ページ

2016年8月21日

高血圧の薬(6)βブロッカー

βブロッカーを「高血圧の薬」と呼ぶかどうかは微妙なところだ。前にも書いたように、2016年現在の、高血圧治療薬の第一選択には入っていない。入ってないけど「血圧の薬」として処方されていることは多い。以前は第一選択に入っていたのだ。外れたのは2014年ていうからつい最近だね。効かないから外れたというわけではない。他の薬(カルシウム拮抗薬や、ARB、ACE)の方が効くということになったのだ。他の薬の方が効くのに、なんでβブロッカーが未だに処方されるのか?それはこっちの方が有効なケースもたくさんあるから、ってことだね。

β受容体にも3種類あると前回書いたけど、血圧のお薬として考えるときに注目するのはβ1受容体だ。β1受容体は主に心臓にあって、ここにアドレナリン(の類)がやってくると、心臓を力強く拍動させて、全身に血液=酸素を配って、いくぞ!ファイトいっぱーつ!に備えるのだった。
従って、β1受容体をブロックすると、アドレナリンがやってきても、心臓のドキドキはそんなに強くならず、血液が力強く押し出される=血圧が高くなることが予防できる。心臓が働きすぎて血圧が高くなってしまう病気(頻脈とか心不全とか)による高血圧には、βブロッカーを積極的に使うことになっている。心臓の働きを抑えることを「心保護作用」と表現する。抑えるのを保護っていまいちわかりにくいのだが、過労にならないようにする、ってことだね。

β2受容体は、気管支拡張や糖代謝の活性化を担っている。血管拡張の作用もある。降圧剤という観点ではβ2をブロックしてしまうと血管拡張が邪魔されてしまうし、気管支系の病気・糖尿病の悪化も考えられるから、β1だけをブロックするのがいい。
・・・だったらβ1ブロッカーだけがあればいいと思うんだけど、β1非選択性(β2もβ3もブロックしてしまう)という薬剤も存在するんだよなー。なんでかなー?どういう場合はこっちを選ぶんだろ?


もうひとつβブロッカーの分類には「ISA」という基準がある。内因性交感刺激作用=Intrinsic Sympathomimetic Activity。交感神経を刺激する作用ってこと。
・・・あれ?交感神経をブロックするための薬に、交感神経を刺激する作用があるってどゆこと?て思いますよね。でもそういうものなんだよ。もう少し詳しく書くと、アドレナリン(の類)が来た時には、ちゃんとブロッカーとして働くんだけど、来ない時には自らが刺激作用を持ってしまう。アドレナリン(の類)自体もこういう作用の仕方をする。ブロックしたいからお薬を飲むのであって、こんな作用はない方がいい。
・・・だったらISA-の薬だけがあればいいと思うんだけど、ISA+の薬剤も存在するんだよなー。なんでかなー?どういう場合はそっちを選ぶんだろ?

ま、とにかく、よく使われるβブロッカーは、β1選択性があって、ISA-のもの、というのが当方の理解です。具体的な例としては、アテノロール(テノーミン)、ビソプロロール(メインテート)。βブロッカーはみんな成分名が「ロール」で終わる。

心臓の働きを抑制するので、徐脈の場合はダメだし、β1選択性の薬でも少しはβ2をブロックしてしまうので、喘息持ちにも禁忌。

2016年8月12日

アドレナリン受容体

前回、交感神経を「アドレナリン作動性神経」、副交感神経を「コリン作動性神経」と呼んだ方がわかりやすい、というところまで書いた。
実は「アドレナリン作動性神経」は、正確には「アドレナリン」だけで作動するわけじゃなくて、ノルアドレナリンでも作動するので、「カテコールアミン作動性神経」の方がより正確な記述になる。でもさー、「カテコールアミン」じゃ何だかわかんないじゃない。「アドレナリン」の方が、ファイトいっぱーつ!て感じするでしょ。
表題も正確には「カテコールアミン受容体」であるべきだ。でもギョーカイ的には「アドレナリン受容体」と呼んでいるのだ。これはAJの造語じゃありませんからね。

アドレナリン作動性ってどういう意味かっていうと、アドレナリン(正確にはその類)を、神経伝達物質として使っている、という意味です。
神経系の興奮は、基本的には電気信号(電位の変化)で伝わっていく。そこに「物質」が関与するのはだな、全部を電気信号で伝えるわけじゃなくて、神経細胞間の中継に「物質」を使うんだよ。IT系の人たちの方がははん、と思うかもしれない。
電位の変化で伝えると、距離によっては減衰するし、無秩序に伝わったり、ぐるぐる回りが心配になる。でも途中で「物質による伝達」に乗り換えることで、思う方向にだけフィルタできるし、複数方向に増殖だってできる。ま、乗り換えによるタイムロスは覚悟しないといけないけどさ。

一方向に、つまり前段にある神経の先っぽからはアドレナリンが分泌され、後段の神経の先っぽにはアドレナリン受容体が待ち構えている。そういう神経のことを「交感神経」と呼ぶのだった。

でね、アドレナリン受容体は、微妙な形の違いで分けられることが分かってきた。というか、同じようにアドレナリン受容体をブロックする筈なのに、ある物質は血圧を下げるけど心臓には効かない、ある物質はその逆、ある物質は両方・・・という事態になって、分類することになった、という方が当たってるかもしれない。分類は現在さらに細かくなっている。将来的にはもっと細かくなるのかもね。現在の分類をwikiからコピペすると、
  • α1(α1A、α1B、α1D) - 血管収縮、瞳孔散大、立毛、前立腺収縮などに関与
  • α2(α2A、α2B、α2C) - 血小板凝集、脂肪分解抑制のほか様々な神経系作用に関与
  • β1 - 心臓に主に存在し、心収縮力増大、子宮平滑筋弛緩、脂肪分解活性化に関与
  • β2 - 気管支や血管、また心臓のペースメーカ部位にも存在し、気管支平滑筋の拡張、血管平滑筋の拡張(筋肉と肝臓)、子宮の平滑筋等、各種平滑筋を弛緩させ、および糖代謝の活性化に関与
  • β3 - 脂肪細胞、消化管、肝臓や骨格筋に存在する他、アドレナリン作動性神経のシナプス後膜にもその存在が予想されている。基礎代謝に影響を与えているとも言われている。
やれやれ、これでようやく次回は降圧剤の話題に戻れるぞ。お薬としては、α受容体だけブロックするもの、β受容体だけブロックするもの、αβ両方に効くものがあるし、またα受容体の更にα1だけ、β1だけとか選択的にブロックするものがあります。狙って効かせたい場合もあるし、複数の効果を狙いたい(あるいはマイルドを狙う)時もあるってことね。詳細は次回。やれやれ・・・

パルミエ

食品成分表の「パフパイ」について書くために、日本のパイ菓子の代表選手である三立製菓の源氏パイについてちょっと調べたのだよ。

三立製菓は「源氏パイ」とカンパンで有名な会社で、本社は浜松にある。そう、うなぎパイの春華堂と一緒だね。浜松のお土産コーナーには源氏パイの高級品バージョンも、うなぎパイに並んで売られていたよ。
源氏パイの「源氏」は翌年の大河ドラマが源義経だったから付けたんだって。ずいぶんな付け方だね(笑)。知ってる人も多いと思うけど、「平家パイ」ていう姉妹品もある。

源氏パイの祖先はフランスの焼き菓子パルミエ。源氏パイの公式サイトでは、エピソード1のタイトルに「元々はヨーロッパの高級菓子」と書いてある。パルミエは高級菓子じゃないと思う・・・と思いながらよく読んでみると「当時の日本では高級菓子店でしか手に入らないお菓子。」なるほど。
私の認識では、パルミエは「お菓子屋さん」で扱う高級菓子ではなく、パン屋で売っているようなお手軽な焼き菓子。今の日本でもパン屋系のお菓子屋さんで良く売られている。

近所のお気に入りケーキ屋エグラデジュールの「クロワッサン生地で作ったパルミエ」と三立源氏パイを並べて写真を撮ってみました。
うーん。お店じゃ気が付かなかったけど、クロワッサン生地だけあって茶色が強いなー。普通はここまで茶色くないと思う。大きさはこんな感じ。あるいはもう少し大きい。三立源氏パイは、外国で見るパルミエに比べて二回りくらい小さい。
私はスペインとアメリカで食べたことがある。スペインは駅、アメリカは空港。どっちも待ち時間に、カフェでコーヒーのお供に買った。味は源氏パイと同じ。エグラデジュールのはバターが効いてて美味しいのだが、クロワッサン同様、ボロボロ落ちるのが難(食べ方が下手なだけだって)

さて、問題はここから。
パルミエはフランス語では「椰子」という意味です。「椰子の葉っぱに似てるから」と書いているサイトが多いんだけど・・・どこが椰子の葉っぱなんだよ。全然似てないと思うんですけど?
もちろん椰子は種類が多いので、こんな葉っぱの椰子もあるのかもだけど、これが椰子の葉っぱの代表選手な形、とは絶対に言えないでしょう。なんで椰子なのか。

パルミエのフランス語版wikiには、源氏パイみたいなハート形パルミエの写真が載っている。
ところが英語版wikiのは少し様子が違う。 ハートというよりイオニア式柱頭じゃない?
palmierで画像検索すると、椰子に交じってハート形/イオニア型パルミエが出てくる。並んでるところをみて、ははん、と気が付いた。イオニア型が椰子の形なんだね、たぶん。大きい葉っぱが幹の上部からくるんと巻いた感じなんだ。実際にはだらんとするだけで、くるんと巻いてはいない。そんなに巻いてるのは羊歯でしょ、と思うけどさ。南国っぽい感じでごっちゃにされているのかも。
私が海外で食べたのはどちらもハート型だったが、イオニア型は別のお菓子だと思って通り過ぎていたからかもしれない。ハート形だと「源氏パイだー」 と思って安心して食べられるもん。

英語版wikiにはパルミエは「elephant ear」とも呼ばれると書いてある。・・・ゾウの耳には見えませんが。更に「椰子の葉っぱの形、あるいは蝶の形をしている」。んー。蝶の形というのはハート形のことかな。イオニア型は蝶々には見えないもんな。
他の呼び名として、メガネ、靴底なんてのもある。メガネはわかるが、靴底(shoe-sole)ってどういう形なんだよー。椰子の謎が解けたからもう気にしないことにするー。

(食品番号:15096) パフパイ/リーフパイ(リーブス)

「『パフパイ』は、小麦粉を主体とした層と油脂の層を交互に折りたたんで成形し、砂糖等をふりかけて軽く焼き上げたものである」という説明を読んで、AJの頭に浮かんだのは、不二家ホームパイでした。でもパイ菓子っていうと普通、源氏パイを思い浮かべるよなー。浜松土産のうなぎパイも手元にあったので一緒に写真を撮ったのは8月初めのこと。
本文を書こうとするも、パソコン不調で書けない日が続き、やっと動いたその日に、食品成分表の最新版(7版)では、「パフパイ」が「リーフパイ」に変更されていることに気が付いた!

なんだリーフパイのことだったのか!慌ててリーフパイを買いに行き、再度写真を撮る羽目に。
手前がウエストのリーフパイ、時計回りに三立の源氏パイ、不二家のホームパイ、春華堂のうなぎパイ。
どれもパイ生地で出来ているけど、リーフパイ以外は層が表に見えている。つまりパイ生地の層を、縦にして輪切り(源氏パイはハート形にたたんで輪切り)にして焼いている。
リーフパイは、写真じゃわかんないけどパイ層は上下にある。パイ生地をそのまま型抜きしてこれでもかと砂糖をまぶしたもの。

食品成分表の「折りたたんで成型」はどちらも合致するので、どれも「パフパイ」とは呼べると思う。
「リーフパイ」になると葉っぱの形をしている必要があるので、そんなに範囲を狭めなくても、という気もするけど、「パフパイ」じゃわかりにくいもんな。日本語で検索すると食品成分表ばっかりが出てくるし、英語で検索すると普通のパイ(ビスケットじゃなくて)ばかりがずらりと並ぶ。変更して正解なんだろうと思う。

「リーフパイ」は「家庭でできる和洋菓子」にも「リーブス」として収載されている。ただし食品成分表と異なり、「ビスケット類」ではなく「パイ」に分類されている。パイ生地を使って作るから、話の流れとしては当然だけどね。
へえ!と思ったのは、菊型で抜いていること。リーフ型ってなかったのかね。菊型で抜いて細長く伸ばして、葉脈をナイフで付けて葉っぱの形にする。なるほど。ウエストリーフパイよりもだいぶ丸っこいけど、でも十分葉っぱに見える。これは良いアイディアかも。

ウエストのリーフパイはMy鉄板手土産。
軽くてかさばらず、お値段が手ごろな割に、包装が高級感あるのもお気に入り。昨今は紙箱になっちゃったけど、ツルツルの包み紙は健在です。 割れやすいのがちょっと難だけど、割れてもおいしさは変わんないしね。超定番品で東京ならどこのデパートにもあるけど、もし食べたことないという方は是非お試しを。

2016年8月11日

新パソコンから(泣)

パソコン治ってなかった・・・
今朝は重いながらもそれなりに動いていたので、webで調べものしてからお出かけ…のはずが突然固まり、シャットダウンもできなくなる。強制電源断して起動しなおすもだんまり。

もうやだ!!
というわけで買ってきました新パソコン。初めてのAcer。
白いパソコンがいいんですけど、と言ったら、これが全部白いと勧められた。キーボードはもちろん、裏側も電源コードも白くてカワイイ!これください、ということになり(実際にはもう少し他の決め手はないものかとウロウロしたんだけど。考えるのが面倒になった)。
Windows10は入ってるけどあとは何もないシンプル。セキュリティソフトだけ買って家に着いたのは15時ころだったのだが。

まずセキュリティソフトを入れようとしたら、CDドライブがないんだった・・・ダウンロードしなきゃ。
Wi-Fiに繋ぐのに1時間(パスワードを忘れた!どこに書いてあるんだっけ!!)
ダウンロードしてインストールしてウイルスチェック完了まで更に2時間
PC同梱がFirefoxなのは嬉しいけど英語版(泣)で、日本語版をダウンロード。Thunderbirdもダウンロード。並行して旧PCをなんとか再起動、必要なデータ(エクセル2個だけ)とメールとお気に入りをエクスポートして、先ほどインポート完了しました。もう20時だ。貴重な祝日が(泣)

しかし新パソコンは快速です(当たり前)。全部白いので「白ちゃん」という名前を付けました。
旧VAIO君はまだしばらく使ってから廃棄する予定。
明日は新パソコンからいくつかのまともな記事をお届け・・・できますように。あー安心したらおなかすいたよう。

2016年8月9日

パソコン治ったかも?

いろいろやってみてもう諦めかけて、今度の山の日にはPC買いに行こう、と思っていたんだけど。もしかしたら治ったのかも?

やってみたことは
・ 12時間放置
・ デザインを「パフォーマンス優先」にした
・ 電源も「パフォーマンス優先」にした
・ 壁紙を一番軽そうなやつに変えた
・ ディスクの再構成
・ VAIO Updateを再起動しようとしてキャンセル

CPUもディスクもガラガラで、ネットワークも問題なく、それなのに起動/シャットダウンはもちろん、日本語入力が死にそうに重くなってとてもblogなんて書けなかった。
でもなんか今は書けるようになったぞ。 まだ少し重いけど。

パソコンの買い替えは視野に入れつつ。暫く毎日様子見・・・

(8/12付記:結局治ってませんでした)

2016年8月2日

パソコン不調すぎ

7月に入ってパソコンがすっきり起動出来ない日が増えた。
29日すぎれば落ち着くんだろうと思ってたのに甘かった…
今日は起動は出来たけど、ビデオ学習中にだんまり。電源オフでもあがらず。
電源を物理的に落として、セーフモードで再起動。
ディスクがまずいのかなぁ。なんかチェックしてとりあえず起動は出来た。

起動はしたけど、ビデオが出ない。
パソコンが重すぎて、ネットやブラウザも重いのかわからん。
そう思ってiPodを出してきた。こっちからはストレスなく使える。あーもー腹立つなー、マイクロソフト…