ページ

2010年7月26日

北京と言えば (2)

北京原人でしょ、と思う人はあまりいないかもしれませんが(笑)。今回のツアーでは北京原人が発掘されたところ(周口店)も見てきました。北京市が誇る世界遺産のひとつですが、ま、想定の範囲内の観光地です。いろんな骨が展示されている博物館があって、骨を掘り出した跡地がある。
私が学生の頃は、シナントロプス(北京猿人)と習ったと思うのですが、今は北京原人(ヒトと同じ、ホモ・エレクトス)という説が有望であるよし。
見難いですが、左上から斜めに赤い文字で「猿人洞」と書いてある。たぶん有名な人の筆によるものでしょうね。猿人じゃなくて原人だってばよ。そもそも世界遺産に字なんか書いていいのか。反対側にあった洞窟だけが世界遺産でこの壁は対象外なのかな。この辺の中国人感覚にはわからないものがあります。
ちなみに、上海人、四川人等は大阪人、東京人と同じように使えますが、「北京人」は北京原人の意味になってしまうので、「あなたは北京人だよね」みたいな言い方はせず、「北京の人」と言うようにとツアーガイドさん(北京出身者)が言っていました。

さて、北京と言えば万里の長城を外すわけには行きません。夏休み渋滞の中、ツアーバスに揺られてやって来ました八達嶺長城。ここにも何か説明が書いてある・・と思いきや、"One World, One Dream"って北京五輪の標語じゃん。何で万里の長城に?あっていけない理由はありませんが、ある意味がわからない・・・。ま、長城自身の方がどんな看板より目立つのでここに「万里の長城」とあってもどうかと思うけどさ。
万里の長城をよくよくみると、何だかいろんな色の点々が見えませんか?もうちょっとだけズーム。
うわぁぁ、人がたくさんいる・・・ 散策時間が30分だけだったこともあり、物見櫓(?)一個分の距離を往復しただけですが、満喫しました(笑)。
通路は1車線或いは田舎の2車線(徐行しながらすれ違う道幅)。一見、馬車が使えそうに見えますが、途中の望楼はそういう作りではない。通路から弓矢(或いは鉄砲?)が使えるような構造になっていますが、穴ごとにずらっと兵を並べたら、その人たちの兵糧はどこに置いておくんだよ?軍団維持にいくら掛かるんだよという感じ。実戦的な城とは言えないと思う。でも、山の稜線にずらっと壁があるのは、それだけで十分威圧的だし、何よりお金持ちな感じ。精神的な戦術としては正しいのかも。
北京は、その名の通り北の都。中国四千年の歴史から見ると、北方の「蛮族」に怯え続けてきた年月が長い(「蛮族」の都だった時代もかなりあるけど)。万里の長城こそが北京を代表する建物かも。

2010年7月25日

暑いです

先週の3連休を利用して、さくっと「週末海外」に行って来ました。行き先は北京。秋がベストシーズンと言われたんだけど、思い立ったが吉日というやつ。
帰国するまでの間に梅雨が明けるだろうなとは思っていたけど、いきなりこんなに酷暑とは・・・この週末はバタバタと真夏物への入れ替えを行いました。北京も暑かったが、東京は暑すぎだ!でももっと暑い地域もあるのだから文句言ってる場合じゃないか・・・
北京旅行の様子は徐々にアップしますが、来週はまた夏休みで遊びに出掛けるんだよなー。ああ忙しい(笑)。

北京と言えば

北京ダックでしょ、やっぱり。「全聚徳」という有名店で食べた。おいしかった!
前に香港で食べた北京ダックは皮部分だけで、肉はどこに行くの?と納得の行かない想いだったが、ここの北京ダックは皮に肉がくっついていて、ちゃんとおいしかった。皮だけをパリパリ食べる方が贅沢なのかもだけど、私はお肉も一緒に食べた方がおいしいと思うなー。

今回の旅行はお手軽なフルパッケージでご飯も全部付き。過大な期待はしてなかったですが、これはおいしいと思った。あちこちにお店があるので、中国にご旅行の際は是非お試しください。

と書いてから、チェーン店なら日本に来ててもおかしくないのになーと念のためにGoogleしてみると、来てるじゃん、やっぱり(笑)。東京は銀座と新宿にある。なんだかだいぶお洒落なことになっているけど味が一緒かどうかは不明。「北京ダック1巻」(一口ってことね)付きのランチがあるからそのうち行ってみようかな。

北京名物といえばもうひとつ、「羊のしゃぶしゃぶ」。小肥羊というファミレス風のお店で食べた。
・・・ビールの方が大きく写っているけど、ビール瓶の奥にみえるのが鍋です。ここに大量のお野菜とお肉(羊肉と牛肉)を入れて食べる。いくら薄く切ったとしても、「しゃぶ、しゃぶ」のタイミングで羊肉を食べるのは無理と言うもので、薄切り羊肉の鍋もの、と言う方が正しい名前だと思う。かなり煮込んでから食べます。
マトン苦手と言っていた人たちも、あれ?おいしいじゃん、と言いながら食べていました。たぶんお出汁が味の決め手。中華香辛料が苦手だとちょっとツライかな。でも、お肉と野菜の後には蕎麦とうどん(すごくモチモチしてたので米粉うどんかも?)が入って日本人好みと思う。

ちなみに、ビールは「燕京ビール」というブランドで、燕京って北京のことです。やっぱ地元のビールよねと美味しく飲んでいたけど、地元ではあまり美味しいということになっていないようで(笑)、青島ビールやアサヒビール(スーパードライ)が人気なのだそうです。さっぱりしていておいしいと思うけどな。ちなみに白いのは陶器のカップで紙コップじゃありません、念のため。

油麦菜

羊肉しゃぶしゃぶを食べた時に、いろんな菜っ葉が鍋に入った。青梗菜と春菊とネギと白菜とレタス風野菜はわかったのだが、ひとつだけ見たことのない菜っ葉があった。
写真の右側に白いボウルの中に写っているのがその菜っ葉です。鍋の中にも入っています。細長くてすらっとした軟らかそうな菜っ葉。生では食べてないけど、特に癖もなく、生食できそうな感じだった。
これは何?と聞いてもどうせ判らないので(笑)、この辞書にピンインで入力してみてくださいとお願いしたら、youmai→油麦という項目を指差して、これ、と言われた。アブラムギ??ムギには見えませんけど???帰ってからwikiに聞いてみよ、と納得のしない思いで帰国したのだった。

で、中文wikiに聞いてみたら、油麦(莜麦)はいかにもそれらしいイネ科の植物が出てくる。でも油麦菜は別項目になっていて、写真はないけど、なんとレタスの仲間だと書いてあるではありませんの。そういわれてみれば、形を別にすればサラダ菜みたいな葉っぱだった(サラダ菜もレタスの仲間です)。しかしなんで油麦菜?どこがアブラムギぽいわけ?意味わかんない、と思ったのだが。

中文wikiでは油麦菜でもうひとつ項目がヒットする。それは法國共和曆。フランス革命暦に「油麦菜日」があるということは、中国野菜ではなくヨーロッパ野菜ということ?ヨーマイ・レタス・・・
ここで閃いた方も多いのではないでしょうかね。油麦菜日はフランス語でRomaine。ロメイン・レタス日です。恐らく音の類似からRomaine→youmaiになったのでしょう。油麦菜のページに書いてあった学名(Lactuca sativa var. longifolia)も確かにロメイン・レタスのものでした。

が。あれはロメイン・レタスではないと思うぞ・・・ロメイン・レタスは普通のレタスみたいに丸くはならないけど、白菜程度には巻く。独特の苦味がおいしいものであって、あんなサラダ菜みたいな頼りない味じゃないと思う。ロメイン・レタスの中国変種なのかなぁ、とwebをうろうろしているうちに、あれ?これじゃない?と思えるレタスを見つけた。それは茎レタス(珍獣様の博物誌・ステムレタス) 。これこれこんな感じ!

そう思って中文wikiの油麦菜をよく読むと、「茎も食べられる」と書いてある(たぶん)。名前の由来はロメイン・レタスだと思うし、ロメインレタスも「油麦菜」と呼ばれているのだろうけど、この記述も私が食べたのも、茎レタス(Lactuca sativa var. angustana)じゃないかね。

さて「茎レタス」ですが、日本語wikiによると、「中国では茎を炒め物に使う」はいいとして、「日本では乾燥したものを水で戻して漬け物に加工した「山クラゲ」の名前の方が有名である。」
・・・クラゲ・・・orz。こちらは食べた時のコリコリした感じからだそうですが、レタスにクラゲって・・・ムギよりも遠い。

続々えごま

前にwikiについて、日本語の紫蘇のページから韓国語のエゴマのページに行ってしまうと文句を書いたら、誰か気付いてくれたらしく、いつの間にか修正されていた。韓国語のエゴマ種のページに飛んでいた日本語のエゴマが韓国語のエゴマのページに、エゴマに飛んでいた紫蘇のページはエゴマ種のページにリンクされるようになった。ん?と思ったけど、紫蘇のページにはエゴマ種に関する記述もあるし(エゴマのページにはない)、韓国語エゴマ種のページからは、エゴマ/赤ジソ/青ジソに飛べるようになっているので、これが正しい修正だと思う。wikiさん、ありがとう!

ところで紫蘇から飛ぶことになったエゴマ種のページ(페릴라 프루테스켄스)では、エゴマの学名がPerilla frutescens var. japonicaとなっている・・・japonica?
日本語wikiのエゴマの学名はPerilla frutescens var. frutescensでエゴマ種エゴマ。日本語ページにはjaponicaについては記述がない。var. japonicaでGoogleしてみるとエゴマ派と青ジソ派がいる。var. frutescensでGoogleしてもエゴマ派と青ジソ派がいる(泣)。でも青ジソは日本語wikiにあるようにチリメンジソ=var. crispaの品種の一つで青いヤツ=f. viridisという定義が正しい気がする。すると var. japonicaって何?

うろうろと検索してみてわかってきたのは、学名というのは学校で習ったほど確固たるものではなく、別品種だと思ったのが亜種だったり、ある国で慣用的に使ってる変種名も、違う国では認めてもらえなかったりするものらしい。何を取るかwiki的にも難しいところなんだろうね。
みんながゴッチャにするほど近い品種だということで学名は気にしないことにする。エゴマか青ジソかは日本人か韓国人なら食べれば判ることだし(笑)

LOOK NYチーズケーキ (不二家)

チーズは春の食べ物だったか?と先日書いたけど、夏になってチーズケーキ味を出して来た不二家。夏の食べ物でもないように思うが、「冷やしておいしい!!」とのことなので冷蔵庫でよく冷やしてみました。パッケージは白とグレーの縞柄ですずしげ。白いお皿に盛られたレアチーズケーキの写真付き。中の袋も銀色に白い縞模様をバックに星印が散りばめてあって、あーこのシマシマは星条旗のつもりだったのかと納得。
さてお味の方ですが、これが結構レアチーズケーキぽい感じがする。春に取り上げたFranやコロンよりも良く出来ています。が、「冷やしておいしい!!」の言葉どおり、生ぬるくなるとチーズ味チョコになってしまう・・・。従って行楽のお供やオフィスのおやつにはあまり向きませんね。冷蔵庫から食べる直前に一粒ずつ食べるのが美味しく頂くコツ。アイスコーヒーとの相性が良いかと思います。

2010年7月11日

2010参議院開票報道報道

毎回開票速報を見るのが楽しみ。テレ朝がぶっちぎりに速いことが多かったんだけど、今回は票読みがカンタンだったのか難しかったのか、あまり差はありません。テレ朝とフジTVが速度を争っている感じ。

差が出て面白いのは政党の表し方。
NHK:民、自、公、共、社、国、み、無・他と政党毎に全部横並び。
日テレ:民、右上付けで小さめに国、この二つが赤系統。次に民主と同じ大きさで自、同じく右上付けで小さめに公、この二つが青系統。小さめにあわせた共、社が緑系統で、みんな、改革、たち日と黄色系統、あとは他。
TBS:民、国の2つが赤系統、自、公、共、社、み、た、改、と残りはみんな青系統。あと他。
フジ:民、国が赤系統なのはTBSと同じだけど、青系統は自、公、共のみ、社民は紫(この間まで与党だったから?)、み、他。改革新党やたちあがれは他にしてしまう。
テレ朝:ここも民、国が赤系統。自、公、共、社までが青系統で、みな、たち、改革も青系統なのだが囲みを分けて第三勢力扱い。

デザインがかわいいのは前回同様日テレ。この丸っこいデザイン好きー。これ見やすいなと思ったのはNHK。各人の開票速報が右に縦に出る。速報がいつ出てもいいように右を空けるデザインになっています。ぶっちぎりにいけてないのはテレ東。ま、予算も違うのだろうけど。なんか下が切れてるよ。もしかしたらアナログ放送だけなのかもだけど。

各社、Twitter他の情報満載だけど、情報が増える分見難いことになっている。パソコンだとそれほど気にならないのにテレビだと見難いと感じてしまうのは古い人間だからかね。特にテレ朝。字が小さいよ・・・

結局、NHKが一番見やすいと思う。Twitterを追っかけたい人はパソコン見ながらテレビも見ると思うので、NHKのやり方が正しいのではないか。ま、正しいとか間違ってるとかの問題ではないけど。2010年のAJ開票速報アワードはNHKに決定!

2010年7月4日

続 ワールドカップ

来週は参院選挙。万一日本チームがワールドカップで勝ち進んでたらそれどころじゃありませんでしたね。終わってよかったよかった(笑)。

とはいえ、私はクローゼ君のいるドイツを応援しているのでまだ終わっていません。先週日曜日は早めにブログを更新してテレビで応援していました。押し込まれる中、速攻カウンターで1点目。クローゼ君カッコいい!と一人で大騒ぎ。2点目を取ったものの1点返され、更に得点にならなかった問題のシュート。このまま2-1でドイツが勝ったらイングランドが可哀想すぎだから、後半でもう2点位取ってやれ!と思っていたらその通りになってしまった(笑)。
昨日のアルゼンチン戦も、前半は押されっぱなしでハラハラしましたが、でも終わってみると1-0だし。後半でクローゼ君が2点目を奪い取った頃からどうもアルゼンチンはやる気を失ったような。今朝の朝日新聞には、ブラジル人は自国が負けると泣くけれど、アルゼンチン人は知らん顔をする、とあった。なんだか既にそんな感じだった。これは終わったなと思った。
次はオランダ戦かー。残りの試合は3時始まりだから見られないと思うが、頑張れよドイツ。

Fran Crispy Milk (明治)

銀色を基調にしたパッケージが気持ち涼しげな夏のFran。Franはだいたい2味一緒に売り出される気がするのだけど、今回はこれだけらしい。
「カリカリとおいしく焼き上げたクッキーをクラッシュし、カバーチョコに練りこみました。」ははん、これも流行のリサイクル系か(違うって)。食べてみるとFranにしては甘めのミルク味。ホワイトチョコの上にミルクチョコをかけているのだそうだ。上にかけるのはもう少しビター目でも良かったかなぁ。でも甘い割には子供っぽくない味です。ビスケット(棒の部分)があまり甘くなくてサクサクするからかもしれない。全体に軽めの仕上がりで夏向きかも。甘いものを食べたぞ!という満足感も味わえます。
とはいえ、常温ではベタベタ甘いので、冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。お茶系からアルコールまでお供の飲み物を選びません。昨今のFranではこれ一番好きかも。