ページ

2014年6月22日

足と脚

この季節「足に塗るクリーム」と言ったら、90%以上の確率で水虫治療薬なんだけど、この先入観をいったん取り除いていただいて、「足に塗る」と言われたら、皆さんどこに塗るものをイメージしますかね?案外、ひざやももを思い浮かべる人も多いのではないか。「足」っていうと足首から先を指す言葉なんだよ。

「足」は、狭義では足首から先を指す、というのは何も医療業界に限ったことではないので、知ってる人も多いと思う。英語のfoot/feetと同じ扱いだしね。

では、英語のlegにあたる言葉は何か。普通は「脚」だと思うのね。でも「脚」と処方箋に書いてあるのを私は見たことがない。「足」と「脚」と音が同じで間違いやすいからかな、そもそも折角違う漢字があるのに、何で同じ読みを当てたんだろう?

と思いきや。

日本語の「足」にあたる中国語は「脚」になってるー!びっくりー!!「足」という字もあるはものの、中国語では「足」も「脚」も、足首差から先=footを指すのだそうだ。

ではlegは中国語では何と言うのか。「腿」と言うらしい。
なるほど。 処方箋で「腿」は見たことないけど、大腿(膝から上=太もも)とか下腿(膝から下=すね)とかは良く見る。上腿とか小腿というのは見ないな。なんでかな。
日本語では「腿」を「もも」と読むから、=太ももという気がしてしまうが、「太もも」って言うくらいだから、ほんとは「細もも」=すね、を含めて「もも」っていうことなのかな??そんなことないよね?
更に、太もものことを英語でtighって言うんだけど、それって「腿」と音が一緒なのは単なる偶然?英語のtighを漢字にした時に音から「腿」になったんだろうか。うーむ。誰か解説してくれよー。

脱線してしまったが、処方箋で「脚」にあたる言葉は「下肢」だと思う。私は下肢=下腿(すね)かと思ってしまいました。だって肢も「あし」って読むじゃんか。
でも肢を「あし」と読む時は、動物をイメージしていて、下肢=脚(或いは腿)、上肢=腕なのだった。「下肢」なら中国語でも同じ意味。私のような勘違いをしなければ通じる筈。

使っている方は、当然みんな知っているよねという前提で使っているんだろうけど、本当に伝わってるか不安だな。言葉よりも絵で説明しないとね、と思う今日この頃。

マックのワールドカップバーガー(日本とフランス)

チームジャパン的にはもう終わりが見えてきたので、キャンペーンが終わってしまわない内に、ジャパンバーガーとフランスバーガーも食べてきました。

ジャパンバーガーはメンチカツ。予想できる味。不味くはないです。揚げたてのせいもあって、お肉屋さんのメンチカツな味がする(それなりに褒めている)。千切りキャベツも、ブラジル程食べにくくはない。メンチカツが日本ぽいかどうかは疑問の余地あるけど、確かに海外では見ない気がする。先週取り上げたハンバーグ以上に、経済料理な雰囲気だけど、まいいか。不味くはないけど、399円はちょっと高い気がするな。ご祝儀相場と言ったところか。バンズはブラジル同様、サッカー模様でカワイイ。
 
フランスバーガーは、「チキン・コルドンブルー」。コルドンブルーってフランス料理だっけ?料理学校のコルドンブルーはフランスだけど、ぶつぶつ。食べてみると割とおいしい。チーズがフランスぽい味。でも・・・コルドンブルーと名乗るなら、チーズは肉に挟まれているべきのような。上に載っているだけなんですけど。そしてバンズが、遠目にはフランスパン風なのだが、ほわほわで全然フランスパンじゃない。粉たっぷりで手が汚れるのも気に入らない。普通のバンズで良かったと思うな。ケンタのチキンサンドと較べると高いとは思わないが、マックのチキンクリスプは100円だからなー。パンがもう少しまともだったら、これを推すんだけど。

というわけでAJ的ワールドカップバーガーの優勝カップはブラジルに授与。次点フランス。
サッカーの方もどっちもがんばれー。

蒸しまんじゅう(食品番号:15033)

普通「まんじゅう」と言われて頭に浮かぶのは、蒸し饅頭だと思うの。饅頭の基本ていうかオリジナルなんだし。饅頭については前にも書いた。饅頭(薯蕷饅頭) 酒饅頭織部饅頭も蒸し饅頭だな。あと紅白饅頭、温泉饅頭、利休饅頭(茶饅頭)、吹雪饅頭あたりがメジャーどころかな。

前に書いた酒饅頭はいまいち大きすぎたんだけど、私のイメージ通りの大きさのがスーパーに出ていた。毎度ヤマザキの「ふんわり酒饅」。
・・・伝わらなそうだけど、中華まんよりは心もち小さいんだよう。ちなみに右側の胡麻付きのは、AJ母特製の薯蕷饅頭です。塩瀬のお饅頭を意識して一口サイズ(笑)

蒸し饅頭とは言うけど、蒸し立ての印象はあまりない私。温泉饅頭は蒸し立てを買ったことあるけど、後はビニールに包まって店頭に並んでいるのを買う、或いは引き出物で箱に入っているのをもらうイメージ。
紅白饅頭って昔、運動会かなんかでもらった気がする。お祝い事で配られるとwikiには書いてあるけど、あんまりそういう印象ないなぁ。日持ちするものじゃないし、内祝い的なお祝いに使うのかなあ?もらった記憶はかすかにあるけど、AJ自身は配ったことありませんね。

お団子よりは格上で、でも上生菓子よりはずっと身近な和菓子。あんまり食べない気もするけど、ヤマザキが作る位だから、そこそこはみんな食べるのかね。
次回は饅頭の最終回、みんなが良く食べるお饅頭です。ただし・・・(次回に続く)

2014年6月15日

ハンバーグの由来

お友達のDさんから調査依頼が来ました。
「テレビでハンバーグの発祥の地はハンブルグだと言っていたが本当か?」と。

これについて、私は本で読んだことがあって、「ハンバーグのことをハンバーグと名付けたのはアメリカですよ」と返事を書きかけたのだが、いやいや念のためとwikiに聞いてみた。

Hamburg steak(英語版)は、私の認識に限りなく近かった。のだが。
ドイツ語リンクがないのはともかく、日本語リンクもないってどゆこと?おかしいなぁ。日本語で検索してみたらハンバーグはある。でもでも、ハンバーグから英語へのリンクはHamburg steakではなく、Salisbury steakに貼ってあるのだった。えーっ。ソールズベリーステーキってベーコン巻いてあるやつじゃないの??でも写真見てもベーコン巻いてない。しかも、Salisbury steakのAround the world項目では、日本ではソールズベリーステーキのことをハンバーグと呼ぶ、と書いてある・・・えええっ!アメリカでもハンバーグって呼んでると思うんだけど。少なくともハンバーガーとは呼ぶじゃんか・・・。

びっくりしながらよく読んでみると、アメリカ(英語じゃなくてアメリカ合衆国)では、Hamburg というと、牛肉100%でないといけないという決まりになっているのだった。牛肉100%じゃなくてつなぎが入っているヤツは、ベーコンが巻いてあろうがなかろうが、ソールズベリーステーキと呼ばれる(ハンバーグと名乗ってはいけない)。だから日本のつなぎ入りハンバーグはここにリンクされているわけね。実際には日本ではつなぎの有無に関わらずみんな「ハンバーグ」と呼んでるんだけどね。

冒頭の疑問に戻ると、ハンバーグの語源はハンブルグなのは事実らしく、ドイツには「ハンブルグステーキ」はないけど、ドイツ風ステーキ(或いはHacksteak)というものは存在する。Salisbury steakからリンク貼ってある。ドイツでは肉が80%以上あればいいらしい。だからアメリカでも元々は100%ビーフじゃないものもハンバーグって言ってたんじゃないか。100%ビーフでないとダメとか言い出したのは案外マクドナルドさんじゃないかね。

さて、wikiではドイツの地名としてのハンブルクにも、ハンブルクがハンバーグの語源だと書いてある。しかし「ドイツ風ステーキ」ではなく、ハンブルクの労働者の食事として流行っていたタルタルステーキ(ひき肉だけど生です。焼かない。)がハンバーグの元になったと書いてある。

でもドイツ語版にはそんなこと書いてないぞ。英語版にも書いてない。「タルタルステーキ」のドイツ語版には、英語とフランス語はタルタルステーキで、ベルギーやオランダ、ルクセンブルグでは「アメリカン・フィレ」と呼ぶ、と書いてあるではないの。どうみても他人事。

wiki編集者のみなさんで話し合って解決してくれないかな(ここまで書いといてすっかり他人事)。AJの予想ではアメリカ人がドイツ風ステーキ(=切れ端肉の寄せ集めで作った経済ステーキ)に、お洒落に見えるようハンブルクって名前を付けたんだと思うんだけど。どうでしょう?

マックのワールドカップシリーズ(イタリアン・リゾットボール)

初戦からチームジャパンが負けてしまい、先行き不透明になってきたマクドナルドのワールドカップシリーズ(笑)。ウチの近所ではなんとドイツバーガーが既に売り切れになっていました。うっそー。私は酷評したのですが、Google先生に聞いてみると結構褒めている人が多い。うっそー。ま、ブラジルに較べて味の想像がつかないので食べてみる、と言う人は多いだろうけどしかし。

閑話休題。今日はイタリアン・リゾットボールでございます。バーガーではありません。トマト味とイカ墨味の2個入りで200円弱。
 
リゾットというよりライスコロッケ(アランチアータ)の方が近いと思うんだけど、アランチアータ(=オレンジ)と呼ぶには小さすぎではある。想像できる味。いかにも冷凍コロッケな味だけど、まぁこの値段ならこんなものではないか。お米が硬めに仕上がっている所も含めてイタリアぽい感じはするので文句はありません。イタリア人も怒らないと思う。ワインよりはビールに合いそうだけどね。


2014年6月8日

新シリーズ「言葉の不思議:医療用語編」:坐薬

食べ物以外でも何でこんな名前?て思うことはあるんだけどさ。医療関連業界に転職してみて、何となく使っていた言葉をちゃんと勉強してみる(ってGoogleしてるだけだけど)と、ちゃんとわかるどころか、かえってわからなくなることも多く(笑)。
お勉強と備忘録を兼ねて、なんで?な言葉を取り上げていくつもり。

記念すべき第1回は「坐薬」。

座薬って書かれることもあるけど、正しくは坐薬だよ。坐は座る動作で、座は座る場所っていう意味なんだって。wikiにも「公式には座る動作を示す『坐』の文字を使う。」とさらりと書いてある。
ま、とにかく、坐薬は「座る動作」と関係あるわけだ。でも、どう関係があるんだ?坐薬は座って飲むものだと思っている、という例え話がよくある。そんな人はいないよと思うが、確かに誤解を招く名前だよね。

座って飲みはしないけど、坐って入れるじゃないか?とお思いの方、違うと思うぞ。それをいうなら「しゃがむ」でしょう。座りはしないよ。
それにしゃがまないといけないものでもない。立ったままでは確かに入れにくいけど、足が曲がればいいのであって、「座る」或いは「しゃがむ」動作と結びつけて呼ぶことはないと思うんだけど。

英語ではSuppositorie。お薬の名前に「サポ」って付くのはサポジトリの略なんだね。wikiにも書いてあるけど、下(sup)に置いておく(positoria)こと。後半はIT用語のレポジトリと同じだな。下から入れて、そこに留まって効いていく感じがうまく表されている言葉だと思う。

面白いのは中国語。「栓剤」だって。わかりやすい気もするけど、「栓」では中まで押し込むものではないと誤解される気がする。英語の方が良い言葉だと思うが、それでも何を言いたいかわからない「坐薬」よりはマシだよね。
韓国語は日本語と同じ「坐薬」。日本語に引きずられたかな。ごめんな。

マックのワールドカップバーガー(ブラジルとドイツ)

マクドナルドの前を通ったら、ブラジルバーガーと書いてあった。何がブラジルなんだ?と近づいてみると、ワールドカップ開催を記念して、参加各国をイメージしたハンバーガーが出ているらしい。最初はブラジルとドイツだって。「一番ウマそうな国はどこか」って、そりゃドイツの筈はないでしょう(笑)。

まずはブラジルを食べてみました。ビーフBBQというのはシュラスコのことらしい。でも普通のパティが挟んであると思う。ブラジルに行ったことないからわかんないけど、シュラスコな感じはしない。むしろアメリカBBQソースな気がする・・・
とはいえ、味は普通に美味しい。バンズがサッカーボールみたいでカワイイ。でも、千切りされた野菜がパラパラ散らかって食べにくいんですけど。なんでこれ千切りにしたんだろ?400円(単品)はビッグマックと同じような値段。安くはないけど高くもないと思う。

ドイツはポークシュニッツェルバーガー。ポスターの写真からして美味しそうに見えない。まあドイツだからな。 シュニッツェルていうのは、ウィーン=オーストリアのものだと思っていたけど、ドイツでもあるらしい。普通は牛(仔牛)で鶏のも見たことあるけど、豚もあるらしい。味はね、見た目通りだった(褒めてない)。
しかし、なんでドイツがポークシュニッツェルなんだろ?ドイツはあまり美味しいものないけど(笑)、ソーセージだったらいい線行けると思うのに。ドイツバーガーは形も細長くて、無理にハンバーガーにしなくても、ホットドックで良かったんじゃないのか。或いは朝マックのソーセージマフィンみたいなやつでもいいのに。その方がずっとドイツぽいのに何でシュニッツェルなんだ?

そこではたと気が付いた。ポークシュニッツェルって要はトンカツじゃん。元々これってチームジャパンのために作ったんじゃないの?「勝つ」のゲン担ぎで試験の時とかトンカツ流行るもんね。で、つくったはものの、この味に日本代表は任せられないということになって、急遽メンチカツバーガーが企画され、トンカツはポークシュニッツェルだったことにする、とドイツに押し付けられたのではないか。ドイツは食事が不味いと言われることに慣れているからね(笑)。

と勘ぐってしまいたくなるような味でした。 ぶつぶつ。マックに期待する自分が悪いと思いながら、ジャパンバーガーもフランスバーガーも食べるんだろうな、きっと。

2014年6月1日

「読み直す1冊」シリーズ(7)

過去に読んだのが多かった今回の松丸文庫シリーズ。今回は一度に10冊報告です。お勧めはルナールの「博物誌」かな。いつものように光文社古典と重複する、トムソーヤの冒険、ツァラトゥストラ、ジキル博士とハイド氏はパス。

(31) 不思議の国のアリス(キャロル/河合祥一郎:角川つばさ文庫):ブログ名からもわかるようにお気に入りの1冊。角川文庫(福島正実訳)で持っていたし、英語版も持ってた(持ってただけで大して読んでない)。今回の読み直しは著作権フリーのネット版を印刷した物。あんまり変わらない気がする。久々に読むと、イギリスっぽくない話だよなーと思った。お気に入りの一冊だけど、読んだのは結構あとで中学生の頃。小学生の頃に読みたかったな。何で読まなかったのかな?ディズニー映画の印象が強くてつまらんと思ったのかな。何度読んでも面白いと思う。

(32) 人形の家(イプセン/矢崎源九郎:新潮文庫):これも中学生位で読んだ気がするけど・・・ こんな話だったか?家を出る人形ていうか夢見る夢子さんの話だな。現実味薄過ぎだが、昔はこういうお嬢様っていたのだろうな。私は人形じゃない!という主張は理解するが、その状態で家を出てどうすんだ?と素朴な疑問が浮かぶのだった。

(33) 古代への情熱(シュリーマン/村田 数之亮:岩波文庫):初めて。トロイの遺跡を発見したシュリーマンの自伝。シュリーマンって苦労人だったんだ。遺跡発見を無視しても、スゴイとしか言いようのない人。無茶苦茶な勉強により成り上がった成功者が古代のロマンに取りつかれ。はた迷惑な人だったことは想像にかたい(笑)。でもスゴイよなぁ。遺跡見つかってよかったよなぁ。

(34) 鶏の卵ほどの穀物(トルストイ/中村白葉:岩波文庫):「イワンのばか」に収載。鶏の卵より、イワンのバカばっかりの国の話がすてきー。なかなかこうはいかないだろうけど。愚直が最後に勝つ・・・といいよなぁ

(35) 小公女(バーネット/伊藤整:新潮文庫):こんな話だったか??幼稚園の頃にお気に入りだった世界名作シリーズ(絵本)の中にあったと思うんだけど、その時以来に読んだ気がする。伊藤整訳。古い訳だと思う。セーラじゃなくてサアラになっているし。教訓的でいかにも婦女子向き。いろんな描写がとてもロンドンぽい。しかし公女て日本語?原題はLittle Princessなので、「小さなお姫様」とかでいい気がするんだけど?

(36) シャーロックホームズの冒険(ドイル/深町眞理子:創元推理文庫):小学生の頃に持っていた世界名作シリーズの中にあった。赤髪組合とまだらの紐と乞食の話は記憶あり。他のも全部あったのか?覚えてない。まだらの紐の紐ってbandだったのね。bandなら紐じゃなくて帯じゃないのか?まぁ蛇は帯には見えないかもだけど・・・ホームズは前読んだ時より更に感じ悪い。

(37) にごりえ(樋口一葉:新潮文庫):樋口一葉ってちゃんと読むの初めてかも。「にごりえ」は今一。言いたいことはわかるけど。「たけくらべ」が面白かった。十三夜はいまさん。話の筋よりも文章がいい。読むよりも詠む向き。とてもキレイで読んでいて楽しい。

(38) 博物誌(ルナール/岸田国士:新潮文庫):岸田国士訳。田園生活へのミニエッセイ。解説の言葉を借りると「ちっちゃいものルナール」。うまい。どれもお洒落でフランスぽい田園生活だけど、そこもまた素敵。「蛇」が一番気に入った(笑)。青空文庫にも挿絵付きで入っていますので一読をお勧めします。

(39) 動物記(シートン/内山賢次:評論社):シートン動物記って有名だと思ってたけど、そういう名前の本があるわけではなく、シートンが書いた動物に関する本をまとめてそう呼んでいるらしい。全体にダーウィンが来た!みたいな感じ。ドキュメンタリーだけど、個体に依存する点はだいぶ違うので、動物偉人伝かな。シートンによる挿絵がカワイイ。コヨーテのティトオが気に入った。哀しい結末のもかなり多かった。しょうがないけどね。

(40) 福翁自伝(福沢諭吉/土橋俊一:講談社学術文庫):福沢諭吉の自伝。「私の履歴書」な感じ。政治は嫌いというあたりもほんとに、日経新聞に載っていそうだよ。口語文だし。大酒飲みだけど真面目なんだってさ。粋じゃないやね。子供は教育しちゃいけないんだって。慶応幼稚舎は何で作ったんだよ。機を見るに敏で押しが強い人だったんだろうな。