ページ

2019年8月26日

Guardian’s 1000(9)

せっかく読んでも光文社古典で出版されるともう一度読むことになるので、なるべく光文社古典には入らないような本を優先で読むようにしている。とはいえ、童話でもSFでも推理小説でも入る場合はあるので、よっぽど新しい本じゃない限り完全回避は難しいんだけどさ。ま、そんな理由で今回はCrimeから10冊を再読。

(81) 3つの棺(ジョン・ディクスン・カー/ハヤカワミステリ):
英語題名はHollow manで透明人間の意。犯人の足跡がなくて透明人間みたいという意図だが、実はダブルミーニングになっているのが上手い。日本語題名は米語題名から。SFっぽい「透明人間」よりも、3つの棺の方が推理小説っぽいともいえるな。本格トリック好きの私は夢中になって読んだものだった。最近はこういう推理小説ウケないし、科学捜査が詳細になりつつある今、トリックは難しくなってもいるんだよな。

(82) 大いなる眠り(レイモンド・チャンドラー/ハヤカワミステリ):
マーロウ登場第一作。村上春樹新訳で再読。誰が訳しても伏線(横線?)が多すぎてスッキリ感には欠けるが、面白いとは思う。マーロウかっこいいし。ちょっと殴られ過ぎな気がするけど。

(83) ロング・グッドバイ(レイモンド・チャンドラー/ハヤカワミステリ):
同じく村上春樹新訳で。前に読んだ時にはあまり感心しなかったが、結構いいじゃんこれ。訳の差ではないと思うけど。グレートギャッビーみたいだな、と思っていたら訳者あとがきにも同じことが書いてあってちょっと嬉しかった。

(84) 緋色の研究(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
2013年新訳で再読。英国が誇るシャーロック・ホームズ第一作だからベスト千に入るのは当然と思うけど。唐突に犯人が捕まって、謎解きは哀しい過去の話。今となっては推理小説とは言えないような。

(85) 四人の署名(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
ホームズ2作目。「4つの署名」が定訳だと思うが素直に訳すと四人だな。そして実際には署名というかマーク。名前を書けない人もいる。でも別に名前として読めなくてもサインとしては成り立つんだからそれでも署「名」と言えるのか?日本語は難しい。ホームズはもともと好きじゃないけど、短編の方がまだマシ。犯人が唐突に捕まるし、だらだら説明も面白いと思わない。

(86) バスカヴィル家の犬(アーサー・コナン・ドイル/創元推理文庫):
これ推理の余地もないし、手間の割に確実さに欠ける殺人方法で、なんでベスト千に入るのか不明。ま、イギリスっぽい話ではあるのだが。

(87) 検屍官(P・コーンウェル/講談社文庫):
大好きだったスカーペッタ・シリーズの第一作。新作出るたびに読んでたのに途中で読むのを止めたのは、準主人公となっていたベントンが殺されてしまったからだった。シリーズ物では準主人公も被害者/加害者にならないのは暗黙のルールなのに!と憤慨した。その後もシリーズは続いていて、ピートと仲良くなったのかな?とついでに新作を覗いてみたら、なんとベントンと結婚してるし!ベントン殺されたんじゃなかったのか!!
久しぶりの再読だが今となっては話が古すぎる。DNA鑑定もPCも当たり前だし。リアルな推理小説ほど短命になりやすいのは宿命なんだよね。あの頃ってこんなだったなぁと思うにはいいけど。読むなら新作をどうぞ。

(88) キドリントンから消えた娘(コリン・デクスター/ハヤカワミステリ):
モース警視シリーズも大好きで全部読んだ。これは2作目。英名はこんな(Last Seen Wearing)だったのか。邦題の方が素直でいいと思う。
例によって二転三転、勘を頼りに右往左往するモース。推理ってこうでないとリアリティないと思うの。観光でオックスフォードまで行ってみたけど、お仕着せの駆け足ツアーだったから、ランドルフ・ホテルを車窓から見ただけだったなぁ。

(89) 悔恨の日(コリン・デクスター/ハヤカワミステリ):
英名はこんな(The Remorseful Day)だったのか!訳せないだろうけど邦題じゃモースが入ってないよ。
モース警視最後の事件。モースが小さな悪事を・・・してたわけじゃないとわかる最後にちょっと泣ける。毎度振り回されながら最後は正解にたどり着くモース。養生すればよかったのにね。

(90) 寒い国から帰ってきたスパイ(ジョン・ル・カレ/ハヤカワ文庫):
東ドイツと英国の熾烈なスパイ合戦は、実は。作者は元諜報部員。そゆことあるんだろうなぁとは思うが、今となっては昔の話・・・

0 件のコメント: