ページ

2017年4月30日

若人のための100冊(2)

今回は読んだつもりで読んでなかった本が続出。

(11) 福翁自伝→読み直す一冊で済み

(12) レ・ミゼラブル(ユーゴー/新潮文庫):子供の頃に持っていた子供文学全集に「ああ無情」として入っていた。大人になってからちゃんと読んだ、と思ってたけど、たぶんそれっきり読んでないな。こんな小説だったのか―!と驚愕。いや、粗筋は同じだったし覚えてましたよ、ジャン・バルジャンやコゼットって名前も。でも。
これって社会派小説だったんだね。主筋がドラマチック過ぎるので背景を省いても成り立ってしまうのだが、本来は背景を書きたかったんだと思う。主筋に関係ない描写が多すぎる。でもこれがフランス革命後のゴチャゴチャと当時のパリの気分が良く描かれているんだと思う。これはちゃんと読むべきだよ。お勧め。

(13) 赤と黒→光文社文庫で済み

(14) 高村光太郎詩集(新潮文庫):これも学生の頃文庫本で持っていた・・・と思ったけど、私が持っていたのは智恵子抄だな。智恵子抄に収載されている詩は覚えてたけど、他のは初めて読んだ(と思う)。改めて読んで、男っぽい詩だな、と思う。日本の詩は女性っぽい感じのが多いけど、光太郎のは男っぽい感じの詩が多いです。なんでそう思うのか自分でもよくわからないけど。

(15) 荒野の呼び声→光文社古典「野生の呼び声」で済み

(16) 世界をゆるがした十日間(ジョン・リード/岩波文庫):時代のせいかサヨクなお勧めが多い若人のための100冊。これは共産主義国ソヴィエトが誕生する十月革命を描いたドキュメンタリー。歴史ってこうやってできるんだろうなぁとしみじみ。レーニンももちろん恰好よく登場するけど、クールなトロツキーが素敵。スターリン影が薄すぎ。世界をゆるがしたのは10日間でも、ここからソヴィエト連邦という形まで行くのに5年、そうだろうなぁ、と思う。クーデターって今でもこんな感じだもんなぁ。

(17) 友情(武者小路実篤/新潮文庫):これも読んだ気がしてたんだけど。読み始めてすぐに初めてだと気が付いた。ひどい話だなこりゃ(笑)。何がどう友情なんだろう。友達の好きな人を好きになってしまうというのはよくある話で(小説でも実話でも)、たいていは友情より恋を取り、友情も恋も失う羽目になった方は嘆くわけだけど・・・主人公はハナから愛されてもいないし、そもそも友人の方があらゆる面で自分より格上。 そんなことを小説の形で!思い知らされて、いったいどうやって生きていけばいいのか。可哀そうすぎだと思うんですけど。

(18) 唐詩選→読み直す1冊で済

(19) ファウスト(ゲーテ/新潮文庫):いつか読まなきゃと思ってたんだけどさ、こんな本だったのか。全然読みにくくないですよ。面白いかどうかはともかくとして(笑)。戯曲形式の詩。そして何より、ファウストという題材はゲーテのオリジナルではなくて、実在の人物(ていうか・・尾ひれの付いた伝説)の話を元にしているということ。「知りたい・究めたい」気持ちのために、悪魔に魂を売り渡して、やりたいことは恋って。そういうものかね。悪魔と一緒に好き放題に生きて、最後は救われてしまうのもいまいち納得がいかない。いいけど。

(20) 余は如何にして、基督信徒となりしか→光文社古典「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」で済み

アーモンドチョコレート(食品番号:15137)

チョコレート類は3つだと先週書いたんだけど、最新の7版(2015年版)を見てみたら4項目あった・・・。追加修正の度に食品番号を変えるのはまずい、と思ったのか、項目名が変わっても食品番号はそのまま。追加項目は後ろの番号を付与されたので、追加された「アーモンドチョコレート」はずいぶん後ろの番号に飛んでいます。で、順番通りに並べるためには「索引番号」なるものを追加。こっちはたぶん、版名+索引番号で一意の食品になるようにしたんだろうね。あいうえお順なんて日本人以外には意味不明だもの。

前置きが長くなった。2015年版で追加されていたチョコレートがアーモンドチョコレート。定義はすこぶる簡単で「アーモンドをチョコレートで包んだ菓子である」。悩む余地なし。
前からあった項目なら、懐かしのグリコアーモンドチョコレートを探してくるところだけど、最近の追加ならこっちでいいよね。明治のアーモンドチョコ。

・・・なんかあまりおいしそうに写ってないな。でも皆様たぶん食べたことあるから大丈夫だよね。
AJにとってアーモンドチョコは一人旅or出張のお供。いつから始めた習慣か覚えてないけど、いつの間にか旅にはアーモンドチョコ、という決まりになっています。ホテルのお部屋でコーヒーをお供に食べる。出張先で落ち込むことがあっても、お部屋に帰ればアーモンドチョコがある!と思えれば頑張れるのだった(安上がりな奴だな)。

明治じゃないとダメ、ということもなく、ロッテのアーモンドチョコ(金色の箱のやつ)を持っていくこともありましたね。グリコのアーモンドチョコは持って行ったことがない。あれは子供の頃の憧れのお菓子、というイメージ。

お気に入りのお菓子なので別にいいんだけど、なんで今頃アーモンドチョコが収載されたんだろう?アーモンドチョコって日本らしいのかしら?マカダミアチョコならハワイだけどね。そもそもなんでマカダミアやピーナッツではなくアーモンドなのか。

答えは簡単、最初にアーモンドチョコを売り出したグリコは、その前にアーモンドキャラメルが大ヒットしていて、要はグリコ=アーモンド路線だったんだな。私の覚えているグリコのアーモンドチョコは、 一粒ずつ銀紙にくるまれているやつなんだけど、グリコの歴史を見てみると、最初は違ったんだね。
しかし、1970年代前半でひと箱150円。今のアーモンドチョコよりずっと粒数が少ない。アーモンドがそんなに安くなったのかな?チョコレートが安くなった?或いは銀紙包装にお金がかかってたのかな?高級感のあるグリコアーモンドチョコだったが、味としては今のアーモンドチョコと大差ない気がする(笑)。日本のお菓子は美味しくなったもんなー。ちなみに、アーモンドピークも好き。これ安い割には美味しいよ。

2017年4月23日

ADHDの薬

日本でADHDに適用があるお薬は2種類。原因もわかってないのにお薬はある(笑)。

まずは分かりやすい方のアトモキセチン(商品名:ストラテラ)から。これは、「選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」という分類になっている。
ノルアドレナリンは概ねアドレナリンと一緒で、ファイトいっぱーつ、な時に役に立つ物質。ノルアドレナリンの再取り込みを阻害する=脳内のノルアドレナリンの濃度が上がる。セロトニン再吸収阻害と考え方は同じだね。SSRIと同じで効果が出るまでに時間が掛かる。
ノルアドレナリンの濃度が上がる=ファイトいっぱーつ!な精神状態が続く=集中力が途切れずに済む=ADHDに効果があるわけだな。集中力が高まる分、不眠とか食欲減退とかの副作用がある。

もう一つはメチルフェニデートの徐放錠(商品名:コンサータ)。「精神刺激薬」という分類。
精神刺激ってわかりにくくない?本来は覚醒剤と言いたいところだ。でも覚醒剤っていうと、麻薬の仲間で近づいちゃいけない怖いもの!というイメージが付いて回るからなー。本来は単に「覚醒する」=目が覚める薬、ってことなんだけど。カフェインだってそういう意味では「覚醒剤」だよね。
メチルフェニデートの覚醒の強さは、メタンフェタミンとカフェインのほぼ中間とWikiには書いてある。メタンフェタミンと言ってもわからないだろうなぁ。商品名のヒロポンなら有名だよね。
メチルフェニデートは、メタンフェタミンほど依存性が強くない。コンサータは徐放錠だから効き方も緩い。とはいえ依存性は他のお薬より高めだし、扱いも厳重注意が必要だ。
ドパミンとノルアドレナリンの再取り込み阻害をすることで、効いていると思われている。確定ではない。覚醒剤の効果のひとつとして、集中力が高まるというのがあって、それをADHDに適用できるかな→できた!ということで出来た薬なんだろうな。不眠や食欲減退といった副作用があるのは同じ。

アトモキセチンが「選択的」を名乗るのは、ドパミンよりもノルアドレナリンがポイントなんじゃない?と考えて後から作られたからなのかな。それよりむしろ、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)から、ノルアドレナリンだけを選択的に阻害したらどうだろ、と作ってみたら、結果的に鬱病じゃなくてADHDにしか効かなかった、という方なんだろうか。

ノルアドレナリンだけを阻害するからか、依存性がない。副作用の出方も少なめ。なんかアトモキセチンの方が良さそうに感じるけど、メチルフェニデートの方が全然よく見かける気がする。なんでだろ?先生の好みなのかな?そうかも。

カバーリングチョコレート(食品番号:15114)

今日からチョコレート類に入りました。チョコレート類は3つだけ。あいうえお順で最初は「カバーリングチョコレート」

・・・何それ? 食品成分表には英語も付いていて、「Chocolate Biscuit」って書いてあった。別冊の定義は「ビスケットをチョコレートで被覆したものである」。
それは日本語でもチョコレートビスケットと呼ぶような気がするんですけど。それに、チョコレートビスケットは「ビスケット類」であって、「チョコレート類」ではない気がするんですけど。
もしかして「チョコレート菓子」でビスケットを使ったやつってことなのかな。ポッキーとかきのこの山とか。ブルボンのアルフォートなら「ビスケット」ではなく「チョコレート菓子」と定義されていたな。でもアルフォートは「被覆したもの」というより、チョコレートを「貼り付けた」ビスケットって気がする。

チョコレートビスケットで検索すると、上位に挙がってくるのは圧倒的にマクビティのダイジェスティブのミルクチョコレート。英語版WikiのChocolate Biscuitの説明写真にも採用されている。
アルフォートとどっちを買うか悩んだ末に、同じブルボンのチョコダイジェスティブを買うことにした(意味不明)。

・・・なんか黒砂糖を掛けた煎餅みたいに写しちゃったな・・・。写す前に油でも塗るべきだったかしら。
食品成分表の定義をよく読むと、ミルクチョコレート3:ビスケット2の割合だと書いてある。うーん、やっぱりアルフォートを採用するべきだったかなぁ。もう書いちゃったからいいや。(投げやり)

2017年4月16日

ADHD

今となっては認知度の高い精神系の病気。就学時に見つかることが多いので、子供の病気という印象があるけど、大人のADHDというのも言われるようになってきた。

ADHDAttention Deficit Hyperactivity Disorderの略。日本語では「注意欠陥・多動性障害」。 

注意欠陥:注意が足らない、ていうか、集中できない、という方が分かりやすい気がする。気が散りやすいので、学校の授業なんか苦手。習い事も苦手。根気がないので順番にやらないといけない複雑な作業も苦手。
多動性障害:活動的過ぎ。じっと座っていられない、黙っていられない。学校で教室の中を駆け回っているタイプ。 大人になるとこの症状は見えにくくなる。少なくともある程度は抑えられるようになるってことなのかな。
二つの症状があるというよりも、見え方の違い、なのかもしれない。なにしろ原因は分かっていない。診断も難しいところだ。たぶん、お薬を飲んでみて効けば、ADHDだった!ということになるんだろう。(精神科の病気はそういうのが多い気がする)

落ち着きのない子供で、自分の育て方が悪いのだと思っていたけど、病気だと言われてホッとした、という記事をよく見掛ける。病気なら薬を飲めばいいから、ということなのかな?薬だけが解決法というわけでもないけど、次回はADHDのお薬について。

マシュマロ(食品番号:15113)

マシュマロは説明要らないと思うけど、いちおう食品成分表の定義を書くと「砂糖、水あめを加熱溶解し、泡立てたゼラチンを加え、攪拌(かくはん)して空気を抱き込ませ、成形し、でん粉型中で放冷、乾燥させたもので、ソフトキャンデーに分類される」。へー、マシュマロってキャンディの一種なのか。そうは見えないけど、確かに原料から考えるとキャンディでいいのかも、という気がする。

マシュマロは、AJの認識ではアメリカの食べ物。星条旗っぽいパッケージのロッキーマウンテンマシュマロが代表格なんだけど、アメリカ製品買わないキャンペーン中なので、第二標準の明治屋マシュマロを買ってきました。前はスーパーで買えた気がするんだけどなぁ。明治屋まで行って買った。

バニラ味マシュマロ。そのまま食べても、ココアやコーヒーに浮かせて食べても美味しいけど、AJの最近のお気に入りは、小さめに切ってサワークリームと缶詰フルーツ+苺で作るなんちゃってフルーツ・デザート。
サンドイッチに挟むとフルーツサンドになると書いてあってやってみたけど、フルーツサンドよりそのまま食べる方が好き―。そろそろ苺も安くなってくるので、また作ってみようと思っています。

「マシュマロ」は、食べた時の感じが「マシュマロ」なんだろう、と勝手に思っていたけど、wikiを読んでみたら全然違った!
原料となった植物の名前(marsh mallow=沼地のゼニアオイ 和名はウスベニタチアオイ)がお菓子の名前になっているのだそうだ。
えっ?原料表示には出てきませんけど?今では使われていないけど、歴史的には、「ウスベニタチアオイのエキスと蜂蜜を混ぜたのど飴から、19世紀フランスの菓子職人が砂糖を加えて菓子として完成させた」のだそうだ。

あっ!と思った。外国系ののど飴には、確かにタチアオイみたいな花(AJの中ではオクラの花)の絵が付いてるよ。あれがmarshmallowなのでは・・・そうだった!
Ricolaのお馴染みの袋、右の上から2段目が「マシュマロ」です。ちゃんとMarshmallowって書いてある(オンマウスで拡大されます)!

ウスベニタチアオイ・・・とつぶやきながらマシュマロを食べてみる。もちろん、ウスベニタチアオイの味はしませんが。(味がしたとしてもわかんないか。確かに)

2017年4月9日

パウンドケーキ

パウンドケーキという名前は、粉と砂糖と卵とバターを同量(例えば1パウンド)ずつ使うからパウンドケーキというのです。

というのが常識だと思ってたんだけどさ。

「家庭でできる和洋菓子」のレシピでは、小麦粉・砂糖・卵は同量の120gだけど、バターは半分の60gになっている!なんでー。これじゃパウンドケーキと言えないのではないか・・・

AJ母は今でも時々パウンドケーキを焼く。「和洋菓子」で唯一書き込みがあるのはこのページで、このレシピで作ってみたようだが、現在のレシピはこれではなく、4種同量を使っているそうです。バター半量だと、ちょっとサッパリした味になりそう。

写真はAJ母製ではなく、セブン・プレミアムの
コンビニスイーツの進化は著しいものがあるけど、価格もケーキ屋さん並みのが増えた。そこにいくとこいつは168円でお手軽。ラムが強めなので、アルコール苦手な方(子供も)はやめておいた方が無難かも。

第二世代抗精神病薬(3) DSSていうかアリピプラゾール

wikiの抗精神病薬の記述には、非定型の分類の3番目にDSSというのが出て来る。あまり聞かない分類なんだけど。現時点では、アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)だけが属している。

DSSは、Dopamine System Stabilizerの略・・・また新しいSの定義を持ち込んでくださって(泣)。システムスタビライザーってなんだか魔法のIT技術みたいに聞こえてしまうが、ドーパミンのパーシャルアゴニスト、ということを指しているらしい。先行のSDAに合わせてDAAとかDpAにすれば覚えやすいのに。ぶつぶつ。ま、この分類名は今のところマイナーだから覚える必要なさそうだけど。

パーシャルアゴニスト、というのは、部分的に作動するということ。この場合、ドーパミンと同じような作用を部分的に起こす、ということだね。
あれ?第一世代抗精神病薬はドーパミンのアンタゴニストだったから、邪魔する方だよね?作動させたら効き目が全然違っちゃうじゃないか!?と思うかもしれないけど、理屈は案外単純。

ドーパミン受容体にくっついて、ドーパミンと同じような作用を起こすことは起こすのだが、ドーパミンに比べて作用があまりに弱いのだ。でも弱いながらもくっついてはいるので、本物のドーパミンはくっつけなくなってしまい、アンタゴニスト=拮抗作用と同じことになる。
弱いながらもドーパミン作用があるので、第一世代で問題になりやすい、ドーパミンブロックによる副作用が軽減されるわけだ。なるほど。

ドーパミンのパーシャルアゴニストって所が新しい点で、セロトニン5-HT2のアンタゴニストで、5-HT1のパーシャルアゴニストでもある点はペロスピロン(ルーラン)と同じ。ううう、もう覚えられないぞ。。。
そもそも「プラゾール」で終わるのはPPI(胃薬)だと覚えたのに、なんで抗精神病薬がプラゾールで終わるんだよ。化学式だって似てないじゃないか!覚える側の迷惑を考えてくれよ、ぶつぶつ。