今使っているのはSONYの白いVAIO。2002年に買ったのでもう8年目になったけど、すごく気に入っていてOSが動く限りこれを買い換えるつもりはないんだけど・・・
先日、ウィルスチェックから最新ファイルに更新してないと怒られた。自動更新になってるのになんで?と思ったけど、もしかして、とCドライブをみてみたらすっかり満杯。Firefoxを導入する時に、既に要らないアプリは全部削除したのに・・・困った挙句にAcrobat Readerを削除。うう。これでしばらく何とかなるだろうと思っていたら、今度はiTunesがエラーになる。MusicStoreに接続できません、暫くしてからやり直せと書いてあるけど何度やってもダメ。GoogleしてみるとどうもiTunesのバージョンが古いのでサポート切れたらしい。新しいiTunesをダウンロードしないとなのかぁ・・・
Dドライブはガラガラなんだけど、Cドライブから移動できるものがどれなのかわかんないし。WINDOWSのアンインストール用ファイルは必要な時にCドライブに戻せば良いと聞いて、1Gは確保できましたがこれ以上減らない。ううう、困ったなぁ。これ使い続けたいんだけど、インタネットに繋がらないPC持ってても、意味あるとも思えないしなぁ。うううう。外観変えずにマザーボードだけ取り替えられればいいのに・・・
2010年4月25日
赤いフレンチ・ドレッシング
去年、北米出張に出掛ける同僚から、赤いフレンチ・ドレッシングをお土産にもらった。わーい!と喜んだのに、そのうち食べようと思っている内にすっかり忘れてしまってた。Iさんゴメンネ。今更ですがようやく報告です。
そもそも「フレンチ」ドレッシングはアメリカ生まれです。フランス人に「これってフランス風だよね」と聞いてもえっ?という顔をするだけ。出身地の詐称だ。オイルに酢と塩、砂糖を入れたシンプルなドレッシングの、どこが一体フランス風なのか。それも謎なんだけど、ベルリッツのメニューリーダを読んでみたら、「トマト味のマヨネーズ」と書いてある。えええっ!ベルリッツ間違ってない?と思いながらGoogle様に聞いてみると、確かにアメリカには「赤いフレンチ」がある。アメリカ人の知り合いにURLを教えてもらったのだが、ドレッシング1本輸入するわけにも行かず、北米出張に行く度に探していたのだがNYあたりでは見つからなかったのでした。
で、じゃーん!買って来てもらったもんね。赤いフレンチドレッシング!
かなりドロドロしていて、見た目はかなりケチャップに似ている。赤いので辛いんじゃない?と恐る恐るちょっとだけ舐めてみると・・・すごく甘いんですけど!
原材料名として記載されているのは、果糖、コーンシロップ、酢、植物油、水、トマトペースト、バーモント蜂蜜。その他に塩、スパイス、玉葱、にんにく、パプリカ、キサンタンガム、ビート、と書いてある。バーモント蜂蜜の味なのか、日本人感覚からするとかなり甘いドレッシングです。
こんなドレッシングは食べたことないんだけど、でも何だかどこかで食べたような味・・・先日、中華料理屋で突然ひらめいた。酢豚のソースだ。トマト味でドロドロしてて何だか甘い。絶対似てると思いつつ、酢豚を作って掛けてみることはしないAJだった。だって酢豚って作るの面倒くさいんだもん・・・
そもそも「フレンチ」ドレッシングはアメリカ生まれです。フランス人に「これってフランス風だよね」と聞いてもえっ?という顔をするだけ。出身地の詐称だ。オイルに酢と塩、砂糖を入れたシンプルなドレッシングの、どこが一体フランス風なのか。それも謎なんだけど、ベルリッツのメニューリーダを読んでみたら、「トマト味のマヨネーズ」と書いてある。えええっ!ベルリッツ間違ってない?と思いながらGoogle様に聞いてみると、確かにアメリカには「赤いフレンチ」がある。アメリカ人の知り合いにURLを教えてもらったのだが、ドレッシング1本輸入するわけにも行かず、北米出張に行く度に探していたのだがNYあたりでは見つからなかったのでした。
で、じゃーん!買って来てもらったもんね。赤いフレンチドレッシング!
かなりドロドロしていて、見た目はかなりケチャップに似ている。赤いので辛いんじゃない?と恐る恐るちょっとだけ舐めてみると・・・すごく甘いんですけど!
原材料名として記載されているのは、果糖、コーンシロップ、酢、植物油、水、トマトペースト、バーモント蜂蜜。その他に塩、スパイス、玉葱、にんにく、パプリカ、キサンタンガム、ビート、と書いてある。バーモント蜂蜜の味なのか、日本人感覚からするとかなり甘いドレッシングです。
こんなドレッシングは食べたことないんだけど、でも何だかどこかで食べたような味・・・先日、中華料理屋で突然ひらめいた。酢豚のソースだ。トマト味でドロドロしてて何だか甘い。絶対似てると思いつつ、酢豚を作って掛けてみることはしないAJだった。だって酢豚って作るの面倒くさいんだもん・・・
チェルシーチョコレート (明治)
2月にチェルシークランチを取り上げたばかりですが、今度は同じチェルシーでもリサイクル系(違うって)ではなく、チェルシー「バタースカッチのような味わいクリーム」を挟んだ板チョコ。
パッケージはチェルシーを踏襲していますが、食べてみると、んんん、チェルシー・バタースカッチってこんな味だったっけ・・・そういえばこんな味だった、と一拍置く感じ。チェルシークランチの方がずっとチェルシー感はありました。バタースカッチクリームは結構甘いのだが、周りを包むミルクチョコがより甘いせいか塩っぱさを強く感じる。塩バニラチョコみたい。何かプチプチしたものが後味に残る。そういえばチェルシーってこんな食感だったかなぁ・・・
かなり甘いので、甘みの少ないノンアルコール系統にお勧め。暖かいところではグニャグニャに溶けそうな気がするので、遠足のお供にはやめといた方がいいかも。
パッケージはチェルシーを踏襲していますが、食べてみると、んんん、チェルシー・バタースカッチってこんな味だったっけ・・・そういえばこんな味だった、と一拍置く感じ。チェルシークランチの方がずっとチェルシー感はありました。バタースカッチクリームは結構甘いのだが、周りを包むミルクチョコがより甘いせいか塩っぱさを強く感じる。塩バニラチョコみたい。何かプチプチしたものが後味に残る。そういえばチェルシーってこんな食感だったかなぁ・・・
かなり甘いので、甘みの少ないノンアルコール系統にお勧め。暖かいところではグニャグニャに溶けそうな気がするので、遠足のお供にはやめといた方がいいかも。
2010年4月18日
目覚まし時計
かれこれ20年以上使っている気がするブラウンの目覚まし時計。電気で動くモノとしては、AJ家の中でトップ5に入る長持ち製品だ。稼働時間ではたぶん1番かもしれない。平日は毎朝これに起こしてもらっているのだが、寝ぼけ眼でアラームを止めようとして、何度も床に落とした。既に端っこは欠けてしまっている。
それでも今まで問題なく動いてたのだけど、先日、いつものようにアラームで起きて時計を見ると・・・きっかり1時間遅いんですけど!なんでなんで。当然遅刻。知らない間にスヌーズを掛けて遅くなることはあるけど、1時間もスヌーズは効かない筈。試しに翌日は1時間早い時間にセットしてみた。すると起きたい時間にちゃんと鳴る。時計の時刻と目覚ましの時刻がきっかり1時間差で動くらしい。謎。物理的にどこか壊れたらしく、スヌーズボタンも押せなくなった。
いつ動かなくなるか不安なので、ベッドサイドに置いているCDラジオの目覚まし機能を併用することにした。こちらもスヌーズボタンが付いているのだが、スヌーズにならない・・・ボタンを押すとアラームは止まるのだがそれっきり鳴らないのだよ。何だよこれ、と思っていたがお休みの昨日、仕様がわかった。平日はスヌーズを掛けてから、ラジオを付けて天気予報を待ちながらウトウトしていたのだが、ラジオを付けると「起きた」と判断してスヌーズが解除されるらしい。ったく余計な仕様だよ、ぶつぶつ。ま、アラームが鳴った時点で起床すればいいんだけどさ。ぶつぶつ。
それでも今まで問題なく動いてたのだけど、先日、いつものようにアラームで起きて時計を見ると・・・きっかり1時間遅いんですけど!なんでなんで。当然遅刻。知らない間にスヌーズを掛けて遅くなることはあるけど、1時間もスヌーズは効かない筈。試しに翌日は1時間早い時間にセットしてみた。すると起きたい時間にちゃんと鳴る。時計の時刻と目覚ましの時刻がきっかり1時間差で動くらしい。謎。物理的にどこか壊れたらしく、スヌーズボタンも押せなくなった。
いつ動かなくなるか不安なので、ベッドサイドに置いているCDラジオの目覚まし機能を併用することにした。こちらもスヌーズボタンが付いているのだが、スヌーズにならない・・・ボタンを押すとアラームは止まるのだがそれっきり鳴らないのだよ。何だよこれ、と思っていたがお休みの昨日、仕様がわかった。平日はスヌーズを掛けてから、ラジオを付けて天気予報を待ちながらウトウトしていたのだが、ラジオを付けると「起きた」と判断してスヌーズが解除されるらしい。ったく余計な仕様だよ、ぶつぶつ。ま、アラームが鳴った時点で起床すればいいんだけどさ。ぶつぶつ。
Toppo チーズケーキ (ロッテ)
春のToppoはチーズケーキ味。レモン色のパッケージにレアチーズケーキらしきものが描いてあるのだが、、、何だか白すぎじゃない?あまり美味しそうに見えないところが惜しい。
内包を開けると、いわゆる「チーズケーキ」な匂いがして、食べてもいわゆる「チーズケーキ」な味がする。外装がFranフロマージュほどお洒落じゃないので、ある意味見た目どおり、想像できる味。結構甘いですがチーズ味とToppoらしい塩っぱさもあるので、ビールのおつまみもOKだと思う。もちろんお子様のおやつも大丈夫。家族揃ってピクニック、な時にどうぞ。
内包を開けると、いわゆる「チーズケーキ」な匂いがして、食べてもいわゆる「チーズケーキ」な味がする。外装がFranフロマージュほどお洒落じゃないので、ある意味見た目どおり、想像できる味。結構甘いですがチーズ味とToppoらしい塩っぱさもあるので、ビールのおつまみもOKだと思う。もちろんお子様のおやつも大丈夫。家族揃ってピクニック、な時にどうぞ。
2010年4月14日
エゴマ
かれこれ1年近く前になるけど、お仕事で北米の会社の人達と和食を食べに行った。話しながら、あぶらが乗りすぎのハマチの刺身に青しそを巻いて食べたら、おお!そうやって食べるのか!とみんな真似を始めた。イヤイヤこれは正しい食べ方じゃないし真似しなくっていいって!と言った(つもり)が既に遅く、食べてしまった人たちはふーん・・・という顔をしていた。中にひとり韓国ルーツのアメリカ人がいて、韓国では胡麻の葉っぱ(sesame leaf)を食べる、これに似てる、と言った。へー、胡麻の葉っぱって食べられるんだ!それおいしそう、韓国料理屋で聞いてみよう!と思ったのだった。
が、辛いのが苦手なAJは韓国料理屋に行く機会もなく、すっかり忘れた今日この頃、近所のスーパーで「えごまの葉」なるものを売っているのをみつけた。焼肉に巻いて食べると書いてある。これだ、これに違いない!わくわくと焼肉用の肉も一緒に買って帰ってきた。
見た目は青じそ。袋を開けると更に青じその匂いがする。
まずはそのまま食べてみる。・・・青じそみたいな味がする・・・。正確に言うと、同じ味では全くなくて、独特の匂いと渋みがあるんだけど、大雑把には似ている。青じそを知らない人が食べたら、区別が付かないかもしれない。焼肉に巻いてみると肉臭さが軽減されるし、エゴマの臭みや渋みも気にならなくて美味しい。調子に乗って梅干とか漬物とか巻いてみたけど、青じその代わりは無理でした。青じそ好きの方はまずは焼肉で試してみてください。
閑話休題。こんなに青じそに似ててゴマってあり?だいたいゴマ科とシソ科って近くなかったよね、とWikiでエゴマを引いてみると・・・シソ科って書いてあるじゃん!!科どころか属までシソと一緒。それは似ていて当然だ。これのどこが「ゴマ」なんだよ??
どうも、油を取る原料として先に「ゴマ」があって、同じように実から油が取れるから「エゴマ」と呼ばれることになったらしい。「エゴマ」は漢字では「荏胡麻」と書くんだけど、中国語では「荏」と一文字。広辞苑で「荏」を引くと、エゴマの旧名と書いてあって、昔は「荏」と呼ばれていたのに、いつの間にか「ゴマ」が付いたようだ。韓国語ではどうかというと、ゴマは「깨」(ッケ)、エゴマは「들깨 」(トゥルケ)。「들」だけだと野原という意味だから、たぶん「荏胡麻」と同じ構造だ。エゴマ油のことを日本語では「荏油」ともいうんだけど、韓国も同じで 「들」に油という単語を足すとエゴマ油になる。偶然の一致とは考えにくく、「荏」に「ゴマ」を付けたのは韓国(朝鮮)で、それが日本に伝わったんじゃないかな。
話は更にややこしくなるのだが、エゴマを韓国語ではケニップと言う、と書いてあることが結構ある。正確に言うと、ケニップは「エゴマ」というより「エゴマの葉っぱ」を指す言葉で、「青じそ」と「大葉」みたいな関係なんだけど、ケニップは直訳すると「ゴマの葉っぱ」なのである。何で「荏の葉っぱ」じゃなく「ゴマの葉っぱ」にするかなぁ。これ全然ゴマじゃないのに誤解を招くじゃんか。(ま、「大きい葉っぱ」よりはマシな命名かもだけど・・・)
最後に話を更にややこしくする。wikiでエゴマを検索して同じ項目の韓国語版に行くと、恐らくエゴマ種に関する植物学的ページに飛ぶことが出来るんだけど、シソを検索して同じ項目の韓国語版に行くと、なんとエゴマ(들깨)のページに飛ぶ。シソ(차조기)のページはちゃんと別にあるのに。シソまでゴマにしないでくれよ・・・
見た目は青じそ。袋を開けると更に青じその匂いがする。
まずはそのまま食べてみる。・・・青じそみたいな味がする・・・。正確に言うと、同じ味では全くなくて、独特の匂いと渋みがあるんだけど、大雑把には似ている。青じそを知らない人が食べたら、区別が付かないかもしれない。焼肉に巻いてみると肉臭さが軽減されるし、エゴマの臭みや渋みも気にならなくて美味しい。調子に乗って梅干とか漬物とか巻いてみたけど、青じその代わりは無理でした。青じそ好きの方はまずは焼肉で試してみてください。
閑話休題。こんなに青じそに似ててゴマってあり?だいたいゴマ科とシソ科って近くなかったよね、とWikiでエゴマを引いてみると・・・シソ科って書いてあるじゃん!!科どころか属までシソと一緒。それは似ていて当然だ。これのどこが「ゴマ」なんだよ??
どうも、油を取る原料として先に「ゴマ」があって、同じように実から油が取れるから「エゴマ」と呼ばれることになったらしい。「エゴマ」は漢字では「荏胡麻」と書くんだけど、中国語では「荏」と一文字。広辞苑で「荏」を引くと、エゴマの旧名と書いてあって、昔は「荏」と呼ばれていたのに、いつの間にか「ゴマ」が付いたようだ。韓国語ではどうかというと、ゴマは「깨」(ッケ)、エゴマは「들깨 」(トゥルケ)。「들」だけだと野原という意味だから、たぶん「荏胡麻」と同じ構造だ。エゴマ油のことを日本語では「荏油」ともいうんだけど、韓国も同じで 「들」に油という単語を足すとエゴマ油になる。偶然の一致とは考えにくく、「荏」に「ゴマ」を付けたのは韓国(朝鮮)で、それが日本に伝わったんじゃないかな。
話は更にややこしくなるのだが、エゴマを韓国語ではケニップと言う、と書いてあることが結構ある。正確に言うと、ケニップは「エゴマ」というより「エゴマの葉っぱ」を指す言葉で、「青じそ」と「大葉」みたいな関係なんだけど、ケニップは直訳すると「ゴマの葉っぱ」なのである。何で「荏の葉っぱ」じゃなく「ゴマの葉っぱ」にするかなぁ。これ全然ゴマじゃないのに誤解を招くじゃんか。(ま、「大きい葉っぱ」よりはマシな命名かもだけど・・・)
最後に話を更にややこしくする。wikiでエゴマを検索して同じ項目の韓国語版に行くと、恐らくエゴマ種に関する植物学的ページに飛ぶことが出来るんだけど、シソを検索して同じ項目の韓国語版に行くと、なんとエゴマ(들깨)のページに飛ぶ。シソ(차조기)のページはちゃんと別にあるのに。シソまでゴマにしないでくれよ・・・
2010年4月11日
淮揚料理
朝日新聞夕刊の連載小説は現在、楊逸の「獅子頭(シーズトオ)」。なまじっかな日本人作家より全然読みやすく、ほんとにすごすぎる。主人公はどうもコックさんになるらしく、ただいま修行中の身です。題名の「獅子頭」も獅子舞の頭ではなく、料理の名前。食べ物が絡むと力の入るAJとしては、毎夕楽しみに読んでいます。
先日、元バイト先のレストランの店主(カノジョのお父さんでもある)との会話で、『中国料理には4つの系統があって四大名菜というが、淮揚料理以外の三つは知ってるかな』(略)『淮揚料理の他には四川料理、広東料理、山東料理がある』。
・・・ええと???他の3つは私にも判るけど、「淮揚料理」って何??
頼みのWikiにも書いてない。でも普通中華料理で4種類と言ったら、四川、広東、山東(北京)の他に上海料理が入るはずなので、上海料理の別名?新聞小説なんだから、暫く待っていれば答を書いてくれるんだろうと待っていると翌日『発祥は淮安と揚州の一帯で、』と解説が付いた。お気に入りの歴史地図帳を開くと、やっぱり上海の近所ではある。江蘇料理ってことか、とWikiで江蘇料理を読むとちゃんと「淮揚料理」も解説されていて一件落着。
納得していた数日後、淮揚料理の味の特徴として『ほんのりとして甘いけど、あっさりとした余韻のある後味』と会話している。えええっ!「東は酸っぱい」と習ったんですけど。甘いのは南の広東料理なのでは。日本でも「関西料理」なんてものはないと言われるように「東は酸っぱい」と括ってはいけないのかもしれない。でも他州については『東北料理の暴走する塩味と四川料理の命がけのような辛さ』と括った表現をする店主。ま、料理人って得てして自分の料理以外には冷淡だったりするのだが。
ストーリーもいいけど、料理についてもっと語ってくれよ!と毎晩新聞に向かって呟く今日この頃。
先日、元バイト先のレストランの店主(カノジョのお父さんでもある)との会話で、『中国料理には4つの系統があって四大名菜というが、淮揚料理以外の三つは知ってるかな』(略)『淮揚料理の他には四川料理、広東料理、山東料理がある』。
・・・ええと???他の3つは私にも判るけど、「淮揚料理」って何??
頼みのWikiにも書いてない。でも普通中華料理で4種類と言ったら、四川、広東、山東(北京)の他に上海料理が入るはずなので、上海料理の別名?新聞小説なんだから、暫く待っていれば答を書いてくれるんだろうと待っていると翌日『発祥は淮安と揚州の一帯で、』と解説が付いた。お気に入りの歴史地図帳を開くと、やっぱり上海の近所ではある。江蘇料理ってことか、とWikiで江蘇料理を読むとちゃんと「淮揚料理」も解説されていて一件落着。
納得していた数日後、淮揚料理の味の特徴として『ほんのりとして甘いけど、あっさりとした余韻のある後味』と会話している。えええっ!「東は酸っぱい」と習ったんですけど。甘いのは南の広東料理なのでは。日本でも「関西料理」なんてものはないと言われるように「東は酸っぱい」と括ってはいけないのかもしれない。でも他州については『東北料理の暴走する塩味と四川料理の命がけのような辛さ』と括った表現をする店主。ま、料理人って得てして自分の料理以外には冷淡だったりするのだが。
ストーリーもいいけど、料理についてもっと語ってくれよ!と毎晩新聞に向かって呟く今日この頃。
登録:
投稿 (Atom)