ページ

2016年6月29日

交感神経と副交感神経

先週書いた、ていうかさっき修正した(笑)、「内臓神経」こと「自律神経」は、さらにまた2種類に分けられる。それが交感神経と副交感神経。

ええと・・・

「末梢神経」や「自律神経」は、誤解を産む表現ではあるけど、対になる言葉の中枢神経に較べれば「末梢」だし、体性神経に較べれば「自律」(正確には不随意)だと考えることができる。でも「交感」と言われて何のことだかピンと来ない。そもそも「交感」てあんまり使わない言葉だよね。

英語で言うとSympathetic nervous system。シンパシーを感じる、とか誰それのシンパであるという(こういう表現、最近見ない気がする。既に死語?)やつの類語だね。同情とか共感、同調、あたりが良く使う日本語でしょう。
交感神経は、"fight or flight"=闘争と逃走(どっちも韻を踏んでるのがカワイイ)の神経と言われるように、ファイトいっぱーつ!な時に活性化する神経であると考えられている。このことが、「自律」神経にもかかわらず、状況に「同調」する神経、ってネーミングになったのではないかな。たぶん。

「交感」は「同調」に置き換えればいいとしても、更にわかりにくくなっているのが「副交感」の方だ。
「副」っていうと、正副或いは社長副社長みたいに、代理とか補佐っていうイメージがないですか?交感神経がダメになった時に頑張れるスペアみたいな感じ。でも実態はそうじゃないんだよ。
英語は Parasympathetic nervous system。Para-なら、似て非なるもの、のニュアンスが出て「副」より遥かにうまいネーミングだと思う。なんで「副」にしちゃったかな。
「副交感神経」は、確かに「交感神経」と同じ臓器を二重支配することが多い。それも反対方向に作用する場合が多いんだけど、それは例えば、パパが子供をきつく叱っていたらママが止めに入る、と言うような相反ではなく、パパが「お前はバカだ!」と怒っている間はママはむしろ知らん顔で、パパの怒りが収まったころに 「お利口さんねぇ」と頭をなでにくる感じ。子供が混乱しそうだ(笑)。

前にも書いたように、生物はITシステムのように目的をもって作られたものではなく、結果としてそうなっちゃったもの。必ずしも「闘争と逃走」じゃない時もある。無理に枠をはめるのはいかがなものか。AJの提案するネーミングはもっとシンプルだぞ。
交感神経→アドレナリン作動性神経
副交感神経→コリン作動性神経
何に使うかではなく仕組み(伝達物質)で分けられるんだから、素直に仕組みを名前にすればいいと思うの。「アドレナリン」の方が「交感」よりも「闘争と逃走」をイメージしやすいと思うしさ。

あー、やっと交感神経までたどり着いたよ。βブロッカーまでもう一息・・・

2016年6月26日

ソーダクラッカー(食品番号:15094)

「ソーダクラッカー」という言葉は聞いたことある。単に「クラッカー」と聞いて頭に浮かぶのは、こっちだと言う人の方が多いんじゃないかな。私もそうです。

リッツと同じくナビスコのプレミアム。大箱しかなかったので、健康のために塩が付いてない方のを買ってきました。塩付きの水色ラインの方が標準的だと思うけど。
AJ実家では母がお菓子の材料として良く買っていました。アップルパイもパイ生地の上にこいつ(のかけら)を敷いてから煮リンゴを乗せると、クラッカーがうまく水気を吸い取って程よい塩気が出るらしい。お菓子つくりの残りを朝食に食べたりしてましたね。

基本的にはこれだけでは寂しくて、チーズやディップの「お供」なイメージ。

食品成分表の定義は「小麦粉、ショートニング、食塩、イースト、膨剤を混合し、発酵させた生地を薄く延ばして積層し、型抜きして焼いたものである」。
「オイルスプレークラッカー」も全く同じで、焼いた後に油をスプレーするところが違う。つまり、クラッカー=ソーダクラッカー、であり、「オイルスプレー」と「非オイルスプレー」に分けるべきところだ。だいたい、ソーダ(膨張剤)を使っていればクラッカーと呼ぶわけではない。ビスケットでも膨張剤は使われるんだから。
食品成分表の定義はどうも、「発酵させた生地」をポイントとみなしているようだ。AJの考えでは塩味のやつだと思うんだけど。wikiもそう言ってくれてるんだけど。
頼りの「和洋菓子」には、ビスケットはたくさん収載されているけど、クラッカーは載ってないし、イーストを使ったビスケットもない。ううむ。

2016年6月19日

水郷潮来あやめまつりに行った

先日、「水郷潮来あやめまつり」って言うのに行ってきた。

花はたくさん咲いてて、ちょうど間に合ったと思いきや。
これ、あやめじゃないんだって。

えーっ!
花の見分け方というのが現地にも貼ってあって、今咲いているのは、みんな花菖蒲だよ、と係のおじさんが教えてくれた。
アヤメもカキツバタもとっくに終わっており、「あやめまつり」の時期に咲くのは花菖蒲なのだそうだ。
なんで「あやめまつり」なんだよう。「花菖蒲祭り」にすればいいのに・・・

そしてもうひとつ。潮来あやめ祭りのハイライトは、嫁入り船だと聞いていた。ご存知美空ひばりの♪潮来花嫁さんは 舟で行く♪というやつですね。確かに花嫁さんは舟には乗るのだが、舟が通るのは普通の川(ていうか水路)で、あやめ(花菖蒲)が咲いてない!花の間を舟が浮かんでいるのをポスターで見たのに、と思いきや。

それは♪潮来花嫁さん♪ではなく、同じ水郷は水郷でも、「水郷佐原あやめまつり」の嫁入り船なのだった。やられたー。ちなみに佐原のあやめ祭りも同じ時期で、咲いているのはやっぱり花菖蒲。なんで花菖蒲祭りじゃないんだ。ぶつぶつ。

自律神経系

先週書いた周囲神経系こと末梢神経系は、更に二つに分類される。

ひとつは体性神経系(somatic nervous system)。体性神経系は感覚器からその刺激を脳に伝える感覚神経と、脳の指令を運動器に伝える運動神経からなる。
中央制御装置に対して、入力信号の経路と出力信号の経路ね、とIT業界の人なら理解するだろう。体性神経系は役割がわかりやすいのよ。でもね。

問題はもうひとつの自律神経系(autonomic nervous system)の方だ。
wikiは体性神経系を動物性機能、自律神経系を植物性機能と説明している。わかるようなわからないような。具体的には、「循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のような不随意な機能を制御する。」
呼吸や消化は脳の働きとは関係なく動くもんね、と納得した気になるかもだけど、梅干しを見ると唾液が出るように、素敵な人を見るとドキドキするように、自律と言いながら必ずしも脳と或いは体性神経系と切り離されてるわけじゃない。
例えば、脳から足に「走れ!」と伝えるのは運動神経ではあっても、走るためのエネルギーを供給しているのは自律神経系の指示だったりする。胃の中に何か入れば「自律的に」消化活動が始まるわけだけど、胃瘻でも作らない限り、食べ物を胃に送り込むには飲み込むという「運動」が必要。
自律神経系と体性神経系(+中枢神経系)は、別々に機能しているわけじゃなくて、相互補完の関係にある。

ま、人間が「作った」機械とは違って、生物は進化の過程で「出来ちゃった」ものだから、この神経はこういう働きをする、なんてのは全部あとづけの説明でしかない。
キレイに説明できないのは、科学が十分に進んでないからでも、私の勉強が足りないからでもなくて(足りないことは足りないけど)、結局、「そういうものなのだ」と考えるしかないのだ(笑)。

つまり、自律神経系というのは、脳とか「じゃない」方の周辺の神経で、感覚器からの入力/運動器への出力「じゃない」方の神経のことを指す、と定義することにした。
6/29修正:英語版wikiを読んでみたら、「内臓の働きに影響する」って書いてある。これも大雑把だけど「植物性機能」よりは遥かにイメージしやすいので、「内臓神経」と命名することにします!

2016年6月13日

末梢神経系

降圧剤の続きとしてα・β遮断薬の話を書きたいんだけど、その前に解明しておきたいことが多くてなかなか先に進めない・・・

というわけでまずは「末梢神経系」。


「末梢神経」って言われると、末梢にある神経=手足の先とかにある神経、って思っている人多いんじゃないですかね。

「末梢神経系」の反対語は「中枢神経系」で、中枢神経系=脳と脊髄。つまり、末梢神経系というのは、脳と脊髄以外の神経系統、を指す言葉なんですよ。

英語でいうとperipheral nervous system。
英語の方がわかりやすいよっ!!と思うのは私だけでしょうか。peripheralは「末梢」と訳される場合もあるけど、「周辺」とか「周囲」と訳される場合の方が多い。コンピュータ用語でも「周辺」ですね。
中国語も「末梢神経系」ではなく「周囲神経系」と呼ばれることが多いらしい。わかりやすくて羨ましい。ハングルは日本語に引きずられたらしく「末梢神経系」になっている。

なんで「末梢神経系」って名前にしちゃったんだろう。中枢神経系だけがエライ=脳こそ全て、という偏見が透けて見えるネーミングだと思う。「周囲神経系」への改名を希望します!

2016年6月2日

オイルスプレークラッカー(食品番号:15093)

「オイルスプレークラッカー」という言葉があるのは知らなかったが、何のことかはすぐわかった。要するにリッツのことでしょ?→あたり。

食品成分表の定義は、「『オイルスプレークラッカー』は、小麦粉、ショートニング、食塩、イースト、膨剤を混合し、発酵させた生地を薄く延ばして積層し、型抜きして焼いたものに、融かした植物性油脂をスプレーしたものである。」
オイルがスプレーされていたのね。そういえばリッツ触ると油分が付くもんね。

ちなみに、現在はヤマザキナビスコから発売されているリッツクラッカー、今年(2016年)の9月からは、モンデリーズ社に移管されるのだそうです。すると左上の赤三角がなくなる・・・わけではなくて、モンデリーズ社が現在の「ナビスコ」の持ち主なんですね。移管後は、リッツはインドネシア工場の製品が来るのだそうだ。味は変わらないんだろうけど、メイド・イン・ジャパンの内に食べておこうと買ってきました。

リッツ食べるの久しぶり。美味しくて止まらないよ(笑)。

このまま食べても十分に美味しいのだが、AJの認識としては、リッツ=パーティー・フード。上にチーズ(プロセスチーズを波々ナイフで切ったやつ)とか、ツナ缶にマヨネーズ混ぜたやつとか、スモークサーモンとか単にジャムとかを乗っけて、オードブルとして出した。
・・・そういえば、もうずいぶんそういうリッツも見掛けない気がする。「パーティー」に行ってないから、てのもあるけど、昔は職場で(物理的に職場で)やる飲み会とか誰かのおうちで集まる時とかに作っていたんだけどなぁ。今は出来合いのものか、もっとお洒落なものを作るんだろうな。リッツのオードブル、って少し昭和の香りがするもんね。

リッツと言う名前は、ザ・リッツ・カールトンから取ったのだそうだ。それはちょっと名前負けな気がするけど、でもリッツは美味しいな。久しぶりに食べたけど、懐かしいと言うよりも美味しいという気持ちの方が強いです。

ついでに、「オイルスプレー」を除いて、「クラッカー」について。
これ、米語なんですね。アメリカ英語では(そしてたぶん日本でも)、甘いのが「クッキー」で、甘くない(塩っぱい)のが「クラッカー」と区別しているのだそうだ。イギリス英語はどっちも「ビスケット」。
食品成分表の定義は「『クラッカー』は、酵母を用いて発酵させた小麦粉生地を薄く延ばして積層し、型抜きして焼いたものである。」
「和洋菓子」にはクラッカーの作り方はありません。クラッカーは家で作るものではない気もするけど、ビスケット類は甘いのしか載ってない。ま「菓子」の本だから当然ともいえるけど。

クラッカーと言えば!
「あたりまえだのクラッカー」という言葉をご存知でしょうか。昭和30年代のギャグ。私はさすがにオリジナル(てなもんや三度笠)は見てませんが、言葉としては知っていて、でもずっと、パーティークラッカー(引っ張ってパン!と出てくるアレ)のことだとおもっていました。
ずいぶん大人になってから、「あたり前田のクラッカー」をお店で見つけて、目がテン。こっちのクラッカーだったのかー!と思った。
見たことはあったけど、買うのも食べるのも今回が初めて。リッツの小さいヤツ、と思いこんでいたけど、買ってみると「オイルスプレー」ではないようです。塩味で美味しいけどね。

スーパーマーズ

すっかり忘れそうになっていたスーパーマーズ、今日になってやっと見ました。明るい!赤い!
あまりに明るくて飛行機みたい。ずっと止まっているからあれが火星なんだな。すごいな。
肉眼でも見られる、とのことでしたが、私の場合は裸眼では無理で、メガネが必要でした。

今となっては「飛行機みたいに明るい!」と感じるだけど、昔はこんな赤い星が日に日に明るくなってきたら、どんな天変地異が起こるのかと戦々恐々したのだろうなぁ。
そして、メガネのない時代、近視の人って近視じゃない人とは違う世界を生きていたんだろうなぁ。メガネのある時代で良かった・・・