ページ

2018年7月28日

若人のための100冊(9)

静かなドンの8分冊以降は、さくさく進んで残り10タイトル!冊数も少なそうなので、8月中に終わるかな?

(81) 奥の細道(松尾芭蕉):読み直す一冊で済み

(82) 静かなドン(ショーロホフ/岩波文庫):ロシア革命後の内戦をコサックの視点から。「世界をゆるがした10日間」から5年もかかった理由が良くわかるのだった。なかなかドラマチックで、長い割に飽きずに読めたんだけど救いがないのがちょっと。

(83) 蟹工船(小林多喜二/岩波文庫):初めて読んだかも。一緒に入っていた1928.3.15は党員逮捕を描いたドキュメント風。でも登場人物の殆どに名前がない蟹工船の方がプロレタリア文学らしい感じ。当時を知る上では有益だし、社会運動としては意味ある(あった)と思うけど、物語としてはどうか。カタカナの擬態語が多いのが気になる。

(84) 社会契約論(ルソー):光文社古典で済み

(85) 方法序説(デカルト/岩波文庫):難解すぎ、っていうか決めつけ過ぎ。良識(理性)は万人が等しく持っている、ってそんな。生物学的にも今となっては間違いが多い。そもそもキリスト教を当然の前提とする点でいろいろ厳しいんだよね。

(86) 舞姫/阿部一族(森鴎外/新潮文庫):舞姫は二度目だと思う。前は文章が難解で挫けたのだが、今回は問題なく読めた。古典をだいぶよんだからなー。 友達のせいにして本当は友達なんかいないのがずるい。「寒山拾得」のおまけで「パパアも文殊なのだが、まだ誰も拝みに来ないのだよ。」が秀逸。「鶏」も面白い。でも鴎外は面白く書こうとしたわけではないらしい。「阿部一族」は普通。

(87) 方丈記(鴨長明/笠間書店):ちゃんと読んだの初めて。田舎の小さい掘っ建て小屋で十分だ、地位もお金も要らないよ、と言いながら、子供の頃のおうちは大きかったのに、若い頃は希望に燃えてたのに、今は家族も家来もいなくてさ、だって出家するしかなくてさ、と何だか愚痴っぽく聞こえる。

(88) ボヴァリー夫人(フローベール/新潮文庫):恋に恋するエマ。医師と結婚しても、色男や年下と不倫しても、がんがん散財しても、満たされるのは一瞬だけ。それでも懲りずに同じことを繰り返し、結局自滅してしまう。粗筋だけ書くと単なる恋愛小説だけど、地方の生活が上手く書かれてて面白い。品評会の発表を聞きながら口説かれる場面なんか秀逸。新潮文庫の新訳(2015年出版)は、話法にも注意して翻訳したそうで、訳者あとがきも面白かったです。

(89) 嵐が丘(エミリー・ブロンテ):光文社古典で済み

(90) 土(長塚節):読み直す1冊で済み

2018年7月24日

宮崎県代表:鯨羊羹

ネット検索でやっと見つけた宮崎銘菓。新宿にある宮崎アンテナショップにあるというので、わざわざ出かけてきましたよ。こんなの。「鯨」は名前だけで、鯨成分は少しも入っていません。

白い部分が「米の粉を練ったもの」で、こしあんで挟んで蒸しあげてあるのだそうだ。羊羹というより、あんこの外郎サンドって感じ。後方の蓬入りはたぶんバリエで、白黒の方が正統派鯨なんだろうね。
同じ名前のお菓子が広島県尾道市にもある。こっちはローカルお菓子というより特定店舗の商標お菓子な感じだけど、見た目はずっとリアルな鯨肉(本皮)。宮崎銘菓はなんか中途半端だよねぇ?

wikiによると、「鯨のようにたくましく育って欲しい」と幼君の母君が作らせたのだそうです。だったら普通、鯨の形に作るのではないか。或いは鯨肉自体を食べればたくましく育つだろうけど、鯨肉に似せて作ったお菓子を食べてもたくましくはならんだろう。なんでそんな中途半端なことになったんだろ。いいけど。

(2018/09/11訂正:「グレーテルのかまど」に鯨羊羹が登場。鯨羊羹は鯨肉ではなくて、鯨が二頭並んで泳いでいるの図、なのだそうだ。えーっ、全然そうは見えませんけど!!)

AJは宮崎にも行ったことがない。高千穂峡とか行ってみたいと思っている。でも実はあまり宮崎って印象薄いのよね。宮崎マンゴーとかチキン南蛮とか割と新しいイメージ。海産物もあるはずだけど印象ないなー。薩摩の陰に隠れちゃってる?もっとPRするべきじゃないかな。がんばれ宮崎!

2018年7月22日

残念なビッグデータ?

AJ家から一番近いスーパーがイトーヨーカドーで、もう何年も食品/日用品のほとんどをヨーカドーで購入している。毎回ヨーカドーカードを提示しているので、購入履歴は10年は貯まっている筈だ。

でもお勤めやめて暇になったので、週に数回は運動のために遠くのスーパーまでてくてく遠征することにした。そうやって気が付いたんだけど、スーパーによって定価が微妙に違うものが稀にある。どうせ買うなら数十円でも安い方がありがたいので、これはあっちのスーパーで、あれはそっちのスーパーで買う、という決まりにしたものが数点あるのだった。

さて、先日ヨーカドーから「ふだんのお買い物に合わせて特選した商品」のクーポン葉書をもらった。確かに以前には週に1回くらい買っていたけど、今では買わなくなったものばかりが厳選されている!
と書くとさすがビッグデータ解析!と思うんだけどさ。前段に挙げた、他のスーパーで買うようになったものはなぜか一つも含まれていない。そして「以前」が古いんだよ。
たぶん(たぶんだけど)、1-3月期のお買い物データと、4-6月期のお買い物データを比べて、「最近」買ってないものをリストアップしてくれたのではないかな?おでんとかスープとか冬物食品が並んでいるのだ。リストを人が眺めればすぐ気が付くんだけど、そこまで分析はしなかったのね。この暑いのに誰が冬物食品買うんだよ!と思った顧客は多かったのではないか。せっかく葉書くれたのに残念だ。

残念だよなと思ったけど、元エンジニアとしては、この分析のために手間が掛かったと思うし、次の機会にもまた葉書が欲しいので、リストの中から一つ買ってきた。これに懲りずにまたやってね。

2018年7月21日

熊本県代表:朝鮮飴

「朝鮮飴」は知らなくても、「ボンタンアメ」なら知っている人が多いのではないか。朝鮮飴はボンタンは入っていないが、概ね同じようなもの。ていうか、朝鮮飴に文旦の果汁を入れて改良したのがボンタンアメです。(注:ボンタンアメの製造元は熊本ではなく鹿児島)

オブラートではなく、たっぷり敷き詰められた片栗粉に埋まっている。取り出す度に指が真っ白。大きさはボンタンアメ3個分位。「飴」という名前になっているが、モチモチ柔らかい。作り方や原料としては求肥の類になるのだそうです。

熊本+朝鮮といえば加藤清正。朝鮮出兵の時に朝鮮から持って帰ってきたんだろう、と思いきや。
もともと「長生飴」という名前だったのに、加藤清正が朝鮮出兵の折に兵糧として持って行って好評を博したら、「朝鮮飴」になってしまったのだそうだ。みんなが朝鮮飴と呼ぶので、ほんとは長生飴なのに・・・と思いながら改名したんだろう。本当は朝鮮から持って帰ったわけじゃないけど、そう誤解された方が熊本な感じ+高級そうで、まぁいいか、と思ったのかもしれない。

AJは熊本も行ったことがない。行きたいとは思っている。阿蘇山がもう少し静まって、熊本城も出来上がってからがいいかな。馬刺しも美味しいらしいが、本場の太平燕を食べてみたいです。
そういえば私はずいぶん長い間、太平燕を太平「楽」だと思い込んでいたのだった。ある日母に、タイピーエンって燕は入ってないんだよね、と言われて、ツバメ??と勘違いに気が付いたのだった。

2018年7月12日

石川県代表:柴舟

石川県は最初、輪島の丸柚餅子を取り上げようと思っていた。柚餅子はいろいろ悩んで調べてたからね。でもー。銀座の石川県ショップは「百万石ものがたり」で、県の観光キャラクターもひゃくまんさん。つまり石川県民としては、石川=加賀でありたいんだろう。能登を代表にしては石川県民が嘆くのではないか。更に加賀の中心=金沢市は和菓子の町でもある。柚餅子もイイけど、金沢のお菓子で商品名じゃないヤツ、何かないかな・・・

で、見つけたのが柴舟。
小麦粉煎餅に生姜味の砂糖をまぶしたもの。原材料も見た目も駄菓子なんだけど、名前も生姜が効いたお味もお洒落で、さすが百万石だけのことはある。見た目より高級な味がするよ。

柴舟とは本来、柴を積んで運ぶ川舟のことだそうな。クマを乗せてみたけど・・・ひっくり返りそうです。なんでこれが舟?
「芝を乗せた舟」だから、舟の形に決まりがあるわけではなさそうだけど、有名な浮世絵にあるやつだとこんな感じ。似てないよっ。
Wikiには、お菓子の柴舟は「うっすら雪をかぶった舟」と書いてある。白い砂糖が雪なのはわかるけど、やっぱり舟には見えない。柴舟そのものではなく、柴舟に乗った「雪をかぶった柴」なのかな。ま、見てすぐわかるようなネーミングを求めるのはAJの悪い癖で、少し遠目の連想ゲームの方が風流だろという気もする。
金沢は雪が多いし、素敵な川がある。柴舟はそういう意味でも金沢らしいお菓子だと思う。

AJは金沢経由で能登まで回ったことがある。学生時代だから遠い昔だけど。金沢はとにかく川が素敵だった。春休みに行ったので雪も残ってた。忍者屋敷がすごく面白かった。能登の方は「裏日本」ぽい侘しさだった。輪島の朝市はすごく楽しかった。
良い思い出なのだが、学生旅行だったので、美味しいものはろくに食べていない。金沢ではうどんが美味しかったし、輪島の朝市ではみりん干しが気に入って買って帰ってきた。でも加賀・能登にはもっと美味しいものがあるよね(泣)。新幹線が出来て便利になったし、リベンジに行きたい!

2018年7月11日

皿屋敷と近況あれこれ

いつも使っている小皿が一枚見当たらなくなった。
食器棚のどこにも、冷蔵庫にもレンジにもない。食事する場所は決まっているので、そんなとんでもない所に置くわけないんだけど。どこを探しても、1枚、2枚、3枚、4枚・・・1枚足らない。(全部で5枚)
小皿と言ってもうっかり捨ててしまうほど小さくはないので、そのうちどこかから出て来るだろう、と思っていたら、なんとピアノの上に乗っていた。盆菓子を買って乗せたのを忘れてた。

病院で医師が血液検査の結果を眺めながら「野菜とか果物とかたくさん食べていますか?」と聞くので、自信たっぷり「食べてます!」と答えたら、カリウムが高すぎるので程々に食べるようにと言われた・・・お菓子の代わりに食べていた果物をやめることにした。えーん。

先月から読み始めた8分冊の「静かなドン」をやっと読み終わった。コサックの物語。感想は別途書きますが、いろいろ発見の多い話だった。
①物静かなドンさんの話だと思ってたら、ドンは地名(川の名前)だった。「静かな」は枕詞みたいなものらしい。
②コサック、コーカサス、カフカス、カザフ・・たぶんみんな語源が一緒なんだな。
③ゴルバチョフみたいな名前の人が出てきた。もしかしてと検索するとやっぱりゴルビーもカフカスの出身だった。作中の表現では「クバン」に当たるらしい。
④「冷たいプリン(薄餅)」というお菓子が出てきて、プリンは薄餅じゃないだろう?とよくよく見たらブリンだった。パンケーキの仲間とのこと。
舞台のひとつであるロストフは、W杯ポーランド対日本戦があったロストフ・アリーナのあるところ。試合開始時刻のだいぶ前から「生中継」があったので、ロストフ市内を映してくれるんじゃないかと楽しみに見ていたのに、サッカーの話ばっかり。ちらりと映ったドン川は夜中で何も見えなかった。ハーフタイムに望みをかけたがやっぱり映らなくて諦めて眠った。不評のパス回しは朝のニュースで知りました。せっかくロシア各地でやってるんだから、サッカーの話ばっかりするなよ。(そんな見方をする人はいないんだってば)

2018年7月6日

三重県代表:かた焼き

三重県の有名和菓子と言ったら、伊勢名物「赤福」が定番。ほぼ同じもので「御福餅」ていうのも伊勢にはあって、すると「福餅」は一般名称なのかと期待したのだけど、そんなことはなかった。御福餅は赤福を真似してできたものらしい。パッケージまで似てるもんね。
他に何も思いつかないし、伊勢/三重県らしい要素が何かあれば、知名度の高さを鑑みて赤福でもいいかなぁと思ったんだけどさ。赤福って単なるあんころ餅以上のものではないんだよなぁ。静岡代表:安倍川餅だって実体は単なる黄な粉餅だけど、「安倍川」って地名が付いてるし、静岡名産(当時)白砂糖を使っているし。そういうエピソードが赤福には足りない。ぶつぶつ。

困りながら三重県のアンテナショップに行って、見つけたのが左の「かたやき」。Wikiでも三重県伊賀地方の名物と書いてある。よしよし。
名前から想像できるように、堅い小麦粉煎餅。やたらに堅い!高知名物ケンピも堅かったが、堅焼きの方が堅い気がする。そしてケンピと違ってこの大きさ(直径7cm位)なので、何も考えずに食べようとすると、歯が立たずにくわえたまま途方に暮れることになる。
伊賀名物で想像できる通り、忍者の携行食。堅い=水分が少ない=軽いし日持ちする。忍者らしい感じでいいよね。Wikiには刀の鍔に打ちつけて割って食べたと書いてある。手裏剣みたいに投げて割れば更に忍者ぽいのに(食べにくいって)。一般人はそうはいかないので、付属の木槌で割って食べる・・・ええっ!!私が買ったやつには木槌は付いてなかったぞ。察するに、伊賀で売られるお土産用には木槌が付いているけど、三重県アンテナショップでかた焼きを買うのは概ね県民だけなので、木槌なし製品が売られているんだな。
とにかく堅い。口に入れる前に割ろうとしても簡単に割れない。ウチに木槌はないので、包丁でギシギシ切れ目を入れてからエイヤっと手で折ったらやっと割れた。味は素朴な小麦粉煎餅。私の買ったのは胡麻と青海苔がトッピングされていたが、他にもバリエがあるそうだ。

「三重県」と言われると反射的に「四日市コンビナート」が出て来るのは私だけでしょうか。たぶん学校で習ったんだと思うけど。だからAJにとって三重県=愛知の隣の工業地帯って感じ。伊勢って言われるともう少し観光地っぽく感じる。志摩になると真珠とか高級ホテルとかおしゃれリゾートな雰囲気。
日本橋にある三重県アンテナショップは「三重テラス」って名前なんだけど、「伊勢志摩テラス」の方が何か買えそうな雰囲気出て良いのではないか。外国人観光客を狙うなら直球で「真珠県」とかがいいかもしれないね。

三重県は、修学旅行で志摩に行った気がするのだが何も覚えていない。何しに行ったんだろう?通っただけだったのかな。ちなみにセットで行った岡山も、大原美術館しか覚えていない。せっかく行ったのに何考えてたんだか。伊勢志摩は行きたいと思っています。お魚も美味しそうだし。松阪牛はあんまり興味ないけど、桑名の焼き蛤は絶対食べたーい。

2018年7月1日

7月になりました

早くも2018年が半分終わりました。毎年のことながらほんとに早いよ。そして今年はもう梅雨も明けてしまった。でも木曜以降に雨が降る予報に戻ったので、梅雨明けについては、やっぱり7月に入ってからでした・・と訂正される気がする。

本blogによると去年は真夏服への入れ替えがまだ終わってなかったんだな。今年は梅雨明けを受けて入れ替えを終わりました。そうそう、去年は8月の夏物最終バーゲンを楽しみにしていたのに、8月になったら急に寒くなって夏物はお店から消えていたんだった。今年もどうなるかわからないから、天気予報を見ながら早めにバーゲンチェックしておこうっと。もっともいつものお店が去年なくなっちゃったから、何をどこでチェックすればいいのかわからないんだけど(笑)

6月は月掃除の2月分も合わせて終了。7月には3月分もキャッチアップできる予定。若人の100冊も今読んでいる8分冊が終われば後は軽そうなので、夏の内には終わるような気がする。編み物も順調に捗っていて、7月中にはサマーセーターが編みあがる予定。大物編んだの久しぶりだが、飽きずに編めた。次は何を編もうかなぁ。でも真夏は編み物は休みかなやっぱり。
さて問題は都道府県お菓子だな。7月分までは既にネタ確保したけど、各ブロック毎に1-2県は何も見つからない・・・という県があるのだった。思い当たるものがある方はご教示願いますです。