ページ

2019年12月13日

Guardian’s 1000(13)

2019年中に150冊行けるかなと思ったんだけど、あれやこれやでなかなか進まず。ま、別に急ぐ必要もないんだけど。今回はSF&Fantasy。軽く読める本が多いんだけど10分冊があって時間がかかったのさ。
それと、再読優先で読んできたのに、前には図書館にあった「銀河帝国攻防史(1)」がなくなっていて借りられず。(1)じゃないのはあるんだけど、ぶつぶつ。古本屋とかでいい値段で見つけるまであきらめることにした。

(121) アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック/ハヤカワ文庫):
再読。映画のブレードランナーを見るより先に読んだ。当時は素直にSFとして読んだけど再読すると重い話だな。「共感」を「人類」の根拠にするんだけど、共感能力の低い人間てのはいるし(器質的にも環境要因でも)、アンドロイドが共感を獲得するのも時間の問題だろうと思う。結局、「人間」て何?「君臨すべき人類」「守られるべき人類」って何?ってことよね。人類を超えたマルチチュードの観点には動植物だけじゃなく、アンドロイドも入るんだろうか。いいけどさ、入っても。

(122) 充たされざる者(カズオ・イシグロ/ハヤカワepi文庫):
初読。SF&Fていうか不条理?リサイタルに訪れたピアニストは、強引な街の人々に振り回される、が、本人の言うことも信頼できないので、ええっと・・・?な小説。邦題より英題のThe Unconsoledの方が、宙ぶらりんな感じがしてイイと思う。このまま映画になったら結末に納得がいかなそう(笑)。

(123) ナルニア国物語(C・S・ルイス/光文社古典新訳):
先日光文社古典新訳シリーズの方で収載。読まなくてもいいけど、「ライオンと魔女」位は読んでおいて損はない。何しろ有名な物語だからな。

(124) ねじまき鳥クロニクル(村上春樹/新潮文庫):
ひさしぶりの再読。大筋は覚えていたが、シナモン君の存在をすっかり忘れていて3巻目でようやくあっそうだったのかと思った。なんでこんな絵になる存在を忘れるのかなー(笑)。前に書いたかもだけど、クミコさんはピンクのティッシュと花柄のトイペが嫌い、というのが私には一番印象的でした。村上春樹ワールド全開で私は好きです。

(125) 1984年(ジョージ・オーウェル/ハヤカワepi文庫):
新訳で再読。こんな話だった(そりゃそうだ)。買って持っていた位気に入っていたのだが、今読むと社会思想で縛るあたりがなんか古いな。こういうやり方でなくても支配できてしまっている今を考えるとちょっとねー。

(126) ハリー・ポッターと賢者の石(J・K・ローリング/静山社文庫):
大騒ぎになって割と早い時期に読んだ。当時図書館では半年待ちだったけど、知り合いが貸してくれた。確かに面白いけどそんなに騒ぐほどか?と思った。その後勉強のためにと、原書を買って読み始めたものの・・・オノマトペぽい単語が多すぎで早々に挫折(笑)。
映画化決まった時には、みんな似てるー!!と感心した。人間は小説より早く歳を取ってしまうので辛いなと思ったけど、映画版も全シリーズ一応は見た。結局1巻目のこれが一番好き。
お子様には断然おすすめ。大人は今更読まなくていいと思うけど、ある程度以降の年代はたぶん殆ど読んでいるので、話が通じると言う意味では読んでおいて損はない。

(127) フランケンシュタイン(シェリー/光文社古典新訳):
名前を間違えている人が多いと思う。怪物の名前じゃないのよ。

(128) ジーキル博士とハイド氏(スティーブンスン/光文社古典新訳):
これってSF&Fなのか?記述に難点はあるが多重人格者を扱っているだけのような。

(129) 指輪物語(トールキン/評論社):
子供の頃は1巻目で挫折。大人になって友達に勧められて頑張って読んだ。冒険が始まるまでの前置きが長すぎると思う。ここさえ過ぎれば楽に読めるんだけど。今回は20年ぶり位の再読だけど、やっぱり1巻目がつらかった。結論から言うと前置きはかなり飛ばしても困らないので、投げ出してしまう子供には冒険が始まるところから読むことをお勧め。

(130) タイムマシン(ウェルズ/光文社古典新訳):
文句なくSF。当時は画期的だったと思うのだが、今となっては悲観的未来論。

0 件のコメント: