ページ

2019年11月11日

光文社古典新訳シリーズ(22)

1か月に2タイトルでほぼ予定通りに進んでいる光文社古典新訳。今回のおススメはリラダン!

(211) 未来のイヴ(ヴィリエ・ド・リラダン):理想の恋人アンドロイドを開発するエジソン。100年以上前の本とは思えません。技術的な話はともかく、恋とは何なのか、を考えさせられる。恋は相手が必要ではあるけど結局一人のものだから、アンドロイド相手でも成立はすると思う。だが、理想の恋人が相手だから理想の恋なのかっていうと、それはどうかなぁ・・・これは案外喫緊の課題だったりなんかして。ギョーカイ人必読!

(212) 鏡の前のチェス盤(ポンテンベッリ):鏡の向こうの世界を白の王様と散歩する。設定はアリスに似ているけど中身はだいぶ違う。ファンタジーではあるが不条理ていうか。「マネキン」は「トルソー」の方がいいような気がする。キリコ的な乾いた明るさ?イタリア的なのかなぁ?

(213) 脂肪の塊/ロンドリ姉妹(モーパッサン):フランス風味の短編集。「女の一生」よりもこっちの方が好きだな。「脂肪の塊」って本当はふっくらグラマーカワイ子ちゃんの意味合いなのだそうだ。娼婦の塊ちゃんがセクハラ(パワハラ?)を受ける話。ロンドリ姉妹はイタリアっぽいしフランスぽい。

(214) ナルニア国物語(C・S・ルイス):面白いとは思うのだが。子供の頃に読んだけどたぶん1回読んだきり。たぶんなんだか説教臭く感じたのかなぁ。今読んでみると明らかにキリスト教臭が強い。異教の神タシュは正反対の存在と言う割には、異教徒でも正しい行いをするものはアスランの信者である、と読みようによっては心が広い牽強付会。背景を深く考えない子供時代に読むべき冒険物語。食べ物の記述が多いのは嬉しいけどね。

(215) 傾城の恋/封鎖(張愛玲):日本占領下の上海と香港。「傾城の恋」は城を傾ける君主の恋ではなく、城が傾くさなかの恋。「封鎖」はさらに刹那的。戦時中だからの恋はあるよね。返還前の香港の早く早くという加速度を思い出した。

(216) カンタヴィルの幽霊/スフィンクス(ワイルド):カンタヴィルの幽霊がイギリス/アメリカぽくて面白かった。あとは普通かも。ワイルドのお友達による作品付き。

(217) 三つの物語(フローベール):「素朴なひと」「聖ジュリアン伝」「ヘロディアス」の3編。どう繋がるのか?と思ってたら宗教繋がりなんだって。成程。中では「素朴なひと」が好きかな。ジュリアンは最後に神の救いがあるとはいえ運命が過酷すぎる。ヘロディアスがサロメなのはだいぶ進んでから気が付いた。ファム・ファタルはサロメではなくサロメのお母さんだったか。ありそう。「宗教戦争」の原因は、宗教ではなく政治(個人の欲望)という解説に納得。

(218) 八月の光(フォークナー):「響きと怒り」に較べると全然読みやすい。主要人物の背景も時系列じゃないけど語られてるし。あぁそこで繋がるんだ、な場所もあるけど。黒人はキッチリ差別されている時代、真っ白じゃない人(アングロサクソンじゃないスペイン系を含む)は微妙に差別されて生きづらい。白くても未婚の母も生きづらい。全体に暗いが最後は救いもある。やっぱり女は強いってことよ。

(219) 怪談(ラフカディオ・ハーン):読み直す1冊の再読。印象は変わらないけど心持ち訳文ぽくなっているかも。原注が付いているのもイイ。前読んだときはそうかこれ日本語で書かれたんじゃなかったんだったと後で思ったもんな。ハーンはロティを読んで日本に憧れたんだって。びっくり。いろんな読まれ方をするものだ。雪女伝説はこの怪談が元になっている由。さもありなん。

(220) 方丈記(鴨長明):若人の100冊再読。これ訳す意味あるのか?原文でも結構読めるんだけど。原文も載っているし、和歌も付いているし、地図とか解説が充実しているのはありがたい。愚痴っぽいよと前にも書いたけど訳者(蜂飼耳)前書きでもそう書いてあって笑った。達観してるところではなく、達観してない所を読むべきだと。なるほど。

0 件のコメント: