芋かりんとうって芋ケンピのことよね。コンビニでもスーパーでも100円菓子の常連で良く売っているよね。AJも好きで時々買うよ。
さつま芋をフレンチフライみたいな形に切って、油で揚げて砂糖をからめたお菓子。
今はどこでも見るけど、子供の頃にはなかった気がするな。ま、昔は地方によっても、お店によっても、品揃えは今みたいに画一化されていなかったから、私の周りに売っていなかった、というだけのことかもしれないけど。
芋かりんとうは油菓子なので、和菓子にしてはカロリーが高い。ちょっと意外なのは、本家のかりんとうよりも割高。なんでかな。なんとなく、かりんとうよりも健康的なイメージがあったが、こいつはスナックだと思うべきなんだな。気をつけようっと。
追記(2014/11/03):
成分表の定義は「『芋かりんとう』は、さつまいもを短冊状に切って、油揚げした後、蜜(みつ)掛けしたものである。」 はい。迷う余地ありませんな。
さて、「芋かりんとう」に疑問の余地はなかったのだが、「芋ケンピ」の「ケンピ」って何?
今まで考えたことなかった。google先生に聞いてみると、「ケンピ」という土佐名産のお菓子があって、芋かりんとうがそれに似ているから「芋ケンピ」という名前になったのだそうだ。
どれどれ、と高知ショップに行ってみる。あったー。土佐銘菓らしく、坂本竜馬のパッケージになってる。
見た目フィンガービスケット風。芋ケンピと一緒にクマに持たせてみましたが・・・あまり似てません。
食べてみると・・・か、堅い!堅いから「堅干」でケンピというのだそうだ。恐ろしく堅いです。優しい甘さで卵ボーロみたいな味。素朴な美味しさ。しかし堅い。
当時は堅い=水分が少ない=日持ちするお菓子、として重宝したと思うが、今となってはこんなに堅くなくてもいいんじゃないかと思ってしまうな。
元禄初めの頃、白髪素麺の製法からヒントを得て作った、と西川屋さんのパッケージには書いてあるのだが、素麺にも似てないと思う。
とにかく、芋かりんとうには似てないよ。なんで芋かりんとうに「芋ケンピ」って付けたんだろ。そしてなんで芋ケンピがオリジナル・ケンピより全国に広まっちゃったんだろ。責任者出てこーい。
0 件のコメント:
コメントを投稿