ページ

2016年5月29日

光文社古典新訳シリーズ(17)

今回は日本の古典が複数入りました。

(161) 虫めづる姫君(作者未詳):いろんな話があるけど結局虫めづる姫君が面白い。平安時代にもこんな女がいたんだろうね。しかし「続きは続巻で」ってそんな結末になってたのか。お茶目。

(162) ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか(内村鑑三):これオリジナルは英語だったのね。後書きが面白かった(おいおい)。江戸時代に生まれて欧米文化に憧れてキリスト教徒になったが、これって「正しい」キリスト教徒ではないのでは。確かに。共産主義に憧れた若者と重なる。現実は厳しい。

(163) ニ十世紀の怪物 帝国主義(幸徳秋水):大逆事件ってこういう人の話だったのか。逮捕する側からみると確かに危険すぎる思想。帝国主義は間違っていたことになっているが、善悪でなく割に合わないだけのこと。社会主義もあまり科学的でないことがわかって、どこに向かえばいいのやら。

(164) 人間の大地(サン=テグジュペリ):「夜間飛行」の視野が大きい版(笑)。最初の頃の飛行士って大変だったのな。危機に際してチームがきゅっと引き締まる感じ。わかる。信頼と絶望。戦争は愚かだ。愚かなんだがなぁ。

(165) アンティゴネ(ブレヒト):古代ギリシア劇に題材を取った、戦争と個人の話。兄を人として弔いたいだけの妹が罰せられる。これは強制収容所が下敷きにあるのかな。鷹に食われてはいないが、人として葬られてないもんね。

(166) カンディード(ヴォルテール):恋しいお姫様にキスをしたせいでドイツ貴族の館から追われて世界中を数奇な旅をするカンディード、最後は共同体での労働に目覚める。大人の青い鳥?まーこの時代のヨーロッパって戦争しかしてないもんな。

(167) 書記バートルビー/漂流船(メルヴィル):決まったことしかやらない書記の秘密。都市伝説的な。漂流船はラストが想像できてイマイチ。アメリカ人から見たスペイン貴族の謎。黒人の怖さ。アメリカっぽいなー。

(168) 狭き門(ジッド):三度目くらい。大雑把には覚えてたけど後書き読んでびっくり。これ宗教の話なのか?恋に恋する乙女の物語だと思ってた。自分は相手にふさわしくない、だってあの母の娘だし、的な。頭でっかちの恋。考えずに先に進むべきだったんだろうけど。

(169) 薔薇とハナムグリ シュルレアリスム・風刺短編集(モラヴィア):キャベツの好きなハナムグリは性的少数者か?風刺というかひねりのきいた短編集。

(170) 不思議屋/ダイヤモンドのレンズ(オブライエン):これ怪奇小説っていうかなぁ?ポーの後継者だそうだ。アメリカ的かアイルランド的か。ハンフリー公の晩餐カワイイ。ヘンリー風。不思議屋はワンダースミス。ホフマン的。乱歩ほど古臭くはない。

もうすぐ6月・・・

4月も最終週だと書いてからはや1ヶ月、もうすぐ6月。この調子ではまた「もう半年終わっちゃったのに、あれもこれもそれも終わってないよう」と書くことになるんだろう・・・(泣)
3月4月5月と元気に遊んできたんだけど、6月もまた予定を詰め込んでいるんだよなぁ。夏は休もうかなぁと思いながら、ついついネットで面白そうな場所を探している私がいるのだった。ま、遊べるときに遊んでおかないとな。遊べない時は遊べないんだし。


6月というと衣替えですね。私はこれまでだいたい、3月に「春服」を出して、5月前に初夏服、7月に夏服で8月が真夏服、9月から残暑服で10月が秋、11月位から冬服が始まって1月位に真冬服、位の衣替えでした。ま、全部を入れ替えるわけではなく、1枚ずつちまちま入れ替えているし、そもそも複数シーズン通して出ているものもあるけど。

前に「フランス人は10着」の話を書いた時に、「気温差の少ないアメリカ西海岸でないと現実的には無理な気がするけど(笑)、春物、初夏もの、夏物、真夏物・・と1か月たたずに入替しているのは、ラインアップを良く考えれば、もう少し減らせるのかもなー。」と書いたら、知り合いのDさんから、夏服と冬服の2シーズンで行けるんじゃない?とのお言葉をもらった。
ええーっ、8シーズンを4シーズン位に減らそうと思ったのに、とその時は思ったんだけど。

考えてみると、 今はすぐれもののアンダーシャツもあるので、重ね着前提で考えれば、真夏服と冬服で行けるような気がしてきた。そこで、今期は真夏服を5月からスタンバイさせてみました。
着られるじゃん!上に冬服のカーディガンを羽織れば4月でも行けるかも。真夏服と冬服以外は買わないことにしよう!と思う今日この頃。めざせ20枚(笑)

2016年5月22日

フラッシュなんか嫌いだー

先日から良くパソコンがフリーズするようになった。

webで特定のサイトに行くとかたまる。ブラウザが固まるならともかく、OSごとフリーズするのでタスクマネージャも効かない。強制電源OFFしてセーフモードであげて・・・今日はチェックディスクまでくらった。
きっとFirefoxとサイトの相性が悪いんだろう、とIEにしてみたけど、あっさり固まった。ははん、とiPodを取り出してみるとこちらは問題なし。たぶんフラッシュだと思うな。

私はフラッシュ嫌いなので、shockwaveのアドオンを無効にしてるんだけどなー。
思い当たるのは、仕事の関係で3月からIE+フラッシュを使うようになっていること。でもIEで使っているのとFirefoxとはつながらないような気がするんだけど。ぶつぶつ。フラッシュますます嫌いになった。パソコンを壊すなー!

2016年5月19日

ウエハース(食品番号:15092)/ウエハース クリーム入り(15141)

デザート菓子が終わって、今回からビスケット類に突入。

私は「ウエファース」と発音することが多いのだが、正しい日本語は「ウエハース」であるらしい。食品成分表もwikiも「ウエハース」と書いてある。
私が「ハ」ではなく「ファ」と発音するのは、英語の綴りや原音に近いわけではなくて、たぶん馴染のウエハース「麦ふぁ~」のせいだと思う。

ウエハースって子供の頃は美味しいと思ってなかった。単品のお菓子としてはあまり食べた覚えがなくて、レストラン(ていっても、デパートの大食堂とか)で食べるバニラアイスクリームに付いてくる、長方形の白い板でパサパサしたもの。子供心に何でこんなものを付けるんだろう?と思っていた。アイスで冷えた舌の感覚を戻すとwikiにも書いてあるけど、ウエハース1枚で戻った気がしない。アイスで湿気るとぐにゃっとしてくるのも苦手で、ウエハースというのは不味いものだと思っていた。

その認識を最初に改めてくれたのが、さっきも書いた「麦ふぁ~」。AJ母のお気に入りお菓子で実家にはだいたい常備されています。食べたのは10代になってからだと思う。おいしいウエハースもあるんだ、と思った。

マイスタンダード・ウエハースは麦ふぁ~だとして、グローバルスタンダードはやっぱりローカーでしょ、というわけで久しぶりに買ってきました。今日は基本形のバニラ。
ここはキューブ型の方が有名だよね。バニラもいいが、コーヒー味が好き。
ローカーのウエハースを食べて、ウエハースという菓子が不味いわけではなく、アイスクリームに付いていたアレが不味かっただけだ、と気がついたのでした。

さてウエハース
英語の綴りは"wafer(s)"。読みは今なら「ウェイファー(ズ)」と振られるところだな。私の辞書には、waferのすぐ後ろにwaffle(ワッフル)が来ている。綴りが似ているのは偶然ではなく、語源が一緒なのだ。語源は中世ドイツ語で「蜂の巣」を意味する言葉なのだそうだ。「蜂の巣状の凹凸のある焼き菓子」とwikiには書いてある。
確かに、ウエハースにもワッフル(ベルギーワッフル)にも同じような格子模様が付いているが、蜂の巣って格子模様ではなく、六角形で構成されているのだが・・・まいいか。

ウエハースとワッフルは英語の綴りからしても近いのは理解できる。格子模様が蜂の巣なのも良いとしよう。が、wikiにはもうひとつ同じ語源のものが書いてある。それは「ゴーフル」。

ええーっ。

ゴーフルはワッフルのフランス語なのだった。なるほど英語版wikiのwaferには、どうみてもゴーフルなものの写真があって、"A round Carlsbad spa wafer."と説明が付いている。
spa waferってことは!有馬温泉煎餅(或いは磯部煎餅)はゴーフルで正しかったんだ!へー。

そういえば、お洒落系のアイスクリーム屋に行くと、ウエハースというよりもゴーフルの従妹みたいのが添えられていることがある。
右写真のは fan waferと書いてある。扇型のウエハースて意味だよね。変なウエハース(この場合クリームサンドしてない単品ので、"s"は付けない「ウエハー」が正しいのかね)と思ってたけど、あれはゴーフル系統のやつだったのね。
ゴーフルには格子模様は付いていないけど、これには格子が付いている、元は格子模様だったのが単に凸凹の浮き出し模様という意味になって、本来の語源である「蜂の巣」から遠ざかって行ったんだろう。

どれどれフランス語版も見てみるか、とフランス語リンクを押す。と、"gaufre"ではなく、"oublie"なるページに飛んでしまった。写真はゴーフルに見えなくもない。
gaufreは「ウエハース」ではなく「ワッフル」からリンクが貼られていて、つまり有馬煎餅及び日本のゴーフルは、wafer(英語)とは言えても、gaufre(フランス語)とは言えないらしい。おフランスを気取るなら「ウブリー」であるべきだったんだね。

ついでに語源のドイツ語版を見てみると、"oblate"と言う項目に飛ぶ・・・オブラート!!
日本語のオブラートはお菓子ではないので、医療用語編で別途取り上げたいと思います。オブラートって英語じゃ通じないのか。びっくり。

(以下 2017/05/04追記)
2015年版では「ウエハース クリーム入り」が追加されました。

・・・ということは、元々収載されていたウエハースはクリーム入ってなかったの!?クリームサンドされていないウエハースなんてあるのか?下の写真みたいな、アイスクリームについてくるタイプは確かにクリームなしだけど、あれは「お菓子」ではないよね。あれはええと・・・お菓子のツマ。

検索してみると、赤ちゃん用でクリームなしのがあるらしい。近所のドラッグストアでベビー用ウエハースを買ってみたが・・・入ってる。ネット販売ではクリームなしが買えるのだが、そこまでして探索しなくてもいいことにする。なんか美味しそうじゃないし。

元気だよ。遊び過ぎなだけ

私は元気です!

連休前後で遊び過ぎ&洗濯多過ぎ(笑)で忙しくて、サイトの更新を怠っていました。あーもう6月も間近だよう。

連休は、最低限やらなきゃ、と思っていたことだけはクリアできた。
が、最低限しかクリアしてないので、相変わらず月掃除が終わっていない(泣)
とはいえ、炬燵も片付いたし、洗濯も(今も洗濯機を回している)、残すは寝具のみ。これはもう少し様子見が必要なので予定通りです。
ホットケーキの素も食べ終わったし、去年のレシートの類もやっと処分が終わったし、期限切れの食料品も消化がすすんでいます。

でもあれもこれも終わらない内に6月に突入で、気がつくと1年の半分が終わってるんだろうなあ。

まぁいいか・・・。

2016年5月1日

ネモフィラ行って来た!

当初はゴールデンウイークに行くつもりだったんですよ、ひたち海浜公園のネモフィラ。
でも、いつもよりも2週間前倒しで咲いてしまって、連休前に来てくださいと言っている、と新聞で読んで。
去年の連休は東北に葉桜を見て、今年は葉ネモフィラを見る、ってんじゃあんまりだ、と予定を変更して、連休直前の平日に電車で行ってきました。

ベストな状態は過ぎているそうですが、十分にキレイ!写真でよく見る通りの風景でありました。感動。

ここを設計した人ってすごいな、と思った。
もちろん、十分な広さがあるからできることではあるけど、それにしても。
けっこうな傾斜地なんだけど、真っ直ぐに階段を付けるのではなく、ゆるゆるのカーブで登って行くので、ネモフィラをバックにした写真が撮りやすい。人出は多いのに、写真には小さく写るから気にならないんだよ。人を全然入れずに写すのも難しくありません。良く考えられている。

車でないと行きにくいと思い込んでたけど、この時期はJR勝田駅からバスがピストン運行されていて、大して不便ではありません。特急ひたちに乗ったら案外近かったよ。一度はネモフィラの時期に行ってみるべきだと思う。
ま、世界に誇る絶景かというと・・・自信ないけど。

ネモフィラの他に、チューリップも見ごろでした。こちらも見せ方がうまい。

木立の中にびっしりと咲くチューリップはとても素敵です。パッチワークのいろどりもうまい。赤白黄色にピンクやオレンジを入れてもいまひとつ色合いが足りない、と思う所はムスカリでリズムを入れている。
ま、それもこれもキューケンホフ公園の真似、と言えばそれまでなんですが(笑)。広さもあって楽しかった。

「自然」というよりも「花壇」のイメージ。良く手入れされて気持ちはいい。そしてとにかく広い。小さい遊園地も併設されていて、お子様連れでも楽しいと思う。犬を連れた人も多かったです。ドッグランはないと思うけど。

食事処は期待できないのでお弁当を持って行ってね。座れる場所はたくさんあります。

一番面白かったのは、園内の乗り物で一緒になったおばあさんが、「きれいだったね、モルヒネ!」と言ったこと。
同行者全員からモルヒネじゃないでしょ!と突っ込まれていましたが、言われてみると、ネモフィラとモルヒネって似てるな。本来の綴りでは、モルフィネなんだからもっと似てる。

モルヒネは咲いてないが、ネモフィラは良かったぞ。

ババロア(食品番号:15091)/果物入りババロア

食品成分表の「デザート類」に収載されているのは、プリンとゼリーと、ババロア。

ババロアって食べたことはあるんですけど、家で作ったことはない。
外で買ってきて或いは頂きもので、家で食べたこともない。
喫茶店やレストランで注文して食べたという覚えもない。

・・・じゃあいったいどこで食べたんだろう??
食べ物の記憶にだけは自信があるAJなのに、さっぱり思いだせません。

Googleで「ババロア」と検索すると、右に苺ババロアの写真が出てくる。うんこんな感じ。
でも自分が食べたことあるのは、こんな大きいのじゃなくて、もっと切れ端ぽくて・・・
ひらめいた。
ホテルバイキングのデザートコーナーにあったんじゃない?
小さい器に入ってたと思う。苺と生クリームがおざなりに飾られていたと思う。

きっとそうだよな。他に思い当たらないもの。

食品成分表の定義は、「牛乳に砂糖を加えて加熱し、卵黄、砂糖、ゼラチンを混ぜたものに加えて放冷し、泡立てた生クリームを混ぜ、型に入れて冷却し、固めたものである」。
原材料を見ても苺は入っていない。

「和洋菓子」は「果物入りババロア」になっていて、缶詰の果物(桃、パイナップル等)を刻んで入れることになっている。応用として、バナナや苺を入れてもいいと書いてある。

何も入っていないババロアは売ってないと思うから、苺入りでいいよね、と探し始めたのだが・・・

売ってない・・・
プリンやゼリーはコンビニでもケーキ屋でも売っているけど、ババロアって売ってないんですけど。抹茶ババロアなら神楽坂の紀の善で見たことあるけど(食べたことはない)、抹茶じゃなくて苺がいい。東京駅名店街にババロア専門店!があるのを見つけたが、お花が入っている。お花じゃなくて果物が入っているやつがいいんですけど。困った。

悩んだ挙句、銀座千疋屋に「昔ながらのババロア」なるものを売っているのを発見!

黄桃入りで、和洋菓子のババロアにそっくりだ。やったー。

持って帰る間に少しグシュグシュになってしまったが、ツルンとした食感がやさしくて美味しかったよ。「懐かしい味」なのかどうか自信はないけど、銀座千疋屋らしい優しい味です。ケーキより少し大きめで食べ応えもある。ま、お腹いっぱいにはなりませんがね(笑)。

さて、そんなババロア。英語の綴りは、Bavarian cream・・・あれ、英語じゃないんだ。Bavarianてことはドイツのお菓子?全然ドイツぽくないんですけど。そもそもドイツってデザート食べるの?(失礼な)

ババロア(Bavarois)はフランス語で、フランスのお菓子というのが正しいらしい。なんでフランスのお菓子なのにババリア地方の、と言う名前が付いてしまったのか諸説あるけどはっきりしないようだ。19世紀からあるというから割と古いね。

(2016/05/05追記) フランスがお菓子にドイツの地名を付けるのってなんか意外だなと思ったから、世界史地図を眺めてみた。すると!19世紀初頭、初代ナポレオン時代の1806年、バヴァリア(ミュンヘンとか)は「ライン連邦」としてフランスの従属国家になってたのだった!びっくり。ドイツってナポレオンに最後まで抵抗したイメージがあるのだが、それはプロシア(ベルリンとか)の話なのだった。そっかー。当時のフランスにとって南ドイツって牧歌的で美味しい感じ、だったのだろうか。
とはいえライン連邦はナポレオンの失脚と共に1813年に早くも消滅。バヴァリアは「ドイツ連邦」の輪の中に戻り、そしてナポレオン三世がプロシアと戦争を始めた(そして負けた)1870年になって南ドイツとプロシアが合体した「ドイツ帝国」が出来上がった。ふうむ。ドイツ帝国になると、ちっとも美味しそうな気がしないな。(失礼な)

wikiの写真はババロアだかアイスだかよくわからなくていまいちだ、本家のフランス語版から持って来ている。英語版はキャラメルソースが掛かっていて、牛乳プリンみたいに見える。ドイツ語版は英語版のキャラメルソースをかける前の状態(たぶん)。これが一番ババロアぽい、と思うのは私だけでしょうか。ドイツにはババロアへの愛を感じるなぁ。

ババロア、美味しいとは思うが、なんで食品成分表に収載されてるのかは謎。杏仁豆腐の方がメジャーなんじゃないかなぁ。