ページ

2019年5月31日

待っててよかった!

正確に言うと「待ってた」のではなく、既に諦めていた所に突然の朗報!iPod touchの第7世代が出るんだって!!

AJが持っているのは一つ前の第5世代。もともと第6はパスして次を買うつもりだったんだけど、3年経っても次が発売されないので、iPodには未来がないの?やっぱりiPhone買えってこと?でもスマホはまだ不安。いっそandroidに乗り換えてもいいけどデータ引き継ぎが面倒な気がするし、でもiPad Miniじゃ持ち歩きには大きくてイマイチ、と悩んでいたところだったのだ。慌てなくて良かったー。

実体を見ると第6世代とほぼ同じで、あんまり未来があったとはいえない気がするし、次は16GBにしようと思ってた(64GBモデル買ったのに3GBしか使ってない)のに32GBからしかない。まぁでも割高感はないし、とにかくiPodが打ち止めにならなかったので良しとする。

iOSを新しくしたら、少しやってみたいと思っていることあるんだ。あと何色にしよう?たぶん銀か青にするけど、赤もカワイイな。ちょっと楽しみー♪

2019年5月26日

光文社古典新訳シリーズ(21)

最近、光文社古典新訳シリーズがゆっくり過ぎだったので、1か月に2冊は読むように計画を立ててみました。このペースなら刊行スピードを追い越すこともない筈。

(201) 寛容論(ヴォルテール): 寛容が一番幸せに近い。なるほど。不寛容(特に狂信的な)は不寛容しか呼ばない。そうだねぇ。そうなんだけど、どうすればいいのかねぇ。嘲笑で効くんだろうか。

(202) 純粋理性批判(カント):かつて2冊で挫折したが、今回はなんとか7冊を読み終わった・・・つらかった。哲学を人生とか幸福とかではなく、一般的に数学とか全部の学問の「上に」というか全部に通じる学問だと思えばいいんだな。人生に「概念」の定義は要らない気もするが、これからAIに人間を分からせるには、この辺の定義が必要になってくる気がする。ビッグデータで誤魔化すんじゃなくてさ。エステティーク=感性論(美学)。知性と理性の違い。人格(考える私)とは何か。考えるを考える、そして神様を考えることが大変なんだな。無限判断=是非で答えられない→幽霊は存在するとは言えない、的なこと。みんなが幸福になる、ではなく、道徳に従う人が幸福になる世界を目指す。しかしつらかった。これ7分冊目だけ読めばよかったかも(笑)。
(2020/06/24追記)100分de名著わかりやすすぎ!こんなことを言いたかった本だったのか!!それまでの哲学の在り方を否定するところから始めるから、そもそも哲学って何かわかって(わかったつもりで)いないと却って混乱しちゃうんだな。何が書いてあるか知りたいだけの人は7分冊目ですらなく断然100分de名著をご覧ください。わかりやすすぎで、この本の何が難しいのか理解できなくなる(笑)。

(203) 実践理性批判(カント):こちらは2分冊。純粋理性批判よりは読みやすいがしかし。人間の理性はみずからの認識が完全な体系として統一されたときに、初めて安らぎを覚えるものなのである。えーっ!人間は本性として善に向かおうとするが欲とか幸福とかの心の傾きに邪魔される。道徳は大事だが、押し付けはイケナイ。良心は誰にでもある。

(204) 一年有半(中江兆民):幸徳秋水の師匠「東洋のルソー」が余命1年半と言われて(実際は1年なかった)残した藩閥政治への批判や文芸論他。独善的でも語り口が上手い(新訳が上手いのか)。兆民ってローマ字表記派だったのね。この時代の人は政治だけじゃなく文学だけでもなくマルチ文化人でほんとにエライ。遠い崖の続きになる部分もあって読みやすかったが。まーかなりタイトルの勝利だろうなー。

(205) 偉業(ナボコフ):ロシア貴族のマルティンは母の好みのイギリス仕込み。ロシア革命勃発で亡命後、ケンブリッジに入学して友人が出来たり恋をしてみたり。でも「偉業」な人生に憧れて・・・自伝的小説なのだそうな。ナボコフってロシアっぽくないと思っていたけどそういうことだったか。列車や船での旅が魅力的。ロシア語の「偉業」には旅という意味もあるんだって。

(206) ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの(フロイト):砂男についての考察が一番面白かった。しかしなんでもエディプスコンプレックスなのか?三番目は死の女神というのはイマイチ納得いかないが、春夏冬なのはとても理解できる。

(207) 笑い(ベルクソン):笑うことは何故快楽なのか。笑わせること/笑われることに何故幸せ/不幸を感じるのか。笑いの対象は人間或いは人間らしさ、対象に感情移入すると笑えない。臨機応変に対応できない硬直性がおかしい?うーむ。人間は何故笑うんだろう?

(208) アッシャー家の崩壊/黄金虫(ポー):アッシャー家と盗まれた手紙は読んだ記憶あるのだが、黄金虫は覚えなし。読んだ筈なんだけど。他は初めてだと思う。大渦巻への下降はちょうどブラタモリで鳴門の回を見たところでううむ。でも鳴門が世界最大級らしいぞ。

(209) 資本論第一部草稿 直接的生産過程の諸結果(マルクス):いわゆる資本論の下書き。これだけ読むと却って混乱するよう!出来上がった資本論を片手に試行錯誤の様子を読むものらしい。シェアていうかメルカリ的なものが広がれば、資本主義は変わっていくのかもしれない。資本主義も最初からこうなると思ってたわけじゃないんだもんな。

(210) ロレンザッチョ(ミュッセ):脚本。読み始めてすぐに塩野七海「銀色のフィレンツェ」と同じネタなのに気が付いた。フィレンツェ年代記が元だからなのか、なるほど。でもロレンザッチョのその後が書いてあるし暗殺の舞台もロレンザッチョの寝室で違う。同性愛が仄めかされているのも違うし、何より政治的な側面をミュッセのフィクションで強化しているんだって。ていうかミュッセと同時代のフランスぽい。確かに。

2019年5月22日

思い出の本と食べ物:PEANUTS

PEANUTSより、スヌーピーの方が通りが良いだろうけど。

AJ自身は、キディランドでスヌーピーと出会うより前に、鶴書房のPEANUTS BOOKSと出会ったのだ。漫画の単行本は買ってくれなかったのに、これは親が数冊買ってくれた。英語の勉強になると思ったのかな?和訳されているけど、コマの横に原文も書いてあった。
小学生のAJに英語が読める筈もなく、興味を持った記憶もないけれど、眠る時のZZZとか、「タメイキ」と訳されていた#sigh#とかの漫画表現は覚えた。ちなみに翻訳は谷川俊太郎。読みやすかったに決まってるよね、贅沢なことだ。中学生になって俊太郎さんが詩人だと知ってびっくりしたのだった。

英語の勉強にはならなかったけど、アメリカ文化はPEANUTS(とセサミストリート)で学べた。もっともそれが「アメリカ文化」だと気が付いたのは、ずいぶん大きくなってからなんだけどさ。小学生の頃は、欧米みんな一緒くただったから。
大人になって最初に出掛けたアメリカが、ニューヨークとマイアミ。セサミストリートはありそうな気がするけど、PEANUTSはいそうな気がしない、と思った。更に10年ほど経って出張で西海岸の住宅地を車で通った時に、やっとここならいそう!と思ったのだった。
そういえば、先日「孤独なボウリング」について、地域のボウリングリーグって何よ??と思ったんだけど、子供野球リーグの大人版と考えれば良かったんだな。PEANUTSの野球チームも「地域」ぽいもんね。つまりAJの知っている「アメリカ文化」は、子供生活に偏っているんだな。いいけど。

前置きが長くなった。そんな思い出の本PEANUTS BOOKSから一皿選ぶとしたら、やっぱり「ピーナツバターサンドイッチ」で決まりでしょ。要はピーナツバターを塗ってあるサンドイッチね、とお思いのアナタ、ちょっと違うのよ。
PEANUTSでもそうであるように、これは子供の学校に持たせるお弁当であり、基本的にお店で買うものじゃないんだけど、AJは空港の売店で買ったことがあるのさ。そしてこんなのだったのか!と思ったのよ。
記憶からの再現ですが、概ねこんな感じ。・・・全然わからないな(笑)。
まずひとつは、ピーナツバターだけではなく、ブドウジャム(jellyと呼ばれることが多い)も一緒にサンドされている。
第二に、ピーナツバターもジャムも量がハンパない。中央部が膨らむほどの量が挟んであってずっしり重いの。ヤマザキのランチパックみたいにパンパン。かつ中身がこってり極甘なので、これだけでお腹いっぱいになります。
だいたい小学校低学年とはいえ、男の子(チャーリー・ブラウン)にピーナツバターサンドイッチだけで「おかず」はないんだからね、相当量が挟まれていると想像すべきだったんだな。口の中がピーナツバターでいっぱいで喋れないという場面もあったことを食べながら思い出しました。

実は上の写真を撮るにあたって、ブドウジャムより安価に手に入るブルーベリージャムを使ったのですが(だって見た目じゃわからないじゃん)、先日「グレーテルのかまど」で似たようなサンドイッチが出てきてびっくり。エルビス・プレスリーのお気に入りで、ピーナツバターとブルーベリージャムと更にベーコン!を挟んだものでした。ピーナツバターもブルーベリージャムも(番組ではちゃんと手作りしていた)やっぱりたっぷりてんこ盛りにしていて笑った。ザッツ・アメリカ。

2019年5月17日

思い出の本と食べ物:長くつ下のピッピ

先日、斎藤美奈子さんが子供の頃に読んだ「長くつ下のピッピ」について、大人を困らせるピッピを困ったちゃんだと思って感心しなかった、とか書いているのを読んで少しショックを受けた。美奈子さん(と勝手に呼んでいる)とは意見が合うと思ってたのにぃ。でも続けて、小学校低学年で読んだら違うかもと書いてあった。私がピッピに出会ったのはまさに小学校低学年なので、そういう問題なのかも。

今回読み直してみたけど、確かに困ったちゃんだとは思うけど、やっぱりピッピは好きだ。カッコイイと思う。破格の力持ちかつお金持ちで怖いものナシ!

私が読んだのは、定本の岩波版ではなく、講談社の「国際アンデルセン大賞名作全集」。装丁もお気に入りのハードカバー。国際アンデルセン賞って、先年「魔女の宅急便」の角野栄子が受賞して話題になったやつだね。検索してみると受賞対象作はピッピじゃないんだけど。まぁいいか。
岩波3冊分(長くつ下のピッピ、ピッピ船に乗る、ピッピ南の島へ)が講談社はハードカバー1冊に入っているんだけど、いくつかのエピソードが省かれている。今回は両方を読み比べてみた。岩波の方も子供の頃に読んではいるようで、手持ちの本にはないストーリーもちゃんと覚えていた。好きだったから繰り返し読んだんだろうなぁ。
挿絵の雰囲気も岩波のとはだいぶ違うんだよ。右はAJお気に入りの、樫の木の上でコーヒーを飲む場面。ピッピ達に憧れてよく公園の木に登って遊んだ。真似と言っても、コーヒーは勿論お茶もジュースも木の上では飲めなかったけど、お菓子は食べました。

挿絵は違うけど、もちろん翻訳も微妙に違う。
私が今回書こうとしている「オートミール」についても、岩波少年文庫では「おかゆ」になっている。検索してみるとどうも、原作は"Gröt"で「おかゆ」の方が正しいようだ。スウェーデンではお粥としてオートミールも食べるが、"Gröt"だとオートミールに限らない模様。なんで講談社はオートミールって訳したんだろう。「おかゆ」では日本の粥みたいだから、違うものだということを表現したかったのかな?まぁいいか。

トミーとアンニカ(ピッピの友達で「フツー」の子供たち)の病み上がりの食事として出て来るオートミール。二人はピッピに怒られながら、でも二さじ以上は食べられない。
ドロドロの日本の病人食=全粥が苦手のAJは、オートミールってのも相当不味い食べ物なんだろうと子供のころからずーっと思っていたのだが、今回意を決して買って来ましたよ、オートミール。

でもうっかりアメリカのオートミールを買ってしまった。まぁいいか。
パッケージに入っているシリアル風のもの一袋に、ホットミルク半カップを注ぐ。少しミルクが多かったかな。商品写真よりも緩く出来上がった。

食べてみると、、そんなに不味くないじゃん。
シリアルみたいに冷たい牛乳で作れないのが面倒だけど、 概ね単調なミューズリー。ドライフルーツやナッツミックスを足して食べれば美味しく食べられそう(それじゃ病人食にはならないか)。
トミーとアンニカが持て余してたのは、これではなくもっと全粥状態のお粥なのかもしれないな。

長くつ下のピッピでもうひとつ長らく引っ掛かっていたのは、前にも書いたことがあるけど「かぎたばこ」。
無人島で遭難した3人が救援を求める手紙(瓶に入れて投げる)に、『かぎたばこなしで今にも死にそうです』 と書けとピッピが指導し、もともとタバコなんて吸ってないし!とトミーが抵抗するのだが。
「嗅ぎ煙草」なんて存在を知りもしなかったAJはずいぶん長い間「鍵煙草」だと思っていました。ここは単に「たばこ」と訳しても良かったんじゃないかなぁ、ぶつぶつ。

さて、今回岩波少年文庫を読んでみて、解説(訳者のことば)にびっくり。「長くつ下のピッピ」という風変わりな名前(ピッピの姓名です)はなんと、「あしながおじさん」のスウェーデン語(Pappa Långben)から取られたというのです。唐突な名前だと思ってたんだけど、今更の納得。

2019年5月9日

ゼロ年代の50冊(8)

本当は文庫4冊が2タイトルあるのに、とりあえず飛ばして10タイトル。20分冊は半分を読み終わってやれやれ。残り10タイトルにはなったけど、枕厚も多いのでいつまでかかるか自信なし。

(36) 白山の水 鏡花をめぐる(川村二郎/講談社学芸文庫):鏡花ファンにはお勧め。土地と文学。金沢~北陸中心だけど、深川含めて他の鏡花の舞台も出て来る。鏡花に興味ないとちょっと。

(37) エクソフォニー(多和田葉子/岩波):高校生でドイツ語を習い始め、ドイツの大学に留学して、ドイツ語(と日本語)作家になった著者の言語を巡るエッセイ。「エクソフォニー」は母語の外に出ること。移民でもバイリンガルでもなくて。複数文化の狭間で書くこと。言葉だけじゃなく思想もなまる。なまりが個人。言語には、見た目や響き、リズムといった文体がある。「官能的」という単語は何が官能的なのか?確かに。「官」も「能」も単独では全然官能的じゃないのにね。

(38) わたしを離さないで(カズオ・イシグロ/早川epi文庫):粗筋を知らずに読んだらもっと感動したかも。映画化される前に読みたかったな。メインテーマは、1人の男を巡る女2人の青春、で珍しくはないのだが、背景がねー。せつなすぎ。原題のNeverLetMeGoは曲名なのだが、アレだろうと思って読んでたのと違った。曲はフィクションなのだそうな。邦題も悪くないけど、NeverLetMeGoとは少し違う気がする。翻訳は難しいな。

(39) 伊勢神宮(井上章一/講談社):伊勢神宮は神代の昔から伝わる建物なのか。建築史は結構恣意的だという話。建築界の人達にはカンジ悪い異説なのらしい。部外者であるAJには「ふーん」な感じ。本人は事実に沿ったつもりでも、案外恣意的ということはあるよね。常に恣意的なAJに言われる筋合いはないが。

(40) 建築家 安藤忠雄(安藤忠雄/新潮社):建築関連の話もあるが、概ね「私の履歴書」。安藤忠雄ファン必読。モノクロの写真が秀逸で装丁も安藤っぽい。