ページ

2016年9月25日

モスビスケット

「家庭でできる和洋菓子」のモスビスケットは、絞り出しクッキーのこと。レモンエッセンスが入っている。

ちなみに「クッキー」と言われてAJの頭に浮かぶのは、チョコチップクッキーではなくて、絞り出しクッキーなのだ。なんでなのかな?
お気に入りだったケルドセンのバタークッキーには絞り出しクッキーはない。実家では絞り出しクッキーは作ったことない。贈答品では泉屋が代表格だけど、ここにも絞り出しクッキーは入っていない。 誰かの家でお手製のを頂いたのかしら。そうかも。

作ったことはないけど、基本の手作りクッキーの一つなんだから、デパートでも手焼き風の店に行けば売っているだろうと思いきや。なんと全然ない!苦労してやっと見つけたのが、東京会館。
クッキー詰め合わせを買ってきました。写真一番右のクマが持っているのが、私の考える絞り出しクッキーに一番近い。ちなみにその左の茶色いのはコーヒー味です。優しい甘さ。

と、ここまでは良かったんだけどさ。「モス」の由来が分からない。

モスってmossじゃないよね?と検索すると、苔の生えたようなクッキーが出てくる。
mothってこともないよね?と検索すると、蛾の形のクッキーが出てくる・・気持ち悪いよう!
カタカナで検索すると、絞り出しクッキーが一部と、大量のモスバーガーについての記載。

そもそも、海外では絞り出しクッキーというジャンル自体がメジャーではないらしい。Google翻訳するとSqueeze cookiesだというけど、見るからに直訳臭い。画像検索で近いなと思うのは、spritzていうやつ。ドイツのクリスマスクッキーだそうだ。絞り出しクッキーのことをspritzと呼ぶ、というよりは、spritzの一種として絞り出すクッキーがあるイメージ。

起源はドイツだとしても、何が「モス」?wikiには、ドイツとフランスの一部(アルザスとモゼル)と書いてあったので、モゼルがモス?とMoselle biscuitで検索してみた。違うらしい。クリスマスをなまってモス・・・は無理があるよねー?

結局名前の由来は謎のままだが、クッキーは絞り出せるくらいの生地だからゆるめ。基本のクッキーに比べてほろほろしっとり。高級感漂うクッキーなのだった。

(2016/10/22追記)
絞り出しクッキーは、英語(少なくとも米語)ではpressed cookiesというようです。言葉が違いすぎるから通り過ぎてた。wikiにはpressed cookiesの典型としてspritzが紹介されている。何故pressedなのか?それは道具が違うから。日本ではクリームのデコレーションに使うような絞り出し袋を使ってクッキー生地を「絞り出す」のだけど、米国ではクッキープレスなる道具を使って「押す」のだね。 穴の形によって、絞り出しぽくもできるし、型押し(モールドを使った)クッキーのような形にもなる。なるほどー。他の言い方として、pasty bag cookiesとも。こちらは「絞り出し袋クッキー」に相当。やっぱりね、squeeze cookiesって嘘っぽいなと思ってたんだよ、Googleさんよ。

(2018/08/16 更に追記) 
突然思いついたんだけど「モス」って"moist"ではないかな。ほろほろ「しっとり」してるもんね。Googleしてみると"moist cookies"でも不自然な言い方ではないらしい。でも、moist cookiesで出て来るレシピは絞り出しクッキーではなく、ドロップクッキーの類に見える。ううむ。苔とか蛾よりは納得できる案ではあるんだがなぁ。

2016年9月19日

高血圧の薬(7)αブロッカー

αブロッカーはβブロッカーよりも更に早く第一選択から外れてしまっているので、αブロッカーだけを降圧剤として飲んでいる人はあまりいないんじゃないかな。

βブロッカーで降圧剤として用いられるのは、主に心臓に分布するβ1受容体をブロックするやつである、と前回書いた。
α受容体についても似ていて、降圧剤として用いられるのは、α1ブロッカーである。血管平滑筋に存在するα1受容体をブロックすることで、血管が収縮しにくくなる→血圧が上がりにくくなる。βの場合と違って、非選択的αブロッカー(α1もα2もブロックしちゃうやつ)は、降圧剤としては使わない(例外はある)。

更に、α1ブロッカーに関して覚えとかないといけないのは、前立腺平滑筋に存在するのもα1受容体で、そっちに効くのもα1ブロッカーと呼ばれていることだ。
同じ薬だったらまだいいんだけどさ、両方に適用を持っているものは少ない。どっちかなんだよね。「ゾシン」で終わると降圧剤。ドキサゾシン(製品名;カルデナリン)、ブラゾシン(ミニプレス)など。

αブロッカーはあまり見ないけど、αもβも遮断するαβブロッカーは、βブロッカーの扱いになるので、こっちは割とよく見ますね。βだけのブロッカーと同じで、名前に「ロール」が付く、カルベジロール(アーチスト)が断然多いと思うけど、アロチノロールやラベタロール(トランデート)も時々見かける。

あーやっと高血圧が終わったよ。
次は心臓関連に行く予定だったが、予定を変更して苦手のメンタル関係へ。苦手なので気が重いけどがんばるぞ・・

ソフトビスケット(食品番号:15098)

ハードビスケットのところで書いてしまったけど、ソフトビスケットの食品成分表の定義を再度書いておくと、「『ソフトビスケット』は、砂糖、油脂等を混合し、鶏卵、水に溶かした食塩、膨張剤を加えて乳化させ、さらに小麦粉を加えて混合した生地を成型し、焼いたものである。ビスケット類の表示に関する公正競争規約5)に基づく同規約の施行規則におけるクッキー(手作り風で、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40 %以上のもの)の規定に合致するものもソフトビスケットに含めている」。

ハードビスケット(いわゆるビスケット)の代表選手がマリービスケットである、というのは大方の皆様の同意を頂けると思うんだけど、ソフトビスケット(いわゆるクッキー)の方はどうだろう?

画像検索結果からみると、どうもチョコチップクッキーであるらしい。ふーん。確かにクッキーはアメリカ語だし、アメリカンクッキーと言われると私でもチョコチップクッキーを思い浮かべる。クッキーモンスターが食べてたのもチョコチップクッキーだったし。

しかし私が代表選手として思い浮かべるのはチョコチップではない。チョコチップクッキーって、子供のころにはなかったのかなぁ。
子供のころ大好きだったのが、ケルドセンのバタークッキー。何の輸入自由化があったのか、ある時を境に、スーパーにも輸入菓子が並び始めて、その殆どがとても美味しかったんだよ。それはつまり、当時の日本のスーパーで売られていたお菓子は、発展途上にあったということだろうね、

今食べるとたぶん、普通においしいだけなんだろうな、と思いながら、ケルドセンバタークッキーを買いに行く。
ない。明治屋にも成城石井にもソニープラザにもカルディにもない。いつの間に潰れたんだろう?と思ったけど、単に日本から撤退したのだそうだ。えーん。ついこの間見たような気がするのに。
こんなの。 本国デンマークに行けば買えるんだろうな。あれ?本社が香港になってるぞ。なんで?
そしてロゴはKjeldsenなのに、あちこちでKelsenという言葉が出てくる。中国語読みなのか??

昔はKjeldsenとKelsenは別会社だったのかもだけど、今はKelsenが正しい会社名(グループ名)で、Kjeldsenは傘下の一ブランド名、という扱いらしいです。

とにかく、少なくとも香港に行かないとダメ、ということが分かって、代わりのクッキー缶を慌てて探しました。丸くて青いのがいいのに、日本の会社のは四角いのが圧倒的に多いね。

見つけたのがこれ。ダイソーにあった。青くて丸い缶で中国製。クッキー8個入りで100円。チョコチップクッキーも入ってるぞ。
味はね・・・機内食で投げやりについてくるビスケットみたいな味(褒めてない)。飛行機もずいぶん乗ってないので、こういう味は久しぶり。懐かしくないこともない(苦笑)。

「ケルドセンのバタークッキー」は少なくとも香港までいかないとだけど、「ケルセンのバタークッキー」ならコストコで売っているとネットに書いてある。缶が違っても中身一緒なんじゃないかな。コストコは遠すぎるけど、文化堂のコストコフェアで来るかしら。でもコストコ大容量すぎるからやっぱり却下だな。缶入りじゃなくていいから小さいのが欲しいな。
やっぱり香港行かなくちゃかしら。(おいおい)

「読み直す1冊シリーズ」に変更しました

今は亡き松丸本舗でもらった紙だったので、松丸文庫と勝手に名前をつけて読み始めたのが5年前。出版社名だけだったけど、著者名と訳者・編者も入れることにした。そろそろ終わりも見えてきて、自分のために一覧表も作ろうかな、とも思ったのだった。

「各界著名人によるぜひ読みなおしたい1冊」というタイトルの紙で、松岡正剛本人が選んでいる千夜千冊とは別なのは最初からわかっていたんだけど。リストの最後には「朝日新聞学芸部編『読み直す一冊』と書いてある。でも、紙には松丸本舗のマークも入っているから、これも良い選書として推薦されてるってことね、と思って読んでたんだよ。

ところが。

ふと思いついて今更、本家の千夜千冊のサイトに行ってみたら、なんか話が違うのだった。千夜千冊の一冊として、『読み直す一冊』が選ばれているのであって、読み直す一冊に推薦されている本のあれやこれやは千夜千冊には入れないよ!と明言されているものが結構多い(泣)。

ま、確かになんでこれ?て本はあったんだけどさ(笑)。これいいな、と思った本が千夜千冊に入ってないのは結構悔しい。。

ここまで読んできたことに後悔はないので、それはそれでいいんだけど、このシリーズに松丸本舗の名前を付けておくのはまずいだろう、と思って名前を変えることにしました。一覧表は全部読み終わったら作ります。

2016年9月11日

「読み直す1冊」シリーズ(12)

書かなきゃ書かなきゃと思いつつ。またためてしまいました。松丸文庫は終わりが見えてきた。あと10タイトル強。でもこれに続く新シリーズも既にリストを入手済なのだった。まだまだ読むぞー。

(85) アンネの日記(アンネ・フランク/深町眞理子:文春文庫): 何度目か。友達にはなりたくないけど、でも才能ある子だったんだな、と思う。生きていたらアンネの日記は発表されてないかもだけど、女流作家とかになってたのかも。ユダヤ人金持ちの子女、こういうお嬢さんに幼いヒトラーはふられてユダヤ人がキライになったのかもしれない。ありそう。

(86) 反橋(川端康成/竹西寛子:講談社文芸文庫):初めて。ははぁ。川端康成ってこういう文章を書く人だったのか。妖しいね。あなたはどこにおられるのでしょうか。マザコンなのだろうな。川端版の源氏物語、読みたかったなー。

(87) 欲望という名の電車(T・ウイリアムズ/田島博:新潮文庫):テネシーウイリアムズは高校生のころにハマって固め読みした。 一番のお気に入りはガラスの動物園だけど、これも割と好き。しかし。本当にあった電車だったのね。アメリカの地名ってやつは。ブランチは南部のお嬢様だったのね。読み直してみて背景がやっと頭に入った。これは「風と共に去りぬ」の外伝みたいなもんだな。

(88) 夜と霧(フランクル/池田香代子:みすず書房):文庫がなくてハードカバーで。強制収容所のあれこれを実際に収容されていた心理学者が書いたもの。人はどれほどにも凶悪になれるし、どんな劣悪な環境にも案外慣れる。わかる気がする。ユダヤ人と○○人がいるわけじゃなく、まともな人とまともでない人がいる。いつでもどこでも当てはまる真実。一番響いたのが「いい人は帰ってこなかった」。あー、そうなんだろうな。そう思える生き残りの辛さ。だからイスラエルって今でもあんな極端に走るんだろうな。

(89) 愛するということ(E・フロム/鈴木晶:紀伊国屋書店):これもハードカバー。題名とイメージ少し違う。恋愛に限らず「愛」について。少しイメージ古い。でももっと若い頃に読みたかったかも。でも読んでも役には立たなかったかも(笑)。原題はThe Art of Loving。愛は技術として習得できるものである。習得に向けて修行すべきものである。なんか違う方面の本と勘違いされそうだけど、そうじゃないのよ。

(90) ソロモンの指輪(C・ローレンツ/日高敏隆:ハヤカワ文庫):ハヤカワミステリではありません。ハイイロガン(鳥)のお父さんになってしまう科学者の話。ファンタジーじゃなくて、動物行動学の話。人間が飼うのに一番適した動物はやっぱり犬だそうです。犬よりもお気軽なペットは鳥。ただし鳥によるし、子供の時から育てないと相手がかわいそう。確かに。

(91) セールスマンの死(A・ミラー/倉橋健:ハヤカワ演劇文庫): 昔は親父さん達に可愛がられたけど今は会社のお荷物のセールスマン。マイホームは高い建物に囲まれて庭の花も咲かない。景気の良い大ボラを重ねるも、子供たちに愛されている(憐れまれている)と知って自ら死を選ぶのだった。悲しい。

(92) きけ わだつみのこえ(日本戦没学生記念会:岩波文庫):学徒動員された方々の遺稿。戦場からの手紙もあるけど、入営前の日記も多い。どこにでもいる普通の学生だったのだなと思う。戦争と言うのはこういうものなんだとしみじみ思える意味では、アンネの日記や夜と霧よりも身近。しかし一番びっくりしたのは、遺族の連絡先が巻末に載っていたこと。そんな昔の版じゃないんですぜ。個人情報保護法前ってこんな感覚だったのなー。びっくりー。

(93) 第二の性(ボーヴォワール/『第二の性」を原文で読み直す会:新潮文庫):こういう本だったのか。1冊目は生物学的歴史的検証。2冊目冒頭が有名な「人は女に生まれない、女になるのだ」。主張というより検証。しかし内容としては、うーん。働くことが「人」として生きることなのか、実際に働いてみると少し首をかしげるところもある。でも働けないよりは働ける自由は大事だ、それはそうだ。

(94) さすらいのジェニー(ギャリコ/古沢安二郎:新潮文庫):「さすらいのジェニー」と松丸文庫には書いてあったのでそれで探したら唐十郎の戯曲にたどり着いてしまい、なんか時代が合ってない?と著者名をチェックしたら違う本だった。角川文庫/大和文庫は「さすらいのジェニー」になっていますが、新潮文庫は「ジェニィ」。猫になった少年ピーターが野良猫ジェニィと旅をする話。ジェニィは理想のお母さんなんだな。切ない少年。寄宿舎に入ればいいのにね。猫好きは嬉しいかもしれない。猫になった気分がするから。ちなみに唐十郎の戯曲はこの本の後日談を書いたものだった。

(95) 恐竜物語(ブラッドベリ/伊藤典夫:新潮文庫):ブラッドベリの恐竜に関する短編を集めたもの。概ね星新一だな。監督が恐竜として映画主演するレックスが面白かった。灯台に恋する恐竜の話は泣ける。

(96) ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー/野崎孝:白水社Uブックス): 主人公と近い年代に読んでるんだけど。こんな本だったか?もっと童話ぽい物語だと記憶していた。全然ファンタジーじゃなかった!博物館で妹とデートすると記憶していた。待ち合わせするだけだった。歩くのは動物園。まだ子供なのに大人ぽく振舞うのが「冒険」に見えてたのかもしれない。今読むと、NYなら冒険ではなく普通にアリだろうと思える。単に救いのない話。

(97) せみと蓮の花(坪田譲二:講談社文芸文庫): 初めて読んだ。表題作もいいけど、戸締り合戦が面白かった。エッセイのようなフィクションのような。奥さんの気持ちになるとやってらんないけど。

(98) 戦艦大和ノ最期(吉田満:講談社文芸文庫):学徒上がりのエリートとして初陣を大和で飾った人の実話。実話というのは重たいな。案外最初から無理だったのね。戦争はむなしい。

(99) アポリネール詩集(アポリネール/窪田般彌:小沢書店):ハードカバーで。ミラボー橋で有名なアポリネール。前衛詩人だったのか。カリグラムがある!!訳すの難しそう。わかんなくてもフランス語で読みたいかも。

(100) あなたに似た人(ロアルド・ダール/田村隆一:ハヤカワミステリ文庫):チョコレート戦争の人だった。サスペンス風味のショートショート。そう来たか、という終わりもあるけど、やっぱりねも多い。自動文章製造機は実現近いかも。もうあったりして。やだー。

2016年9月6日

ハードビスケット(食品番号:15097)

まず食品成分表の定義から。
「『ビスケット』は、小麦粉、砂糖、油脂、食塩、粉乳、膨剤等を混合した生地を焼いたものである。『ハードビスケット』は、原材料を混合して練った生地を折りたたみ、シート状に圧延し、型抜きをして焼いたものである。生地に含まれる水分や膨剤から発生したガスが揮散し易いように、針穴を付ける。」

日本人が「ビスケット」として思い浮かべるのは、この手の食べ物だと思う。「ハードビスケット」という名前のお菓子を100円ショップで見つけたので、よしよし、と買ってきました。
小ぶりな点を除けば、典型的なマリービスケット。

マリービスケットについては前に調査して、その時は「マリー」がだれだかわからなかったんだけど、いつの間にか英語版Wikiにマリービスケットのページが出来ていて、答が書いてあった!Wikiさんいつもありがとう。エジンバラ侯爵夫人のマリアさんだそうな。

「ハード」ビスケットがあるからには、「ソフト」ビスケットもある。ソフトビスケットについては次回書く予定だけど、定義だけを先に書いてしまうと、
「『ソフトビスケット』は、砂糖、油脂等を混合し、鶏卵、水に溶かした食塩、膨剤を加えて乳化させ、さらに小麦粉を加えて混合した生地を成型し、焼いたものである」
違い①ソフトは原材料を混ぜる順番が記載されているけど、ハードは規定されていない
違い②ハードはシート状に圧延し型抜きすると規定されているけど、ソフトは規定されていない
違い③ハードには針穴の記載があるけどソフトにはない
①は出来上がりから判断できないので、②と③が判断基準となる。つまり、ハードビスケットとはマリーみたいなビスケットのことで、その他大勢はソフトビスケットに分類されてしまう?

食品成分表はさらに変なことを書いている。
「四訂成分表では、ビスケット類の表示に関する公正競争規約に基づく同規約施行規則における『手作り風で、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもの』の規定に合致するものを、『クッキー』として収載していた。しかし、『クッキー』は、ソフトビスケットの範疇(はんちゅう)に入るものであるため、ソフトビスケットにまとめた。」
つまり、前の版では、「ハードビスケット」「ソフトビスケット」の他に「クッキー」という項目があったわけだ。そりゃわかりにくいよ。

日本では、「公正競争規約・・云々」により、手作り風がクッキー、工場風がビスケット、と使い分けられているのだが(実態としてあまり使い分けになっていないんだけど)、ビスケットは英語でクッキーは米語、というのが世界的な理解だと思う。ちなみにアメリカでは単にビスケットというと、ケンタッキーのホットビスケットみたいなものをイメージする。もちろん、マリービスケットのことをマリークッキーと呼ぶわけではなく、クッキーのことをビスケットとも言うのは理解されている。

ビスケット発祥の地は不明とwikiに書いてあるけど、biscuitという言葉自体はフランスから入ってきたと思われる。フランス語では同じつづりで「ビスキュイ」と読む。二度焼いた、という意味。
一度焼きの普通のパンより硬くて水分が少ない=長持ちする=糧食向き。非常食の乾パンが元祖ビスケットなのだった。乾パンはしかし、食品成分表上は、ビスケットには含まれない。 型抜きされてるし、針穴もあるけど。乾パンは「パン類」に分類されているのだ。甘くないからね。

2016年9月4日

もう9月だよう・・・

お仕事の方はそう忙しくないのだが、遊ぶのが忙しくて、サイト更新がまばらになっております。すまん。今日もいろいろ書くネタがあるのにもう時間があまりない・・・23時からラジオを聴く予定なのでそれまでにあれもこれもそれも終わらなくては。あああ。

この間の休日には旧パソコンを初期設定→強制書き込みして、リサイクルセンターに送りました。購入時の状態に戻したらサクサク動いたので、ハード障害ではなかった模様です。

新パソコンは快適です。キーボードが少し使いにくいけど我慢の範囲。
新パソコンについてきたKingsoftというやつでは、エクセルのマクロが使えないことがわかった。大したマクロでもなかったので、なくても不便じゃないように表自体を作り直し。計算式は問題なく使えるので、これも我慢の範囲。OfficeのUpdateを受けなくて済むのはありがたい。
旧パソコンではSDカードのスロットがあって便利だったのだが、新パソコンにはない。しかし先々代のパソコンの時に買ったUSB変換器を捨てずに持っていたので、これも問題なくクリア。
残るはiPod(シャッフル)の同期なんだけど、最近使ってないから次に何か新しい曲を買いたくなった時に考えるつもり(笑)。iTuneもUpdateが多くてうざいんだもん。旧PCにあったバックアップはディスクに移してはある。

ずっと受けていた通信教育がやっと終わって、その分の余裕が生まれるはずなのだが、なんでこんなに時間がないのかなぁ。ぶつぶつ。何をしている時間が多いかというと、本を読んでいる時間が多い。読まなくてもいい本もついつい読んでしまう。ま、いいんだけどさ。
読書ノートも書かなくちゃいけないんだよなぁ。ああ、夏休みの宿題がてんこ盛りな気分。

ま、あれもこれもそれも終わらなくても困るのは自分だけで、だれにも怒られはしないんだけど。あーそう言っているうちに22時になっちゃったよー。それでは皆様、また後日。