ページ

2012年3月25日

桜はまだかいな

桜は咲いたと思ったら雨でいきなり散ってしまったりするので、花見のスケジュールはなかなか難しい。特に遠出の場合、何か月も前に予約するとわかんないのよね、と思ってはいたけど、今年は特に難しそう。現在の予想では東京では月末に開花/入学式の頃に満開とのことですが、暖かい日が続くと急に早くなったりするしね。

リスク低減重視の私はお花見を目的にした「旅行」 はしたことがありません(笑)。いつも近所。今年も近所の桜を楽しみにしております。今年は奮発して長命寺桜餅を買って持っていこうかなぁ(奮発ってその程度かい・・・)

椿餅

関東にお住まいの方は「椿餅」と言われてもわかんないんじゃないですかね。AJ自身もお店で見たことがないし、食べたこともないのです。食べたことがないものを何故知っているかというと、AJ母所蔵の料理本の一つに冬の和菓子として載っていたから。

ベターホーム協会出版の「私が作る和菓子」と言う本で、ずいぶん古い本なんだけど、amazonなら2012/3/25現在、まだ買えるみたい。
道明寺粉を使ったお餅の中に餡子が入っていて、それを椿の葉っぱで挟んだもの。関西桜餅に良く似ていて、本にも椿の葉っぱを桜の葉っぱ(の塩漬け)に変えると桜餅になる、と書いてあった。
椿の葉っぱは食べられないけど、つやつやした緑がお餅に映えてキレイ。冬に常緑樹って縁起もよさそうよね、と思った。が、桜餅がオリジナルで、そこから派生したのが椿餅なんだろうと根拠なく思っていたのです。

ところがところが。源氏物語を読んでいたら、なんと「椿餅」を食べる話が出てきた・・・。オリジナルは椿餅の方だったのでした。つまり関西では椿餅という和菓子が昔から連綿とあって(餡子が入ったのは近年でしょうけど)、江戸で流行っているという桜葉の塩漬けで挟んだ桜餅=ははん、椿餅の派生形ね、と言う思いで作ったのが関西桜餅だったらしい。

ちなみに椿餅、一生懸命探しましたが東京ではごく一部のお店でしか扱ってないのです。買えなかった・・・。いつか冬に京都に行くことがあったら忘れずに食べてみようっと。

2012年3月20日

ビバリーヒルズバーガー

開始直後に食べたのに、書くのをすっかり忘れていたビバヒルバーガー。

シーザーサラダは、アメリカで食べた方が美味しいと思える数少ないメニューの一つなので(笑)、「シーザーソース」を使うというビバリーヒルズに少し期待していたのだ。買ってみたら包み紙にアボガドの絵が描いてあって、アボガド好きの私は、アボガド入ってるんだ!と喜んだのだ。

なのに。

アボガドについては、暫くどこ?と探してしまった。パテの上に付いているのがそうだと判ったが・・・こんな美味しくないアボガドソース、アメリカでも食べたことないよ。どこで買って来たのよこれ。ドトールとかを見習って欲しいよ。
「シーザー」についても、どこがシーザーサラダなの??クルトンは?ロメインレタスは?パルメザンチーズは??と思ったのだが、これは私の勝手な思い込みで、世の中には「シーザーソース」なるものがあるらしい。要はドレッシングね。マクドナルドは「シーザーソース」を使うと言っただけで、「シーザーサラダ」とは言ってないから、これで正しいんでしょう。
でもシーザーサラダバーガー食べたかったよ。ロメインレタスを挟んで、爪の先クルトンを振って、「シーザーソース」も掛けて、仕上げにパルメザンチーズをパラパラ。是非検討してください。

というわけで、今期のビッグアメリカは見るべきものが少なかったぞ。だんだんネタ切れになるのは自明かもしれないけど。

桜餅(道明寺)

関西ではこちらが主流の桜餅。道明寺粉を作った生地の中にあんこが入っていて、それを桜の葉っぱでくるんだもの。

私が子供の頃はこれは「道明寺」と言っていたような気がするけど、関西桜餅はこういうものだとは認識していました。今は東京でもこっちの方が認知されてきたのか、ネット上では普通の桜餅を「長命寺桜餅」と書いている例も多いです。長命寺の桜餅は、普通の桜餅とはちょっと違うんだけどな。ぶつぶつ。

原材料のひとつ、道明寺粉は「粉」って呼ぶけどあまり粉ではなくて粒々です。旅館とかで海老のてんぷらに粒々が付いていることがあるけど、あれも道明寺粉。wikiの言う通り、粉というよりは「乾飯」。

「道明寺」はその粉を作った人(尼さん)のいたところで、大坂にあるお寺の名前です。昨年の奈良旅行の際にも通った(駅を通っただけでお寺には行ってないけど)。
今、wikiで復習してみると、道真公のゆかりのお寺なんですね。歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』に「道明寺」ていう場面があるんだって。降りて行ってみれば良かったかな。ま、そのうちに縁があれば。
和菓子の道明寺については、次週に続く。

2012年3月11日

あれから1年

1年経ったのですね。
ついこの間のような、もっと経ってしまったような。

先日、山崎正和氏が朝日新聞に、関東大震災と阪神大震災と今回の東北大地震とでは、社会の状況がだいぶ違っている、と書いていた。偏狭なナショナリズムを脱したことが証明されたし、文化やスポーツも大事だと言えるようになったのは大きいと。確かにそうだなぁと思った。

日本は「偏狭なナショナリズム」から逃れられないんじゃないかと私も思ってたけど、案外「グローバル化」の波に乗れちゃうものなのかも。外国人には冷たい社会の仕組みはまだまだたくさんあるけど、ほんとに困った時には意外に親切になれるものなのだな。また、世界中から心配してもらったのもびっくりで嬉しかったよね。私自身も仕事上のお知り合いから心配メールをもらったりしました。グローバル化ってこういうことなんだな、と思う。

山崎さんは、日本人は「無常観を抱えたまま頑張るという不思議な伝統がある」、それが戻ってきたのではないか、とも言っている。なるほど・・・と感心する。東京にはいつか大きい地震が来る。だからこの町を捨てる、のではなく、起きたらその時はベストを尽くそう、と覚悟しながら暮らす。大火事に備えて材木を貯蔵しておいた江戸時代と同じだと。ふうむ。三陸にもいつかまた津波が来る。でも海の近くに暮らしたいと言う。そういうことなんだろうね。想定外のことは起きない!と蓋をするのではなく、想定外で何が起きるかわからないとパニック/自暴自棄になるのでもなく、想定外の何かは起こるもんだと覚悟しながら毎日を丁寧に生きる。

そうでありたい、と思う3月11日。

桜餅

ひな祭りの頃から和菓子屋に並ぶことが多い桜餅。ほんとはお花見の食べ物だから1ヶ月くらい早い気がするのだが、ひな祭り自体が旧暦なら桜の頃だから、ひな祭り=桜餅、という図式は正しいのかも。昨今は、ひな祭りに合わせて桃の花が売られているので、梅→桃→桜の順で咲くと思ってる人が結構多いのだが、自然の状態なら桃は桜と同じかちょっと後くらいなんだよ。


さて桜餅。関東育ちの私にとって、桜餅とは右写真のような、あんこをクレープ状に巻いたものです。
オリジナルは向島の長命寺のなんだけど、買いに行くの面倒だし。先週なら日本橋三越に来ていたらしいのだが・・・ま、どこのでもアンコが美味しければいいや、と葛飾柴又団子の高木屋(高島屋支店)で買ってきました。

桜の葉っぱは、食べるのか食べないのかよく話題になりますが、私は食べます。美味しいし。でもさっき長命寺のサイトを見てみたら、どっちでもいいけど外すのをお勧めと書いてあった。
仰せに従って外してみる。外しても桜の葉っぱの匂いがクレープ部に染み込んでいるらしく、ちゃんと桜の味がする。ふむふむ。確かにこの方が上品なお味。

で、葉っぱは捨てたのかって?そんな勿体ないことはしません。葉っぱだけで食べました。こちらはお勧めしませんね。葉っぱはやっぱり本体と一緒に食べた方が美味しいです(当たり前)。

2012年3月4日

春物早かったかな・・・

いつもコートをクリーニングに出してしまって、寒いよう!という思いをしていたので、スプリングコートと併用することにした。つまりコートはとっておいて、セーターやマフラーだけ順調にお片付けしてるんだけど・・・やっぱり早かったかも。

コートさえあれば、あとはババシャツと重ね着でなんとかなるさ、と昨日は思ったのだが、今日はもう自信ありません。寒いよう・・・

ひなあられ

前回、「雛人形に付き物の食べ物と言えば、菱餅」と書いた。
書いたけれどもしかし、AJとってひな祭りに付き物のお菓子と言ったら、菱餅じゃなくてひなあられ、です。
菱餅は食べたことなかった(たぶん)けど、ひなあられなら毎年食べている。AJ家でもひなあられは毎年買います。美味しいかっていうと自信ないけど(笑)、そういうものだと思っている。

で、鮮やかな色のひなあられ、こんなものはせいぜい昭和あたりからの食べ物で全国同じなんだろうと思っていたのだが、wikiに聞いてみたらなんと私の知っているのは「関東のひなあられ」で、関西や名古屋では違うものらしい・・・し、知らなかった。

関東のひなあられ(写真)は、wikiに書いてある通りですが、基本的にポン菓子の類で、お米のポップコーン(ちょっと違うか)です。

ひな祭りとは関係ないけど、ひなあられと良く似ているものをイタリアで見たことがある。教会の前の階段に花びらとひなあられがたくさん落ちてると思ったら、それは結婚式のライスシャワーの残骸だったのでした。 食べ物に困らないようにお米の祝福を、ということらしいのだが、食べ物を無駄にするとバチが当たらないかね、と思ってしまいました。