ページ

2008年12月28日

うっかりポカ週間

ツイてないというか、疲れてたのかもだけど、先週はポカが多かった。

12/21(日):自転車で図書館に行った。さて帰ろうとポケットを探ると自転車の鍵がナイ。どこで落とした?と思ったけど、予備の鍵も持ち歩いているので、まぁいいやと自転車置き場に向かう。鍵を入れようとすると・・・鍵挿したままだった・・・

12/22(月):久々のぽかぽか陽気。コートの下にカーディガンを着忘れたことに駅で気がつく。帰りが寒いかなと思ったけど、まぁいいやとそのまま出勤。職場ではいつもの置きカーディガンを着てお仕事。仕事終わって家に帰って、いつもどおりに眼鏡取って着替えて手を洗って、洋服をクロゼットにしまおうと部屋に戻ると、見かけない色の何かがある・・・なんだこれ?手に取って見るともちろん会社用置きカーディガン。あー着たまま帰って来ちゃった・・・

12/23(祝):せっかく持って来たので置きカーディガンを洗濯。
通信販売の申し込み葉書を書いて、ポストに投函しようと出掛けた筈が、なぜかスーパーでお菓子を買って帰ってくる。葉書はバッグの中。まぁいいや明日出そう。カーディガンは大体乾いたけど夜の間干しておいて、明日の朝サブバッグに入れて持っていこう。葉書も忘れないようにサブバッグに入れる。

12/24(水):出掛けに葉書を無事に投函した時点で、カーディガンを持ってくるのを忘れたことに気がつく。まぁいいか。そのまま出勤。ところが会社に着いたらサブバッグを持っていない。電車に置き忘れたらしい。中に入っているのは新聞のチラシと布巾。これもし紙袋だったら遺失物係ではなくゴミ箱に直行したのではないか。なくなってもいいかなぁと思ったけど、一応JRに電話を掛けてみることにした。小田原駅にあるって・・・

12/25(木):久しぶりにお客様との打ち合わせ。参考資料をしっかりプリントして準備。が、準備したものを職場の机の上に置き忘れる。まぁいいか何とかなると思ったんだけど、その「まぁいいか」がポカの元ではないかと思い直し、走って取りに戻る。

この心がけが良かったのか?ポカの連鎖は木曜日で一応終結。置き忘れたサブバッグは宅配便(着払い)で土曜日に手元に戻った。いろいろあったが、大事には至らなかったし、まぁいいか・・・いやその「まぁいいか」が危険なのだった・・・。来年は気を引き締めてこのようなことのないよう・・・ま、とりあえず良いお年を!(おいおい)

デザートポッキー「ストロベリーショートケーキ風」(グリコ)

本当の苺の季節は春なんじゃないかと思うけど、業界的にはクリスマスからお正月にかけてが結構ハイシーズンなのだそうだ。チョコレート業界もクリスマス向けが一段落した辺りから苺モノが出始める。新年は受験応援風以外はお休みにしてバレンタイン向け高価格商品にカカオを回すのが例年のしきたり(?)だが、この冬はバレンタイン向けも「スーパーのお菓子」が主流になるのかしらね。
ともあれ、今期のデザートポッキー。ショートケーキと言ったら普通は苺だと思うのにわざわざ「ストロベリーショートケーキ」と念押し。食べてみると確かにショートケーキ味じゃなくて、「ストロベリーショートケーキ味」かも。苺というより「イチゴクリーム」の味がする(笑)。
ま、お子様味はグリコの得意分野。淡いピンクのパッケージもエビちゃん風で可愛いので、お嬢様に是非。ホットミルクに合うと思う。アルコールのお供にするのは、やめときましょう。

2008年12月21日

大掃除のついでに

珍しく予定通りに年賀状を書き終え、大掃除も途中まで予定通りで進んでいたんだけど、あまりに早く終わりそうなのでペースダウン。あと窓4つとベランダを年末用に残してあります(なんでだよ)。

先日、大掃除のついでにもう聞かないと思われるCDをまとめてBOOK OFFに持って行った。全部で13枚。10年以上前のどこにでもあるCDが大半だしシングルCDもあるので、1,000円くらいかなと思っていたら、2,000円弱になった。ラッキー。買取レシートを見てみると、一番多いのは40円が4枚。シングルは10円(わざわざ新宿まで買いに行った洋物のCDだったのに)。でも1枚だけ800円で買い取ってもらえたのがある。何だったんだろう?ま、何でもいいけど。

これで手持ちのCDは2つのCD箱にすっきりと収まった。DVD箱には台湾で買った悲情城市が1枚。そこでふと思ったんだけど、なんでDVDって中身はCDと同じ大きさなのにケースが無駄に大きいんだろう?CDと間違わないように無駄に大きくしてあるのかなぁ?ビデオと並べるため?CDと同じケースに入れて欲しいと思うのは私だけでしょうか。

AOLさんってば

10月にAOLのホームページサービスが終了になってBloggerに移って来た。AOLさんからは「AOLダイアリー」なるblogサービスに移れと言われたんだけど、URLがランダム値みたいなやつで格好悪いし、Google配下の方が自由度が高いんじゃないかなぁと思ったのでここにしたのだった。(実際には標準テンプレート以上のことはしてないけど。)

で、結論から言うと正解でしたね。だってAOLダイアリーって来年1月末で終了するんだってさ。いやーこっちに引っ越しておいて良かった。メールは米国AOLに引き継がれ、無料サービスになるんだって。ということは、今後ISPを変えてもメアドはこのまま使えるってことよね。ラッキー。こちらは順次Googleアドレスに変更しようと思ってたけど、変更しなくて良かった。
唐突な終了宣言でも、今度は上機嫌のAJなのだった。

うす焼ショコラ(明治)

明治と書いたけど、明治製菓と亀田製菓のコラボ「cacao-kome」プロジェクトの商品。製造者は明治製菓。亀田の「サラダうす焼」お煎餅の上に、明治チョコレートを掛けたもので、ミルクチョコ版とホワイトチョコの版の2種類。

関東生まれ関東育ちの私はお煎餅好きで結構うるさい。お煎餅というのは煎餅屋で買うものだと思っており、亀田のお煎餅は自分では買わないし好きでもないのだった。一番贔屓のお煎餅屋は、母の友人のお店。いつももらってばかりで自分では買ったことないんだけど(笑)すごくおいしいの。ここにもサラダ煎餅でチョコレートをサンドした「チョコレート煎餅」があって、邪道だと思いつつ割と好きだったりする。

街の煎餅屋と亀田のお煎餅じゃ値段が違うので較べるのは可哀想とも思うけど、うす焼ショコラの完敗。チョコレートとお煎餅がケンカしている感じの味。両ブランドを冠するコラボではなく、OEM(ていう?)でチョコかお煎餅かどっちかの味を全面に出すべきだった気がする。

でも、製菓業界のメジャー同士でコラボという発想自体は面白いかも。明治と森永とか、えっそれ全然被ってるけど?みたいなコラボも見てみたいです。今後に期待。

2008年12月7日

大掃除月間順調に経過

先週から早めの大掃除月間に突入。週ごとの計画を立てて、更に細分化してちまちまと毎日こなしていくのですが、今のところなんと進捗率予定通り。すごい。我ながらキレイ好きになったものだと感心したりして。
でも客観的に考えてみると、この不況のおかげで職場の残業が少なくなったせいで、各種宴会が早い時間に始まる->早い時間に終わる、というのが進捗率が高い理由のような気がする。飲み会が終わって帰っても、お掃除ノルマを解消する十分な時間があるのよね。
この分だとクリスマス前に大掃除が全部終わってしまうような。早すぎだよなー。やっぱり年が押し迫った頃に大掃除していたいよなー。順調な進捗推移に複雑な心境の今日この頃。

プリンタのケーブル

実家のプリンタが壊れたそうで、新しいのを買いに行くけど何がいいのか?との質問。実家のPCは10年選手でWindows2000なので、安売りになっている機種で動くとは限らないから、「2000で動くもの」と言って買ってきなさいとアドバイスしたんだけど。
どうも「2000」が購入月日のことだと思ったようで、保証書を持って買いに行ったそうな。でも親切な店員さんが保証書の機種名からOSを調べてくれたようで(こういう客が結構多いのでしょうね)、無事に「ウチのPCに繋がるプリンタ」を売ってもらえたとのこと。接続は難しいか?というので、マニュアルどおりにやれば難しくないと思うよ、と返事をしたのだが。
また電話が掛かってきて、ケーブルの形が前のと全然違って繋がりそうもない・・・というのですね。今どきのプリンタのことだからUSBケーブルなんでしょ、と聞くと、そう書いてあるけどその口がPCにはないという。あるってば。
結局、メカ音痴の私が接続する羽目になったのですが、行ってみたら「はじめにお読みください」を読んでもいないのだった。なんでそんなに大胆なのかなー。「お読みください」に従って何の問題もなく接続完了。写真もキレイにプリントできる機種なんだよ、と自慢げに言う両親・・・でもデジカメ持ってないんですけど。使い捨てカメラのフィルムは現像できないよ。

Fran Patisserie 3つのナッツのプラリネ(明治)

「パティスリー」という新コンセプトを出してきたクリスマスシーズンのFran。深緑のナッツ味と白っぽいレーズン味の2色。クリスマスってことで迷わずナッツ味を買ってきました。
3つのナッツとは、アーモンドとヘーゼルナッツとマカダミアナッツ。これらをプラリネ風に練り込んだクリームに、苦めのチョコ+粉々のナッツを上からコーティング。マカダミアは自信ないけど、アーモンドとヘーゼルナッツの味はする。
「まったりとした豊かなコクと上品でなめらかな甘みがたのしめる」という製品説明に偽りはありません。Fran得意のおとな味の甘さに仕上がっており、アルコールもソフトドリンクもどれでも似合いそう。大人のパーティーに是非。あ、でもビールは似合わないかも。ウィスキーかワイン、或いはコーヒー紅茶のお供にお勧め。

2008年11月30日

明日から12月


速いもので今年もあとカレンダー1枚となりますね。9月から編み始めたセーター(知人のお子様向け)をやっと完了しました。恐竜入りだよん。気に入ってもらえるといいんだけどな。少し大きめに編んだつもりがかなり大きめになってしまったが、子供服はそれでも問題ないから気が楽だ。

編み物が無事終わったので、土曜日から大掃除月間に入りました。水周り優先ってことで今週はお風呂とトイレ。来週はキッチンを予定しています。年内に全部のアイテムが終わったためしがないんだけど、今年こそ終わるかなぁ・・・。ま、年内に終わったからって別にご褒美が出るわけじゃないし(笑)、ぼちぼちやります。ぼちぼち。

薔薇物語 (ちくま文庫)

図書館派の私は、読む本を選ぶのはかなりテキトー。だってつまらなかったら途中でやめて返せばいいんだし。この本は表紙の絵がいかにも中世ぽくて、騎士物語かな?と借りてきた。
読んでみたら中世の恋愛指南書だった。昨今の恋愛指南書と大きく違うのは、様々な障害や状況に「理性」とか「嫉妬」とか「中傷」とか概念が擬人化されておりタロットカードみたい。脚注が大量にあって当時の服とか食べ物とかいろいろ書いてあるのも面白いのだが、それ以上に面白かったのは、人間ってこういう点では案外変わらないのね、ということでした。

中世に較べると社会はかなり変わっているのに、ま、確かに女性の社会進出とかで恋愛の形も少しは変わったし、電話からケータイ、更にメールへと通信手段が変わったことでいろいろ変わった点も多いんだけど、男性が女性を口説く際の基本てのはあまり変わっていないのね。

十分なお金を持っていて、惜しげなく本人及びその周辺に貢ぐことが出来れば、まずかなりの確率で口説けるそうです。美しい言葉よりも美しいモノだって。認めたくはないけど確かにね~。口説き落とした後にも、失いたくないなら、ちゃんとフォローしないといけないそうです。そうだよね~。恋に落ちたら理性の言うことを聞いてはいけないそうです。理性に従えるくらいなら恋とはいえないもんね~。

今でもかなり使えるマニュアルだと思うので恋に悩む方は是非一読を。中世の若者たちも、こんなのを読んでアプローチしていたのか、と勇気が湧いてくるよ(ほんとかよ)。

銀座スヰート(明治)

先週に続いて生チョコレート。価格はそう変わらないけど4粒しか入ってない明治の銀座スヰート。「1924(大正13)年にオープンした、かつての明治製菓銀座売店の洋菓子ショコラをイメージして作られました」そうです。
大正13年を目指したせいか、あまり昨今流行の生チョコ!という感じはしません。なんていうか~チョコレートソースみたいな味(あまり褒めてない)。別に不味くはないんだけど、4粒入りでこの価格でこの製品コンセプトは中途半端だったかも。洋酒も入っているそうですがあまり感じられず。甘いけどお子様向けの味という甘さではなく、苦味のある甘さ。
これなら先週のシャルロッテの方がお得感があるなぁ・・・ぶつぶつ・・・

2008年11月25日

ツリーを出した

出したと言っても、15cm程のちびツリーなんだけどね。クリスマス飾りも隣に。本来はツリーにぶら下げるものですが、ツリーと同じくらいの高さなので並べて飾ってある。
9月から編み続けたセーターがやっと仕上げ段階に入り、12月1週目から無事に大掃除月間に突入できそうだ。今年は年内に予定の何%が完了するでしょうか。乞うご期待(誰も期待しないって)

生姜味ビール

子供の頃はそんなことなかったんだけど、いつの頃からか生姜味が好きになった。クリスマス近くなると出て来るスタバのジンジャーブレッドラテは特にお気に入りのひとつ。いつもスタバには行かないのに、このシーズン中は結構足を向けてしまう。陶器のカップに作ってもらうと余計においしいんだよね~。
さて、そんな生姜好きの私が最近の広告で気になっていたのが、アサヒのジンジャードラフト。生姜味のビール風飲料(発泡酒)。深緑とアイボリーを組み合わせた缶はスタバぽい(たぶんスタバではなくクリスマスをイメージしたんだと思うが)。見た目お洒落なんだけど。
・・・薬っぽい・・・いや生姜の味はちゃんとしますよ。ビールの味もする。でも、ビールもジンジャエールも元々薬だったんだよなー等と感慨にふけってしまいました。そういう味。不味くはないけど、あまりお洒落な味ではないです(笑)。あと食べ物を選ぶ。和食系はツライと思う。油濃くて味の濃い洋風のもののお供にどうぞ。私は・・・もう気が済んだ。

2008年11月24日

ホワイトハウス・コネクション(ジャック ヒギンズ)

代表作の「鷲は舞い降りた」はずいぶん前に読んだ。どこでも褒められていたけど、私はあまり感心しなかった。数年前に「大統領の娘」を読んだ。これもあまり面白いとは思えなかった。先週、どういうわけか思いつきで「ホワイトハウス・コネクション」を読んだ。面白いじゃん!!
主人公(犯人)がおばあちゃんていうのが親近感の元かも(笑)。ドキドキハラハラ。人はいっぱい死ぬんだけど単純な勧善懲悪でもない。でも最後は結構ハッピーエンド。安心して読めるのでお勧め。
今まで2冊合わなかっただけで、他のも面白いのかもと固め読みをすることにしました。今週は同じディロンシリーズの「復習の」いや「復讐の血族」を借りてきた。原題はEgde of Danger。面白いといいなぁ。

シャルロッテ ミルク生チョコレート(ロッテ)

薄い正方形の板状で、一見よくある板チョコ風のロッテ シャルロッテ。ところがところが。製品名にある通り、これ生チョコなのよね。内包装(珍しく紙袋)を開けてもまだ生チョコには見えないんだけど、食べてみると、あ、ほんとに生チョコだ・・・
ちょっと甘過ぎる感もあるけど、その分ひとつ食べても「チョコを食べた!」という満足感があります。小さく薄いので口の中がベタベタ、エスプレッソが飲みたいよう!ということにもならない。甘いのが平気な方ならアルコールのお供でもOKと思う。AJ自身は食後のデザートに1枚食べています。もう少しだけ甘さを控えて何か香りの良いものが加われば、もう少し高くても継続的に買うかも。頑張れロッテ。

2008年11月16日

コート出した

今日はコートを出しました。例年12月に出している気がするんだけど、週の半ばに大寒波が来るって言うし。コートを出すのを遅らせたからって別にいいことがあるわけじゃないしね。
街はクリスマス色が強くなってきた。食事に行くと忘年会の広告。もう年末なんだね。そろそろ大掃除の計画も立てたりしようかなぁ。それより冬のボーナスは何に使おう?お上が支給してくれると言うお小遣いも何かに使わないと悪いよなぁ・・・(無理に使わなくてもいいのか)
世の中的には、1世帯5万円くらいならもう少し足してデジタルTVを買う家が多いんじゃないかな。私も気にはなってるんだけどね。でも現テレビでも今のところ映るし。もうふた声くらい値段が下がってからでも遅くないかなぁ・・・何に使えばいいんだ。(だから無理に使わなくてもいいって・・・)

三国志 その3

今週6巻目に突入。ここから先は孔明の独壇場になるので、読み飛ばし傾向の私です。
吉川英治版の印象とそんなには違わないけど、女性が殆ど描かれてませんね。ま、ずいぶん昔のものなので、添え物として少し出て来るだけでも十分なのかもしれない。正史にはたぶん全然出て来ないんだろうし。
読み直してみてやっぱり劉備ってどこがカッコイイか判らんのだが、君子たるもの英雄である必要はなく、血筋が良くて仁に厚ければそれで十分なのかもしれない。臣下と同じものさしで計るものじゃないのかも。「カッコイイ」じゃなくて「ありがたい」ものなんだな、たぶん。
周瑜サマは完訳版で読んでもカッコイイのだが、トニーレオンならここはスカッと笑うんじゃなくて陰影をつけるんだろうな、とか想像しながら読めて楽しい。が、金城武の孔明はどうも想像付きません。自分の才能に酔いしれる勘違い男みたいな感じになるんだろうか。うーむ。

SWEETS TORTE ガトーショコラ(不二家)

「ケーキinチョコ スイーツトルテ」はチョコレート味と苺味の2種類。より大人っぽいパッケージのガトートルテ味を買ってきました。
外箱にも商品写真が出てるんだけど、スポンジケーキのように感じる「しっとりビスキュイ」とチョコレートガナッシュを、ビターチョコでくるんだもの。個包装(どことなくフォション風)を開けるとビターチョコの香り。
見た目はその辺のチョコレート屋さんで売ってそうな普通の粒チョコぽいのだが、食べてみると確かにガトーショコラ味。見た目よりもずっとケーキ感が強いです。ビターチョコがおいしいのかな。或いはガナッシュ?この手のプチチョコケーキは各社出していますが、大きさの割に満足感もある。これは久々のヒットかも。おやつと言うより食後のデザートにどうぞ。エスプレッソが似合うと思うぞ。

2008年11月9日

冬到来?

ここ数日の東京は急に寒くなって、もう冬かしらね。マフラーはとりあえず出したけど、コートを出さないとまずいかなぁと考えているところ。街行く人はずいぶんコート姿が増えているみたい。今年の冬は寒いのかなぁ。寒いんだったら雪が降るといいなぁ。
今日、実家に行ってみたらもう炬燵が出ていた。確かに今日は炬燵が恋しくなる寒さでした。年賀状も売り出したようだし、今年もそろそろ終わりなんだなぁ。毎年月日の過ぎるのが早い。

光の電話

実家が某電話会社から某電話会社に契約を変えた。インタネットはほとんどしないんだから、「光ケーブルは要りません、昔ながらの電話だけでいいです」と言い張るようによく注意したので、問題なく普通のマイラインで契約できたんだけど、熱心な営業さんは「光でも電話できますよー」と売り込みしてくれたらしい。
そう言われた母は「光の電話って?何か速いの?」と聞いてみたそうだ。営業氏は「いえ何も速くはならないんですけど・・・」とお茶を濁して電話を切ったそうですが、ほんとは笑いをこらえていたのではないか。
電話が速いって早口になるとでも思ったの??と重ねて確認すると、だって光って速いんでしょ?とのこと。いや確かに速いんだけどさ。電話が早口になったら困るじゃんか・・・。

三国志 岩波文庫(その2)

先週、「なるほど、周瑜がハンサムとは書いてない」と書いたけど、正確には2巻にこんな風に書いてあった。「すがた優美に、かおかたち清らかな大将」。この描写なら清潔感のあるトニーレオンで何も問題はない。
と勝手に納得していたら、11/7(金)の朝日新聞夕刊にジョン・ウー監督のインタビューが載っていて「原作を忠実になぞることは避けた」とのこと。何だよ。完全映画化って言ったのは誰だよー!
ぶつぶつ言いながら、読書の方は4巻目に突入。映画化されたのはたぶん3巻目の途中から4巻目の途中までのようですので、少しゆっくりめに読み進む予定。早くDVDが1,000円にならないかな。(笑)

北海道ラベル ラベンダーホワイトチョコレート(明治)

「ミルク&富良野ラベンダー」のチョコレート。
ラベンダーって食べても害はないけど、あまりおいしくないような・・・チョコレートがラベンダーの香りって石鹸みたいな味にならない?と恐る恐る食べてみたラベンダーチョコレート。
食べるとブルーベリーの味がする。あれ?ラベンダーってブルーベリーの味がするんだっけ??と混乱しながらパッケージを良く見ると「ブルーベリー仕立て」とも書いてある。ブルーベリー香料も使用されていて、ぼーっとしているとブルーベリーホワイトチョコに感じられます。ゆっくり味わうとラベンダーの香りがふわっと・・・するかなぁ?富良野産ラベンダーを0.0012%使用しているそうです。私には、そう言われてみるとこれかな?というレベルですが。手で割ってから食べると少し判りやすくなる気がする。
ま、ラベンダーだぞ!と判る程だったら食欲が増すかどうか疑問なので、これはこれでおいしいとは思う。

2008年11月3日

三国志 岩波文庫

4-5年前に職場仲間の一部で三国志(ゲーセンの)が流行ったことがあり、ゲームには参加しなかったがこれも良いタイミングだと三国志の本を読んだ。吉川英治文庫。おかげで話にはだいぶついていけるようになった。
お気に入りのキャラクターを聞かれると、迷わず周瑜と答えていました。だって頭良くて腕も立って性格も真っ直ぐ、そのうえハンサムなんて言うことナシ。他のキャラを選ぶ女子の気が知れん、と思っていたのだった。

で、この度の「三国志完全映画化」レッドクリフ。完全に映画化したら何話にもなって中だるみするんじゃない?と思っていたけど、三国志の全部を完全映画化するわけではなく、一部を細部まで(ロケとかのことだと思うが)完全映画化ということのようですね。赤壁って言ったら、周瑜サマと孔明(こっちは呼び捨て(笑))よね。トニー・レオンと金城武と聞いて、えーーっ、周瑜サマは金城武なのか。確かにハンサムだけど日本人じゃんか。何だか納得行かないなーぶつぶつ。でもトニー・レオンの孔明はちょっと見たいかも、と思ったのだった。ところがところが、逆じゃないのよ。うーむ。トニー・レオンは好きな俳優の一人だし、何やっても上手な人なので別にイヤじゃないけど、金城武の諸葛孔明はちょっと性格違うと思う・・・

でももしかして本来の三国志は吉川英治版から受ける印象と違うのかも?と考え直し、岩波文庫の「完訳三国志」を読み始めました。なるほど、周瑜がハンサムとは書いてない。でも真っ直ぐでイイヤツだ。孔明は策士で性格がフクザツだ。なんで金城武が孔明なんだろう・・・と思っていたら、ちゃんとWikiに書いてあるじゃないのよ。Wikiによると当初はトニー・レオンが孔明役の筈だったそうです。そうだよねー、絶対ハマリ役になったと思う。残念だ。
更にWikiに寄ると、当初目論見では、チョウ・ユンファが劉備役だったそうで。劉備ってそんなにカッコ良かったか??と思ってしまうが、やっぱり漢民族的には劉備に一番見栄えのする俳優を当てたいものなんでしょうかね。どういう「完全映画化」なんだかなー。ま、違う物語だと思ってみればいいのか。

と、いいながら映画館に行く予定はないAJ。台湾で1000円で売られるのを待ってDVDを買うつもり。(何年後だよっ!)

メルティーキッス ダークラム(明治)

生チョコ風の風合いだから冬が得意のメルティーキッス。今期は3味出た中で、ダークラムを買ってきました。アルコール分1%未満でそんなに洋酒味は強くはないけど、大人味ですね。ダークチョコだし。
周りに付けたふわふわココアパウダーもなんか冬っぽくてイイ感じ。ダークチョコと言う割には案外甘みも強いので苦いのが苦手な方も安心。大人味と書いたがジュニア層も狙えると思う。パッケージはいわゆる大人カワイイ仕上がりになっておりますが見た目ほど高くないし。
私は今、粉茶(日本茶)をお供に食べていますが、あまり香りの高くない紅茶(ティーバッグとか)がベストマッチかな。意外にミルクと合うかも知れない。

2008年10月26日

パラジクロルベンゼン

異臭がして食べたら気持ち悪くなったカップ麺からパラジクロルベンゼンが検出されたというニュースにちょっとびっくりした。このご時世に防虫剤のアノ匂いがしてる食品を食べてみるなんて勇気あるなぁ・・・

もしかしたら、異物混入ではなく単に側に置いてあったために成分が移ったのかもしれないとの見解に、パラジクロルベンゼンが悪者にされたら可哀想だ、と思い始めた。
いや人体には有害なんですけどね確かに。気化しやすいから衣服にくっついて防虫剤として有効だけど、食べ物にも付いちゃう。危険ではある。
でもパラジクロルベンゼンとか樟脳とかって、あの独特の匂いがするからこを、有害だと言うことが判りやすいじゃない? 昨今主流の無臭防虫剤では、匂いがしないんだから判らなくて却って怖いと思う。

ま、無臭防虫剤が有臭防虫剤並みに気化しやすく移りやすいものなのか、知らないので偉そうなことはいえませんが、AJ自身は無臭防虫剤は使わない派です。長い伝統があるものの方が何かと安心。頼むからこのせいで伝統的有臭防虫剤を駆逐しないでね。

假屋崎省吾+目黒雅叙園

毎年、假屋崎省吾の花展が目黒雅叙園で開催されて、その時期は百段階段が破格値で見られると聞いて始まるなり行ってきました。10/24から11/9(日)までの2週間ちょっとの企画です。

百段階段のガイドツアーはいつも8,000円以上する完全予約制なんだけど、良くみるとランチがついていて、それが半分くらいはするのね。花展開催中は予約は不要でぷらっと入れますが、ガイドはないし、假屋崎省吾氏のあでやかな花がどーんと飾ってあるので、そのぶんお部屋の意匠は見えにくくなっています。でも1,000円(前売800円)で、花も見られるおまけ付きと考えればお得と思うよ。私は土曜日の11時着くらいに出掛けて、エレベータに乗るのに数分待ったくらい。結構のんびり見学できました。

知らない方のためにちょっと一言。「百段階段」と言いますが、階段そのものと言うよりは、階段で繋がっている、斜面に立つ6つの部屋(実際には7つあるんだけど。一つは数に入らないらしい)を指す言葉のようです。花も階段そのものではなく、各お部屋に飾ってあった。
昭和の竜宮城!なお部屋もあり、も少し地味目の螺鈿細工のお部屋もある。天井まで艶やかな日本画。イタリアルネッサンスを日本風にするとこういうことになるのかなぁ・・・。日本風建築のいいところは天井が低いので絵が近くで見える(笑)。
日本的とは言えない気がするけど、ま、これも日本風であることは間違いない。この機会に興味のある方はどーぞ。

婦系図 泉 鏡花 (新潮文庫)

本を読むのは大好きで、図書館からしょちゅう文庫本を借りてくるんだけど、この頃前に読んだ本をうっかりまた借りてくることが多くなって・・・ちょっとメモでも取るかと思い立ちました。が、読んだ本をいちいちメモするのも面倒なんだよなぁ。企画倒れに終わるかも。

先日、新聞のコラム欄で丸谷才一氏が舞台化されたものについてコメントしているのを読んで、それ読んでみようと借りてみたのが高野聖。面白かったので、今度は同じ鏡花の婦系図を借りてみた。

婦系図って言ったら湯島の白梅、お蔦主税の心意気~。と思いながら読み始めると・・・あれ?主税ってこんなヤツだったか?何かノリが軽いんですけど。後段になると更に主税は軽薄になり、突然の結末に目が点。えーっ。こんな話だったか??
解説によると、湯島の白梅の場面は舞台化の際に付け加えられたものだそうで。原作はあまり悲恋ものとは言い難いですね。何を書きたかったのか良く判らない話になっているので、読書感想文の対象にするのは止めた方がいいでしょう(笑)。どうしても何か書くなら舞台だか映画だかとの違いに焦点を当てて、何でこんなに違うんだろう?と書くしかないかも。

でも、口語体満載のリズム感あふれる文章は一読の価値あり。口に出して読んでみると講談師になった気分。要所で机をぱぱんぱんぱん!と叩きたくなります(笑)。

ロッテ ノーチェ ティラミス

新発売からだいぶ経ってしまいましたが、今秋のノーチェはティラミス味。
実は「ノーチェ」(夜)という商品名からカカオ率の高いダークチョコレートなイメージがあって、ミルクチョコ好きの私はついつい後回しにしていたんだけど、ティラミス味なら食べてみるかと手に取ったのだった。
銀紙を開けた時点でティラミスの香り。良く見るとパッケージに「ティラミス香料使用」と書いてある。何そのティラミス香料って。アヤシイ・・・。ともあれ食べてもティラミスの味はします。ビターチョコの感じはなく、まんまティラミスチョコ。ぎりぎりプリンチョコと違うのは洋酒の香りがすることかな?
パッケージ通りの大人っぽい味で、コーヒーのお供にお勧め。どうせならイタリアン・エスプレッソで。香りが喧嘩しないならアルコールのお供も可。大人のデザートですな。「おやつ」にはちょっと雰囲気違うかも。

2008年10月19日

柳原白蓮

日本橋高島屋に行ったら柳原白蓮展のタダ券をもらったので、どれどれと見てきた。
それ誰?という人も多いかと思うけど、私はこの夏に博多に行った時に博多町屋ふるさと館(たぶん)でこの人の話を読んだんだよ。文学少女だった華族のお嬢様が年齢の離れた九州の大金持ちと結婚して飯塚(博多の近所)の御殿に住んでたけど、東大生によろめいて駆け落ち。離縁状を新聞発表したというような話で、記事が展示されていた。
さて、高島屋には件の離縁状の原稿(便箋でも原稿用紙でもなく、ノートに書いてあった)があって面白かったんだけど、他にもいろいろなものが展示されていて、あーそうだったのかと思った。
一番驚いたのは、駆け落ち相手の東大生氏が宮崎滔天の息子だったこと。えーっ、そんなこと博多ふるさと館では書いてなかったような・・・いや書いてあっても気が付かなかったかも。宮崎滔天の名前は、最近固め読みしている中国関連の文庫本の中に、孫文を支える日本人のひとりとして知ったのだから。その孫文の書も高島屋にはあった。ふーんこういう字を書く人なんだ。
白蓮展では飯塚御殿の様子や、その後駆け落ちした地味そうなおうちの再現、でも幸せそうな家族一緒の写真、反戦活動に熱を入れてたり、中国に傾倒してる写真、いろいろあって面白かった。面白かったけど、正規料金の800円を払っても見たかって言われると自信ない。
しみじみ博多町屋ふるさと館の200円はお得だった。(そういう較べ方しちゃダメか)

不二家 LOOK 茶 A La Mode

今秋のルックチョコは「茶アラモード」。
すると、緑茶と紅茶と烏龍茶と・・・あと一つなんだろう?麦茶?・・・と思ったのは大勘違いで全部紅茶。ダージリンとアッサムとアールグレイと・・・というのも間違いで、フルーツティーのアラモードです。
アップルティーとオレンジティーとピーチティーとラズベリーティー。実際には紅茶味のクリームチョコの上に各種ソース(ジャム)を乗っけてミルクチョコでくるんだ感じ。
私はフルーツティー自体があまり興味ないので、どれを食べてもふーーんという感じですが、強いて言えばアップルティーが一番好きかな。オレンジとラズベリーはジャム味が強くて、紅茶クリームとあまり馴染まない気がする。ピーチ味はピーチティー自体があまり好きではないので・・・でも好きではない味がするから、うまく再現できている、と言えるのかも。
秋は紅茶の季節。美味しい紅茶のお供にはちょっとどうかな?と思うが、紅茶の代わりならいいかも。後味が結構紅茶なので飲んだ気になるかも。

2008年10月18日

鼎泰豐の小籠包

大抵のツアーで「台北名物」として賞味することになっている、鼎泰豐(ディンタイフォン)の小籠包。かつてニューヨークタイムズ紙から「世界の10大料理店」に選ばれた名店。日本にも結構前に進出していて、AJのメインデパートである日本橋高島屋にもあるので、私は年に何回も「鼎泰豐の小籠包」を食べてきました。そう思っていました。だから、何も日本橋で食べられるものを台北で食べなくてもいいかなと思っていたのだ。そもそも小籠包って上海料理であって台湾料理じゃないしさ。でも行ったことがある人達から、東京のとは味が違うよ!と言われて、そうかなぁ?と思いながら、永康街口にある鼎泰豐本店に行ってみたのだった。

まず店が小さくて唖然。高島屋のは高級飲茶屋という雰囲気なのですが、本店はその辺の定食屋風。内装はファミレス風。高島屋では席に座ると同時にポットでお茶が出て来るんだけど、ここは湯呑。ウェイトレスさんはチャイナ服ではなくデパートみたいなスーツにネクタイ。メニューに凍頂烏龍茶があったので頼んでみたらペットボトルが出てきた。これほんとに同じ店??と首をかしげながら小籠包を待つ。

で、結論が遅くなりましたが、確かに東京のとは全然味が違う!すっごくおいしい!!!今まで日本橋で食べてきたアレは何だったんだろう・・・(涙)。こんなお店を10大料理店に選ぶニューヨークタイムズも大したものだな。もしかしたらたぶん「本場」の上海よりおいしいかもなので、台北に行ったら是非お試し下さい。

冰館のマンゴーアイスかき氷

若い女性向けの食べ歩きツアーには登場しているようですが、これ絶対お勧め。冰館のマンゴーアイスかき氷。私の写真では大きさがいまいち実感できないと思うけど、カレー皿大のかき氷(マンゴー+ミルク味)、山盛りのざく切りマンゴー、トップに1スクープ分のマンゴーアイス。すごい迫力です。私は冷たいものは得意な方ですが最後の方は流石につらくなってしまった。普通は一人じゃ食べ切れないと思うんですけど、2人で食べるものなんだろうか。或いはもっと暑い夏なら食べられる?或いは台北の人たちにはこんなの楽勝??とにかく価格は倍になっても良いので、この味のまま是非東京に進出して欲しいです。東京のマンゴー価格からすると2倍じゃ済まないかしら。高級デザート店になってしまっても良いから来てくれないかなぁ!

台湾と言ったらバナナという印象が強いAJですが、どうも地元ではバナナよりマンゴーが人気のようです。ま、日本人観光客が喜ぶのでマンゴーを前面に出してるのかもだけど。或いは季節的に出始めで旬だったのかも。

マンゴー以外にもフルーツはたくさん。ジューススタンドやフルーツスタンドが街中にありました。パイナップルもおいしそうだった。左は士林市場のジューススタンド。お気に入りのスターフルーツも見掛けたが、あれジュースにしておいしいのかね??今回はノルマがきつくて、街で見かけたものを思いつきで食べる余裕はなかった。やっぱりまた行かなくちゃね。

春水堂の珍珠奶茶

珍珠奶茶=タピオカ・ミルクティー。「珍珠」は真珠のことで「奶」はミルク「茶」は、ここの場合紅茶ですが、紅茶でないといけないというものでもないらしく、烏龍茶や緑茶版もある。グラス底に沈んでいるのはタピオカです。なんか黒いような気がしませんか?そうなの、これは「ブラックタピオカ」だそうで、カラメル味が付いてるんだって。タピオカごと直径1cmくらいの太いストローで飲む。タピオカが口の中にポコポコ入ってきて面白い食感。私は元祖と言われる春水堂(本店は台中とのこと)で飲みました。甘さの中にお茶の香りも味もしっかりの大人っぽい味で「パールティー」の名に相応しい名品に仕上がってました。

Wikiに寄ると北米では「バブルティー」とも呼ばれているそうで。上部3cm位白っぽく見えているけどアレ泡なんです。カプチーノみたいに泡立てたミルクが載っているのではなく、お茶自体をシェイクして泡立てる。抹茶とはまた違った泡の立て方。「バブルティー」だと何だかお子様味な名前ですが、お子様向け紅茶牛乳味+タピオカのプニプニ感でも万人受けすると思う。実際台北では、小洒落た喫茶店のみならず、その辺の屋台でもプラ容器に入った珍珠奶茶が売られており、スタバ感覚で持ち歩いて飲んでる人もたくさんいた。

これ東京で真似するのは、マンゴーかき氷よりずっと簡単なんじゃない?と思ったんだけど、その通りでいくつかチェーン店が東京にも出来てました。パールティーをウリにした、お茶カフェスタンド。キャラメルマッキャートに代わる人気者になれるでしょうか。がんばれ、珍珠奶茶!

古早味豆花の雪花冰

台湾出身の知り合いに、マンゴーかき氷食べてくると言ったら、普通のかき氷と「雪花冰」とあるから両方食べて来なさいと言われた。ところが「雪花冰」を扱ってる店がネット検索で見つけられなかった。今考えると見た目は同じ「雪花冰」でも、日本の漢字とコードが違うから、日本人の旅行記や日本で再現しているお店ばかり出て来てたのかな。

諦めて豆花を食べに入った豆花店で偶然、雪花冰を発見。おかげで専門店の豆花を食べ損ねたが、その価値はある美味しさでした。雪花冰は水を凍らせた氷ではなく、ミルク(練乳?豆乳?)の氷を削って作るのだそうです。だからなのか削り方が違うのか、とにかく肌理が細かくてフワフワ。口の中でほんわりとろける。写真ではアイスクリームみたいに見えるかもですが、アイスよりサッパリしています(当たり前か)。冰館ほどの量はないけど日本のかき氷の1.2倍位かな。私は楽勝で完食でしたが。マンゴーかき氷を食べる筈だったのに、お店のおばさんに何か聞かれて「ハイ」と答えてみたら小豆味が出て来た。ま、そういうこともある。中国語を勉強してない私が悪いのだし、小豆もおいしかった。

雪花冰も再現してるお店が東京にもあるようです。夏の東京で食べたら後味がベタベタするかな。札幌とか軽井沢なら流行るかも。かき氷マシンをお持ちの方はお試しください。(って原料が不明じゃないかよ!)

屋台でもデザート

今回、本格中華は諦めて(やっぱり中華は大人数でないと)、その分デザートをパクパク食べようと思っていたのだ。昼夜とおやつで一日3回。初日と最終日は1食ずつとしても計8回分は楽勝と思ったのだが。
初日の夕食(士林夜市)のデザートは、ピーナツ乗せ豆花。お持ち帰りで買ったはいいが、食べる前に写真を撮らなくっちゃ。フラッシュ嫌なので街灯の下でおもむろに立ち止まり、片手にカメラ、片手に豆花。さぞ怪しいヤツだったろう。粒々に見えるのは豆花ではなく砕いた氷。ピーナツは生ピーナツの薄甘煮でした。小豆より優しい甘さと歯ごたえ、それに香りがいいよね。でも砕いた氷で豆花のしっとり感が壊れるし、どんどん水っぽくなる・・・次は豆花専門店で食べてみようと思ったのだが、結局食べ損ねた。店を選ばなければ豆花は市中のどこにでもある。空港にもありました。

2日目の夜に食べた芋圓。「圓」というのは円と同じで丸いもの、つまり芋団子。お団子はプニプニモチモチしていて白玉団子みたい。黄色のと白のと緑っぽいのとあった。サツマイモしか判らなかったけど、ガイドブックによると白と緑はタロイモと緑豆だったらしい。かき氷版もあったけど寒かったので、甘く煮た数種類の豆(小豆と金時豆と緑豆?)を足して汁を注ぐ、温かい方を選択。薄いお汁粉風でした。

どのデザートも結構な量があり、また美味しいからついつい食べてしまい、3日目の夜にはダウン。おなかいっぱいで何も食べられなくなった。あー愛玉も食べる筈だったのにー。杏仁水てのも気になったのにー。お茶屋さんの試食中華菓子も食べたかったのにー。街のケーキ屋さんも美味しそうだったのにー(キリがないって)。

麺もいろいろ食べた

本格中華を諦めた分いろんな麺を食べたけど、一番気に入ったのがコレ。牡蠣入りのトロトロ細麺「蚵仔麺線」。素麺みたいな細い麺(あまり黄色くなかった。ほんとに素麺かも・・)に、小ぶりの牡蠣と油條、片栗粉風のトロトロ、そして香菜。盛り付ける前に香菜を持ってやってきて「これ入れていいか?」(たぶん)と訊かれた。私は大丈夫なのでウンと頷いて入れてもらったが、ない方が牡蠣の香りが楽しめたかも。日本人だからということじゃなく、地元の人でも香菜入れない人がいるのかも知れない。
お勧めの2番目は擔仔麺。浮かんでいる茶色いのは炒めたニンニク、緑は香菜、ハート型の白いのはカマボコ(のようなもの)。沈んでる白いのはゆで玉子。麺に混じって判別出来ませんがモヤシも写ってます。あと薄切り肉みたいのも入っていました。これ、東京に「台南担仔麺」っていう台湾小皿料理のチェーン店があるんだけど、そこの看板メニュー(ていうか店名そのもの)です。台南名物なんだって。字体と読みの両方が違ってたので食べるまで気が付きませんでした(笑)。「擔仔麺」は「タンツーメン(またはダンツーメン)」と振ってあるけど、「台南担仔麺」は「タイナン・ターミーメン」・・・と思っていましたが、さっきWikiで確認したら「担仔麺」は「ターアーミー」と読む(台湾語読み)のだそうで。うう、ずっと店名を間違えてた。「タイナン・ターミー」だったのね。とにかく、東京で食べられる分お勧め度が下がってますが、サッパリ味で食べやすいです。

あと牛肉麺も食べるはずだったんだけど、何故か私が食べようとしたお店のはみんなHot!と書いてあって食べ損ねた。日本橋 鼎泰豐の牛肉麺は辛くないんだけどなぁ。台北では唐辛子入り牛肉麺が流行しているようです。ぶつぶつ。

臭豆腐はくさやの匂い

夜市で異様な匂いを醸し出している屋台があったら、それは臭豆腐のお店です。東京名物くさやとそっくりな匂いがする。食べ物の匂いと知っていなければたじろぐかもですが、知ってれば平気。少なくとも私は。くさやも好きだし。くさやみたいに珍味扱いの食べ物かと思ってたら、あちこちにお店があって地元風のみなさんが普通に召し上がっていたので、私も食べてみることにしました。写真右側の皿。

見た目はご覧の通り、揚げだし豆腐の豆腐部分。この状態ではそんなに強烈な匂いはしません。くさやもそうなんだけど、これも調理している匂いの方が強いんじゃないかな。どれどれと食べてみる。・・・んー、期待したほど変わった味しないんですけど。ふとみると、隣のお母さんが卓上の赤い調味料を振りかけている。そういうことかと赤い瓶を手に取りましたが、辛いもの苦手なので、恐る恐るちょっとだけ付けて食べてみる・・・辛いよっ!結局、この匂いを我慢して調理する美味しさが理解できないまま、半皿残してしまいましたが、翌日も口の中に匂いが残っていてびっくりした。これくさやよりも強烈かも。揚げたの以外に煮たのもあって、そっちの方が匂いが強いそうです。

ちなみに左の皿は「蚵仔煎」。牡蠣入りのお好み焼き、と紹介されていることが多いけど、私が食べたのは葱餅の牡蠣版って感じでした。屋台の定番料理だそうで、こちらは誰にでもお勧めできます。余裕で完食

楽しい夜市

これまで食べ物の話しかしてないので、夜市って食べ物屋台のことねとお思いかもしれませんが、必ずしもそうではないです。 4箇所回ってみて判ったのは、街ごとに内容も雰囲気も結構違うということ。でもやっぱり食べ物屋台が主流かな。夕方~深夜に道路を歩行者天国にして開く。テキヤみたいな専業夜店のみではなくて、本店がすぐ裏にある屋台もある。
AJの第一お勧め、饒河街観光夜市。地下鉄で行けないのがちょっと面倒だけど国鉄松山駅からすぐ。ピカピカにライトアップされた松山慈祐宮(左写真)が入口にあるので、見落とすことはないです。この竜宮城みたいなお寺(内部もピカピカ照明だらけでした)の右に白っぽく明るいところがありますが、そこが夜市の入口。「観光」と付くだけあってお土産向きの商品を扱うお店も多い。一本道で規模もそう大きくないので、さっきのアノお店で買おうとなっても迷わずに済みます。
第二お勧めは、やっぱり士林夜市。地下鉄劍潭駅近くに市場みたいな建物があって、その中に食べ物屋台が大集合。屋台村じゃんと思ったんだけど、実はこれだけではなく建物外にわーっと広がっていた。とにかくでかい。でかすぎてどこに何のお店があったか判らなくなるのが難(それは方向音痴なAJだけの問題?)。お店が多い分、お値段はこの夜市が一番お手頃な気がする。観光バスもたくさん来てたけど、地元風若者グループが多いように見えた。

あと地元系の小さな夜市にも行った。ホテル近所の雙城街夜市と迪化街近所の寧夏夜市。どちらも食べ物屋台ばかりでしたが、 21時過ぎに行った前者は地元系おじさんが多かったのに対し、17時過ぎに行った後者は中高生だらけ。こういうのが毎日あるのっていいなぁ。東京でも真似してくれないかなぁ。道路が無理ならせめてエキナカでどうでしょう?

故宮博物院

故宮とはかつて宮殿だったという意味ですが、ココはかつて宮殿だったことはなく、北京にある故宮から「持って来たもの」博物館、ということになります。世界4大博物館の1つっていうけど、ルーブルやメトロポリタンに較べると小さい博物館で半日あれば十分見て回れる。持っている数と展示している数が違うということもあるだろうけど、北京にある「容れもの+残ったもの」故宮博物院と足して4大になるのではないか。
いろんな時代のいろんなものがあるけれど、私がこれカワイイ!と思ったものは圧倒的に「清の乾隆帝」の時代のもので、乾隆帝さんにすっかり親近感を持ってしまいました。有名な肉石(本物そっくり!!)や白菜石(大きな翡翠!)はいうまでもなくAJ好みですが、米粒未満のお茶セットがすごかったなぁ。ドールハウスや中国家具も楽しかった。陶磁器は思ったより少なかった。書はあったけど絵は殆どなかった。古代の「有名な」器物もいっぱいあったけど、私にはどれも同じに見えてしまって・・・(笑)

ちょっと不便な場所にあるけど、選りすぐりの品が並んでるので行く価値は高いと思います。冷房ががんがんに効いているので上着必携。

現・中正記念堂

現(2008年10月現在)中正記念堂。前・台湾民主記念館。元・中正記念堂。
「中正」とは蒋介石の名前(介石は字)。蒋介石が共産党に追われて台湾に来た人なのは知ってたけど、蒋介石の時代って戒厳令が敷かれてて、それを倒して民主化がなされたのだと漠然と思っていました。だから「中正記念堂」を「台湾民主記念堂」に変えたのなら、中身も全部入れ替えたんだと思ったら、実際はそんな単純なことではなかったようで。中に入ると蒋介石の子供の頃、孫文と並んでる写真、軍服、執務室の再現(人形付き)とどうみても蒋介石記念堂のまま。もっとも、外にあったという銅像はなくなってたし、中正の名にちなんで「大中至正」(読み順)と書いてあった正門はなんと「自由廣場」に変わっていた。でも最寄の地下鉄駅は「中正記念堂駅」のまま。かなり中途半端な状態。私が行った後に、国民党の馬政権が正式に発足したので、そのうちまた中正記念堂に戻ったりして。台湾の今を写す場所かも。
と、昨日まで思ってたんだけど、実は2008年4月時点で既に「中正記念堂」に戻っていたのだった・・・。さっきWikiを確認してその事実を知りました。現地の表示は「民主記念館」だったのだが、表示の方が違うのだそうで・・・台湾って複雑すぎ・・・。
さて、記念堂の周りはぐるっと気持ちの良い公園になっていて、ニ胡(たぶん)を弾く人や碁(たぶん)を打つ人を見かけた。デートの二人連れやお弁当を食べるOLも。たぶん朝に行けば太極拳が見られるでしょう。今後、どんな名前になって、建物に展示される内容が変わっても、この公園の雰囲気は変わらないのではないか。そうだといいな。
さてそんな公園の池のほとりに立っていた極彩色のコレ(右写真)はなーんだ?・・・ 答えは「鯉の餌の自動販売機」でした。

2008/06現在世界一高いビル

建造物としては既にブルジュドバイに追い抜かれたそうですが、ちゃんと開業しているビルとしては、もうしばらく世界一の高さを誇る台北101ビル。101階にした理由の一つとしてガイドさんは、デジタルの時代に0と1で表せることを上げていたが、101なんてちっともデジタルぽくない。切りが良いのは128階でしょう!と思うのはギョーカイ人だけですかね。もう一つの理由として、100だと「上がり」だけどその先に続くための101と言っていました。その方が納得できる。ま、とにかく高いです。下界がGoogleMapに見える。
夕景から夜景の時間帯を狙って行ったんだけど、もやっていてイマイチ。この高さに登れば夕陽が海に沈むだろうと思ったのに、靄に沈んでしまいました。そもそも天気が良くても海は見えないようです。盆地なのかな。これは89階の室内展望台から撮ったものですが、91階は屋外展望台になっていて結構気持ちいい(高所恐怖症の方は除く)。このビル、なんとお正月には上層階から火を噴きます!びっくりして絵葉書を買って来た。Wikiにも写真が出てます。こういうのをビルに仕込むところが中国文化なのだよね・・・

悲情城市 九份

台北101とは対象的にレトロな雰囲気が売りの九份。細い階段だらけの坂道、海を臨む絶景、金鉱跡という廃墟っぽさ。悲情城市(映画です)の舞台になってぼちぼち観光客が来ていた所に、「千とちひろの神隠し」の風景モデルとして一躍有名になり、昨今は台湾ツアーパンフの表紙を飾っていることもしばしば。赤い提灯を撮ろうと思って夜の現地ツアーに参加したのだが、暗い上に雨が降って上手く撮れなかった・・・。フツーの田舎の中に忽然と現れるレトロな観光地(ほぼ、お土産屋と食べ物屋)。日本女性に人気です

台北って香港みたいなところだろうと行くまでは思ってたんだけど、それはたぶん東京にある台湾料理屋の多くがこういう赤提灯を飾っていたから、香港に似て見えたせいかも。日本ぽい場所に行きたいなら東京じゃなく京都に行くべきであるように、台湾ぽい所は台南とかなのかもしれない。九份は台北とは似てません、が、ここが台湾ぽいかっていうと・・・廃墟っぽいだけのような・・・。でも悲情城市は憧れてたので行けて良かった。ちなみに台北101近所の本屋で悲情城市のDVDを衝動買いしました。だって1000円しなかったんだもん!字幕が付いていることがわかり、中国語の勉強にもなると思ったけど、結局買ったら安心してしまい、1回しか見てない私・・

東京に似てる台北

台北の街を歩きながら、ここはどこの街に似てるんだろうとしばらく考えたんだけど、結果的に答えは東京。台北の人が東京に来たら、台北と一緒じゃんと思うのではないか。
同じに見える一番の理由はたぶんお店と商品。特にセブンとファミマの林立度は東京そっくり。お店の中身も良く似てる。カウンターにおでん。ファミマは来店チャイムも一緒。
右写真は三越入口。1階に化粧品、2階は婦人服でB1はフードコートと、店舗構成もそっくり。ただしライオンは唐獅子風だけど。本屋では日本雑誌の台湾版が展開されているし、日本語がカッコイイと思うようで(日本での英語と同じ)、わざと日本語表記にしている商品も多い。欧米や香港資本のお店もあるけど、日本資本が突出して多いように感じるのは気のせいだろうか。正式な国交がないなんて信じられない親密さ。
理由の2番目は「カワイイ」満開。観光地ごとにキャラクタグッズがありどれも日本風にカワイイ。更に故宮博物館では、ALESSIのチャイナシリーズはこことのコラボとの説明に目がテン。東京より東京っぽい。
←歩行者用青信号が「歩く人」なのは万国共通。でも台北のは本当に歩くアニメ信号。残り少なくなると点滅しながら走る。カワイイ!!せっかく写真を撮ったけど、こういう場合は動画で撮らなくちゃね。初めて走るのを見た時は立ち止まって笑い出してしまった。その後初日は信号に合わせて走ったが、2日目には慣れた。もちろん周りは誰も走ってません。カワイイけど効果は超一時的の模様。
3番目は街がキレイということ。キレイ=新しい/古い=小汚いと思う日本人(東京人?)感覚では反論があるかもだけど、木と紙ではなく石の街では年月相応に古びた建物は別に汚くはないのだ。私が感心したのはゴミの少なさ。塵一つないとは言えないが、夜市含め買い食い文化の街なのに、東京よりむしろ道路のゴミは少ないと思う。香港とはえらい差。
ゴミ出しは収集車が来たら出す方式。ゴミ収集車は「エリーゼのために」を大音響で流しながらやってきて、すると人がわらわらとゴミを持ってやってくる。

日本の他の街ではなく東京に似ていると思うのは、ここが「首都」だからじゃないかな。香港と違うと思うのもたぶんそのせい。香港は大都市だけど返還前でも首都っぽさはなかった。
考えてみると台北に中国地方料理が揃っているのは、各地からここに人が流れ込んできたからなんだよね。現在はともかく建国当時~暫くの中華人民共和国が、旧権力が贔屓にした美食レストランを大事にするのは考えにくく、ここだから守られた伝統の味もたくさんあるんだろう。もちろん大陸とは別の台湾としての道を歩みたいという派閥もあるわけだけど、それでも台北には「中国の」文化を担う首都のプライドがある。
首都のプライドはあるけど土着の文化が見えない独特の浮遊感が東京に似てるんだと思う。京都が日本の首都だったら東京みたいにはならなかったように、もうひとつの中国の首都北京にはこの浮遊感はないと思う。

地形的には東京に較べて平たく、あまり坂がない。ただし山は京都並に近い。道は京都ほど真っ直ぐ碁盤の目ではなく、道の突き当たりに山が見えたりしない。古い都市じゃないからか、街の内外の境界が曖昧で、どこまでも膨張するところが東京に似てる。ビルの高さもあって、新宿が一番似ているかな。

2008年10月13日

明治 リッチバナナチョコレート

ストロベリーの時は苺ジャム味、みかんの時はビミョーなママレード味と思ったけど、今度はまんまのバナナ味。もともとバナナの食感がチョコレートとそんなに遠くないせいもあるけど、チョコ食べてるのかバナナ食べているのか一瞬判らなくなる。

朝バナナダイエットのせいで、バナナ売り切れのお店が多いそうですが、バナナ味が恋しい方は是非お試しください。乾燥バナナよりはバナナを食べた気になれると思う。そうは言ってもチョコレートなのでダイエットには逆効果だろうけど(笑)。

このねっとり路線で行くなら次はメロンかマンゴーですかね。それじゃツマンナイので柿なんかどうかな。ねっとり干し柿味チョコ。イヤ私は干し柿苦手なんですけど。お好きな方は喜ぶと思うぞ。

2008年10月12日

新装開店

AOLのホームページサービスが終了になって、こちらに引っ越してきました。正確にはまだ引越しの最中だけど・・・

テンプレートの使い方とかまだ良く理解してなくてうろうろしているので、しばらく模様替えが続くかもですが、ご容赦の程を。

URLが変わっても、今度ともご贔屓に。

2008年10月11日

芥屋の大門の遊覧船

福岡に行こう!と思った理由はいくつかあるんだけど、そのうちの一つが子供の頃に集めていた国定公園切手。街歩き好きの私は国内外を問わずこの手の所は全然行かないんだけど、「玄海国定公園」というのは地図で見る限り福岡から近い。金印で有名な志賀島って海の中道の近所だ。これなら楽勝で行けるぞ、と思ったのでした。

これがその切手。ネット検索で国定公園切手の出自を調べているサイトを見つけ、島ではなく糸島半島にある「芥屋の大門」と判明。私の写真とは構図が違うのか同じものには見えないかもだけど、同じモノのはず。

まず行き方。ガイドブックには「JR筑前前原駅からタクシーで20分」と書いてあったけど、同じ駅からバスが出ているとネットに書いてあったので、軽い気持ちでバスを選択しましたが・・・どうも普通は車で行く場所のようです(笑)。というか「どこに行くのも車」地域なのでしょう。 1時間に1本程度のローカルバスは高齢者ばかり。観光客どころか若い人皆無。終点の芥屋で降りたのは私一人だったので、誰もいないのかなと思いましたが、近所の海水浴場目的か結構若者も来ていました。マイカー或いはレンタカーで来てるのだと思う。

さて芥屋の大門とは何かというと、私の写真ではちょっと判りにくいのですが、岬の端っこの岩(というか石?)に侵食洞がある。日本三大玄武洞のひとつなのだそうです。玄武岩はマグマが冷えて出来た火山岩なんだけど、まるで四角い柱みたいな形に割れる。この洞穴を遊覧船で見に行ったのでした。芥屋漁港から30分弱の遊覧旅。

10人ほど乗れるモーターボートは、すいすいと海上を走り洞穴に向かいます。玄武岩が柱みたいなのが良く判るでしょう?
さほど広くない洞穴なのですが船はどんどん中に入り、もう出口があんなに遠くに・・・。洞窟の中は少しひんやりしていました。
同乗した女性は、3回来たけど奥まで入れたのは初めて!と喜んでいました。カプリ島の青の洞窟みたいなもの?で、潮や風の状況でどこまで入れるか違うのだそうです。時刻表はなくお客が集まると出る方式なのに、ぷらっと行って楽しめてラッキーだった。機嫌よく雲丹丼を食べて市内に戻った。

金印の志賀島

「漢委奴国王」の金印で有名な志賀島。志賀島自体に金印が置いてないのは、事前の調査でわかっていました。本物はヤフードーム近所の福岡市博物館にある。せっかくだから本物も見てきた。思ったより小ちゃかった。金印はなくても何かあるだろう、と軽い気持ちで出掛けたのだが・・・何もなかった(笑)。

志賀島はマリンワールドがある海ノ中道のちょっと先にある。地図で見た時に線が繋がっていたので、てっきり電車で行けるのかと思ってJR香椎線に乗ったのだったが、終点の西戸崎は志賀島より手前だった。しまった・・・と思ったのだが駅の近くにフェリー港があり志賀島に行けることが判明。よしよしと切符を買うとどこに行くのか?と聞かれた。桟橋に出た時にもフェリーに乗り込む時にも聞かれた。その度に志賀島と答えたのだが。これって芥屋の時と一緒でフェリーで行く人なんかいないってこと?・・・その通り。西戸崎から志賀島に向かうフェリーは貸切でした。
さて無事に志賀島に着いたが、どこに行けばいいんだ?。金印が見つかった場所が「金印塚」ってところで、そこに行くと記念碑があるらしい。他に蒙古襲来の蒙古塚ってのもあるらしい。でも路線バスでそこまで行っても記念碑しかなくて傍にお店の一軒もなかったら、この暑いのにやってらんないし。というわけで港の近所をうろうろ歩く。誰もいない・・・。
海沿いに適当に歩いていたら自動車がたくさん見えて、人の声がすると思ったら海水浴場だった。どこか懐かしい感じの海の家。浜辺ではビーチバレーならぬビーチドッジボールをする若者たち。青い海、白い砂浜。いいなぁ。何にもなくても来た甲斐があったじゃないか。機嫌良くさざえ丼を食べて市内に戻った。

ラーメンでしょ、やっぱり

福岡に行こうと思った別の理由は、春に台北の夜市で牡蠣麺を食べながら、 日本だって福岡に食べ物屋台が並んでいるのに、ココと全然違う気がする。いったい何が違うんだろう? しばらく行ってないから行って確かめてみよう!と思ったのだった。

中洲に行ってみてすぐにああそうかと納得した。客層が違うんだ。 博多の屋台に限らず、日本の外食文化って「飲み」を前提にしているんだけど、 台北の夜市はそうじゃなかった。もちろん夜市でも飲んでる人いたし、中洲にも飲んでない人はいるけど。 でもラーメンが売りの屋台でもチャーシューを肴に飲んでる人が結構いるし、屋台で飲んでいなくても、 他で飲んで「〆」に来ている人も多い。屋台とお酒は切り離せない。

と言いながら私自身はラーメンだけ食べて来たけど。 たまたまカウンターが空いた屋台に適当に入ったのだったが、すっごくおいしかった。 胡麻がたっぷり乗った豚骨味。と書くとこってり重たそうだけど、意外にあっさり。 ラーメンは醤油味が好きなサッパリ派のAJですが、やっぱり本場の豚骨ラーメンっておいしいんだわ、 と翌日は一風堂の本店に出掛けてみました。おいしかったけどこちらは東京と同じ味かも(笑)。

さて右写真は、判りにくいかもだけど「ラーメン缶の自動販売機」!!ラーメンの缶詰は東京でも買えるけど、 こんなにたくさん自動販売機に入ってるのはやっぱり博多だけじゃないですかね。
上の一段は普通に飲み物。下2段が食べ物。良く見るとおでん缶も混ざっている。この暑いのに誰が買うのかと思ったけど、 温かいラーメンばかりではなく、冷たいラーメン缶もある!! もっとも、写真を撮ってから暫く様子を見てたけど、通り掛かりの誰も買いそうもなかったので、観光客ウケを狙っただけかもだけど。

日本一の海浜タワー

全面ミラーガラス張りでビルディングかと思ってしまう福岡タワー。 東京タワーと同じようにテレビ塔として使われているそうで、高さは234メートルある。 日本一の「海浜タワー」だそうですが・・・「海浜タワー」って何? 東京タワー(333m)は「海浜」タワーとは言えないけど(建設当時なら言えたかも)、 横浜ランドマークタワー(298.5m)は?・・・アレはビル(関係者)。

確かに福岡タワーは海っぺりに立っている。2分も歩けば海岸に出る。展望台から博多湾方向を見下ろすと、足元にマリゾン(海に浮かぶ結婚式場+α)が見える。その隣は海水浴場。写真に写っている島影は、左は能古島、右は海ノ中道~志賀島です。条件の良い日には、韓国はもちろん中国も見えるらしい。ま、滅多に見えない気がしますが。


展望台は高さ123m。海側は絶景ですが街側は・・・福岡市内を一望の元には出来るんだけど、なんだかありがたみがないと思ったら、123mって全然高くないじゃん。ビルで言うと50階以下。某社本社ビルの方が高い(笑)。でも海側は絶景です。東京タワーよりずっとイイ! と恐らく東京から来たのであろう二人連れが喜んでいました。私もそう思う。 でも、タワー足元にちまちまと小規模な駐車場がたくさんあるけど、どれもガラガラで勿体無いから 違う商売をすればいいのにと言っていたのには同感できないぞ。だってお嬢さん、それらの駐車場はそれぞれの企業ビルに自動車通勤するためのものであって、観光用じゃないんだもん。

タワーから歩いて5分位の近所に福岡市博物館があります。件の金印がある。金印以外でも説明動画を駆使した展示は結構面白かった。観覧料200円だしオススメ。

大濠公園:福岡市民の憩いの場

NHKの朝のニュースでいつも「福岡市民の憩いの場」と紹介されている大濠公園。 気持ちの良さそうな公園だなぁと思っていたのだった。大きな池があり、 その周りにベンチとジョギングコースがあることも、映像で知っていた。 地図で見ると最寄のバス停の名前は大手門。ということは?そうです。福岡城址なんですね、ここ。 大濠というのは大堀ということらしい。確かに大きすぎる堀・・・元は干潟だったらしい。

江戸城も建築当時は海城だったそうだけど、市中を埋め立てていく中で堀は小さくなった。 福岡城の場合は大きすぎる堀を中国風庭園としてそのまま残したのですね。スケールが大きくてカッコイイ。 正確には、大濠公園と、隣接する舞鶴公園の二つを合わせて福岡城址というべきものだそうで。 今はお城の痕跡しかないけど、天守閣だかなんだか再建する予定があるみたい。 この小高い丘の上に天守閣が立てば、福岡タワー以上に市中を一望のもとに出来るんじゃないかな。 ま、見晴らしはなくても気持ちの良い公園には違いありません。

水辺を歩いて公園の外に出る。するとそこにはNHKが。あーここから写る範囲にあるのが 「市民の憩いの場」だったのか。渋谷のNHKが代々木公園を写しているのと同じだったわけなのね。