AJ評
- ★:お勧め!読む/読み直すべし
- ☆:読んだ方がいいと思う
- ○:読んで損はないが読み直さなくても
- ▽:読まなくていい気がする
| No | 題名 | 著者名 | AJ | ひとこと |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ヴェニスの商人 | シェイクスピア | ○ | (光文社古典新訳) |
| 2 | 吾輩は猫である | 夏目漱石 | ○ | 新聞連載で読むのが◎ |
| 3 | 啄木歌集 | 石川啄木 | ▽ | 放蕩息子は苦労人 |
| 4 | モンテ・クリスト伯 | デュマ | ○ | (読み直す1冊) |
| 5 | ハックルベリフィンの冒険 | トウェイン | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 6 | 水滸伝 | 岩波文庫 | ○ | 終わりが哀しい |
| 7 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢賢治 | ○ | (読み直す1冊) |
| 8 | アルプス登攀記 | ウィムパー | ▽ | アルプス好きなら〇 |
| 9 | デミアン | ヘッセ | ○ | BLが唐突に終わる |
| 10 | ビーグル号航海記 | ダーウィン | ▽ | もっと写真欲しい |
| 11 | 福翁自伝 | 福澤諭吉 | ▽ | (読み直す1冊) |
| 12 | レ・ミゼラブル | ユーゴー | ★ | 主筋以外の描写に注目 2017AJベスト受賞作 |
| 13 | 赤と黒 | スタンダール | ○ | (光文社古典新訳) |
| 14 | 高村光太郎詩集 | 高村光太郎 | ☆ | ご存知の智恵子抄以外も |
| 15 | 荒野の呼び声 | ロンドン | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 16 | 世界をゆるがした十日間 | ジョン・リード | ○ | 革命ってこんなだと思う |
| 17 | 友情 | 武者小路実篤 | ▽ | 救いのない片思い小説 |
| 18 | 唐詩選 | ― | ▽ | (読み直す1冊) |
| 19 | ファウスト | ゲーテ | ○ | 好みじゃない |
| 20 | 余は如何にして基督教徒となりし乎 | 内村鑑三 | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 21 | ハムレット | シェイクスピア | ☆ | (光文社古典新訳) |
| 22 | フランクリン自伝 | フランクリン | ○ | 20代までなら☆ |
| 23 | 共産党宣言 | マルクス&エンゲルス | ▽ | 読みにくいです |
| 24 | ソクラテスの弁明 クリトン | プラトン | ○ | 悪法も法なり |
| 25 | 罪と罰 | ドフトエフスキー | ☆ | (光文社古典新訳) |
| 26 | 走れメロス 他 | 太宰治 | ★ | 岩波の井伏鱒二選で! |
| 27 | 藤村詩抄 | 島崎藤村 | ○ | 和歌っぽい七五調の詩 |
| 28 | アンデルセン自伝 | アンデルセン | ▽ | 困ったちゃんだな |
| 29 | ジャン・クリストフ | ロマン・ロラン | ○ | 面白いけど長すぎ |
| 30 | トニオ・クレーゲル | トーマス・マン | ▽ | ヴェニスの方が好き |
| 31 | 空想より科学へ | エンゲルス | ★ | これ読みやすい! |
| 32 | 貧乏物語 | 河上肇 | ▽ | 経済学の本 |
| 33 | 古代への情熱 | シュリーマン | ▽ | (読み直す1冊) |
| 34 | クォヴァディス | シェンキェヴィチ | ☆ | 暴君ネロによるキリスト教徒迫害物語 |
| 35 | 武器よさらば | ヘミングウェイ | ○ | (光文社古典新訳) |
| 36 | 真空地帯 | 野間宏 | ○ | 戦争末期の軍隊生活 |
| 37 | 若きエルテルの悩み | ゲーテ | ○ | お友達って言われても |
| 38 | 羅生門・鼻・芋粥・偸盗 | 芥川龍之介 | ★ | やっぱり上手いよね |
| 39 | 萩原朔太郎詩集 | 萩原朔太郎 | ☆ | 独特の世界観が好き |
| 40 | カラマーゾフの兄弟 | ドフトエフスキー | ★ | (光文社古典新訳) |
| 41 | ベートーヴェンの生涯 | ロマン・ロラン | ○ | 孤高の天才の生涯 |
| 42 | 田園交響楽 | アンドレ・ジッド | ○ | あっさり冷める純愛 |
| 43 | 白秋詩抄 | 北原白秋 | ○ | (読み直す1冊) |
| 44 | ろうそくの科学 | ファラデー | ○ | (読み直す1冊) |
| 45 | 寺田寅彦随筆集 | 寺田寅彦 | ○ | 寒月君の舞台裏が◎ |
| 46 | ベルツの日記 | エルウィン・ベルツ | ○ | 明治時代が頭に入る |
| 47 | 茶の本 | 岡倉天心 | ○ | 日本文化を世界に発信 |
| 48 | 外套・鼻 | ゴーゴリ | ○ | (光文社古典新訳) |
| 49 | 旧約聖書 創世記 | ☆ | 読むべきだとは思う | |
| 50 | 饗宴 | プラトン | ○ | (光文社古典新訳) |
| 51 | 万葉集 | ○ | 岩波の新訳がお勧め | |
| 52 | 昆虫記 | ファーブル | ○ | (読み直す1冊) |
| 53 | ユートピア | トマス・モア | ▽ | 概ね共産主義 |
| 54 | 斎藤茂吉歌集 | 斎藤茂吉 | ▽ | 歌人というより趣味人 |
| 55 | どん底 | ゴーリキー | ▽ | 救いのない戯曲 |
| 56 | 賃労働と資本 | マルクス | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 57 | 論語 | ○ | 孔子のお言葉集 | |
| 58 | 平家物語 | ▽ | ご存知の話が満載 | |
| 59 | 戦争と平和 | トルストイ | ○ | ごたくが長すぎる |
| 60 | 水と原生林のはざまで | シュバイツァー | ▽ | ヒューマニストの活動記録 |
| 61 | 帝国主義 | レーニン | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 62 | 折たく柴の記 | 新井白石 | ▽ | 秀才が上司に恵まれた話 |
| 63 | 桜の園 | チェーホフ | ☆ | (光文社古典新訳) |
| 64 | 暗夜行路 | 志賀直哉 | ○ | 悩んでばかりな自伝的小説 |
| 65 | 父と子 | ツルゲーネフ | ▽ | 対照的な二組の親子 |
| 66 | リンカーン演説集 | リンカーン | ▽ | 黒人差別は常識か非常識か |
| 67 | 徒然草 | 吉田兼好 | ☆ | 風流を目指す人は必読 |
| 68 | こころ | 夏目漱石 | ★ | ひたすら切ない |
| 69 | 破戒 | 島崎藤村 | ▽ | 丑松悩みすぎ |
| 70 | 告白 | ルソー | ▽ | 困ったちゃんの自伝 |
| 71 | 蘭学事始 | 杉田玄白 | ▽ | 漫画かドラマで |
| 72 | 阿Q正伝/狂人日記 | 魯迅 | ○ | (光文社古典新訳) |
| 73 | にごりえ・たけくらべ | 樋口一葉 | ○ | (読み直す1冊) |
| 74 | 永遠平和のために | カント | ▽ | (光文社古典新訳) |
| 75 | 実践論・矛盾論 | 毛沢東 | ○ | 中華文化への翻訳が上手 |
| 76 | 人形の家 | イプセン | ○ | (読み直す1冊) |
| 77 | 或る女 | 有島武郎 | ▽ | スキャンダラスな女 |
| 78 | 善の研究 | 西田幾多郎 | ▽ | 実在とは意志とは |
| 79 | 歎異抄 | 唯円 | ○ | (光文社古典新訳) |
| 80 | タルチュフ | モリエール | ▽ | 狂信者の悲喜劇 |
| 81 | おくの細道 | 松尾芭蕉 | ○ | (読み直す1冊) |
| 82 | 静かなドン | ショーロホフ | ○ | コサック視点の革命後 |
| 83 | 蟹工船 | 小林多喜二 | ○ | プロレタリアート文学 |
| 84 | 社会契約論 | ルソー | ★ | (光文社古典新訳) |
| 85 | 方法序説 | デカルト | ▽ | 決めつけ過ぎと思う |
| 86 | 阿部一族 | 森鴎外 | ▽ | 高瀬舟の方がお勧め |
| 87 | 方丈記 | 鴨長明 | ▽ | 何だか愚痴っぽいよ |
| 88 | ボヴァリー夫人 | フローベール | ▽ | 芳川訳をお勧め |
| 89 | 嵐が丘 | E・ブロンテ | ☆ | (光文社古典新訳) |
| 90 | 土 | 長塚節 | ▽ | (読み直す1冊) |
| 91 | ミル自伝 | ミル | ▽ | 奥さんあってのミル |
| 92 | 息子と恋人たち | ロレンス | ▽ | 息子を持つ母の苦労 |
| 93 | この人をみよ | ニーチェ | ○ | (光文社古典新訳) |
| 94 | 女の一生 | モーパッサン | ○ | (光文社古典新訳) |
| 95 | 好色五人女 | 井原西鶴 | ▽ | お夏清十郎とか八百屋お七とか |
| 96 | 職業としての学問 | マックス・ウェーバー | ▽ | 教職に就く方向け |
| 97 | 人権宣言集 | 高木八尺編 | ▽ | wikiの方が便利 |
| 98 | 谷間の百合 | バルザック | ▽ | 最後の手紙が秀逸 |
| 99 | イーリアス | ホメーロス | ▽ | 途中で終わるなー! |
| 100 | 文明論之概略 | 福沢諭吉 | ○ | 現代でも通用する日本論 |
0 件のコメント:
コメントを投稿