ページ

2018年2月28日

2020Tokyoへの提言(17)-1

平昌五輪を見ていて、そうだもうすぐ東京五輪なんだった、と思い出して久々の更新。
平昌五輪のメッセージは実態として「南北融和」だったね。 それが束の間だとしてもテーマとしては良かった。

2020東京五輪の開催が決まったころは、東日本大震災からまだ3年経っていなくて、プレゼンには震災からの復興がテーマとして謳われていた。あの時点では当然のことに思えたんだけど。現時点ではそれってメッセージとして届くのかなぁ、という気がする。

前の東京五輪は戦災からの復興で良かった。軍国主義の大日本帝国が戦争に負けて焼け野原になった。でも平和憲法を擁する国に生まれ変わって、他国侵略に向けていたエネルギーをモノづくり(とか)に振り変えて頑張ったら、ここまで成長できました、という物語は、
・他国侵略しないと豊かになれないという考えは間違っていました、という反省(と謝罪)
・みなさんも戦争(内戦含む)をやめることで、豊かになれると思います、という希望
を含んでいて、世界中から受け入れやすい良いメッセージだったと思うのね。

でも今回は、あんな水浸しだった地域にちゃんと街並みが戻ってきました、と言ったところで、日本は金持ちだからね、で終わりではないのか。また被災地からは、まだ復興してないぞ!と抗議の声が上がりそうだし(特にフクシマ)。

それもあってか、「震災からの復興」ていうテーマは現在、もう忘れていいかなぁ・・・という雰囲気になっている気がする。東北六県のお祭りを会場で披露して終わり、位に思ってるんじゃない?

そこで提言。

「復興しました」と完了形で語ろうと思うから、イヤミ(或いは嘘)になるのだ。
そうじゃなくて、何度も繰り返される天災、失われる命と流される涙。でも私たちは、その度に立ち上がり、天災と向き合って来ました。そしてこれからも。ていうメッセージにしたら良いのではないか。「繰り返しません」と言える戦争と違って、天災の方はたぶんまた起こるんだし。東日本大震災だけじゃなく、更に地震・津波だけじゃなく、台風やゲリラ豪雨、火山の噴火とかもおかずに入れる。

向き合い方の例としては、まずは学校や職場、地域での避難訓練だな。あんなことやってる国はあまりないんじゃないかと思うもん。それと普及度の高い緊急地震速報やエリアメール、天気予報の工夫、防災マニュアルや危険度マップ、各家庭の備蓄、BCP。揺れに強い建物の工夫=最新の免震構造もだけど、昔の建物を補強する仕組みもありますなどなど。ボランティアの活躍や共助についても描きたい。スーパー堤防みたいな自然に対抗するやつより、減災というか天災と共存しつつ命を守るような対策に重点をおいて描く。

そして、天災はひどいんだけど、天災が起きる原因と同じものが、恵みをもたらしてもくれるんだという話。日本海溝は海の恵みを・・もたらしてないのか?海流と海溝は関係ないのかな。困ったな。なんとかしてお魚とつなげてくれよ。日本名物温泉天国。大量の雨により、水が豊かで良質なことから農産物や日本酒につなげる。

まだこれからも起こるだろう様々な天災。被害ゼロとは行かないんだろう。でもその度に私たちは立ち上がり、新たな工夫を加え続けるでしょう。天災リスクを持つ他国の皆さん、一緒に頑張ろうぜ、力になります、と言って終わる。全ビデオで10分位。

フクシマの復興には触れないことにするしかないだろうな。基準を見直ししたから日本の原発はもう大丈夫って売り込むのだけはやめてね。

香川県代表:おいり

香川と言ったら断然うどん!醤油豆も大好き。でもどっちも和菓子じゃない。「おいり」は香川県というより丸亀市とか香川西部の名物らしいけど、他に思いつかないし、美味しいし、香川県代表はおいりってことで。

お餅を炒って作るポン菓子。賽の目に切ったお餅を回転しながら炒ることで、こんなキレイな球状になるのだそうです。不思議。
ポン菓子なので食感は軽いのですが、サクサクを通り越してフワフワ。口に入れるとあっという間に溶けてしまいます。メレンゲ菓子並み。甘さ控えめな分、メレンゲ菓子より更に跡形がないかも。

美味しいしカワイイけど、食べ応えがなさすぎのこのお菓子、本来は嫁入り菓子として使われるものなのだそうです。うどんでおなか一杯になるのでお菓子はこの程度で十分ってこと?
東京でも諸国お菓子売り場で売られることが増えてきました。興味のある方はトライしてみてね。

香川県は先年小豆島と金毘羅さんに行った。素通りした高松は、いつか栗林公園とセットで行く予定。うどん美味しいけど、お魚も美味しいぞ。

2018年2月27日

平昌オリンピック閉幕

とにかく無事に終わって良かった。パラリンピックはこれからだけど、オリンピックが終わればもう大丈夫だろう。

閉会式も開会式と同じような印象だったが、なかなか良かったと思う。開会式の時に文句を付けたドローンも閉会式ではビデオじゃなく見られたし。
でも一番感心したのは北京のプレゼンだったなー。パンダとスケーター?が出て来るリアルの所は韓国のとそう変わりはなかったけど、ビデオの部分が良かった。さすがチャン・イーモウ。一目で北京とわかる画像が目白押し(まぁ平昌は不利だよね)。特に北京ダックと水餃子が良かった(結局食べ物かよ)。安倍首相がマリオに扮する意味不明なサプライズよりもよっぽど、北京においでよ!というメッセージが伝わったのだった。いやー中国は大人になった。
そういえば東京2020について考察しないともう間に合わないよな。ちゃっちゃと考えをまとめていかなきゃ(誰も気にしてないって)。

今回のオリンピックですごいなーと思ったのは断然、小平奈緒選手。
友情物語も感動だけど、それより「求道者」てのがカッコイイなーと思った。女性アスリートでこんな言葉が似あう選手は日本にはまだ珍しいのではないか。ついついアイドル性を求めてしまっている自分を反省。開会前は「小平奈緒ちゃん」と呼んでましたが、「小平選手」と尊敬を込めて呼びたいと思います。 がんばれー。

とはいえ別にアイドルぽい選手を否定するわけじゃないんだけどね。応援してくれるみんなの笑顔のために頑張る、という選手生活もそれはそれでカッコイイと思うし。

LS北見も良かったなー。怒号が飛び交うピリピリした現場よりも、笑顔が絶えない和気あいあいの現場の方が、実はピンチに強いのだ、というのが持論の私には棚ボタでも銅メダルは嬉しかったです。ま、実際はもぐもぐタイムあたりで飽きてしまって朝のニュースで結果を知ったんだけどさ(笑)。とにかく良かったよね。そだねー。

毎日が日曜日

体調がやっぱりすぐれないので、この際思い切ってお仕事はいったんやめてしまうことにした。
残務整理を半日出勤でたらたら片付けて、月曜日から晴れて「毎日が日曜日」に!

でも体調が良くないままなので、「毎日が日曜日」というよりも、単なる自宅療養。思ってたんと違う。ベッドとこたつを行ったり来たりして日々を送っています(笑)

まぁでもそろそろ白血球も持ち直してくる頃だ。3月からはだんだん暖かくなるそうですし、そうしたらちっとは体調も落ち着いてきて、今日は何して遊ぼうかなぁと思う余裕も出て来るだろう。たぶん。

2018年2月18日

広島県代表:もみじ饅頭

食品成分表の定義ではどうみても「今川焼」に含まれてしまうもみじ饅頭。形の差だけで別収載してもらえる可能性はゼロに近いとは思う。でもさぁ、広島県の代表的お菓子って、もみじ饅頭以外に思いつかないんだよね。
いや広島に美味しいお菓子はいろいろあるのは知ってるんだけどさ、登録商標じゃないものって難しいのよね。長野のおやきはギリギリお菓子とみなしたけれど、広島お好み焼きはいくらなんでもお菓子とは言えないし・・・

というわけでもみじ饅頭。
このタイプのお菓子は普通「○○焼」と呼ばれるのだが(今川焼、人形焼、タイ焼、巴焼、大判焼・・・)、広島では「饅頭」なのだった。カステラ饅頭(都饅頭)と似たようなもんだから、別に饅頭でも間違いではないと思うが、餡子のないやつ(写真後ろのレーズン)まで、饅頭という名前が付いているのは如何なものか。まぁいいけど。

饅頭と名前は付いていても○○焼の仲間なので、焼きたてを頂くのが一番美味しいと思います。宮島に行ったら、絶対焼きたてを食べてみてね。

宮島良かったなぁ。焼き牡蠣美味しかったなぁ。時間がなくて回り切れなかったので、次回は宮島に宿をとってのんびり行きたいです。紅葉の時期じゃなくても楽しかった。
広島市内もお洒落で良かったなぁ。広島お好み焼き毎日食べても美味しかったなぁ。バターケーキは絶品だったしなぁ。川を大事にしている街は好きだ。ちょっと遠いけどまた行きたいなぁ。

2018年2月12日

平昌オリンピック開幕

とにかく時差がないのがありがたい。開会式をリアルタイムで見られたの久しぶり。

冬季五輪は夏に比べてどうしても地味になるんだけど、地味なりに良かったと思う。
なんといっても光の使い方が上手い!あれってプロジェクションマッピングなのかな。技術的にはよくわからないけど、光+人(アナログ)のシンクロも上手だった。客席の四角いLED(テレビモニターかと思った)も効果的だった。後半で火を持ってきたのも良かった。もっとも、あれは会場周辺が十分に暗いから映える演出で、東京でマネするのは難しいだろうけど。

開会式では、開催地が考えるその国らしさ/その地域らしさがアピールされるものだけど、その点ではちょっと寂しかったかも。子供5人の探検もなんか中国ぽい感じに見えちゃったし。アピールしようとすると韓国じゃなくて朝鮮の歴史になって厄介なのかしら。或いは平昌があまりにも山岳地帯で、最近まで人住んでなかったとか。
イマジンが歌われたのもちょっとびっくり。でも下手に韓国発の歌に拘るより、世界中に通じるイマジンの方が言いたいことがストレートに伝わるもんね。いい割り切りだと思う。

マスゲームは中国(或いは北朝鮮)ほど、「一糸乱れぬ」感じではない。でもそこが個性を尊重(ていうか主張)する韓国らしくて良かった気もする。チマチョゴリってマスゲームに向く衣装なんだなーと思った。 白に裏地の鮮やかな色が映える。

アナログな演出が多い中で、IT先進国らしかったのは、多数のドローンで作った立体映像。
でもビデオじゃねぇ。CG使っても(使ってないだろうけど)同じになっちゃうし。東京五輪では是非リアルタイムで挑戦したいところだが・・・でも東京明るすぎるからなぁ。各家庭も企業も一斉に照明を落とす!位のことが出来ると面白いんだけど。せめて湾岸地域だけでも。

選手入場はハングル順なのは当然として、最初(いつも先頭のギリシャは除く)がガーナ、次がナイジェリアってどういう順番だ?さっぱり予測できないのが面白かった。アメリカは「マ行」に入ってるんだな、とか、イギリスは「エ」 で始まるらしいぞ、とか発見があった。北朝鮮はどうするんだろうと思ってたら統一旗での入場。とりあえずよかったよかった。

聖火リレーはキム・ヨナだろうと容易に推測が付いた。冬の五輪で出ないわけないもん。単に点火するだけじゃなく、小さいスケートリンクがあったのが良かった。キム・ヨナきれいだったけど、寒かったろうな。

ま、総じて良い開会式だった。屋根がない会場に、雪も雨も降らず、気温もそこそこだったのも良かった。でも競技の方は見てるだけでも寒そうだ。東京も暑すぎたりゲリラ豪雨が来たりすることを念頭にいれないとね。

長野県代表:おやき

長野県は、2015年版から採用された五平餅という案もあったんだけど、長野に限らず中部地方の山岳部共通なので、長野県代表は難しいのよね。寒天ゼリーという案もあるなぁ。AJには寒天=信州のイメージ強いけど、世の中一般的にはどうかなぁ・・とか悩んだんだけど、そうだ食品成分表にはまだ収載されてないけど、信州名物おやきがある!と気が付いたのだった。

写真は野沢菜漬のおやき。いろいろあるけど、野沢菜のおやきが一番好き。二番目は茄子かな。小豆餡やカボチャ餡も好きだけど。
wikiには「長野県の郷土料理」と書いてあり、お菓子と言えるかは微妙なところだが、中華まんとか菓子パンとかと並ぶ軽食ではあるだろう。

長野県は、学生の頃に松本に行ったことがある。お城に上って、馬刺しを食べた。美ヶ原に回って道祖神とか見た。 あとは軽井沢とか白馬とか・・こんなところにあるのか、と地図で確認する。どっちも夏に車で行ったことは確かだけど何しにいったのかサッパリ覚えていない。合宿とかかなぁ・・・

今行きたいと思っているのは、木曽路の馬籠とか妻籠とかの宿場町。夜明け前が面白かったので。
あとは記念切手シリーズに入っている上高地と天竜峡下りも行きたい。どれもマイカーという選択肢のない私にはバスツアー頼り。冬に行けば星空もキレイなんだろうけど寒すぎだよな。やっぱり春か夏。

2018年2月9日

都道府県お菓子ぞくぞくアップ中

病院リゾートで書き溜めた下書きを、体裁を整えて一気にアップしました。
これで成分表収載済のものは網羅した形だけど、まだ追加はあるかも。

この県はこれ、とすぐ決まるものもあるんだけど、検索しても全然該当するものが出てこない県が、各地方に1-2はある。単に「銘菓」ならいくらでもあるんだけど、登録商標を除いてってなるとなかなかない。登録商標を入れたとしても、その県らしさが漂わないお菓子しか出てこない所もあり、大変悩み中・・・

殆どが行ったことない県なんだけど、良く知っていても決められない所もある。
例えば地元の東京。「東京らしさ」って何だろう。他県で見かけないっていうとアレかなぁ。或いは変わったお菓子ってことでこっち?でも東京らしいかっていうとなぁ。
隣県の神奈川も登録商標しか浮かばなくて難航中。シューマイなら登録商標ではないけど、シューマイってお菓子とは言えないしな。うーむ。

鹿児島県代表:軽羹

長崎県のカステラと異なり、鹿児島県の軽羹は迷う余地なし。軽羹はお土産以外で食べたことないもん。食品番号は15011

南九州はどこも行ったことないAJ。位置関係も観光スポットもごちゃ混ぜで怪しいのだが、地図の形でなら見分けることができると思う。鹿児島県は独特の形してるもんね。

鹿児島県に行ったら、天文館のシロクマ絶対食べたい!
シロクマと、桜島の降灰でお洋服を洗濯することを考慮に入れると、夏に行くのがいいかなあ。

長崎県代表:カステラ

カステラも収載済み。食品番号:15009

長崎県じゃなくてもカステラは作られているし、食べられているけど、カステラの本場は何処かと聞かれたら、長崎県と皆答えるよね。
AJ自身は、長崎に行ったらカステラを食べたりお土産に買ったりするかというと、たぶんしないと思うけど。重いし。東京でも同じの買えるし。それでもカステラの本場と言われると迷わず長崎と答える。
長崎には桃カステラという案もあるのだけど、カステラが既に収載されているのに、桃カステラを別に収載するのもどうかと思うし(勝手に都道府県お菓子を収載してもらえる気になっている)、やっぱり普通カステラで決定。

それにしても、長崎県民のカステラ愛はすごいぞ。
年間購入額の全国平均が1000円程度なのに対して、長崎県は7000円!(2016年政府統計局調査)。二位以下を大きく引き離して突出して高い。自家消費のみではなく、お遣い物が相当含まれてるのだろうけど、それにしても。ま、でもカステラもらって困る人少ないと思うもんね。カステラなら日持ちするし。なんだか高級感も漂う。持って歩くのはナンだけど、配送してもらう分には問題ないしさ。

長崎県は市内は観光したことある。グラバー邸とか原爆公園とか。夜景がキレイだった。卓袱料理も美味しかった。
でも市内以外行ってないの。島原とか行ってみたい。本場のトルコライスも食べてみたい。五島列島もお魚美味しそうで行きたい。

愛媛県代表:タルト

これも食品成分表収載済み。食品番号は15024
ケーキじゃなくて和菓子のタルトね。成分表の説明にも、愛媛県の郷土菓子と明記されている。

愛媛県は宇和島と松山に行ったことある。まだ20代の頃。初めての四国。
当時は、行き当たりばったりに旅するのが好きで、往復の切符と宿だけ押さえたら、あとは出たとこ勝負。到着してからその街の本屋でガイドブックを買うのがお約束だった。
宿は移動に便利なJR駅前のビジネスホテル。

地元の方なら次に言いたいことがお判りかも。

松山の中心地とJR松山駅は全然近くなかったのだ。JR駅の近くにはほぼなーんにもなくて、観光はもちろん、食事も買い物もいちいち路面電車に乗って行かねばならなかった。
これに懲りて、以降は事前学習をしてから旅に出るようになりました。

閑話休題。
宇和島も松山も行ったのに、タルトは目に入ってなかった。たぶんだけど、四国銘菓って書いてあるのがいけなかったのではないか。愛媛銘菓とか松山銘菓と書いてあれば買ったかも。(ひとのせいにするな)。そういう点でもやっぱり事前学習は大事だなと思うのだった。


岡山県代表:きびだんご

きび団子も収載済み。食品番号:15012
これも岡山土産としてしか食べないお菓子だと思う。
イヤ正確に言うと、駄菓子としてのきびだんごというものは存在し、それは北海道産だったりするんだけど。駄菓子のきびだんごについては別途書くことにして、普通、きびだんごといえば、かろうじて団子らしい形をしているこちらのきびだんごでしょってことで。

きびだんごの「きび」は黍というより吉備=岡山。黍が入ってなくても「きび団子」で詐称ではないのだ。


岡山には一応行ったことがある。でもちゃんとは行ってない。大昔に修学旅行で倉敷とか後楽園とか行ったけど、はしゃいでいた記憶しかないし、先年の香川旅行では通り過ぎただけ。
ちゃんと行ってみたいと思ってはいる。フルーツパフェ食べたいし、バラずしも。瀬戸内はお魚も美味しいしさ。(食べ物だけかい!)

京都府代表:八つ橋

生菓子の餡入り生八つ橋と、干菓子の本家八つ橋の両方が収載されている食品成分表。

どちらも京都土産としてしか食べないと思う。お土産としては前者の方がメジャーなのは承知の上で、オリジナルの八つ橋を京都府代表に選定。だってこっちの方が好きなんだもん。食品番号は15065

京都は数え切れないくらい行っている。
中学高校の修学旅行先でも行ったし(旅館まで同じだった)、小学生の時はおばあちゃんと一緒に行った。社会人になって、初めての一人旅の行き先に選んだのも京都。一時期は年に何回も通った。
行くと必ず回るマイ定番ルートもあるが、宇治とか鞍馬とかちょっと遠出するのも好き。何度行ってもまた行きたい。桜や紅葉の季節もいいが、暑すぎる夏も寒すぎる冬も趣があっていいんだよう。書いている内に湯豆腐が食べたくなってきました。

2018年2月8日

埼玉県代表:五家宝

五家宝も収載済み。食品番号は15047。

埼玉には、草加煎餅という案もありうるけど、ローカルフード感はどうみても五家宝の方が上。迷わず埼玉県代表は五家宝で決定。
スーパーとかで売られている、緑色で砂糖まみれの駄菓子しか食べたことないなら、一度ちゃんとした五家宝を食べてみることをお勧め。高級和菓子とまでは言わないけど、素朴な和菓子感はあるよ。

埼玉は「旅行」には近過ぎる印象だが、中学の友達と初めて出掛けたグループ旅行先が埼玉の秩父。なぜ秩父だったのかなぁ。たぶん予算の関係だな。サイクリングをした記憶はあるがそれだけ。何しに行ったんだろう。仲良しグループで旅行すること自体が目的だったのかなぁ。
先日見たブラタモリの長瀞は楽しそうだった。かき氷も美味しそうだったし、秩父ゆっくり行ってもいいかもな。

群馬県代表:磯部煎餅

知名度の高いお菓子でないことは承知してますが、既に収載されている(食品番号:15048)し、他に思いつかないので、群馬県代表は磯部煎餅で決まり(ひどいよう!by 群馬関係者)。

群馬県のお菓子は思いつかないないけど、駅弁なら思い付く。ダルマ弁当も峠の釜飯も群馬県高崎市の名物だよね。
群馬県は、榛名湖とか吹割の滝とか行った。鬼転がしてのも行ったことある気がする。学生時代に車で行ったのかなぁ。でも一度に廻ったのか、複数回なのか、他にどこに行ったのかさっぱり覚えていない。結局、自分の意志では行ってないってことだな。ごめんな、グンマー。

これから行きたいと思ってる所なら複数ある。
たんばらラベンダーパークと、富岡製糸場。草津温泉と伊香保温泉も行ってみたいです。でも食べたいものを思いつかないと後回しになりがちなんだよなぁ…

今ちょいと検索していたら、温泉饅頭は伊香保が発祥の地、という説が優勢らしい(証拠はないけど)とwikiに書いてある。 伊香保の独特の湯の色が表現されているのだそうだ。
えーっ!温泉饅頭って茶色いのが正しいのか!温泉の熱を利用して蒸した(ことになっている)饅頭で、温泉マークが押されていればいいんだと思ってた。温泉の色の饅頭だったなんて・・・茶色いのも多いけど、白いのも多いけどなぁ。ま、温泉饅頭については別途。

新潟県代表:笹団子

笹団子も収載済み(食品番号:15124)

新潟は、柿の種という案もあって少し悩んだ。
柿の種も米どころ越後って感じするし。グローバル展開を考えると柿の種の方がウケがいいかなあ。でも、絶妙な大きさや形とは言っても、食品成分として考えると米菓のバリエに過ぎない気もするしなぁ。郷土食としては笹団子の方が妥当だな、という訳で新潟県代表は笹団子で決定!

新潟県は、実家に帰っていた友達を訪ねて行ったことがある。新潟市内だった。わいわいおしゃべりが目的であまり観光とかしてないけど、今はなくなった日本海タワーとか行った。のっぺい汁も菊の花も食べた。駅から少し歩くと川があって、海も近くて、豊かな町という印象でした。

東北地震が起きて、東北六県と良く言われるようになり、新潟県が東北地方に含まれてないことを認識した。新潟出身の同僚(当時)に、新潟って東北だと思ってたと言ったら、新潟は微妙なんです、と苦笑いしていた。
なんで東北地方だと思ってたかと言うと、新潟が東北電力の管轄なのは知っていたから(普通はこっちを知らないよね)。同僚君が言うには、中部地方だったり、北陸だったり、NHKは東京(関東甲信越)に入ってたり、電力みたいに東北と仲間にされてたりで、でどこに分類されているのか微妙なのだそうだ。
同じ「越」でも越前・越中は、北陸感が強いんだけど、越後は北陸って感じしないような。なんでかな。

それでも新潟の知名度は高い。シルエットクイズでも、旧名=越後とのマッチングも、正答率高いと思う。なんかいろいろ美味しそうなイメージもある。
新幹線に乗ったら新潟近かったな。アンコじゃない笹団子を買いに行きたい。(それだけかい!)

大阪府代表:岩おこし

大阪府代表は迷わず岩おこし。食品成分表は「おこし」として収載されており、食品番号15043。大阪名物岩おこしは、米を細かく砕いて作る。東京名物雷おこしよりもだいぶ硬い。

でも大阪=岩おこしって感覚、若い人には通じない気もする。大阪土産に岩おこしもらったのはいつのことだったか。自分ではこのブログのため以外には買ったことないし。

大阪は何度も行っている。大阪デビューは万博だった。暑かったこととすごい行列だったことを覚えている。新幹線の記念写真もあるが、あの時乗ったのかなぁ?写真撮っただけかも。
大阪には出張でも何度も行ったし、個人旅行でも行った。関西に行くときの起点にすることも多い。この間高野山に行った時も、最後は大阪に泊まって、早朝の新幹線で東京に帰った。美味しい割に手ごろな食べ物が多いから大好き。大阪に行くと絶対食べるのはキツネうどん。きつねうどんは大阪が一番おいしい、ような気がする。その辺の道端で売っているたこ焼きも捨てがたい。

大阪に関して、本日現在一番気になっているのは、十日戎のおたふく飴(ピンポイント過ぎ)。
USJも行ってないしな。

2018年2月7日

ただいま!

本日やっと退院出来ました。やれやれ。

不承不承に入院して抗生剤の点滴治療を始めたところで熱がぐんぐん上がり、なるほどこれは入院して正解だったな、と思ったのですが。数日で熱が下がり始めたのは良かったんだけど、1週間過ぎても37℃付近で止まってしまい、それ以上は下がらない・・・ま、入院前よりは下がっているので文句を言う筋合いはないのですが。2週間近く入院した割には、しゃっきりと治らずがっかり。緊急入院だったので差額ベッド代もしっかりかかり、治験に参加したことで浮いたと思っていた医療費もチャラになる勢いです。ぶつぶつ。

でもまあ、調子よくなってきた気がするからいいや。とりあえずは健康第一ってことで。