ページ

2014年6月15日

ハンバーグの由来

お友達のDさんから調査依頼が来ました。
「テレビでハンバーグの発祥の地はハンブルグだと言っていたが本当か?」と。

これについて、私は本で読んだことがあって、「ハンバーグのことをハンバーグと名付けたのはアメリカですよ」と返事を書きかけたのだが、いやいや念のためとwikiに聞いてみた。

Hamburg steak(英語版)は、私の認識に限りなく近かった。のだが。
ドイツ語リンクがないのはともかく、日本語リンクもないってどゆこと?おかしいなぁ。日本語で検索してみたらハンバーグはある。でもでも、ハンバーグから英語へのリンクはHamburg steakではなく、Salisbury steakに貼ってあるのだった。えーっ。ソールズベリーステーキってベーコン巻いてあるやつじゃないの??でも写真見てもベーコン巻いてない。しかも、Salisbury steakのAround the world項目では、日本ではソールズベリーステーキのことをハンバーグと呼ぶ、と書いてある・・・えええっ!アメリカでもハンバーグって呼んでると思うんだけど。少なくともハンバーガーとは呼ぶじゃんか・・・。

びっくりしながらよく読んでみると、アメリカ(英語じゃなくてアメリカ合衆国)では、Hamburg というと、牛肉100%でないといけないという決まりになっているのだった。牛肉100%じゃなくてつなぎが入っているヤツは、ベーコンが巻いてあろうがなかろうが、ソールズベリーステーキと呼ばれる(ハンバーグと名乗ってはいけない)。だから日本のつなぎ入りハンバーグはここにリンクされているわけね。実際には日本ではつなぎの有無に関わらずみんな「ハンバーグ」と呼んでるんだけどね。

冒頭の疑問に戻ると、ハンバーグの語源はハンブルグなのは事実らしく、ドイツには「ハンブルグステーキ」はないけど、ドイツ風ステーキ(或いはHacksteak)というものは存在する。Salisbury steakからリンク貼ってある。ドイツでは肉が80%以上あればいいらしい。だからアメリカでも元々は100%ビーフじゃないものもハンバーグって言ってたんじゃないか。100%ビーフでないとダメとか言い出したのは案外マクドナルドさんじゃないかね。

さて、wikiではドイツの地名としてのハンブルクにも、ハンブルクがハンバーグの語源だと書いてある。しかし「ドイツ風ステーキ」ではなく、ハンブルクの労働者の食事として流行っていたタルタルステーキ(ひき肉だけど生です。焼かない。)がハンバーグの元になったと書いてある。

でもドイツ語版にはそんなこと書いてないぞ。英語版にも書いてない。「タルタルステーキ」のドイツ語版には、英語とフランス語はタルタルステーキで、ベルギーやオランダ、ルクセンブルグでは「アメリカン・フィレ」と呼ぶ、と書いてあるではないの。どうみても他人事。

wiki編集者のみなさんで話し合って解決してくれないかな(ここまで書いといてすっかり他人事)。AJの予想ではアメリカ人がドイツ風ステーキ(=切れ端肉の寄せ集めで作った経済ステーキ)に、お洒落に見えるようハンブルクって名前を付けたんだと思うんだけど。どうでしょう?

0 件のコメント: