ページ

2018年10月28日

ゼロ年代の50冊(1)

ゼロ年代の50冊は、単なるリストではなく順位が付いているのだった。考えなしに上から読み始めたけど、だんだんつまらなくなるより逆に読んだ方が良かったな、ぶつぶつ。でも読み始めちゃったからいいや。当然のように面白い本が多い今回の5冊。問題の14分冊はハードカバーでなかなか進まないので、一つ飛ばして書き始めます。一覧表はこちらだよん。

(1) 銃・病原菌・鉄(ジャレド・ダイアモンド/草思社):銃と病原菌と鉄で欧米は帝国を築きました、と言う話かと思いきや。そうでもあるんだけどむしろ、なぜ勝ったのが欧米で逆ではなかったのかを読み解く。面白いし読みやすい!これは文句なく第一位だろうな。地力って大事なんだな。やっぱり食料自給率はもっと着目されるべきなんだと思った。

(2) 海辺のカフカ(村上春樹/新潮文庫):以前単独で掲載済み

(3) 告白(町田康/中公文庫):文庫本1冊だけど厚過ぎ。実際の事件ベースで河内音頭の演目になってるんだって。河内音頭ってそんな歌詞だったのか!赤坂千早村って金剛山ロープウェイのとこじゃん。世間に合わせられないのって大変だ。だからってお薬で治療すればいいってもんでもないしな。

(4) 磁力と重力の発見(山本義隆/みすず書房):眼に見えない磁力と重力(と電力)はいかに説明され定義付けられてきたか。ニュートンやケプラーやらの発見と限界。面白いのだが特に後半は数式が多くて閉口。数式で表すことが大事な変革だというのはわかるんだけどさー。眠かったよう。物理学好きのアナタにはお勧め。

(5) 博士の愛した数式(小川洋子/新潮文庫):二度目。これ面白いよね、止まらなくなる。登場人物も魅力的な変人が多いし、数学と阪神にからめた展開もすごく素敵。AJは数学はキライだが数学が好きな人は好きだったりする。

0 件のコメント: