ページ

2011年7月3日

水無月

水無月=6月であることは皆様ご存知と思うが、水無月という名前の和菓子は知らない人が多いかもね。関西(特に京都)では、普通に季節の和菓子なのだそうで、東京でも京都系の和菓子屋さんに行くとちゃんと売っています。ただし売っている時期が限られる。6月末限定です。

由来は宮中行事。6月1日=氷室の節句に、氷室の氷を食べる代わりに、氷型に切ったお餅を食べたのだそうだ。氷は貴重品だからみんなには行き渡らなかったのだろうね。その「氷型のお餅を食べる」という風習が庶民に伝わって、ついでに日本人の大好きな小豆をトッピングして、和菓子「水無月」の出来上がり~。

鶴屋吉信の水無月
・・・氷には見えない気がしますが(笑)。
土台のお餅のようなものは、外郎(ういろう)です。氷を模したのですから、白い外郎が基本なのでしょうが、黒いもの(正確には白+黒:黒は黒砂糖味)もあります。
外郎なので、「氷のようにヒンヤリ」というより「ベタベタ」感が強いですが、京都ではこれを食べて夏を元気に乗り切れるように、と祈るのだそうです。

由来からすると、旧暦の6月1日(今年の場合はちょうど7月1日ですが)に食べそうなものだけど、なぜか新暦の6月30日に食べることになっているそうで。行事を新暦に移してしまった日本人(明治人?)も随分強引だよなと思うけど(中国も韓国も、行事は旧暦で行っているそうです)、考えてみると、月の名前と節句がゴチャゴチャになっているのがエイヤと変えてしまった原因なのかもな。
「水無月」と名前までつけてしまったお菓子を文月に食べるのも変だし、でも新暦の6月1日じゃ早すぎると悩んだ末に、6月の最後の日、という結論を考え出した京都人はエライ。

0 件のコメント: