ページ

2017年3月12日

かわり玉(食品番号:15109)旧名:チャイナマーブル

「チャイナマーブル」という言葉はAJは知りませんでしたが、食品成分表では備考欄に「変わり玉」と書いてあったので、モノは理解した。
(2017/4/30付記) 2015年版では「チャイナマーブル」から「かわり玉」に項目名が変更になりました。

さてどこで売っているんだろう・・・と思っていたのに、100円ショップでその名も「ちゃいなマーブル」という袋を発見!あったー!!と買ってきました。

前回に引き続き、カスガイの商品。
「変わり玉」なら知っている人が多いんだろうと思いますが(そうでもないかな?)、舐めている内に色が変わる飴。
「ちゃいなマーブル」は、白いのは変わらないようです。色付きのやつは舐めるとすぐに白くなって終わり。子供の頃に買った変わり玉は、何層も色が掛かっていて、時々取り出して眺めていたような・・・気がするんですが。ま、100円ショップで買ったものに文句を言ってはイケナイな。

食品成分表の定義は「砂糖を核として、煮詰めて着色した砂糖液を幾重にも被覆、乾燥したものである」。
お砂糖の硬い衣を被せることを「糖衣」というけど、この飴はほんの小さな核に何度も何度も糖衣を重ねて作っているわけだね。だからとても硬い。いくら舐めてもなかなか減らないし、嚙み砕けない。

「変わり玉」の方のネーミングはよく分かる。糖衣の色を変えることで、舐めている内に色が変わる飴玉が出来るわけだ。糖衣を重ねた飴だからこそのネーミング。

でも、「チャイナマーブル」の方は?
素直に直訳すると「中国大理石」。大理石には見えないけどなぁ・・・衣のかけ方をわざと雑にして大理石模様にした飴があるのかなぁ。でも「中国」はどこから来るんだろう。中国でも大理石は取れるが(大理は中国の地名)、欧米で大理石をわざわざ中国から運ぶことはないと思う。運んだとしても中国の大理石と飴の関係がわからない。中国の変わり玉は大理石模様なのかなぁ・・・wikiの中国語記述からはそうは思えない。

うーん、と英語版wikiのMarbleを見ていると、Marble(toy) というリンクがある。玩具のマーブル・・・?あっ!もしかして!わかったかもー!!

玩具のマーブル=日本でいうビー玉。日本ではビー玉はガラスが前提ですが(ビイドロ玉でビー玉)、歴史的にはガラスで作る前に大理石で作ってたんですね。丸さも大きさも変わり玉そっくり。
そしてたぶん「チャイナ」は中国じゃなくて、小文字のchina、つまり磁器のことだと思うの。wikiにはそんな記述はないんだけど。磁器で出来たビー玉があったとしたら、それにそっくりではないですか。硬さも質感も、何よりこの白さが。

キレイな入れ物にいれて、これはチャイナマーブルだよ、高いんだから落として割ったら怒るからね、これで遊んじゃダメだよ、と子供に言って、大人は時々飴として舐める。違うかな。

0 件のコメント: