再掲。
食品成分表の定義は、「もち米(もち粉)を蒸して搗(つ)いた生地であんを包んだものである。もち生地に他の原材料を混ぜたものは、豆大福、草大福、ごま大福等と呼ばれる。一方、あんは、小豆こしあん、小豆つぶしあんをベースに生鮮いちごや栗の甘露煮を加えた製品もあり、いちご大福、栗大福等と呼ばれる。本成分表では、もち生地のみの皮に、小豆こしあんのみを包んだ製品を対象とした」。
豆も苺も栗も入っていない大福を探すのが結構大変だったんだよ・・・。でもやっと近所で見つけた。中は残念ながら粒あんで、食品成分表の採用とは少し違いますが。
今では豆大福の方がメジャーなんだけど、でも昔はそうじゃなかったと思う。いつごろから豆大福ってできたんだろう・・・検索してみたけど、苺大福の元祖は出てきても、豆大福は出てこない。結構前からあったってことなのかな。
検索していて面白いことに気が付いた。「大福」だとほぼ豆大福が出てきちゃうけど、「大福餅」だと豆なし大福が出てくる。「豆大福餅」とは言わないんだね。
以前奈良に行った時に、「大福」という駅があって、ここが大福餅の生まれ故郷だったんだ!と思いましたが、そんなことはないらしい。
wikiによると、腹持ちがいいので腹太餅→太腹餅→大腹餅→大福餅、という変化らしいです。なるほど確かに似たような材料でも、おはぎは一度に複数個食べちゃうけど、大福は1個以上食べないもんね。1個でお腹いっぱいになるってことかな。
ちなみに奈良の大福の方は、「太腹」ではなく「大仏供(だいぶく)」が語源なのだそうだ。wikiには書いてないけど、ここに書いてあった。
縁起がいい字に変えちゃった、と言う点では大福もちと一緒ですわね。
0 件のコメント:
コメントを投稿