の方が撮りやすかったな。ま、いいか。

2019年3月27日

クレアチニン、eGFR


尿素窒素と同様、本来は腎臓で濾されて尿中に出ていくべきものが血液中に出てないか調べるもの。Crと略される場合もあるが、Crは本当はクレアチンの略であるべきと思うんだけどなー、ぶつぶつ。

クレアチニンはクレアチンの代謝物。クレアチンは筋肉に存在する有機酸で、クレアチンリン酸として大量のエネルギーを蓄えられる。瞬発力を要するスポーツには特に大事な存在。エネルギーを放出してクレアチンになっても、またリン酸化して再利用されるんだけど、酵素がクレアチニンにしてしまうともう使えない。血中から腎臓で回収されて尿中に排出、というのが正しいルート。
個人差が大きいけど、個人の値でみれば筋肉量は急には変わらないので、食事で左右される尿素窒素よりも指標として使いやすい。概ね1.0mg/dL。 

筋肉量が多い程、クレアチンも多いからクレアチニンも多くて当然。個人差が大きいけど、女性より男性の方が多いし、体の小さい子供より大人の方が多い。とはいえ老人になると少ない。性別+年齢+血中クレアチニン濃度から、腎臓の濾過率を推定するのが、eGFR(推算糸球体濾過量 estimated Glemerular Filtration Rate)。計算式は面倒なので覚えない(笑)が計算サイトはあちこちにある。

血中クレアチニンが上昇するということは、フィルタ装置である腎臓の機能が低下していると考えられるけど、一部お薬の副作用として知られる横紋筋融解症では、クレアチニンが急上昇することが知られている。週刊誌報道を読んでか、身に覚えのない筋肉痛がするのに先生が取り合ってくれない!と薬局でいわれたことが何回かある。血液検査で心配ないと思ったんじゃないですかと言ったら、えー血液検査でわかるのーとびっくりされたなぁ。今検索しても、腎機能障害に埋もれて横紋筋融解症との関係はなかなか出てこない。ま、横紋筋融解症よりも腎障害の方がありふれた病気ではあるんだけど。
クレアチニンが低下するのは、筋肉が減少するため。妊娠ならいいけど、筋ジストロフィーとかだと大変だ。

AJはクレアチニンは割と低め。筋肉量が少ないからね(自慢にならないって)。

2019年3月19日

尿素窒素

花粉症薬は気が済んだので血液検査項目に戻る。今度は腎機能関係。

尿素窒素=尿素由来の窒素の量。英語でUrea Nitorogen。ここで扱うのは血中尿素窒素=BUN (Blood Urea Nitroten) ですが、尿中の尿素窒素=UUN(Urine Urea Nitrogen)という尿検査項目もある。
知りたいのは尿素の量なのに、なんで「尿素」ではなく「尿素窒素」なのかというと、どうも測定方法に由来するらしい。尿素そのものではなく尿素を分解する酵素を使って出てきたアンモニアを測る。この方法なら尿素以外の窒素はアンモニアにならない=測定に影響しない。尿素そのものを測るのは難しいんだね、たぶん。

尿素については、痛風について調べた時についでに書いたんだった。要らなくなった窒素を尿素と言う形で尿の中に排出する。つまり、尿中に尿素があるのは当たり前で、本来尿中に排出されるべき尿素が血液中にも出てきてるのが血中尿素窒素。
大雑把には、血中尿素が多すぎる→血管側に出ていかないためのフィルター装置=腎臓が壊れていることを心配、少なすぎる→尿素を生成する肝臓が壊れていることを心配する必要がある。
実際には食事内容(タンパク質の量)にも左右されるし、壊れた臓器由来のタンパク質が原因の場合もあるので、この項目だけでは判断できない。

AJはこの項目が割と高めだが、基準値(10-20mg/dl位)を大きく超えたことはない。他の腎臓項目も問題ないので、水分をしっかり摂ってねと言われたことがある。今考えると、前日に高タンパク質食事をしていた可能性もあるな。気を付けないとね。

2019年3月15日

ゼロ年代の50冊(6)

気持ち早めの進捗なのは、9分冊と思っていたファーブル昆虫記が20分冊!!だと知ったせいなのだった。なんで9冊だと思ったのか謎。何より腹立たしいのは、私は「読み直す」シリーズでファーブル昆虫記10冊を読んでいるのよ。最新訳が欲しいと感想を書いているが、既に新訳が出ていたんじゃんか・・・orz 悔しすぎる!!ハードカバー20冊は図書館から借りて来るだけでも時間が掛かるので、並行して先に進む。ちなみに14分冊は読み終わりました。

(26) 遠い崖(萩原延壽/朝日新聞社):これが14分冊。英国外交官視点での幕末から明治を、日記ベースに。薩摩ってこんなだったのかー。尊王攘夷から攘夷が抜け落ちていく様子が良くわかるし、アジアの中の日本の視点(欧米からみて中国よりは数段落ちるが朝鮮よりはマシらしい。朝鮮も鎖国してたのね)も、とても面白かったのだが14冊は長すぎだよな。長いので大河ドラマにどう?BBCとの共同制作で外国人主役で字幕放送(或いは吹替で日本人のセリフにわざと日本語字幕)にしたら面白いと思うが・・・でも怒涛の前半に比べると後半が失速するんだよなぁ。ダメかも。タイトルはてっきりドーバー海峡の白い崖が遠くてなかなか帰れないって話かと思ったが、日本の風景だそうな。「そそり立つ崖と、その岸辺に打ち寄せる青い波と」日本を志願した頃に思い描いた懐かしい風景・・・ってどこ?長崎に山はあるが崖はない気がする。五島列島とか?もしかして浮世絵??

(27) 滝川コミューン一九七四(原武史/講談社文庫):1974年滝川団地(西武池袋線沿線の陸の孤島マンモス団地)で、一人の担任教師と子供・親を中心にできた「コミューン」について。近くのクラスで目撃した著者による、単なる思い出話ではない渾身のドキュメンタリー。AJは同世代の団地っ子だけど全然状況違う。ここだから起きたことではあるけれど、時代背景は断然あるよね。1968の6年後だもんな。個人的に一番ああそうだったのか!と思ったのは、当時の西武百貨店と、隣にあった東京丸物百貨店とは屋上遊園地が繋がっていた、というくだり。あれは池袋だったのか!屋上遊園地階からエレベーターで降りると乗ったところと同じ階に同じ売り場がない!という夢を子供の頃から良く見てたのだ。なんで遊園地経由なのかと思ってたけど丸っきり夢でもなかったのね。

(28) 惡人(吉田修一/朝日文庫):朝日新聞で連載してた時に読んだので二度目。朝日文庫で再読したのに束芋の挿絵がない!!それでも面白い本ではあるけどさ。「大切な人もおらん人間が多すぎったい」。うーむ確かに。若い内に恋をしておくべきと思ってきたが、相手によるのかもなぁ。或いは悩む間もなく子供を持つべきなのか?

(29) マオ 誰も知らなかった毛沢東(ユン・チアン/講談社):衝撃のドキュメンタリー。毛沢東って頭良くても女性関係とか問題がある人だとは思っていたけど、これじゃいい所皆無。うのにみしちゃいけないかもだけど。バックアップは主にソ連。日本とアメリカ。さすが中国は何をやってもスケールが違うよ。北朝鮮はお手本からいろいろ学んだのだろうなぁ。読む価値はとてもあるのだが嫌中感を煽りそうだな。

(30) 東西/南北考(赤坂憲雄/岩波新書):「日本」とは何か。都から周縁に文化が広がるという見方だけでは東西の亀裂が説明できないこと。アイヌ文化は津軽海峡ではなく北東北も含まれていて地形ではない何かの亀裂(プレート??)があること。南西諸島は異文化なこと。ま。結局「日本」ってなんなのってことよね。

2019年3月12日

花粉症の薬(5) 点眼薬

最後になってしまったが、点眼薬は点鼻薬と状況が似ている。細かいところは違うけど。

処方箋の第一選択は第二世代抗ヒスタミン薬の目薬で、パタノールとアレジオンが双璧と思うんだけど、市販薬は点鼻同様ザジテンしかいない模様。なんでだろ。そのうちスイッチするのかしら。ザジテンは少し高めで1000円位。

安価でよく売れていくのが、血管収縮薬(アドレナリン作動薬)+第一世代抗ヒスタミン薬(+α)の配合目薬。血管収縮薬は目の充血を取るためなんだけど・・処方箋では見ない使い方だよね。
抗ヒスタミン薬としては圧倒的にクロルフェニラミンなのは点鼻と一緒だけど、血管収縮薬はテトラヒドロゾリンが多い。この組み合わせにおまけでグリチルリチンとかビタミンとかが入る場合もある。

点鼻と違って血管収縮薬抜きのタイプも結構多い。 血管収縮薬があると「アレルギー専用」と言えなくなり、税控除対象から外れてしまうらしい。
第一世代抗ヒスタミン薬は必須で、高めなやつは、点鼻と同じくクロモグリク酸(インタール)が追加されている。
抗炎症薬が入ってるのもある。プラノプロフェン(二フラン)が入ってるのは高い。花粉症に抗炎症の目薬っていうのも、処方箋では見かけない気がしますがね。同じ抗炎症でもイプシロン-アミノカプロン酸(抗プラスミン剤)てのが入っているのは高くない。
あ、アシタザノラスト(ゼペリン)単独もあるんだ。。

クールタイプとマイルドタイプがあるのは点鼻と同じだけど、点眼には「コンタクト用」というジャンルがある。コンタクト用だと血管収縮薬は入らない。もちろん塩化ベンザルコニウムもない。

ステロイド点鼻はあるけど、ステロイド点眼は市販薬では存在しない。そもそもステロイド点眼は処方箋でも花粉症用のイメージはないもんね。相当炎症が強い間だけは処方されることもあるだろうけど。

そして注意が必要なのが、人口涙液の類を「花粉症用の目薬」として買いに来る人がいること。もちろん花粉症に使ってもいいんだけどさ。「花粉症用」ではないだろ。ぶつぶつ。

点鼻よりも注意事項は少ないけど、血管収縮薬はずっと使うならナイ方がいいよなぁ。個人的にもシンプル処方が好きなんだけど、なんで単剤は少数派でしかも高いんだろう、ぶつぶつ。

2019年3月4日

花粉症の薬(4) 点鼻薬

花粉症の内服薬(アレルギー専用鼻炎薬)は処方箋のと同じのが多くて覚えやすい、と思ったAJだったが、戸惑ったのが点鼻薬。処方箋ではステロイド点鼻が主流だったのに、市販薬は違うのだ。最初はステロイド点鼻は高いからねぇと思ったが、ステロイド点鼻だけが高いわけじゃない。いろいろ配合されてるのも高い。
そして何より厄介なのは、成分が全然違うのを同じブランド名で売っているので、名前を最後まで/パッケージ色等の特徴を覚える必要があること。まるで総合感冒薬状態。これじゃうっかりパッケージ変更も出来ないんだろうな。ま、成分が違っても値段が違わなければ買う方は気にしないかもだけど・・・でも中身が全然違うんだよう!

まずはステロイド点鼻。
数は多くない。お値段高めで1500円~2000円位。「季節性アレルギー専用」とか「アンテドラッグステロイド」とか書いてある。処方箋では主流だったのにドラッグストアではあまり人気ない感じ。
成分としては、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(リノコートと同じ)一択。パウダータイプはないので、刺激感はあるかもしれないな。
1瓶で何回分なのかどこにも書いてないんだけど、検索してみるとアレルカットEXcは25日分、ナザールαは3週間(どちらも1日4回最大使用で)と書いてある。値段もそんなに違わないので全社横並びなんだろう。普通は1日2回で使うと思われるので、1瓶で1か月半位使える→内服(アレルギー専用鼻炎薬)飲むよりは安いじゃんか。点鼻だけで症状が治まれば、という条件は付くけど。
しかし、外用とは言えステロイド。ゴニャゴニャと注意事項が多くて二類の割にハードル高い。
まずアレルギー専用鼻炎薬と同じく毎日使い続けることが大事なのだが、にも拘わらず使用できる期間に制限がある。なぜか製品によるのだが、3か月か1か月。えーっ!!花粉飛散期間より短くないか?!処方箋の場合は医師が診察するからいいけど、市販薬ではお薬が効きすぎる分、花粉症じゃない場合の心配をしなくてはいけないてことだろうな。ううむ。
感染症は当然として、糖尿病、高血圧、緑内障、妊婦と使えない人も多い。18歳以下も禁止なのね。医療用は子供用が出てるのもあるのに。ぶつぶつ。
これでは指名買いの人にくどくど説明して売る位でお勧めはしかねるな。良く効くのになぁ。

次は第二世代抗ヒスタミン薬の点鼻。
処方箋用ではリボスチンとザジテンが双璧で、ステロイド点鼻群からだいぶ遅れた次点のお薬だったが、ドラッグストアでは更に少数派。医療用と同じザジテン点鼻が出ている。
容量が2種類あって1000円~1500円。1日4回使うので小さい方で1週間分。これも基本的に使い続けるお薬なので結構な値段になるな。第一世代に比べれば少ないが、眠気への注意は必要。期間制限とかはないのでその点ではステロイド点鼻より使いやすい。ネックは値段かな。むしろ1日4回か。

売り場の大多数を占めるのが、血管収縮薬(アドレナリン作動薬)+αの配合薬。
処方箋ではコールタイジンが代表格かな。他の点鼻薬にプラスしてすごく重い時だけ使うという処方なのだが、ドラッグストアでは多数派で並んじゃってるのが怖い。
内服の『鼻炎薬』にも書いたように、アドレナリン作動薬は血管を収縮する→鼻づまりを解消する。すぐにかつ劇的に効く。内服に比べれば影響は局所的で、内服では禁忌扱いの高血圧や糖尿病等なども相談レベルになっている。しかーし。これ連用すると効かなくなる!むしろ悪化!!(薬剤性鼻炎)という副作用があるのだった。成分名としては圧倒的にナファゾリン。
お値段は配合されるお薬による。
安価なのは第一世代抗ヒスタミン薬(圧倒的にクロルフェニラミン)との配合。500円~1000円位。内服だと割と眠いのだが、点鼻は量が少ないせいか眠気に注意とは書いてないし、抗コリン作用も相談扱いでそういう意味では売りやすい。
高めなのは、上記にクロモグリク酸(インタール)が追加されたタイプ。1000円~2000円くらい。クロモグリク酸はケミカルメディエーター(ここでは主にヒスタミン)遊離抑制薬の一つ。ヒスタミンを抑えるって意味では「抗ヒスタミン薬」と言えそうなものだが、抗ヒスタミン薬=ヒスタミン受容体ブロッカーなので違う。つまり効き方が違うの。だからこそ抗ヒスタミン薬との配合もOKなわけだ。こちらは眠気への注意喚起がある。インタールに眠気って副作用ないと思うけど?併用だとクロルフェニラミンが強く効きすぎるってこと?まぁ内服ほど心配いらないと思うが。
医療用のインタール点鼻はAJが昔いた薬局では少数派だったが根強いファンがいたなぁ。1日6回まで使えるところがお気に入りだと言ってた。6回点鼻が必須だと大変(ほぼ守れない)けど、「6回まで」だとずいぶん違うよね。しかしアドレナリン作動薬との配合では何回も使うと危険なので、この利点は活かせない。むしろ成分がいろいろある方が良く効く→点鼻の回数を減らせる→連用回避という観点で勧めるんだろうな。
他には、グリチルリチン(抗炎症)、リドカイン(鎮痛剤)、殺菌剤(ベンゼルコニウム)とか配合されているのもある。いろいろ入っていればいいってもんでもない気がするけど。

「花粉症薬」と「鼻炎薬」の使い分けと同じで、「使い続ける点鼻」と「使い続けない点鼻」の違いを気を付けないといかんな。これも内服みたいに棚を分けた方が良くない?

2019年2月28日

思い出の本(と食べ物):カロリーヌとおともだち

2019年2月現在朝日新聞朝刊で連載中の「ひこばえ」(重松清)の主人公はAJと同世代。連載開始時の子供時代は、団地住まいや大阪万博等あるある感満載だった。連載がだいぶ進んでから、主人公が図書館で巡り合い、子供の頃を思い出したのが、カロリーヌの絵本。あるあるー!

とっくに絶版の「小学館オールカラー版世界の童話(12)」に収載されていたもの。AJ世代が親になった頃に再発行されており、「ひこばえ」ではそれが図書館にあったという設定になっていた。再販世代が親になった時(=AJ世代が祖父・祖母になる時)にも出るかなーと思っていたけど、それはないみたい。さすがに話が古くなったか。世界の童話シリーズは絶版だけど、カロリーヌ絵本自体はビーエル出版株式会社から今でも買うことが出来ます。

AJがこれに出会ったのは幼稚園児の頃。ひとり夢中で見入っている写真がアルバムに残っています。本が好きになったのも、外国に憧れて語学を熱心に勉強したのも、実はこの本との出会いが大きかったのかもしれない。
犬・猫・熊・豹・ライオン!の「おともだち」もカワイイのだが、なんといっても赤いサロペットのカロリーヌ。どうみても子供なのだが、やることは一人前の大人。「おともだち」を連れて別荘に避暑に行ったり、宇宙船!を操縦したりする。他人としての大人は出て来るけど、パパ・ママに当たる人物は登場しない。ていうか言及すらない。他の絵本のお姫様とは全然違ってカッコイイのだ。

そんなカロリーヌ絵本で、AJが最もよく覚えているエピソードはしかし、スパゲティを食べているシーン。山キャンプのごはんとして、スプーンとフォークを使って!スパゲティを食べていたんだよう。検索すると同じ理由でこのシーンを覚えている仲間がいっぱいいて嬉しい。「ひこばえ」の主人公は違ったようだけど(笑)。
当時スパゲティは珍しいとまでは言えないけど、洋食屋さん(或いはデパートの大食堂)で食べるもので、家で食べるものではなかった、と思う。ましてやキャンプでスパゲティなんて。キャンプと言ったら飯盒でカレーよね。
本は手元にないけど、画像検索結果から察するにトマトだけのスパゲティらしい。当時の日本では概ね、ナポリタンとミートソースしかなかったけど、ナポリタンだと自分では思ったのかなぁ。スパゲティに驚きはなく、スプーンとフォークが新鮮だった。
というわけで、カロリーヌのスパゲティを再現してみました。でもトマトソース(市販)をからめただけでは寂しかったので、ミニトマトを足しちゃった。スプーンとフォークも添えたけど、これは撮影用で自分はお箸で食べました(笑)。
同じ本でキャンプの朝食には、クロワッサンとカフェオレとなっていて、とてもフランスぽい。でもこちらは幼いAJには、菓子パンとミルクコーヒーに見えたのか、全然記憶に残っていないのでした。

2019年2月26日

花粉症の薬(3) 小青竜湯

漢方薬はどこかでまとめて、と思ってたんだけど、まとめると大きくなりすぎていつまで経っても書けない気もするので、書ける所から書くことにする。

花粉症用で漢方というと小青竜湯。正確な適応は製造会社にもよる(漢方薬は、同じ名前でも会社によって中身が違う→効能が違う場合があるのだ。まぁだいたい同じではあるんだけど)が、「水っぽい鼻水や痰を伴う咳」の症状がある風邪やアレルギー性鼻炎、気管支喘息など。

wikiには四神の一つである青龍を由来とする青龍湯の内、軽い方の処方(重い方は大青龍湯)と書いてある。麻黄の色の青さからとも書いてあるけど、麻黄は青くないと思う・・・青=緑だとしても、麻「黄」て位だから、黄色いんじゃないの??ま、四神の名前を付けるんだから、それだけメジャーな良く効く処方と考えていいんだろう。

配合されているのは、半夏(ハンゲ)、 甘草(カンゾウ)、 桂皮(ケイヒ)、 五味子(ゴミシ)、 細辛(サイシン)、 芍薬(シャクヤク)、 麻黄(マオウ)、 乾姜(カンキョウ)。
麻黄→エフェドリンがあるから、気管支喘息とか(むしろ咳?)に効くのは想像付く。甘草→グリチルリチンで去痰剤もわかるが、なにが水っぽい鼻水なのかなぁ。漢方薬は西洋薬のように単純じゃないから覚えにくいんだよ。ぶつぶつ。うろうろ検索していたら、青龍は春を司る神だから冷たい水を温めて治す、と書いてあるサイトがあった。おお、これなら覚えやすいよね。

2019年2月25日

どちらでもなくなかった

蓋を開けてみれば圧倒的な反対多数。こうなると「どちらでもない」を追加した意味があったのか、疑問になってしまったが、これはこれでいいの。
あとは示された「民意」にどう向き合うのかってことよね。政府だけの問題ではなく、AJ自身の問題としても。イヤだと言ってるだけじゃダメだという意見もあるが、イヤなものはイヤだとまずは言わないとダメだと思う。いきなり諦めるとか我慢するとかじゃなくて。
東京(+千葉+神奈川)としては、東京湾に何か作るってどう?今から飛行場を作ってもオリンピックには間に合わないけど。住宅は選手村跡地を使ってもらうとかして。騒音とか事故とかも近くに来れば実感できると思うし。東京都民はもっと高率で反対するかな。湾岸部の地価が下がるとか言うんだろうな。

ゼロ年代の50冊(5)

半分まで来た。予定通りの推移。今回も2分冊が1タイトルだけだったのだが、この2分冊が枕な厚さで手こずりました。14分冊を終わらせるつもりがそうはいかなくなった。でも次回は9分冊が控えているので早く残り2冊を終わらせないとなぁ。

(21) 1968(小熊英二/新曜社):学園紛争ってそうゆうことだったのか、といろいろ学ぶことは多かったのだが・・・これが問題の枕2冊。厚すぎだろ。当事者の方達は読まない気がするし、今の若者も読まないと思う。良く描けているんだろうとは思うんだけど、あまりに厚過ぎてお勧めしかねる。

(22) 「格差」の戦後史(橋本健二/河出ブックス):格差の拡大は80年代から既に始まっていたことを統計資料を元にきちんと説明するもの。フリーターとかハケンとか確かに当初は「新しい働き方」と言われてたもんなー。昨今の「働き方改革」もなんか同じ匂いがするよなー。

(23) 母の声、川の匂い(川田順三/筑摩書房):江東区高橋出身の著者が子供の頃や昔の深川を調べたりして書いたエッセイ。在りし日の深川らしくはあるのだが、散らかっててあまり感心しなかった。

(24) 輝く日の宮(丸谷才一/講談社):三度目か四度目。丸谷先生は好きな作家で中でもこれは好き。出版して割と近くにハードカバーで1回、文庫化されてから何度か読んだ。だから筋やいくつかの描写はしっかり覚えていたのだが、これ00年代なんだっけ?もっと若い頃に読んだ気がしてた(笑)。表題は源氏物語の失われた?段名。文学や歴史がらみ等などいろんな会話がお洒落で、こんな恋愛関係に憧れてたよなー(笑)。

(25) ブーバーとショーレム(上山安敏/岩波書店):第二次世界大戦以降のユダヤ学について。著者は法学/哲学系の学者だが、ユダヤは専門じゃないのだそうだ。しかしマニアックすぎな気が。良い本なのだろうが、その良さが実感できる人は相当少ないのでは。ここでもナショナリズムとポピュリズム。イスラエルは進んでいる分、その先、が見えるのかも。でもちょっと特殊な国だからなぁ。イスラエル建国はホロコースト以前から具体的な話になってたのは知らなかった。勉強にはなる。

2019年2月19日

花粉症の薬(2)『鼻炎薬』

AJ個人的には、『鼻炎薬』は『花粉症の薬』とは思ってないんだけど、店先には並んで売られているんだよなぁ。いや花粉症に効かないわけじゃないんだけどさ。

『鼻炎薬』というのはAJ定義ですが、パッケージに「鼻炎薬」と書かれてはいる。「鼻水・鼻づまり」と大書してある場合が多い。成分としては、第一世代抗ヒスタミン薬+アドレナリン作動薬(+その他)な薬。

第一世代抗ヒスタミン薬は、第二世代抗ヒスタミン薬(=いわゆる花粉症薬)が出る前からある薬(そりゃそうだ)。
鼻水やくしゃみは、ばい菌等の外から来た悪い(ような気がする)モノ(=抗原)を体外に追い出そうとする免疫反応の一環。「出してー」という合図(NHK的に言えばメッセージ物質)として使われるもののひとつがヒスタミン。風邪とかの場合の鼻水やくしゃみは意味があっても、花粉は追い出さなくても平気なので合図は止めてしまいたい。そこでヒスタミン受容体(より正確にはH1受容体)にくっついてヒスタミンメッセージを受け取らないように邪魔する抗ヒスタミン薬の登場、というわけだ。
第一世代は第二世代よりも、H1受容体選択性が弱い=アセチルコリン受容体にもくっついてしまう=口渇や眠気等の副作用が出やすい(抗コリン作用)=緑内障や前立腺肥大症には禁忌。
だったら第二世代の方がいいじゃん、と言われそうだが、第一世代の方がすぐ効く、強く効く、と言う利点はあるのだ。眠くなるのも、感染症による鼻炎の場合にはむしろ好ましいと思うし。かゆみ止めとして使う場合も、深く眠れる方が寝ながら掻かなくて済むという利点になりうるのだ。ま、花粉症では取り柄にならんけどな。
具体的な薬剤名は、圧倒的にクロルフェニラミン(ポララミン)。メキタジン(ゼスラン)もある。・・・あれっ。メキタジンはどうやら第二世代の扱いになってるんだな。メキタジン配合のアルガードは、「アレルギー性鼻炎」にも効くって書いてあるし、セルフメディケーションマークも付いてる。メキタジンが第一世代なのか第二世代なのかはビミョーなんだけど、他の第一世代よりも副作用が弱いとは言えるな。

もうひとつの主成分、アドレナリン作動薬は、鼻づまりを解消するための薬。
アドレナリン受容体を刺激する(或いは、直接にはノルアドレナリンを放出させることで間接的にアドレナリン受容体を刺激する)薬剤。アドレナリン受容体については、降圧剤についてまとめた時に書いた。アドレナリン受容体を邪魔する薬についてはアドレナリン受容体のタイプに応じてαブロッカーとかα遮断薬とかいう方が普通なのに、刺激する方については、タイプ別に分ける呼び方は普通しない。対にした方が覚えやすいのに。ぶつぶつ。
降圧剤と逆の動きをする薬=血圧が上がる。鼻づまりが解消するのも実は、炎症を起こして充血していた鼻粘膜の血管を収縮させることによる。だから高血圧さんにはお勧めできない。アドレナリン作動=闘争と逃走=心拍も上がるし、血糖値も上がるから、心臓病さんや糖尿病さんにもお勧めできない。処方箋の時は慎重投与扱いなのであまり気にしなくて良かった(処方箋を書いた医師が判断済だから)けど、市販薬の場合はお客様が判断することになるので、「飲んではいけません」と安全サイドに倒さないといけないんだな。
具体的な薬剤名は、プソイドエフェドリンが多い。これってディレグラ配合錠に入ってたやつね。あとフェニレフリンとか。

どっちも強めの薬なので良く効くとはいえるのだが、鼻水ごときのために長く飲むのはリスク高すぎだと思うな。風邪とか感染症に対する薬としてはアリだと思うけど。
初めての症状でまだ花粉症かどうかわからない場合の数日様子見用か、いつもは薬なしで我慢してるけどここ数日だけなんとしても止めたい場合とか(でも眠くなるから受験には向かないな。お見合いとか?) 。
やっぱり花粉症には、第二世代抗ヒスタミン薬だね。或いはそっか、症状がひどすぎる/こじらせちゃった時に、こっちに切り替えるのはありなんだな。併用はダメだけどいつもの薬をお休みすればいいもんな。

2019年2月17日

(予告)気まぐれ読書メモ:新シリーズ始めます

47都道府県和菓子が終わってから、食べ物の話題が減っていて我ながら寂しい。「今週の和菓子」や「家庭で出来る和洋菓子」もまだまだ書くことがあるんだけど、お菓子ばっかりもちょっとねぇ。

読書メモの方は、ゼロ年代が終わったら、ガーディアンリストを始めることに決めている。ガーディアンリストを眺めていると、昔読んだ本も結構あるけど、同じシリーズ或いは同じ作者或いは同じカテゴリーの本で、あっちの方が気に入ってるのに、というものも結構ある。眺めている内に、リストになくても昔読んだ本を読み直したいな、という気になってきた。

新シリーズのタイトルは「思い出の本たち」にしようと最初は思った。けど考えてみると、再読したらつまらなかったとか時代遅れの話になってたとか、そうゆうことになる気がするよなー。今でもお勧めの本は多くないだろうなぁ。手に入る本も少ないかもなぁ。そんな話を書いてもどうかなぁ・・・

そこで、違う意味で記憶に残っている「食べ物関連」を中心に据えることにした。当時はこれって何?と思いながら読んだものを新訳で読んだら/wikiで調べてみたら全然違うじゃん!なものが既にいくつかあるのよ。だから新シリーズの名前は「思い出の本(と食べ物)」に決定。食べ物関係ないけどお気に入りの本/お気に入りじゃなくても食べ物が気になった本も登場する予定。2月中には第1回開始する・・・たぶん。

2019年2月13日

花粉症の薬(1) 「アレルギー専用鼻炎薬」

血液検査データについてはまだ少し続きがあるんだけど、季節柄気になることを先に書くことにした。

そろそろ花粉症の季節ということで、ドラッグストアには花粉症コーナーが出来ているんだけど、ここにAJ定義では『鼻炎薬』にあたるやつが一緒に並んでいるのが気になっていたのよね。
花粉症はアレルギー性「鼻炎」なんだから、『鼻炎薬』でも効くんだけど、でもいわゆる『花粉症薬』とは違うので、並べておくのは紛らわしくないか・・?
もっとも、花粉症コーナーに「一緒に」並んではいるけど混在はしてなくて、棚の段は違う。数店偵察してみたけどどこも同じ感じだった。花粉症の薬は、銘柄指定で買いに来る人が圧倒的に多いので、下の段に少し違う薬があっても誰も困らないのか。そうかも。

AJ定義では『花粉症薬』というと、まずは第二世代抗ヒスタミン薬。
フェキソフェナジン(アレグラ)、エピナスチン(アレジオン)、ロラタジン(クラリチン)、ケトチフェン(ザジテン)など、ドラッグストアでも処方箋医薬品と同じく単剤かつ同じ名前で売られているものが殆どなのがありがたい。セチリジンはストナリニZとかコンタックZとか。先発のジルテックはないけど”z”だからジルテックと覚えるのも簡単。
第二世代抗ヒスタミン薬は第一世代に比べて、眠気や口渇等の副作用が出にくい。が、第一世代より効くのに時間が掛かる。花粉の飛び始めから終了までずっと飲み続けるのが正しい飲み方。

でもー。病院の処方薬でも毎日は飲んでない人がいた。ドラッグストアで買う人が毎日飲んでくれるのか疑問。結構お高い薬だからなー。ま、病院に行くまでの繋ぎ、と買って行く人も多いからな。それで銘柄指定が多いのかも。初めて飲むという人には、すぐ効くわけじゃないことと、花粉期間終了までずっと飲むべきものだということは伝えないとだな。

店頭の第二世代抗ヒスタミン薬は、「アレルギー専用鼻炎薬」と書いてあるものが多い。
処方箋医薬品は蕁麻疹とかの皮膚炎にも効能があるんだけど、市販品は鼻炎のみになっている。ま、言いたいのはそこではなく、風邪とかの鼻炎用じゃないからね、ということなんだろう。即効性に欠けるので、風邪では効く前に治ってしまうもんな。製品名に「AL」が付くのが多いのも、「アレルギー用」ってことなんだろう。

AJ定義の『花粉症薬』の第二は、抗ロイコトリエン薬(プランルカスト(オノン)、モンテルカスト(キプレス・シングレア))だけど、こっちは市販薬は出ていない。
花粉症治療ガイドラインでは、鼻づまりがあったら抗ロイコトリエン薬を足す、となっていたから、第二世代抗ヒスタミン薬だけじゃ鼻づまりに効かないと思ってたけど、鼻づまりにもそこそこ効くんだって(モノにもよる)。しかし重症化してると厳しい気がするね。

第一世代より眠気が少ないとは言っても、お薬によるし、個人差も大きい。一般的には、アレグラとクラリチンが眠気が少ないと言われている。
最近、「テレビのコマーシャルで眠くならないって言ってた」とクラリチンを買いに来るお客様が多いのだが、コマーシャルはちゃんと「眠くなりにくい」と言ってますぜ。

2019年2月8日

肝炎ウイルス検査 (HBs/HCV)

ちょっと毛色が違うので一緒くたに書くか少し悩んだのだが、まぁ肝臓系の検査項目には違いないやと思って書いてしまうことにした。これはしょっちゅう測る項目ではなく、たまの検診とか肝炎が疑われる場合に測るような項目。

肝炎(=肝臓の炎症)にはいろんな原因があるけど、この項目の対象はウイルスを原因とする肝炎。ウイルス性肝炎にもいろいろあって、日本で多いのはA型、B型、C型の3つ。そして血液検査の項目はB型とC型。

と、思ってたけど、調べてみたらBやC以外も検査は出来るんだな。なんでAは検査しないんだろ?A型肝炎は急性症状が出るから定期検査で見る必要ないのか。そうかも。

ちなみにA型は経口感染(食物から感染)で、衛生環境の良くない地域ほど感染しやすい。が、日本でも毎年一定数は患者が出ている。急性肝炎症状が出るものの、ひどくなる(劇症肝炎)ことは少なく、治った時には強力な免疫(HA抗体、Hepatitis A=A型肝炎抗体)を獲得出来ているので、二度とかからなくて済む。

本題に戻って、先にC型肝炎の検査から。
C型は血液からの感染。ウイルスが知られてなかった昔は、輸血や血液製剤経由の感染があったけど、今となっては感染者周囲での針刺し事故や針の使い回しなど限られた状況での感染しか考えられない。長い間をかけて慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんと進み、自覚症状が出た頃には手遅れ、になりやすい。
検診ではHCV (Hepatitis C Virus=C型肝炎ウイルス)抗体の有無を検査する。抗体がある=C型肝炎にかかっている可能性が高いので、精密検査に進まなくてはならない。C型肝炎には良く効くお薬があるけど恐ろしく高い。でも専門の医療費助成制度がある。
覚えにくいのは、なぜかC型だけHC抗体ではなくHCV抗体ってVが付くところ。なんでだろ、みんなウイルス性なのに。HCVだとHIVの仲間な気がしてしまうぞ。HIVは、I型肝炎ウイルス、ではなくてHuman Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス=いわゆるエイズ)のこと。ウイルス性肝炎はV抜きで徹底すればいいのに。ぶつぶつ。

さて、次はB型肝炎。
B型肝炎も経口ではなく血液や体液を経由して感染する。ウイルスが知られていなかった昔に、医療現場で感染が広がったのはC型と同じだけど、B型は集団予防接種時の注射器の使い回しが原因とされている=感染者が多い。「B型肝炎訴訟」って聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。他に垂直感染(母子感染)もある。(今は出生時に感染ブロックするので罹患はしない)
B型はC型と違って、何もしなくても治ってしまうことが多いし、症状もさっぱり出ない場合が多い。とはいえ、A型のように急性肝炎になる場合もあるし、何よりC型のように慢性肝炎から肝臓がんに進む場合もあるので、甘く見てはいけない。

さて、B型が面倒なのは、ウイルス検査の型がいろいろあるからなのよ。
一番ポピュラーなのが「HBs抗体」の検査。HBはHepatitis B(B型肝炎)の略で、"s"はsurface。HBs抗体が陰性であれば、B型肝炎に罹っていないと断言できる。
AJはHBs抗体陽性。一昨年、転院した病院で「ワクチンを受けましたか?」と聞かれたのでびっくりしたのだったが、過去のデータを調べてみたら、前の病院でも人間ドックでもHBs抗体陽性の結果が出ていた。今まで指摘されてなかっただけだった。
なんでかというと、HBs抗体陽性=「B型肝炎に感染したことがある」というだけで、今も感染しているとは言えないのだ。AJの年代ではHBs抗体を持っている人は多いらしく、他の病院ではたぶん抗体だけだろ、と思ったのかも。
HBs抗体陽性の場合、見るべきなのがHBs抗原の検査。HBs抗原がある=B型肝炎ウイルスが今現在存在するということなので、これは治療しなくてはならない。AJはこちらは陰性。知らない間に掛かって、知らない間に治ってたらしい。やれやれ。
つまりHBs検査陽性って言っても、HBs抗体なのかHBs抗原なのかで問題度は全然違うわけで注意が必要。 もっとも、若者はHBs抗体陽性だけでもなんでー!と心配していいかも。

B型肝炎ウイルス検査としては他に、HBc抗体/抗原の検査もある。こちらはHBsと似てるんだけど、ワクチン接種の場合はHBs抗体は出来るけどHBc抗体は出来ないという違いがある。更にHBe抗体/抗原の検査では、B型肝炎ウイルス量=感染力がわかる。この辺は、ワクチン接種した時とか、B型肝炎感染中!となった時にしか調べないんだと思う。少なくともAJは受けたことない。

どちらでもない

あと2週間ほどとなった沖縄県民投票。「賛成」「反対」に加えて「どちらでもない」って。

結論を出したい時に「どちらでもない」の選択肢を入れてはイケナイことはアンケート作成の常識で、同じ玉虫でも「どちらかといえば賛成」「どちらかといえば反対」にするのが普通なんですけどね。要は、「『賛成』は少ないじゃん!」という結論にしたいんだろうな、と思っていたんだけど。

でも最近、必ずしも結論を急ぐわけではなく、県民の意見を聞きたい、という意味ではありなのかもと思い始めた。
英国のEU離脱もヒラリー対トランプも、「どちらでもない」も入れて三択だったら、もう少し違った世界になっていたかも。多数決で白黒付ければそれでいいとは限らないしな。
それに現地で、アンタはどっちに入れたんだ!と詰問された時に、「『どちらでもない』に入れた」と回答できるのは便利な気がするし。

どっちにしても日本らしい三択。結果がどう出るのか興味津々です。

2019年1月31日

ゼロ年代の50冊(4)

今回は2分冊が1つだけで残りは全部1冊。楽勝かと思いきや、最後の1冊が枕の厚さで本日やっと読み終わりました。やれやれ。問題の14分冊はあと4冊なので2月には読み終わるかな。

(16)敗北を抱きしめて(ジョン・ダワー/岩波書店):第二次世界大戦の敗北を抱きしめる日本人。加害者意識の欠落は当時の世界情勢も起因していたのね。曖昧な日本、欧米からはわかりにくいし誤解もされやすいよね。中国でもキリスト教はいないけど、日本語と異なり主語目的語はちゃんとしてるから、グローバルスタンダードには乗れるのかもな。永遠の神秘の国、少年の日本(泣)。

(17)アースダイバー(中沢新一/講談社):縄文期と現代の東京の地図を重ね合わせ、地球に潜る(=アースダイバー)考察。天皇は森番。確かに中華な御所よりも皇居の方が神道らしい気がする。「サッ」が境で聖地なのか。東京にも陰影があるのね。東京は薄っぺらいと思ってたけど、それはAJが埋め立て地に住んでるからなのか。そうかも。

(18)とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起(伊藤比呂美/講談社):両親の老い、夫の老い、自分の老い。身につまされる話を独特の言葉で。装丁も独特。特にフォント。

(19)円朝芝居噺 夫婦幽霊(辻原登/講談社文庫):謎の速記による円朝の未発表作品「夫婦幽霊」を偶然発見!なんか変な話だなと思いながら読んでたんだけどそう来たか。芥川には見えないよ。でも原稿じゃなくて速記録の方だからいいのか。よく練り上げられてて面白いとは思う。構想もいいけど細部まで書けていて今の時代向き。

(20)ナショナリズムの由来(大沢真幸/講談社):資本主義の極大化→第三者の審級(最後の審判)が破綻→捨て置かれた主体(=大衆)の発生=昨今のナショナリズムの由来。第三者の審級を内在化→その限界を媒介として愛の普遍性に到達することでナショナリズムを超える。前々回トランスクリティークの読書メモに「資本主義=ネーション=ステートの三位一体」と書いたものの、ふーん、という感じで、この本の方がすとんと腑に落ちる部分があった。でもー、枕な厚さ&哲学/社会学用語や話題が満載で、読むのはこっちの方が大変。すぐ眠くなる。トランスクリティークや純粋理性批判を読んでなかったら腑に落ちなかったかも。根拠はすっ飛ばして要点だけまとめて新書にしたらすごく売れる気がする。

2019年1月11日

腕時計が治った・・・

12月に腕時計が壊れた話を書いた。
とりあえずは100円ショップので間に合わせ(腕時計も108円!)、その後ちゃんと買ってきたのよ。小さいブレスレットウォッチ、シチズンのウィッカ。考えてみると自分で買った腕時計はみんな(100円ショップのは別にして)シチズンの時計だな。別にシチズンが好きという自覚はないんだけど、デザインと予算の折り合いが付くのがシチズンであるらしい。

ま、とにかく、そういうわけで先代の腕時計はサヨウナラだ。詰めたバンドの切れ端も一緒にサヨウナラしようと、本体を片手に探したんだけどなかなか出てこない。どこに置いたんだっけな?まぁいいや。さようなら腕時計さん!今までありがとう!

ふと見ると、この間まで表示されてなかった液晶のデジタル表示が問題なく動いている・・・なんでだよう・・。

2019年1月7日

あけましておめでとうございました。

例年よりだいぶ遅れて新年のご挨拶。冬休みに遠出!とかしていたわけじゃなく!!インフルエンザで寝込んでいたんだよう(涙)

1/2夜に熱が出てきたんだけど、38度台だったので、風邪だろうと風邪薬を飲んでさっさと寝込む。
1/3朝方にはまだ38度台で、病院(休日当番)に行こうか迷ったんだけど、朝ご飯を食べてもう一度熱を測ったら37度台に下がっていたので、やっぱり風邪なんだな、と朝昼風邪薬を飲んでひたすら寝る。
ところが1/3夜には39度を突破して、インフルエンザだったー!と気が付いたのだった。

昨年肺炎を起こしているので、ちょっと遅くてもお薬もらっとこ、と1/4に開いたばかりの病院に出掛け、解熱剤で今は熱ないけどインフルエンザだと思う、と自己申告したら即小部屋に隔離された。検査の結果、案の定A型インフルエンザ。他には特に問題なしとのことで、タミフル(今時)をもらって帰る。 インフルエンザ久しぶり。20年位は掛かってない。だってタミフル飲むの初めてだし。

飲み始めが遅かったせいもあってか1/4は熱上がる一方。最高記録は39.6度。1/5昼になって39度を切るようになり、1/6昼は38度を切るようになり、本日1/7昼にはやっと37度を切るようになり。まだ少しだるさと咳は残るけど大丈夫そう。他人様にうつさないように、あと2日は外出を最小限に控えて完治の予定です。

あー長い前置きだった。
ここからは例年どおり2019年の抱負。

月掃除完全達成は自由時間が十分あるので目標に挙げなくても問題なく終わるだろう。編み物や縫いものも去年のペースで大丈夫かな。でも去年は編み物に偏り過ぎたんだよなー。今年は縫い物も進めていきたい。

読書は「ゼロ年代」が順調に進めば7月に終わる予定なので、その後はガーディアンリストに移る予定。
今までみんな「リスト」ベースで読んできたけど(次に読むものを考えるの面倒なんだもん)、並行して、自分の好きだった本を再読しながら書こうかな、と思っている。AJオリジナル・リスト。でも自分が子供の頃好きだったからって、 現時点で他人様に推薦したいかっていうと、どうかな?再読して、昔は面白かったんだけど・・ということになってもつまんないな。
むしろ好きとは限らなくても印象に残っている点(=大抵は食べ物)について再読&調査しながら書くことにするか、と考え中。

今年のテーマは、以前にも掲げたことがあるけど、「無駄にニッコリ」。
「こんにちは」の後に(ニッコリ)と頭の中で呟く。3か月も続ければ呟かなくてもニッコリ出来るようになるんじゃないかと思うんだけど。どうだろ?