ページ

2015年7月19日

暑いよう

台風一過でいきなり梅雨明け。
先週今週と日曜日に晴れたので、お洗濯が順調に進んで、クロゼットには真夏物が勢ぞろいになってきました。クーラーも本格稼働。すっかり夏だねぇ。そろそろ夏休みのお子様も多いだろう。

去年一昨年と病院リゾートで夏休みを過ごしましたが、今年はその予定もなく、のんびり暮らしています。夏休みは溜まった家事と近所の散歩に費やす予定。
あれもこれもやりたいのだが・・・たぶん、ぼーっとしている間に終わると思うな(笑)

「読み直す1冊」シリーズ(9)

読書は進んでいたのだが、アップするのをすっかりサボっていた。書かないと忘れちゃうよー(泣)
というわけで今回は一気に15冊。

(51) 思ひ出(北原白秋/安藤元雄:岩波文庫):タイトル名では本が見つからなくて順番が前後しました。北原白秋の詩集。「北原白秋詩集」の上下巻を借りてきたら、上巻にあった。この時代ならではのハイカラでロマンチックな詩。有名な「邪宗門」ってダンテから取ったんだね。白秋=童謡のイメージだったけどだいぶ違う。一番気に入ったのはカステラの詩。『カステラの縁の渋さよな。褐色の渋さよな。』・・・結局食べ物か。

(52) 日和下駄(永井荷風/野口冨士男:岩波文庫):同じく永井荷風エッセイ集みたいのの上巻にあった。東京の風景について書いた連載らしい。すごくいい。もう既に失われた風景だけど、いいところを付いてると思った。緑の濃いところが日本的。神社仏閣は借景あってこそ。東京は富士山が必要。イルミネーションで喜んでいてはダメ。うーむ。耳が痛いなぁ。ご当地深川の点景も嬉しい。元八幡って昔からあったのか。

(53) 澁江抽斎(森鴎外:岩波文庫):鴎外。いつから面白くなるんだ?と思ってたら主人公が死んだ・・これドキュメンタリーなのね。最初に言ってよ。本人より奥さんが魅力的だ。時代が映されているんだろうけど、ドラマチックな人生だ。

(54) 牛女(小川未明/東雅夫:筑摩文庫):「幻視の系譜」という幻想小説集に収載されたのを読んだ。小川未明。幻想小説というよりやっぱり童話っぽい。これは感心しなかったけど、初めて読んだ「蜜のあわれ」(室生犀星)が面白すぎ。金魚ちゃん。猫町(萩原朔太郎)も好きな話。ファンタジーはこうでなくては。

(55) ドリトル先生アフリカゆき(ロフティング/河合祥一郎:角川文庫): 子供の頃にも一応読んだと思うので2回目かな?あまり面白いと思わない・・何がいけないのか?冒険になってないからか?

(56) 冥途(内田百閒:岩波文庫): 幻想文学風。夢の話を書いている感じ。不条理なのだが本人が不条理だと思ってないのが夢ぽい。内田百閒てこんな小説を書く人だったのかー。エッセイしか読んでなかった。

(57) シッダルータ(ヘッセ/手塚富雄:角川文庫):2度目だと思う。高校生か大学生の頃に読んだ。お釈迦様の話だと思ってた。全然別人だったー!!悟りは愛の向こうにあるんだな。その辺がキリスト教ぽいのかも。

(58) テレーズデスケルウ(モーリアック/遠藤周作:講談社文芸文庫):つまらない夫に嫁いだ才媛。恋を知らない自分にいらだち、何となく夫を殺そうとするが殺意があるわけでも。閉塞感が強い。パリじゃないフランス人ってこんななのかもな。イタリアとは違うんだよな。

(59) 人類の星の時間(ツヴァイク/片山敏彦:みすずライブラリー):単行本。歴史に残る特殊な瞬間を集めたもの。一時の判断や偶然(必然)が歴史を大きく変えるのが人類の星の時間。トルストイとスコットは一瞬か?まぁいいけど。ゲーテのマリエンバートは読まないといかんな。それが星の時間かどうかはともかく。

(60) 夜明け前(島崎藤村:新潮文庫):初めてだったー。明治維新てこんなだったんだろうなと思える。馬籠って田舎じゃなかったんだな。木曽街道って中山道だった。甲州街道かと思ってたので、新宿ではなくて板橋に泊まってびっくり。狂ってしまう最後は哀れ。でもこの症状は認知症ではないかと思う。

(61) 孤島の鬼(江戸川乱歩/落合教幸:春陽堂江戸川乱歩文庫):怪奇小説。特殊な訓練を受けた子供が犯人と言う前半は掟破りだと思うけど推理小説風。冒険怪奇小説となる後半は、横溝正史風。

(62) 響きと怒り(フォークナー/高橋正雄:講談社文芸文庫): 白痴のベンジー視点の1章さっぱりわからず。2章で少し、3章でやっと背景がわかって4章でやっと何が書いてあるのかわかった。難しすぎ。没落する定めの哀しい一家の物語。Sound and Fury は、クエンティンとクエンティン??

(63) 牧師館の殺人(A・クリスティ/田村隆一:ハヤカワミステリ文庫):3回目か4回目くらい。クリスティのミスマープルの第一作。この年になってみると、ミスマープルってカワイイのな。少し前には良く有ったのであろうイギリスの風景。

(64) 測量船(三好達治/北川透:講談社文芸文庫):三好達治詩集?詩集という言葉ではくくれないもの。有名な『太郎を眠らせ太郎の屋根に・・』(雪)も、鴉の話もいいけど、「約束はみんな壊れたね」が気に入った。これいつ読んだんだ私?デジャブ感のある文章。うまいとしかいいようが。

空海、またの名を弘法大師

弘法大師というのは、空海さまが亡くなって100年近く経ってから、時の天皇からもらった名前。大師=功労のあった立派なお坊さん。だから他にも大師はいる。同時代のライバル、最澄は伝教大師というのをもらっている。でも「お大師様」ていうと、大抵は弘法大師のことだね。それだけ人気者なのだ。

本名は佐伯眞魚(まお)。子供のころからお坊さんになると決まっていたので、本名というより幼名なのかな。かわいくていい名前だよね。昨今のキラキラネームに使えそう。
その後、教海、如空、と言う名前を経て、22歳の時に空海と言う名前に。
空海ってホントにいい名前だと思う。空海様がこんなに有名じゃなければ、「くみ」とか「そらみ」とか「くうま」とか言う子供が結構いたのではないか。お酒の名前、お店、ファッションブランド、バンド名、何につけてもカッコいい名前だと思う。単純に「空と海」でも素敵だが、仏教らしく「空(くう)の海」と読んでも素敵。最澄と言う名前が、いかにも出来のいいエリートで嫌味な響きがあるのと好対照。

若くしてお寺持ちの最澄に対して、空海は若い頃は下積みというか修行の日々。大日経に出会って、これだ!と思うものの、当時の日本には先達がいなくて遣唐使に立候補。唐に着いてから向こうの役人にも恵果先生にも認められて出世の階段を上り始めるのだった。
なんで唐で突然盛大に認められたのか?いろいろあるんだろうけど、結局字が上手だったからでは?

直筆だという聾瞽指帰(ろうこしいき:読めないよ!)を霊宝館で見た。字の巧拙はわからないけど、やたらに難しい字を迷わずサラサラ書いている感じはする。唐に行く随分前の作。
本も紙も今よりうんと貴重だった時代、難しい字をサラサラ書ける人、はそれだけで十分尊敬に値しただろう。自分の考えや主張、疑問点をサラサラと難しい字で書ける空海様は、そりゃぁ、狭い日本では煙たがられても、唐では、日本人なのにスゴイ!と受け入れられたんだろう。

恵果先生は空海様に全てを教えて遍照金剛と言う名前をくれて亡くなってしまう。すると唐にもいづらいわけで日本に帰ってくる。
日本はまだ平安時代が始まったばかり。東大寺を建てても、唐招提寺を建てても、いまいち世の中は収まらなかった。建国200年を過ぎて繁栄を極めていた唐で流行りの宗教がいい、東大寺の奈良仏教じゃなくて、と思う気持ちは判る。そこに唐の高僧から認められた空海様がたくさんのお土産を持って帰国。まぁすごい、是非その力で朝廷を盛り上げてください、となるわけだ。

今昔物語では、巻11の9に空海、10に最澄が宋(正しくは唐)に行って仏教を持ってくる話、25に高野山、26に比叡山を開く話が並んで書いてあるんだけど、空海様については他に巻14の40で、「弘法大師、修円僧都と挑める話」がある。
天皇の護持僧だった修円僧都(興福寺=奈良仏教の僧侶)が念力で栗を煮てみせると、同じく護持僧の空海が邪魔して煮えなくさせてしまう。二人は犬猿の仲となって技の掛け合い。最後に空海は自分が死んだと噂を流して、修円がホッとしたところに技をかけて殺してしまう・・・おいおい。
僧侶というより陰陽師みたい。仏教ってそういうもの?と言う話はまた次回。

2015年7月12日

松風(食品番号:15063)

お待たせしました(誰も待ってないって)。食品成分表の和干菓子、ボーロの次は松風。
・・・って知らない人多い気がするんですけど。

私は松風という名前のお菓子を知ってはいて、お気に入り和菓子のひとつなんだけど、商品名なのか一般名なのか今一つ自信が持てなかったのだ。検索してみると、熊本銘菓という記述も多い。

食品成分表の定義では、 「小麦粉、砂糖、水あめ等をこねた生地を平らにならし、けしの実をふりかけて焼き、熱いうちに切ったものである」。うーん、この記述ではどっちも当てはまってしまうぞ。

私のお気に入りの松風はこんな。
京都、亀屋陸奥の松風。ご存知の人もいると思うが、司馬遼太郎の「燃えよ剣」に登場するもの。私も「燃えよ剣」で読んで、どれどれと修学旅行の際に買って食べてみてからのファンでございます。今はわからないけど、昔は京都高島屋のお店では切残しを売っていて、京都に行くと絶対買っていました。
写真ではフカフカに見えるかもだけど、歯ごたえのあるフカフカ。ベタベタ甘い(褒めてないじゃん)。でも美味しいんだよう。南蛮菓子味。
商品説明によると、織田信長が石山本願寺を攻めた時に、本願寺側に兵糧として差し入れたのが始まりらしい。原料は、小麦粉・砂糖・麦芽糖・白味噌・ケシの実。「白味噌」が味のポイント。

対して、熊本銘菓の松風はこんな。
極薄~。松風本家の正観寺丸宝さんのもの。原料は、甜菜糖・小麦粉・玉子・ケシの実。
味は亀屋陸奥のと似ているけど、ぱりっと薄いこともあって、瓦煎餅の極薄版に感じられる。

さて食品成分表に載っているのはどっちなのか。さっきの文だけじゃわからないけど、原材料配合割合として「小麦粉(薄力1等)100、砂糖(上白糖)100、水あめ12、炭酸アンモニウム0.4、重曹(炭酸水素ナトリウム)0.2」と書いてある。
重曹、ということは極薄の熊本ではなく、フカフカの亀屋陸奥の方が近いと思われる(亀屋のは重曹は使われてないようだけど)。
そして、熊本松風には商品説明に「京の食文化がもたらした菊池一族の置き土産、長い年月を経て、より薄く進化を続け」と書いてある。つまり、京の松風が熊本で薄くなって熊本銘菓になったわけだ。食品成分表のは、オリジナルの京都版=亀屋陸奥みたいな松風ってことで決着!

ちなみに高野山で食べた精進料理のお品書きにも「松風」と書いてあった。たぶんこれ→
味噌味だったけど、ケシじゃなくて胡麻。小麦粉と水飴は含まれていると思うが、重曹はどうかなぁ。。。

女人道

高野山は長い間女人禁制だった。今昔物語にも、「女永く上らず」と書いてある。明治5年に禁が解けた。早くはないけど、参政権とか大相撲とかを考えると早めの対応だったと言えるのではないか。
解禁前の女性参拝客はどうしていたかというと、空海様が封じた結界の外をウロウロしていたのだ。今でも女人道というのが一部残っている。

既に解禁されたのにわざわざ女人道に行ってみたのは、恒例国定公園記念切手の風景が、この道の途中にあると聞いたからだった。 軽い気持ちで歩き始めると、、、

右下の看板に注目。
く、熊・・・!!怖いよう!!
熊にあったら落ち着いて動かずにじっとしていましょう、みたいな英語の解説もあった。えーっ。

早足で歩く。緑が濃い山道なのに、鳥の鳴き声が少なくて怖い。でも時々鶯が鳴いていた。応援してくれてるようでありがたい。でも遠い。先が見えない。全部で30分程の行程の真ん中くらいに弁天堂があるはずなのだが、なかなか着かない。まだですか、弁天様(涙)。怖いよう・・・

20分弱でやっと弁天堂に着いた。この間誰にも会わず。小さな祠のそばに雨をしのぐような小屋があり、ここでしばしの休憩。残りは下り道だった。

下り始めてすぐに切手の風景を発見。そこだけ木々が途切れていて、ここから見なさいと言うことらしい。確かに根本大塔の先っぽが見えるが、、、運動場が興醒めだよう。
ガイドブックも切手も運動場がトリミングされているが、実際はこう見えます。何か手前を隠すように木を植えたらどうかね?

写真を撮ったらガンガン下る。途中で前方からがさがさ音がして緊張したが、熊ではなく外国人カップルだった。あー怖かった。たぶん向こうも、あー怖かったと思っていただろう。
女人道は奥之院前までずっと続いているのだが、私は大門前でリタイア。解禁されていてよかったと感謝しながら門内に入る。平たくてほっとする。

2015年7月5日

奥之院

高野山の目玉は壇上伽藍であるべきだと空海様は考えたと思うんだけど、これだけじゃダメかな、とも思ったんじゃないか。自分が死んじゃったら、こんな秘境の寺院なんて忘れ去られるだろうと。だから、私は死んでも山の奥でちゃんとみんなを見守っていたいから、体をこのまま置いておいてね、と遺言したんじゃないか。

実際、今昔物語の平安末期で既に忘れ去られていたのだった。しばらくは遺骸(とは言わないのかもだけど)を収めた洞に入って髪を剃ったり(仏様だから死んでも伸びたんですね)、お着替えさせたりしてたのに、「其事絶て久しく無かりけるを」という状態になっていた。曾孫弟子にあたるお坊さんが久々にやってきてキレイにして別れを惜しんで泣いた。「人の詣づる時は、上ける堂の戸 自然ら少開き、山に鳴る音有り。或る時には金打つ音有り。様々に奇き事有る也。」
これはかの空海様のなす奇跡に違いないということで、「奇異なる所也とて、今に人参ること絶えず。」と復活するのだった。

高野山が高野山として存在し続けられたのは、空海様が眠っている(起きている?)洞=奥之院があったからと断言できる。今でも高野山をかすめていく特急ツアーは、奥之院しか行かない。壇上伽藍も車窓から見学なんである。空海様がっかりしてるかなー。それでもなんでも来てくれるから良し、と言うかな。そんな気もする。


また前置きが長くなった。奥之院はこんな感じ。ずらっと並ぶ杉木立のうんと奥に空海様がいる。そこに至るまでの杉木立の中にはたくさんのお墓(正確には供養塔)。ざっと20万基。すごい。

私はバスで行ったんだけど、何も考えずに「奥之院前」で降りたらこんな感じだった。参道も周りのお墓もなんか新しい。後でわかったんだけど、ここは後から出来たショートカットなのね。大きい駐車場が近くにあって、たぶん特急ツアーはこちらの参道を行くのでしょう。
新しいお墓が多いので、面白い形のが多い。企業の供養塔も多くて、UCCはコーヒーカップ型、ヤクルトはヤクルト型の石があった。関西~西日本の会社が多い印象。シャープのもあった。シャープのお墓・・・と何だかしんみりしてしまった。
古くからある参道は、「奥之院口」バス停で降りないといけなかったのだった。帰りはそっちまで歩いた。もう少し古めの企業は表参道にちゃんと場所を確保している。グリコとかパナとか。南海鉄道も大きい。感心したのは、パナソニックは「パナソニック」に削り直していたこと。これ宣伝費で落ちるのか?

企業で感心している場合ではなく。戦国武将が大集合だよー。
叡山を焼き討ちした信長のもある。明智も徳川もいる。高野山と縁が深い豊臣家は敷地がうんと広い割に石塔が少なくてがらーんとしている。一族少ないのなーと思うとなんか悲しい。武田も上杉も伊達もある。徳川家はもっと大きいのが別の場所にあるけど、ここにもお江様の塔がある。おひざ元紀州徳川家は一人ずつの塔になっている。知らない藩の知らないお殿様のもたくさんある。供養塔を見て回るだけでも面白い。もちろん一井の人のお墓もいっぱい。戦争や災害の被害者を祀る塔も多い。歴史の宝庫、て感じ。

こんなにみんなが集まってしまったのは、空海様のそばにいたい、いるといいことがある気がする、という気持ちなんだよね。高野山側でも、何宗の人でもいいよ、と受け入れているらしい。 すごいなぁ。

空海様がいる御廟の前は燈籠堂といってたくさんの燈籠が並んでいる。地下への入り口があったので、何だろう?と入ってみたら、またたくさんの燈籠。出番を待っているスペアかと思いきや、燈籠のスイッチを入れられるようになっていた。外国の教会で、コインを入れると電気のろうそくが灯る自動販売機を見たことあるけど、あんな感じ。しかしコインじゃなくて、ICカードをかざす!察するに、自分の寄付した燈籠が灯るような認証の仕掛けではないか。すごいなぁ。進んでるのなぁ、こんなシステムを作っているエンジニアもいるんだなーと感心してしまった。

供養塔巡りも面白いけど、杉木立の中を歩くだけでも、心が洗われる気分。どうせなら、ショートカットではなく、表参道を歩くのがお勧めですぜ。 特急ツアーの皆さんよ。