ページ

2017年6月25日

病としての痛風

「痛風」が病名なのか症状なのかは少し微妙になりつつある。2017年現在は、病名と言ってもいい気がするけど、もう少しすると症状名になってたりして。
というのは、「高尿酸血症」の方が病名として通りがよくなってきたから。

痛風の直接原因は、血液の中に「尿酸」という物質がたくさんありすぎることにある。(というか、それを原因とする痛み等の諸症状を痛風と定義した、ってことだけど)。

でも「尿酸値が高くなった時」に「痛みの風」がやってくるわけではないんだな。尿酸値が高いという背景があって、そこに免疫反応が加わって「痛風発作」と言われる風のような痛みがやってくる。風が去っても尿酸値は高いまま。 逆に尿酸値は十分高いのに、痛風発作は起こしたことがない、という人も多い。また、尿酸値が高いと、痛風発作以外にも腎臓へのダメージがある。
つまり「痛みの風」抜きでも、尿酸が高い=治療の対象であり、「高尿酸血症」の方が分かりやすい病名、ということになる、ような気がする。

尿酸は水には溶けにくい物質なので、尿酸が一定以上の濃度になると、溶けきれなくて結晶になってしまう。結晶として体内のどこかに貼り付いているんだけど、それが何らかの理由でポロリと剥がれた時に、白血球が何だこれ!異物だ異物だ!と騒いで免疫反応=炎症を起こしてしまう。これが「痛みの風」こと、痛風発作。なんでさっきまで貼り付いていたものが剥がれ落ちると異物に見えるんだろうねぇ。謎。

結晶は血管中のどこにでも出来うるので、痛風発作もどこででも起こりうるのだが、足の親指の付け根の関節が好発部位とされている。足は体温が低いとか比重が重いので足にたまりやすいとかいろいろ理由は考えられている。もちろん必ず足の親指から始まると決まってるわけではない。

尿酸結晶が剥がれ落ちる理由はいくつかあって、完全には分かってないけど、物理的な刺激(これはわかりやすいね)、急激な尿酸値の上昇(脱水症状、アルコールの摂取)、そして急激な尿酸値の下降!。つまり、尿酸値を下げるお薬を飲むことで痛風発作が誘発されうる、ということだ。やだー!!
とはいえ放っておくと痛風発作は起こりうるので治療はした方がいいと思うよ。

2017年6月14日

カレーパン(食品番号:15127-15129)

以前、クリームパンの回で、「あんパン、ジャムパン、クリームパンと来たら残るひとつは・・・?
カレーパンじゃないよ。カレーパンも日本ぽいけど、『菓子パン』とは言いにくいもんね。」と書いた。この時点では答えはチョココロネだったのだが、2015年版ではメロンパンも収載されましたが、菓子パンとは言い難いカレーパンも収載されました!(実際にはもっと増えている。それは何でしょう?ちょっと難問かも)

カレーパンは食品番号が3つ振られている。内訳は甘口、辛口、大辛・・・というのは嘘で、15127:カレーパン皮及び具、15128:カレーパン皮、15129:カレーパン具。こんなことされているのはカレーパンだけ。カレーの量がメーカーによって違いすぎるということなんでしょうか?

カレーパンと言えば、やっぱりカトレアよね!
と思うのは江東区民だけかもしれませんが(笑)、森下駅近くにあるカトレアというパン屋さんが、カレーパンの元祖と言われており(異説もあるけど)、ここのカレーパンは元祖なりに美味しいんだな。
パンにカレーを入れる、というのは思いついても、それを揚げる、しかもコロッケみたいにパン粉を付けて!というのが秀逸。wikiによると、カレーとカツレツとパン、という組み合わせだったそうですが、何でしょうねこのおいしさは。冷めてもそれなりに美味しいけど、やっぱりアツアツが美味しい、家に持って帰って、オーブントースターで温めて食べた。パン粉がカリカリ、カレーの辛味もちょうどよくて美味しいよう。(ちなみに辛いのが苦手のAJが買ったのは基本の甘口。カトレアには他に辛口カレーパンもあります)

山崎パンで育ったAJ自身は、カレーパンというと丸い形を思い浮かべるのだが、カレーパンマンも紡錘形ぽい感じだから、これが正しいカレーパンの形なんだろうね。Google画像検索しても、丸いのは山パンだけ。むしろなぜカレーパンが丸いのか、山パン。


2017年6月6日

文字としての痛風

風が吹いても痛いから痛風、という説があって、それは間違いなのだそうだ。
そりゃ間違いなんだろうな、という気がする。風が吹い「ても」というあたりがすでに怪しい。風が吹くと痛い、ならまだわかるけど、痛風の痛みは強風の日にひどい、とかではないしさ。

痛風は中国語由来。だから中国語wikiに聞いてみる。
痛風という記載は南北朝時代の医学書に出て来るらしい。5世紀くらいってことだね。このころの「痛風」が、現在の痛風の定義と一致はしてないにしても、含まれてはいる筈。

痛みが一陣の風のようにやってくるから痛風と呼ぶ、と中国語wikiは考えている。
私もこの説に賛成です。痛風の痛み(痛風発作)は、ある日突然やってくる。虎に咬まれたみたいな(と中国語Wikiに書いてある)、猛烈な痛み。ところが数日すると痛みは消えてしまう。風のように去りぬ。だから「痛む風」という病名を付けたんだろう。

「風が吹いても痛い」だと、風が吹くと(寒くなると)痛くなる、リウマチとか古傷とかな感じ。素直に「痛みの風」の方が、痛風の特徴をよく捉えていると思うよ。

タルト(洋菓子) (食品番号:15133)

2015年で新たに収載されたタルト(洋菓子)。「(洋菓子)」が付いてくるのは、和菓子のタルトが先に収載されていたからですね。こうやって二つ書いておけば、混同されにくくなる。

食品成分表の定義は、「パイ生地やビスケット生地の上に、ホイップクリームやカスタードクリーム、果実やナッツを載せた菓子である。パイのように表面を覆わないのが特徴である。」

それは違うと思う・・・。
wikiには、「そう呼ばれているが、正確にはタルト生地(パートシュクレ:Pâte sucrée)というものが存在し、これを使ったものを指す。」と補足してある。私もwikiの見解に全面的に賛成です。表面を覆ってなくても、パイ生地ならパイだろ!レモンパイはパイじゃないのか!
とはいえ、言葉は世につれ変わるもの。確かにパイ生地の「タルト」も散見します。

正しいタルト。

食品成分表には、「収載食品はいちごタルトである」と書いてあったので、慌てて探しました。春先なら置いている店が多いんだがな。写真はフルーツピークスのミックスベリータルト(手前)と夏のフルーツピークス(奥)。

だいたい日本でタルトっていうと、こんな感じの焼かないタイプ(土台となるタルト生地の部分だけ焼く)が主流だけど、検索結果で見る限り、海外では焼くタイプが主流みたいね。wikiの写真を見ても、焼かないタイプは日本語サイト由来のようだ。

「家庭でできる和洋菓子」にはチーズケーキもないがタルトも収載されていない。1960年代には見かけなかった気がする。80年代には普通にあった。いつごろどういう理由で一般化するものなのかね。謎。

2017年6月3日

メロンパン (食品番号:15132)

以前チョココロネの回に、「えー、メロンパンじゃなくてチョココロネなの?」と書いてしまったのですが、そう思っていたのはやっぱり私だけではなかったようで、2015年版では菓子パン類にメロンパンが採用されました!

さて食品成分表のメロンパンの定義は・・・ない!!
食品成分は書いてあるけど、メロンパンとは何かという定義の記載が全くありません。ま、今は何がメロンパンなのか検索すればわかるからいいともいうけど、元祖メロンパン(関西メロンパン)がちょっとかわいそうな気がする。元祖なのに。

由緒正しい関西メロンパンについては前に書いたし、食品成分表のメロンパンが関西メロンパンを指しているとは考えにくいので、ここでは「普通のメロンパン」について書く。

「普通の」といいつつ2種類買ってきたけど、左側がいわゆる「普通のメロンパン」。右側はしっとりタイプで、多くの場合「メロンクリームパン」でもある。食品成分表に収載されたのは、左側のタイプだと思う。たぶん。パン生地の上にさくさくのビスケット生地がのっかっている。

メロンパンの歴史については、wikiに納得の説明が書いてあるけど、本当はこのパンは「サンライズ」という名前で、ビスケット部分に旭日旗みたいな放射状の線と丸?の意匠がついていたのに、いつの間にか格子状(の方が確かに簡単で美味しそう)になり、これは網目だからマスクメロンってことね→メロンパン、になったのだった。メロンとは縁もゆかりもないパンだったのだ。

でも、あんぱんには餡子が、ジャムパンにはジャムが入っているのに、メロンパンにメロンが入っていないのは詐称で心苦しいと思う人たちがいて(たぶん)、メロンの要素入りメロンパンというものもある。これが「しっとりメロンパン」。
最初はビスケット生地を柔らかめにして、メロン香料を混ぜた気持ち程度のものだったと思うんだけど、今ではちゃんとメロンが原材料に含まれるものが多い。原材料って言っても、粉レベルだけどさ。右はローソンで買った「国産アンデスメロン」を使ったメロンクリーム入りのもの。袋を開けるとふんわりメロンの匂い(たぶんメロン香料の匂い)がする。

ちなみに写真左の普通のメロンパンはヤマザキの「大きなメロンパン」。こちらは開けるとふんわりバターの匂い。アルファベットでMELONPANと書いてあるけど、これは読み仮名として振ったつもりなのかな。食品成分表は困ってか英名を付けていません(笑)