前回で赤血球関連は全部終わったつもりでいたけど、「分布幅」ていうのがあるんだった。
略称はRDW(Red blood cell distribution width)。Mシリーズは赤血球がCだったのに、今度はRなんだな。統一してもらえると覚えやすいんだけど。ぶつぶつ。
赤血球の分布幅=あっちでは赤血球がたくさんあって、こっちでは薄かったりする分布の具合、に聞こえませんか?でも採血は一カ所でしかしてないし、採血終わると試験管を良く振って混ぜ混ぜしている。「あっち」「こっち」って何?
「分布幅」は、赤血球自体(=赤血球数)の分布ではないのだ。赤血球の大きさ(=容積)の分布の幅を意味する。もー!わかりにくいじゃないかー!!WikiではRDWを「赤血球粒度分布幅」という項目名にしていて少し親切だ。でもMCVと用語を揃えて「赤血球容積分布幅」の方がより親切だと思う。
そういえば、前回出てきた「ヘマトクリット」も言葉の意味としては「赤血球基準値」な感じで、容積比の意味はない。わかりにくいぞー。
察するに、今でこそ赤血球の数とか個々の容積をちゃちゃっと計測出来るようになったけど、昔はそうもいかなくて、血液5ml中の赤血球だけ取り出した容積が2mlだから40%と測る基準値で精いっぱいだったんだろうな。顕微鏡で1個1個測ってたら日が暮れちゃうもん。今となっては数や個々の容積を測るので、むしろヘマトクリットの方を計算値で出しているのだそうだ。
閑話休題。
RDWは赤血球容積分布幅。 同じ容積でもMCV(平均赤血球容積)は平均値でしかない。平均値は正常値でもバラつきが大きかったら問題があるのは想像できるよね。
RDWの基準値(というか表現方法)には2種類あって、RDW-SDとRDW-CVがある。検索結果の感じではCVの方がメジャーのようだ。私の行っている病院もCVで表示されている。
でも、まずはSDの方から。SDはStandard Deviation=標準偏差。
標準偏差は学校で習った、平均との差を二乗して・・・と思いきや。算出方法は「ピークの高さを100%としたときの20%度数レベルの分布幅」。えーっ!それって「標準偏差」なのか??
とにかく基準値としては40-50fL位。ちなみにMCVはだいたい80-100fL。平均値=ピーク値と仮定すると、ずいぶん幅の狭い=偏りの小さい分布が正常とみなされてるんだな。
CVの方はCoefficient of Variation=変動係数。
全分布の68.26%を占める部分の幅が、全体に対してどの程度なのか。うーん、これも普通の数学でいう変動係数と違うような気がするんだけど、これで合ってんのか?
とにかく基準値としては10-15%位。全体からみると10-15%の値幅の中に、70%が含まれちゃうんだから、やっぱり偏りが小さい分布ってことだな。
2018年8月31日
2018年8月27日
富山県代表:しろえびせんべい
しろえびせんべいの存在は前から知っていたけど、愛知代表としてえびせんを取り上げたので、エビが白くなっただけじゃねぇ・・・と二の足を踏んでいたのだ。伝統あるお菓子ってわけでもないし。
商標登録系お菓子では和三盆を使ったものが多い。隣の金沢の影響なんだろうか。でも金沢ならともかく、富山=和三盆てのもねぇ・・・。
しかし富山県ショップでしろえびせんべいを良く見てみたら、富山米を使っていると書いてある。普通のえびせんは小麦粉せんべいなのに、しろえびせんべいは米菓なのね。だったらえびせんとは別物と考えることにして、これでいいや。
塩味の薄い煎餅。しろえびパウダーが入っている。私には白エビかどうかはわからないけど、封を開けた時点でエビの匂いはする。お茶よりもビールに合いそうな感じの味。
しろえびせんべいはそうでもないけど、材料のしろえびは高級魚ですね。 AJは食べたことがない、と思う。味的には甘海老みたいなとろんとした感じらしいです。甘エビよりは一回り小さい。で、色が白い・・・ていうかうっすらピンクに見える。東京でも食べられるだろうけど、やっぱり現地で食べたいなー。あ、これ冬じゃなくて春から秋に獲れるものなのか。なんか意外。
今回検索していて知ったのですが、富山湾の宝石:しろえびの正しい名前は「シラエビ」と言うのだそうです。シロエビでもシラエビでもどっちでもいいんじゃないかと思ったら、「シロエビ」は別科の別の白いエビを指すのだそうで・・・ややこし。 知名度の低い「正しいシロエビ」に別の名前を付けてあげた方がお互いに幸せなのではないか。シロクルマエビとか。
富山は行ったことない。お魚が美味しいそうなので行きたい気はしている。水がいいのでコーヒーも美味しいと室井滋が言ってた。新幹線で行けば近いしね。
商標登録系お菓子では和三盆を使ったものが多い。隣の金沢の影響なんだろうか。でも金沢ならともかく、富山=和三盆てのもねぇ・・・。
しかし富山県ショップでしろえびせんべいを良く見てみたら、富山米を使っていると書いてある。普通のえびせんは小麦粉せんべいなのに、しろえびせんべいは米菓なのね。だったらえびせんとは別物と考えることにして、これでいいや。
塩味の薄い煎餅。しろえびパウダーが入っている。私には白エビかどうかはわからないけど、封を開けた時点でエビの匂いはする。お茶よりもビールに合いそうな感じの味。
しろえびせんべいはそうでもないけど、材料のしろえびは高級魚ですね。 AJは食べたことがない、と思う。味的には甘海老みたいなとろんとした感じらしいです。甘エビよりは一回り小さい。で、色が白い・・・ていうかうっすらピンクに見える。東京でも食べられるだろうけど、やっぱり現地で食べたいなー。あ、これ冬じゃなくて春から秋に獲れるものなのか。なんか意外。
今回検索していて知ったのですが、富山湾の宝石:しろえびの正しい名前は「シラエビ」と言うのだそうです。シロエビでもシラエビでもどっちでもいいんじゃないかと思ったら、「シロエビ」は別科の別の白いエビを指すのだそうで・・・ややこし。 知名度の低い「正しいシロエビ」に別の名前を付けてあげた方がお互いに幸せなのではないか。シロクルマエビとか。
富山は行ったことない。お魚が美味しいそうなので行きたい気はしている。水がいいのでコーヒーも美味しいと室井滋が言ってた。新幹線で行けば近いしね。
2018年8月26日
ヘモグロビン、ヘマトクリット
赤血細胞(=赤血球)が赤いのはヘモグロビンのせいだと前回書いた。ヘモグロビンは赤血細胞に含まれるタンパク質の一種で、酸素を運ぶという重要な役割は、実際にはこのヘモグロビンが担っている。英語表記はhemoglobin。検査値ではHb、或いはHg、Hgbと書かれる場合もある。血の色の元になるものだから、血色素という言い方をする場合もある。
酸素を運ぶ実体は赤血細胞という袋よりも、中身のヘモグロビンなので、抗がん剤の影響で赤血細胞の数が多少足りなくなっても、ヘモグロビンの量として足りていれば、まぁ大きな問題はない、と考えることが可能なんだろうね、たぶん。
ヘモグロビンの基準値は、女性で12-15g/dL位。男性はもう少し高い。
このヘモグロビンと混乱しがちな似たような検査値がヘマトクリット(Ht或いはHct)。
名前も似てるんだけど「ヘマト」は赤血球を意味する言葉として使われていて、具体的には、血液中の赤血球の割合。数ではなく容積比(%)で表す。これも基準値が男女で微妙に違うけど、だいたい40%位。
赤血細胞の数が足りてても、ヘモグロビンが少なければ容積も小さくなるだろうからヘマトクリットも下がる、というのは容易に推理できるが、なんで両方が要るんだろう?どっちかじゃダメなの?赤血球数もヘモグロビンも良好で、ヘマトクリットだけ異常値って考えにくい気がするんだけど・・
ま、他の血液成分(白血球とか)が多すぎてヘマトクリットが下がるてことはあるな。でも他の血液成分も大抵は測るんだけどな・・・Wikiを読んでみると、正常値よりも高い理由の一つに「赤血球の形が異常」と書いてある。なるほど。形が凹み白玉団子じゃなくなったら、細い血管を通れなくなったりして、ヘモグロビンが足りてても酸素が行き渡らなくなりうるな。そういうことなのかな?よくわかんないけど、とりあえずそういうことにしとくか。
更に厄介なのが、Mで始まる赤血球関連の検査値。
MCVは、Mean Corpuscular Volumeの略で、平均赤血球容積。・・・赤血球はRed Blood Cellって言ったよねー(泣)。corpuscularは一般的には「小体」で、血球という意味はあっても赤血球という意味はない。なんでこんな略にしたんだよー!
意味としては赤血球1個あたりの容積。ヘマトクリットが血液中の赤血球の容積の割合、赤血球数が血液中の数なんだから、ヘマトクリットを赤血球数で割れば(正確には単位調整があるけど)出て来る。
MCHは、Mean Corpuscular Hemoglobinの略で、平均赤血球血色素量。
こちらは赤血球1個あたりのヘモグロビンの量。ヘモグロビン量を赤血球数で割れば出て来る。
MCHCは、Mean Corpuscular Hematocritの略で、平均赤血球血色素濃度。
赤血球1個あたりのヘモグロビン濃度。ヘモグロビン量をヘマトクリットで割る。1個あたりというより、1個容積あたりの濃度って感じ。でもヘモグロビン量を容積で割って濃度を出すって何の意味あるんだろ。MCHの時点でヘモグロビンが多いか少ないか=濃度が高いか低いかはわかるような・・・
Mシリーズは貧血の種類を見分けるのに使われることになっている。貧血の種類は具体的には、大球性、正球性、小球性の3種類。おや、それは赤血球の大きさの話ではないですか?そうなのよ。であればMCVだけで分類出来ますけど。なんで3種類も要るんだろ。やっぱりよくわかんないなー。どうも普通より大きい/小さいと言っても偏差があるので、それによってMCHCに差が出てきて、貧血の細かい種類が推定できる、ということらしい。
私の場合はというと、赤血球数が格段に、ヘモグロビン/ヘマトクリットも低下。造血作用が阻害されたと考えれば納得だよね。ドキシルをやめたことで、ヘモグロビン/ヘマトクリットが先に回復、後から赤血球数が追い付いてきたために、治療中は正常値だったMシリーズが回復期に却って異常値になった。赤血球数の割にヘモグロビンが多すぎたわけね。途中から数値が「異常」になって不安に思ってたけど、気にしなくて良かったんだ。自分の検査値については納得できたのでとりあえずいいことにしとく。
酸素を運ぶ実体は赤血細胞という袋よりも、中身のヘモグロビンなので、抗がん剤の影響で赤血細胞の数が多少足りなくなっても、ヘモグロビンの量として足りていれば、まぁ大きな問題はない、と考えることが可能なんだろうね、たぶん。
ヘモグロビンの基準値は、女性で12-15g/dL位。男性はもう少し高い。
このヘモグロビンと混乱しがちな似たような検査値がヘマトクリット(Ht或いはHct)。
名前も似てるんだけど「ヘマト」は赤血球を意味する言葉として使われていて、具体的には、血液中の赤血球の割合。数ではなく容積比(%)で表す。これも基準値が男女で微妙に違うけど、だいたい40%位。
赤血細胞の数が足りてても、ヘモグロビンが少なければ容積も小さくなるだろうからヘマトクリットも下がる、というのは容易に推理できるが、なんで両方が要るんだろう?どっちかじゃダメなの?赤血球数もヘモグロビンも良好で、ヘマトクリットだけ異常値って考えにくい気がするんだけど・・
ま、他の血液成分(白血球とか)が多すぎてヘマトクリットが下がるてことはあるな。でも他の血液成分も大抵は測るんだけどな・・・Wikiを読んでみると、正常値よりも高い理由の一つに「赤血球の形が異常」と書いてある。なるほど。形が凹み白玉団子じゃなくなったら、細い血管を通れなくなったりして、ヘモグロビンが足りてても酸素が行き渡らなくなりうるな。そういうことなのかな?よくわかんないけど、とりあえずそういうことにしとくか。
更に厄介なのが、Mで始まる赤血球関連の検査値。
MCVは、Mean Corpuscular Volumeの略で、平均赤血球容積。・・・赤血球はRed Blood Cellって言ったよねー(泣)。corpuscularは一般的には「小体」で、血球という意味はあっても赤血球という意味はない。なんでこんな略にしたんだよー!
意味としては赤血球1個あたりの容積。ヘマトクリットが血液中の赤血球の容積の割合、赤血球数が血液中の数なんだから、ヘマトクリットを赤血球数で割れば(正確には単位調整があるけど)出て来る。
MCHは、Mean Corpuscular Hemoglobinの略で、平均赤血球血色素量。
こちらは赤血球1個あたりのヘモグロビンの量。ヘモグロビン量を赤血球数で割れば出て来る。
MCHCは、Mean Corpuscular Hematocritの略で、平均赤血球血色素濃度。
赤血球1個あたりのヘモグロビン濃度。ヘモグロビン量をヘマトクリットで割る。1個あたりというより、1個容積あたりの濃度って感じ。でもヘモグロビン量を容積で割って濃度を出すって何の意味あるんだろ。MCHの時点でヘモグロビンが多いか少ないか=濃度が高いか低いかはわかるような・・・
Mシリーズは貧血の種類を見分けるのに使われることになっている。貧血の種類は具体的には、大球性、正球性、小球性の3種類。おや、それは赤血球の大きさの話ではないですか?そうなのよ。であればMCVだけで分類出来ますけど。なんで3種類も要るんだろ。やっぱりよくわかんないなー。どうも普通より大きい/小さいと言っても偏差があるので、それによってMCHCに差が出てきて、貧血の細かい種類が推定できる、ということらしい。
私の場合はというと、赤血球数が格段に、ヘモグロビン/ヘマトクリットも低下。造血作用が阻害されたと考えれば納得だよね。ドキシルをやめたことで、ヘモグロビン/ヘマトクリットが先に回復、後から赤血球数が追い付いてきたために、治療中は正常値だったMシリーズが回復期に却って異常値になった。赤血球数の割にヘモグロビンが多すぎたわけね。途中から数値が「異常」になって不安に思ってたけど、気にしなくて良かったんだ。自分の検査値については納得できたのでとりあえずいいことにしとく。
2018年8月23日
赤血球
久々に書く医療用語編。しばらくは検査値について書くつもり。
検査値については、一通りは知ってたつもりだったんだけど、一歩踏み込むとうまく説明できないことに今更気が付いて、ちゃんと調べて知っておこうと思って。自分が気になるところから調べていくので、 他人様の役に立つかどうかはわかんないけど。
初回は赤血球。英語だとRed Blood CellでRBCと記載される場合もある。
ほぼ直訳ではあるけど、「球」はどうかなぁ。顕微鏡写真では丸に見えるけど球ではなくて、真ん中が凹んだ白玉団子状態。「赤血細胞」の方が無難だったかもしれない。中国語では紅血球或いは紅細胞というらしい。素直なネーミング。
ラテン語(ギリシャ語)寄りの英語としてはEnthrocyte。これも赤い細胞という意味。
血液が赤く見えるのは赤血球の色。そして赤血球が赤いのは酸化鉄(酸素化ヘモグロビン)の色。赤血球は、肺に来た酸素を酸化鉄にして受け取って全身を巡る。要らなくなった二酸化炭素を受け取って酸素を渡して、二酸化炭素は肺に戻す。酸素を失ったヘモグロビンは赤味を失って青黒っぽくみえる。静脈の色だね。
赤血球(=赤血球数)の基準値は男女で異なり、大雑把に男性は500万個/μL、女性400万個/μL位が正常値。
この数字の書き方が病院によって違ってて、私の今の病院での値は"4.71”で単位は10^12/L。えーっとマイクロは10の-6倍だから、単位を合わせると4.71*10の6乗だから471万個ってわけね。
私は今までの治療では白血球は減っても赤血球が基準値を下回ったことはなかったんだけど、前回のドキシルでは300万台を低迷していた。抗ガン剤は細胞分裂が早い細胞を狙うので、造血管細胞も影響を受けやすいんだろうね。それでもあまり先生方は貧血を気にしてくれるようではなかった。恐らくヘモグロビン濃度はそこまで悪くない、と考えたのかな。つまりさ、赤血球の数が多少少なくても、リカバリの方法はあるってことなのさ。次回に続く。
検査値については、一通りは知ってたつもりだったんだけど、一歩踏み込むとうまく説明できないことに今更気が付いて、ちゃんと調べて知っておこうと思って。自分が気になるところから調べていくので、 他人様の役に立つかどうかはわかんないけど。
初回は赤血球。英語だとRed Blood CellでRBCと記載される場合もある。
ほぼ直訳ではあるけど、「球」はどうかなぁ。顕微鏡写真では丸に見えるけど球ではなくて、真ん中が凹んだ白玉団子状態。「赤血細胞」の方が無難だったかもしれない。中国語では紅血球或いは紅細胞というらしい。素直なネーミング。
ラテン語(ギリシャ語)寄りの英語としてはEnthrocyte。これも赤い細胞という意味。
血液が赤く見えるのは赤血球の色。そして赤血球が赤いのは酸化鉄(酸素化ヘモグロビン)の色。赤血球は、肺に来た酸素を酸化鉄にして受け取って全身を巡る。要らなくなった二酸化炭素を受け取って酸素を渡して、二酸化炭素は肺に戻す。酸素を失ったヘモグロビンは赤味を失って青黒っぽくみえる。静脈の色だね。
赤血球(=赤血球数)の基準値は男女で異なり、大雑把に男性は500万個/μL、女性400万個/μL位が正常値。
この数字の書き方が病院によって違ってて、私の今の病院での値は"4.71”で単位は10^12/L。えーっとマイクロは10の-6倍だから、単位を合わせると4.71*10の6乗だから471万個ってわけね。
私は今までの治療では白血球は減っても赤血球が基準値を下回ったことはなかったんだけど、前回のドキシルでは300万台を低迷していた。抗ガン剤は細胞分裂が早い細胞を狙うので、造血管細胞も影響を受けやすいんだろうね。それでもあまり先生方は貧血を気にしてくれるようではなかった。恐らくヘモグロビン濃度はそこまで悪くない、と考えたのかな。つまりさ、赤血球の数が多少少なくても、リカバリの方法はあるってことなのさ。次回に続く。
奈良県代表:葛餅
葛粉は奈良県吉野の名物、てことで葛餅。Wikiには「吉野葛の産地に近い関西で良く食される」と書いてあり、奈良県名物とは書いてないんだけど、他に思いつかないんだもん・・・
三笠山(どら焼き)という案もあるけど、名前を付けた元祖と思われる文明堂は奈良と関係ないし。
ぶと饅頭も考えたんだけど、由来はともかく今となっては登録商標だし、 知名度の低さと和菓子っぽくない感じも難。奈良まほろば館(アンテナショップ)でさんざん迷った挙句に、吉野葛でいいことにした。
葛餅については前にも書いたんだけど、今回は由緒正しい?吉野葛の葛餅です。葛餅に黄な粉と黒蜜がセットで売られていました。写真の出来具合は箱根の方がきれいだったな(笑)。でも透明感のあるひんやりプルルンはわかっていただけるのではないか。
奈良は「てくてく奈良」でゆっくり出掛けた。海なし県には総じて点が辛いAJですが、奈良県はなんか地味。店が閉まるのも早い。ま、健康的ではあるような気がする。都っぽさや寺社で京都に勝つのは難しいし、お洒落なアーバンリゾートには神戸という大敵がいる。 むしろ南の吉野山地を活かしてスローライフとかマクロビとかそっち系統に集中した方がいいのかもしれないよ。
奈良の売りはやっぱり山だと思うぞ。
三笠山(どら焼き)という案もあるけど、名前を付けた元祖と思われる文明堂は奈良と関係ないし。
ぶと饅頭も考えたんだけど、由来はともかく今となっては登録商標だし、 知名度の低さと和菓子っぽくない感じも難。奈良まほろば館(アンテナショップ)でさんざん迷った挙句に、吉野葛でいいことにした。
葛餅については前にも書いたんだけど、今回は由緒正しい?吉野葛の葛餅です。葛餅に黄な粉と黒蜜がセットで売られていました。写真の出来具合は箱根の方がきれいだったな(笑)。でも透明感のあるひんやりプルルンはわかっていただけるのではないか。
奈良は「てくてく奈良」でゆっくり出掛けた。海なし県には総じて点が辛いAJですが、奈良県はなんか地味。店が閉まるのも早い。ま、健康的ではあるような気がする。都っぽさや寺社で京都に勝つのは難しいし、お洒落なアーバンリゾートには神戸という大敵がいる。 むしろ南の吉野山地を活かしてスローライフとかマクロビとかそっち系統に集中した方がいいのかもしれないよ。
奈良の売りはやっぱり山だと思うぞ。
2018年8月16日
読書感想文について
お子様の長い夏休みも残り2週間となってまいりましたね。宿題は順調に進んでいるでしょうか。
私は、宿題は提出日ギリギリにやる派だったので偉そうなことは言えませんがね。図画工作系は苦手だけど、読書感想文は苦にならない方でした。ちゃちゃっと書いた。
だいたい「読書感想文」って名前がいけないんだよ。本を読んで感想を書けばいいだけなら、「面白かった」「つまんなかった」で十分だし、「意味不明だった」「難しくて最後まで読めなかった」なんてのも、十分、感想として成立すると思う。
でもさ、「読書感想文」ではそんなじゃいけないのだ。読書感想文に求められているのは、本を読んだ感想ではなく、本を読んで「考えたこと」を「伝える技術」なのだから。
なのでまずは、「考えさせられる本」を選ぶことが大事なのだ。
読んで面白いと思った本について、どこが面白かったのか、なぜ面白いと思ったのか、と深堀していくことも可能だけど、何故って言われてもねぇ・・・と行き詰まってしまうことが多い。それよりは、面白いと思わなくても、これってどうなの?とか何でこうなるの?とか突っ込みどころがある本の方が書きやすいことが多い。
私自身は読むことは得意だったので、たくさん読んだ本の中から書きやすいものを選んで感想文を書くことにしていました。
でも、読むのがそもそも苦手って子もいるよね。そんなアナタに有効かもしれない裏技。
私の場合は感想文じゃなくて、試験とかの小論文にこの手を使ってたんだけど。
それは、書く内容を先に決めてしまう!のだ。
どんなお題が来ても、その場で考えて書けるのが正しい形なんだろうけど、そんな才能はみんなが持っているわけじゃないし、みんなに必要な才能でもないと思う(笑)。
書きたいこと=伝えたいことを予め決めておいて、導入部と結論部は小論文のお題に合わせて多少のアレンジをする。このやり方でたいていは切り抜けられました。高得点は取れないとしても、どうしよう!何も書けない!!と0点になるよりはマシだし、悩む時間も少なくて済む。お題に振り回されて結局何を言いたいのだかわからなくなりがちな文章よりも、伝えたいことがハッキリしている方が、多少お題からズレていても伝わりやすく、オリジナル度の高い作品になってたりするのだ。
そして何より、伝えたいことを文章で伝える、という技術は誰でも持っていた方が良い技術だ。苦労してもその甲斐はあると思うの。
読書感想文向けでいうと、こんな内容が一般的かな。
①夏のテッパン:戦争はイヤだ
②私の夢は○○になること
③幸せってなんだろう
内容を決めたら、それに関係しそうな本を読んで、導入部を繋げる。本体部分は本と関係なくても自分の考えを書いて、結論部は本と同じなのか違うのかを表明して終わり(主人公の××みたいに/××とは違って、△△です)。
どうでしょう?書けそうな気がしますかね?
私は、宿題は提出日ギリギリにやる派だったので偉そうなことは言えませんがね。図画工作系は苦手だけど、読書感想文は苦にならない方でした。ちゃちゃっと書いた。
だいたい「読書感想文」って名前がいけないんだよ。本を読んで感想を書けばいいだけなら、「面白かった」「つまんなかった」で十分だし、「意味不明だった」「難しくて最後まで読めなかった」なんてのも、十分、感想として成立すると思う。
でもさ、「読書感想文」ではそんなじゃいけないのだ。読書感想文に求められているのは、本を読んだ感想ではなく、本を読んで「考えたこと」を「伝える技術」なのだから。
なのでまずは、「考えさせられる本」を選ぶことが大事なのだ。
読んで面白いと思った本について、どこが面白かったのか、なぜ面白いと思ったのか、と深堀していくことも可能だけど、何故って言われてもねぇ・・・と行き詰まってしまうことが多い。それよりは、面白いと思わなくても、これってどうなの?とか何でこうなるの?とか突っ込みどころがある本の方が書きやすいことが多い。
私自身は読むことは得意だったので、たくさん読んだ本の中から書きやすいものを選んで感想文を書くことにしていました。
でも、読むのがそもそも苦手って子もいるよね。そんなアナタに有効かもしれない裏技。
私の場合は感想文じゃなくて、試験とかの小論文にこの手を使ってたんだけど。
それは、書く内容を先に決めてしまう!のだ。
どんなお題が来ても、その場で考えて書けるのが正しい形なんだろうけど、そんな才能はみんなが持っているわけじゃないし、みんなに必要な才能でもないと思う(笑)。
書きたいこと=伝えたいことを予め決めておいて、導入部と結論部は小論文のお題に合わせて多少のアレンジをする。このやり方でたいていは切り抜けられました。高得点は取れないとしても、どうしよう!何も書けない!!と0点になるよりはマシだし、悩む時間も少なくて済む。お題に振り回されて結局何を言いたいのだかわからなくなりがちな文章よりも、伝えたいことがハッキリしている方が、多少お題からズレていても伝わりやすく、オリジナル度の高い作品になってたりするのだ。
そして何より、伝えたいことを文章で伝える、という技術は誰でも持っていた方が良い技術だ。苦労してもその甲斐はあると思うの。
読書感想文向けでいうと、こんな内容が一般的かな。
①夏のテッパン:戦争はイヤだ
②私の夢は○○になること
③幸せってなんだろう
内容を決めたら、それに関係しそうな本を読んで、導入部を繋げる。本体部分は本と関係なくても自分の考えを書いて、結論部は本と同じなのか違うのかを表明して終わり(主人公の××みたいに/××とは違って、△△です)。
どうでしょう?書けそうな気がしますかね?
青森県代表:鶴子まんじゅう
南部せんべいを岩手県代表にしてしまったので、青森県をどうするかかなり悩んだのだった。案としてあったのは、①前に東北旅行した時に買った「うんぺい」、②青森県ショップで見つけた「昆布羊羹」、③wikiの日本全国の銘菓@青森県で見つけた「くじら餅」。でも、うんぺいは秋田にもあるし、昆布羊羹は北海道にもあるし、くじら餅は山形にもある。ま、郷土菓子ってのは、えてしてそういうものなんだけど・・・。
悩んでいたら「鶴子まんじゅう」というのを見つけた。wikiには青森県八戸市の銘菓と書いてある。もしかしてこれは、八戸市出身のお友達に昔もらったことのあるアレのことではないか?wikiには写真が付いてないけど、Google画像検索してみたら、やっぱりアレだ。いつか調べるつもりで写真だけは撮っておいた気がするんだけど・・・あったー!
wikiの定義では「こしあんに黒砂糖を使用した皮で包み焼き上げ、落雁粉のそぼろをまぶしたもの」。一見、表面に白砂糖がびっしり!!に見えますが、上の定義に書いたように砂糖ではなく落雁粉なので激甘ではないです。甘いことは甘いけど。
真ん中に餡子があるという意味では「饅頭」なんだけど、ポロポロする独特の食感。和菓子っぽくない。黒砂糖のせいか黒棒に似てる気がする。でも落雁粉のお化粧で黒棒よりハイカラというか高級感あるような。でも食べると粉がバラバラ散らかるし、味的には駄菓子に分類されるような・・・微妙。ま、とにかく美味しいよ。Googleによると八戸及び三戸で売られているそうです。
もらったのはこんなパッケージで、揚げる前のコロッケみたいだった(笑)。
「鶴子」の名は元祖である萬榮堂が付けたことはわかっているものの、鶴の夢とかお客さんの名前がツルさんとか、なんか根拠が薄弱。別にいいけどさ。
福岡銘菓の鶴乃子(卵型の焼きまんじゅう)とは関係なさそうだ。
ちなみに鶴の子供は、白くないんですけど。茶色で生まれて生え変わるようです。「鶴」饅頭の方が良かった気がするんですけど。なんで鶴子にしたのか。謎。
青森は、学生の時に北海道旅行に行く前に寄った(八戸出身の先輩が八甲田山をドライブしてくれた)のと、八戸出身のお友達の結婚式に呼ばれて行った(八戸駅に降りたら何にもなくてびっくりしたが、町と駅が離れているだけだと後で分かった)、あとはツアーで奥入瀬と十和田湖、弘前と十和田湖、という廻り方をした。どれもパタパタと行った感じなので、ゆっくり回ってみたいと思っている。お魚美味しいだろうし。
悩んでいたら「鶴子まんじゅう」というのを見つけた。wikiには青森県八戸市の銘菓と書いてある。もしかしてこれは、八戸市出身のお友達に昔もらったことのあるアレのことではないか?wikiには写真が付いてないけど、Google画像検索してみたら、やっぱりアレだ。いつか調べるつもりで写真だけは撮っておいた気がするんだけど・・・あったー!
wikiの定義では「こしあんに黒砂糖を使用した皮で包み焼き上げ、落雁粉のそぼろをまぶしたもの」。一見、表面に白砂糖がびっしり!!に見えますが、上の定義に書いたように砂糖ではなく落雁粉なので激甘ではないです。甘いことは甘いけど。
真ん中に餡子があるという意味では「饅頭」なんだけど、ポロポロする独特の食感。和菓子っぽくない。黒砂糖のせいか黒棒に似てる気がする。でも落雁粉のお化粧で黒棒よりハイカラというか高級感あるような。でも食べると粉がバラバラ散らかるし、味的には駄菓子に分類されるような・・・微妙。ま、とにかく美味しいよ。Googleによると八戸及び三戸で売られているそうです。
もらったのはこんなパッケージで、揚げる前のコロッケみたいだった(笑)。
「鶴子」の名は元祖である萬榮堂が付けたことはわかっているものの、鶴の夢とかお客さんの名前がツルさんとか、なんか根拠が薄弱。別にいいけどさ。
福岡銘菓の鶴乃子(卵型の焼きまんじゅう)とは関係なさそうだ。
ちなみに鶴の子供は、白くないんですけど。茶色で生まれて生え変わるようです。「鶴」饅頭の方が良かった気がするんですけど。なんで鶴子にしたのか。謎。
青森は、学生の時に北海道旅行に行く前に寄った(八戸出身の先輩が八甲田山をドライブしてくれた)のと、八戸出身のお友達の結婚式に呼ばれて行った(八戸駅に降りたら何にもなくてびっくりしたが、町と駅が離れているだけだと後で分かった)、あとはツアーで奥入瀬と十和田湖、弘前と十和田湖、という廻り方をした。どれもパタパタと行った感じなので、ゆっくり回ってみたいと思っている。お魚美味しいだろうし。
2018年8月9日
兵庫県代表:瓦煎餅
都道府県お菓子も7割方書けたんだけど、残りは結構苦しい。
兵庫県もアンテナショップに行ったけど、お菓子はいろいろあっても、郷土菓子と呼べそうなものがない。群馬県の磯部煎餅がなければ、有馬温泉煎餅を採用するところだけど、炭酸煎餅が二つもあるのはどうか・・・悩んだ挙句に瓦煎餅でいいことにした。Wikiにも神戸市(や高松市)の郷土菓子って書いてあるし。
写真は亀井堂のもの・・・人形町亀井堂だけど。神戸の亀井堂のは東京では売ってないんだよう。分家のだから勘弁してね。
注:人形町亀井堂は閉店してしまいました。すごく美味しかったのに残念。
瓦煎餅については以前にも書いた。AJにとっては瓦煎餅=亀井堂であり、亀井堂の本家は兵庫なのは知ってましたが、神戸土産に瓦煎餅って印象はないなー。神戸は美味しい洋菓子が多いけど、第一イメージはやっぱり風月堂のゴーフルかな。
でも瓦煎餅はwikiにも書いてあるように、材料(小麦粉、砂糖、卵)が洋菓子っぽくハイカラで、昔は港町神戸のお土産にぴったりな品だったんだろう。今となってはあまりハイカラに見えませんがね。
兵庫県は、神戸に何回か行ったことある。出張でも行ったが、個人旅行も複数回行っている。ほとんど神戸だけ(+京都とか大阪)だけど、明石までは行った。淡路島もフェリーでちょこっと渡っては見た。神戸牛のイメージが強いけど、お魚も美味しいんだよね。
城崎温泉とか北の方には行ってないので行ってみたい。有馬温泉もまだ行ってないし。
神戸ではハイウェイという老舗高級洋食屋があって、震災後に心配して行ってみたら、〇日から再開しますと書いてあって安心したのに、今見たら2011年に閉店してる・・・。どこでも代替わりの時期なのかな。昔からある店はずっとあると思い込んでいるので、なくなったと気付くのは寂しい。
兵庫県もアンテナショップに行ったけど、お菓子はいろいろあっても、郷土菓子と呼べそうなものがない。群馬県の磯部煎餅がなければ、有馬温泉煎餅を採用するところだけど、炭酸煎餅が二つもあるのはどうか・・・悩んだ挙句に瓦煎餅でいいことにした。Wikiにも神戸市(や高松市)の郷土菓子って書いてあるし。
写真は亀井堂のもの・・・人形町亀井堂だけど。神戸の亀井堂のは東京では売ってないんだよう。分家のだから勘弁してね。
注:人形町亀井堂は閉店してしまいました。すごく美味しかったのに残念。
瓦煎餅については以前にも書いた。AJにとっては瓦煎餅=亀井堂であり、亀井堂の本家は兵庫なのは知ってましたが、神戸土産に瓦煎餅って印象はないなー。神戸は美味しい洋菓子が多いけど、第一イメージはやっぱり風月堂のゴーフルかな。
でも瓦煎餅はwikiにも書いてあるように、材料(小麦粉、砂糖、卵)が洋菓子っぽくハイカラで、昔は港町神戸のお土産にぴったりな品だったんだろう。今となってはあまりハイカラに見えませんがね。
兵庫県は、神戸に何回か行ったことある。出張でも行ったが、個人旅行も複数回行っている。ほとんど神戸だけ(+京都とか大阪)だけど、明石までは行った。淡路島もフェリーでちょこっと渡っては見た。神戸牛のイメージが強いけど、お魚も美味しいんだよね。
城崎温泉とか北の方には行ってないので行ってみたい。有馬温泉もまだ行ってないし。
神戸ではハイウェイという老舗高級洋食屋があって、震災後に心配して行ってみたら、〇日から再開しますと書いてあって安心したのに、今見たら2011年に閉店してる・・・。どこでも代替わりの時期なのかな。昔からある店はずっとあると思い込んでいるので、なくなったと気付くのは寂しい。
帯状疱疹だって・・(泣)
台風のおかげで数日涼しいですね。また暑さは戻ってくるようですが。
さて私は相変わらずのんびり過ごしているのですが、なぜか帯状疱疹にかかってしまいました・・・なんでー。白血球もリンパ球の数値も回復して、毎日日曜日でストレスなんか全然ない生活を送ってるのに―。そろそろ次の治療を始めようとしてるのに、これでは始められないのではないか。不安。ま、でも治療始めてからかかるよりは良かったのかも。
月曜夜には赤くなってたんだけど汗疹だと思ってかゆみ止めなんかつけていた。火曜夜には広がってしまってて、しかもどうみても帯状疱疹。夜中には痛みも出てきた。水曜に慌てて皮膚科に行ってお薬もらってきた。最新のお薬が処方されてすごい高い・・・。
今から考えると先週チクチクする感じがあって、何だろう?と思ったのだった。月曜の時点で、先週のチクチクと赤みが結びついていれば、火曜日の歯医者の定期健診のついでに皮膚科を廻って、痛みが出る前に対処できたのになー。悔しー。
帯状疱疹はすごく久しぶり。20年ぶり位かな。前は痛みもなく結構広がってしまってから病院に出掛けたので、もっと早く来なさい!と怒られたんだった。その時も免疫の低下に思い当たる節がなく、なんでだ?と思っていた。
今回は更に思い当たらない。しいて言えばめちゃくちゃ暑い!ってこと位。せいぜい外出を控えてなるべくじっと過ごすように気をつけます・・・
さて私は相変わらずのんびり過ごしているのですが、なぜか帯状疱疹にかかってしまいました・・・なんでー。白血球もリンパ球の数値も回復して、毎日日曜日でストレスなんか全然ない生活を送ってるのに―。そろそろ次の治療を始めようとしてるのに、これでは始められないのではないか。不安。ま、でも治療始めてからかかるよりは良かったのかも。
月曜夜には赤くなってたんだけど汗疹だと思ってかゆみ止めなんかつけていた。火曜夜には広がってしまってて、しかもどうみても帯状疱疹。夜中には痛みも出てきた。水曜に慌てて皮膚科に行ってお薬もらってきた。最新のお薬が処方されてすごい高い・・・。
今から考えると先週チクチクする感じがあって、何だろう?と思ったのだった。月曜の時点で、先週のチクチクと赤みが結びついていれば、火曜日の歯医者の定期健診のついでに皮膚科を廻って、痛みが出る前に対処できたのになー。悔しー。
帯状疱疹はすごく久しぶり。20年ぶり位かな。前は痛みもなく結構広がってしまってから病院に出掛けたので、もっと早く来なさい!と怒られたんだった。その時も免疫の低下に思い当たる節がなく、なんでだ?と思っていた。
今回は更に思い当たらない。しいて言えばめちゃくちゃ暑い!ってこと位。せいぜい外出を控えてなるべくじっと過ごすように気をつけます・・・
2018年8月3日
8月になりました
世の中は夏休みですな。近所の盆踊りも済んだし、夏祭りももうすぐだ。しかし暑い。暑すぎでやってらんない。
毎年夏には、アイロンの要らないミニタオルを持って歩くのですが、今年は暑すぎでミニタオルがすぐ湿ってしまう。思いついて手ぬぐいを持つことにしたら、これが便利!
近所のお出掛けには、保冷剤を手ぬぐいでくるくる巻いて首から掛けて出掛ける。見るからに田舎のオバさんスタイルですがね、首が涼しいとだいぶ楽だし、額の汗も簡単に拭える。屋内では冷房除けにもなる。お風呂のついでに洗って干せば翌朝には乾いてる。あんまり便利なのでもう一枚買って来ちゃった。
本日も夕方頃には手ぬぐい片手にちょっと遠くのスーパーまで遠征予定です。
あー、でも早く涼しくならないかなー。暑すぎだよう。
毎年夏には、アイロンの要らないミニタオルを持って歩くのですが、今年は暑すぎでミニタオルがすぐ湿ってしまう。思いついて手ぬぐいを持つことにしたら、これが便利!
近所のお出掛けには、保冷剤を手ぬぐいでくるくる巻いて首から掛けて出掛ける。見るからに田舎のオバさんスタイルですがね、首が涼しいとだいぶ楽だし、額の汗も簡単に拭える。屋内では冷房除けにもなる。お風呂のついでに洗って干せば翌朝には乾いてる。あんまり便利なのでもう一枚買って来ちゃった。
本日も夕方頃には手ぬぐい片手にちょっと遠くのスーパーまで遠征予定です。
あー、でも早く涼しくならないかなー。暑すぎだよう。
千葉県代表:ぬれ煎餅
本当は、「鯛せんべい」を千葉県代表にしたかったのだ。昔からよく食べていたし。でも鯛せんべいがなかなか手に入らない・・・千葉県ってアンテナショップがないんだよ。千葉県に行く予定も経たず。東京で買えるぬれ煎餅でいいことにする。食品成分的には味が濃い米菓の煎餅でしかないけど、鯛せんべいだって、砂糖と卵白で白っぽい鯛の模様がついてるだけの小麦粉煎餅でしかないし・・・
「ぬれせん」にしてしまうと登録商標になってしまうぬれ煎餅。湿気た煎餅な感じだけど、そうではなくて、熱いうちに醤油にべっとりつけて焼き乾かさずに袋に入れる。いかにもな感じですが、最初は失敗作。
Wikiには千葉のお菓子とは書いてないけど、千葉県銚子で売り出したとは書いてある(鯛せんべいは項目もない・・)。銚子は醤油が名産だから、醤油煎餅も銘菓になるわけだが、有名になったのは、やっぱり銚子電鉄が赤字削減のためにぬれ煎餅を売り出したことによるよね。
鉄道会社が赤字削減のために煎餅を製造販売!というのも意外感があるけど、ぬれ煎餅ってところが、しけた感じっていうかー、涙をそそるっていうかー、なんだか応援したくなる。ちなみに写真は銚電のではなく師匠にあたるイシガミの製品です。
千葉県で育ったAJは、銚子はバス遠足で行ったことある。犬吠埼と醤油工場に行った。東映映画のオープニングに映る岩と波は犬吠埼のなんだよ。 銚子にはあれっきり行ってないけど、房総はお魚が美味しくて割と好き。潮来あやめまつりのついでに連れて行かれた佐原もいい町だったな。でも大人になって一番よく行ってる「千葉」は、新東京国際空港(成田空港)だったりなんかして。目的地としては東京ディズニーランド。どっちもあんまり「千葉」じゃないか。
とにかく千葉は、AJ家から距離的に一番近い県だし、育った場所だから心理的距離も近く、お魚も美味しいところ!・・・ではあるのだが、旅行となると何故かつい伊豆に向かってしまうのだった。ごめんよう。内房/外房線が京葉線ホームになったのがいけないんだよう。
「ぬれせん」にしてしまうと登録商標になってしまうぬれ煎餅。湿気た煎餅な感じだけど、そうではなくて、熱いうちに醤油にべっとりつけて焼き乾かさずに袋に入れる。いかにもな感じですが、最初は失敗作。
Wikiには千葉のお菓子とは書いてないけど、千葉県銚子で売り出したとは書いてある(鯛せんべいは項目もない・・)。銚子は醤油が名産だから、醤油煎餅も銘菓になるわけだが、有名になったのは、やっぱり銚子電鉄が赤字削減のためにぬれ煎餅を売り出したことによるよね。
鉄道会社が赤字削減のために煎餅を製造販売!というのも意外感があるけど、ぬれ煎餅ってところが、しけた感じっていうかー、涙をそそるっていうかー、なんだか応援したくなる。ちなみに写真は銚電のではなく師匠にあたるイシガミの製品です。
千葉県で育ったAJは、銚子はバス遠足で行ったことある。犬吠埼と醤油工場に行った。東映映画のオープニングに映る岩と波は犬吠埼のなんだよ。 銚子にはあれっきり行ってないけど、房総はお魚が美味しくて割と好き。潮来あやめまつりのついでに連れて行かれた佐原もいい町だったな。でも大人になって一番よく行ってる「千葉」は、新東京国際空港(成田空港)だったりなんかして。目的地としては東京ディズニーランド。どっちもあんまり「千葉」じゃないか。
とにかく千葉は、AJ家から距離的に一番近い県だし、育った場所だから心理的距離も近く、お魚も美味しいところ!・・・ではあるのだが、旅行となると何故かつい伊豆に向かってしまうのだった。ごめんよう。内房/外房線が京葉線ホームになったのがいけないんだよう。
登録:
投稿 (Atom)