ページ

2013年9月23日

「読み直す1冊」シリーズ(5)

(21) 聊斎志異(蒲松齢/増田渉:平凡社ライブラリー):中国版雨月物語。最初、中国語併記版(NHK出版)があるのを見つけて借りてきたのだが、抜粋しすぎでつまらなかった。犬がワンワンと吠えるのがわかって面白かったけど。日本のと似たような怪異譚が多いのは、たぶん中国の話が伝わってきているんだろうな。キツネが女性(美人)に化ける話が多い。中国にはお稲荷さんはないと思うのだが、キツネはどこに住んでいるんだろう?

(22) 東海道中膝栗毛(十返舎一九/麻生磯次:岩波文庫):学校でだったか部分的には読んだことがある。「そろそろ旅に」を読んだから十返舎一九の肖像は思い浮かぶ。しかし、こんな話だったのか。パタパタと楽しいトラブルのある旅を弥次喜多道中、と言ったりするけど、女二人旅の形容詞にはしない方がいいなと思った(笑)。紀行文としての内容は1割以下。ほぼドタバタ漫才。それも下ネタ絡みが多い。それは当時で考えても犯罪だろーと思える話も多い。しかし騙されても馬鹿にされても、「ハハハ・・・」と笑い飛ばしてしまうところが、江戸っ子の粋というものらしく。救いようがないが爽やかではある。

(23) 歳時記(角川学芸出版:角川ソフィア文庫):春夏秋冬+新年の5冊で、新年号には何故かお雑煮アンケートが付いていて感動・・・。新しい季語もあるが、私でもわからない季語も多い。若者にはさっぱり?なものが多いと思うね。現代感覚では、春は3月~5月で、基本的には現代感覚に沿った分類になってるんだけど、昔からある季語は、春=旧暦の1月~3月を引きずっており、例えば七夕は秋の季語だったりして非常にわかりにくいことになっている。季語とか行事とかは旧暦でそろえた方がいいと思うな。季語というルールがあっても運用が曖昧なのがまた日本らしくはあるけど。

(24) 美味礼賛(ブリヤ・サバラン/関根秀雄:岩波文庫):既に何度が言及してきましたが、これ面白かった!グルメな貴族様が美味しくて贅沢な食べ物について書いただけの本かと思ってたけど違った。医学的見地/経済学的見地からの観察も鋭く、実務家でお茶目な苦労人、サヴァラン好きになっちゃった(笑)。 健啖家ではあるが、「立派な押し出し」と思える範囲にキープするために、炭水化物ダイエット+腰に紐を巻いたなんて告白するところなんか実に可愛げがある。フランス人だなー。

(25) 大尉の娘(プーシキン/神西清:岩波文庫):大尉の娘を引っ掛けて・・みたいな話かと思った。意外に純愛。プガーチョフの乱(実話)を描いたものだそうだ。悪人含めて魅力的な人物がたくさん。ヤなやつが独り。お子様でも安全に読める。読書感想文には向かないと思うが、ロシアな雰囲気はつかめる。

松丸文庫としては「大尉の娘」の前に「赤と黒」が入っているが、光文社古典で読んだのでパス。

2013年9月22日

お月見

先週の木曜日は中秋の名月でした。東京では真ん丸のお月様が見られました。皆様のおうちではいかがだったでしょうか?

家に向かう途中の横断歩道を、さすがに中秋の名月、きれいだなーと鑑賞しながら渡り、さておうちに帰って、窓から外を眺めると・・・さっき見た月より一回り大きい。
6階分高いから大きく見えるのなー、と一瞬納得したのだが、いやいや6階分でそんなに大きくなる筈がない。でも横断歩道で見たのはもっと小さかったような??

首をかしげて気が付いた。乱視矯正入りの眼鏡を外したからだ。眼鏡をかけてもう1回月をみると、横断歩道で見たのと同じ月でした。そりゃそうだよな・・・

光文社古典新訳シリーズ(12)

古典新訳シリーズの方も、夏頃からパタパタと読み始めた。今回は1冊ものばかりだったので、さくさく進んだ。

(111) コサック(トルストイ):若きトルストイの秀作だそうで。コサックもコーカサスもよく書けているんだと思う。行ったことないけど。山脈に感動する下りは、そうだよなーと思った。でも若い頃の秀作でしかないような気もする。

(112) 桜の園/プロポーズ/熊(チェーホフ): 桜の園ってサクランボの庭か。ずいぶん感じ違うけど確かに欧米感覚ではそうだろうなぁ。浪費壁が抜けないママと叔父さん、しっかり者だけど生活力がない姉と夢見がちな妹。チェーホフは喜劇のつもりだったそうだが、確かに喜劇には見えない。プロポーズに来たのに喧嘩してしまい、プロポーズ成立後も喧嘩している二人や、あんたなんか熊だ、と言い争っている内に唐突に恋に落ちる借金取と後家さん、の二作はどう見ても喜劇。読んでいて楽しい。

(113) 失脚/巫女の死(デュレンマット):そうだろうそうだろうと思えるソ連ぽい「失脚」。オイディプス物語の藪の中風巫女の死。これ面白い。自動車の故障でうっかり泊まった宿で模擬裁判にかけられ、殺人者である自分に酔って自殺する「故障」も面白かった。スイスの人が書くドイツ語って立場が難しいのだそうだ。ネイティブなのにネイティブとは言えないらしい。言語って悩ましいのな。

(114) タイムマシン(ウェルズ): 昔読んだ筈なのに、さっぱり記憶なし。こんな話だったか?と読み終わり、解説を読んでそんな話だったか!と思った。デビュー作だったのね。悲観的未来論だが案外そんなものかも。タイムマシンはいつできるんだろう?

(115) トムソーヤの冒険(トウェイン):これも昔読んだがほぼ記憶なし。無人島に家出する所しか覚えてなかった。読み直してもちっとも面白くない。トムもハックもカッコいいと思わない。察するに女の子の書かれ方がつまんないからだな。

(116) 月を見つけたチャウラ(ビランデッロ):どれも暗い。イタリア人でも暗い小説を書く人がいるんだ!ノーベル賞作家だそうだ。自分が死神(病原菌)だった話のラストが哀しかった。

(117) ねじの回転(ジェイムズ): イギリスが舞台の怖い話だった。とてもイギリスっぽいが書いたのはアメリカ人。題名の意図が今ひとつわからない。子供が一人死んでいきなり終わり。おいおい種明かしはないのかー!

(118) 秘書綺譚(ブラックウッド):幻想怪奇短編集。うっすらと怖い。どれもイギリスぽい。「炎の舌」みたいに教訓的なのもあり。小人のコレクションはかわいい。

(119) 人間和声(ブラックウッド):上と同じ作者の怪奇小説というよりファンタジー。原題はHuman Chord。合唱ではなく詠唱だと思う。「君は変ホ長調だ」。うーむ。人間和声で世界は創れないと思うが、世界が違って見えるように、人に影響を与えるのはありそう。新世界創造の土壇場でミリアムちゃんと逃避する僕。うーむ。救いがあるんだかないんだか。

(120) 傍迷惑な人々(サーバー):ユーモア小説っていうか、漫才みたいな話。あるあるネタでおかしい。ニューヨーカーってこんな話が乗るような雑誌だったのか。挿絵もカワイイ。ダム決壊の日もマクベス事件も何でも壊す男も可笑しいけど、「あててごらんといわれてもねえ」は笑った。グラント将軍と運転免許の話はアメリカ人ならツボにはまるんだろう。

提言その3:キモノドレス

「ユニフォームに浴衣」は前から提案しているんだけど、海外に広める=外国で着てもらうには、浴衣では駄目だな。今の和服よりもっとずっと簡単なものじゃないと。

1:着るのが簡単
浴衣でも自分で気軽に着られる人はそう多くない。ましてや海外じゃねー。でれでれガウンとして着る=外には着られない、のではつまんないし。もっと簡単に着られる「キモノドレス」があったら、日本人でも着るかもだし。
問題は丈だと思う。今の着物は丈が決まった着方だから、身長にキレイに合わせるにはおはしょり必須になってしまう。あのルールを止めて、ひざ下からくるぶしの間のどこか適当な長さでいいことにすれば、いろんなことがだいぶ楽になると思うんだけど。つんつるてんの和服、に見えないように何等かデザイン上の工夫をして。下にボリュームを持たせるとか?デザイナー様よろしく。

2:着て歩くのが簡単
短い丈を前提に考えれば、階段で裾捌きが大変とか雨の日に泥がはね上がるとか心配しなくていいし、足袋と草履(或いは下駄)でなくてもサマになると思う。素足にサンダル(或いはブーツ)が基本になるだろうけど、バレリーナシューズやハイヒールにも合わせられるようなのがいいと思うな。中華服からチャイナドレスが作られたみたいに。
あと、暑さ対策は冷感素材やデザインで頑張っても、寒さの対策が問題だな。袖が邪魔になって上には何も着られないもの。袖も切ってしまうと流石に和服でなくなる気がする。取り外せるようにする案もあるけど、かっこ悪いし面倒だよな。すると暑さ対策を万全にして、寒くない時限定のドレスとして売り出すしかないな・・・

3:お手入れ簡単
自分で着られて足元サンダルでOKな浴衣でも、お手入れが面倒なんだよー。
キモノドレスは、洗濯機で洗えなくてもいいけど、手洗いのあと軽く脱水出来て、糊付けナシで元の形に戻って欲しい。ハンガーに掛けられなくてもいいけど、畳んで普通の引き出しに入るようでないと困る。
日本の進んだ化学繊維技術をもってすれば何とかなるんじゃないかなー。繊維業界様よろしく。


というような工夫をして、各国の選手の前にプラカードを持って歩くお嬢さん達に着せる。各国のユニフォームに合うように、10-20色の組み合わせ(着物と帯)を用意して、あなたの国はどれが合いそうですか?と決めてもらう 。
基本は国旗風な極彩色。でもパステルやモノトーンも少し用意する。赤はいつも多いから、いろんなニュアンスの赤を用意しなくちゃね。トラディショナルな着物の色ではなく、ドレスとして映えそうな色を抽出。柄は和っぽい感じかつ華やかに。植物(花)が無難かな。どの国にとっても失礼な意味にならないように細心の注意を払う。
お嬢さん達は着物の色に合わせて、髪も染めるかウィッグにする。黒髪でないと似合わないようなドレスにはしない。

で、「旅の記念にキモノドレス」と言ってお土産屋さんで売る。各国入場行進をフォトアルバム(検索機能付き)にしておいて、アナタはブラジルから来たの?ブラジルはこの色だったよ、と売り込む。価格は帯もセットで5,000円から10,000円の間。お子様(3-5歳位)用は3,000円程度で欲しいな。
お土産屋さんだけじゃなくて、ユニクロ・キモノドレスもあるといいなー。日本企業とのコラボバージョン。トヨタのTマークとか。キッコーマンの亀甲紋なんか着物向きだよねー。

2013年9月15日

提言その2:ロボジー

2013年現在、日本はハイテクな国という印象がまだ残っている。

2020年にどうなのかは自信ないけど、まだ何とか印象位は残っているんだろう。それを目に見える形にするとしたら、人型ロボットは有力案と思われているだろうな。先日のブエノスアイレスにも登場していたしね。

AJ個人的には、もし人型ロボットが一般的商品(コンセプトモデルじゃなくて)になるとしたら、それにはたぶん日本の会社の名前は付いてないだろう、と思う。だって話題のGoogle GlassもiWatchみたいのも、コンセプトモデルだったら何年も前からあったもん。

何年も前からコンセプトモデルのままの人型ロボットを見せても、またかよと思われるだけなので、2020 Tokyoではそれを逆手に取った演出をしたい。それは断然ロボジーでしょう!

開会式のセレモニーで、櫓の上に、ASIMOとか、見栄えの良い本物のロボット君を何種類か上げる。その周りに超大量のロボジーを展開して、みんなで一糸乱れず盆踊り。
へーこんなにたくさんスゴイなと思わせたあたりで、頭部を脱いでお辞儀すれば、なーんだロボジーだったのかー!と大笑いになると思うなー。

本物の人型ロボットだと、数百台でも位置につけるだけで時間かかりそうだし、ちゃんと動くか心配だ。ロボジーならずっと確実に動作するし、細かい動きもバッチリだし、費用も安くあがるぞ。開会式の後はいろんな場所に配置して活躍してもらっても、故障や盗難の心配がうんと少ない。お茶目なロボジーの活用をご提案いたします。

かのこ(食品番号:15010)

鹿の子はいつか取り上げようと思っていたけど、いつもお買い物に行く範囲ではなかなか売っていなくて書けなかった。前はその辺の和菓子屋でも売っていたように思うのだがなぁ。季節菓子ってこともなさそうだし・・・ま、銀座の鹿乃子まで行けばいつも売っていることは知ってたので、食品成分表の順番が来たのを機にわざわざ出掛けて買ってきました。
 
基本の小豆の鹿の子(右)と栗鹿の子(左)。
銀座鹿乃子の場合、びっしりついた豆(または栗)の中に、豆と同じ味の餡子、真ん中に求肥、と言う構成になっていました。
どこの鹿の子でも、餡子の周りに豆がびっしり、というのがお約束だと思う。

(2017/07/11付記:食品成分表の定義は「ぎゅうひやようかん等を芯とし、練りあんで包み、外側を蜜(みつ)漬け小豆で覆い、さらに寒天で表面に艶(つや)をつけたものである。本成分表では、芯(しん)として練りようかんを用いたものを対象とした」。うう、惜しい。求肥が芯になっている銀座の鹿乃子のではなかった・・・)

鹿の子と言う名前は、整った粒が隙間なく並ぶさまが子鹿の背の斑点を思わせることからつけられた(by wiki)そうですが・・・どこが鹿だって??
茶色い餡子の上に疎らに白い豆が乗っているなら、わからないでもないのだが、隙間なく並ぶさまのどこが鹿模様なんだろう??

wikiには他の「鹿の子」の用法として、鹿の子絞りや鹿の子編みが載っています。なるほどどれも整った粒が隙間なく並んでいる。でも鹿模様には見えないけどなー。
和菓子の鹿の子や鹿の子編みは単色の粒々だけど、鹿の子絞りは粒が白いという点でこの中では一番鹿模様に近い。 最初の鹿の子絞りはもっと鹿模様ぽかったんじゃないか。

うろうろしている内に「絞り染めの歴史」なるサイトを見つけた。ここの上左にある絞り染めなら、確かに鹿模様だ。話の流れとしてはこれは「最初の鹿の子」ではなく、ただの絞り染めらしいんだけど。小さい丸がポツポツ多めに並んでいるだけの頃に「鹿の子」という名前がついて、だんだんボツボツが多く&小さくなり、凸凹も付いたものが「鹿の子」ということになり、鹿の子地に似ているという理由で和菓子の鹿の子や鹿の子編みという名前が付いたんだと思うなー。このお菓子から鹿模様ってどう考えても結びつかないもの。

鹿の子100gのカロリーは264Kcal。何も書いてないけどたぶん小豆の鹿の子だろう。和生菓子の中では平均的です。重量を測るの忘れちゃったけど、たぶん50g位だと思う。 2個食べてご飯一杯強ってところ。うーむ。

2013年9月8日

2020 Tokyoへの提言

AJ的にはイスタンブールを応援していたのですが、まーシリア内戦の状況を考えるともう少し時間が必要なのかなぁ。残念だった。

2020 東京オリンピック。箱モノ好きの政権にはモッテコイの状況ですね。しかし、人口減少が予測されている現在、あとでお荷物になるようなインフラや箱モノを建てまくるよりは、せっかく注目を浴びるであろう時に、しっかりJapanを売り込むことを考えるべきではないでしょうか。

先日読んだ美味礼賛で、ナポレオンの戦争(最終局面)で、フランス本土が戦地になり、各地の農民は飲み物やら食べ物やらを外国軍に提供/強制徴発される目にあったけれど、これが忘れられない美味しさ!として戦後に輸出することで、しっかり元を取ったという記述があった。
さすがブランドの扱いが上手なフランス人。美味しいものがあるってだけならイタリアに負けても、産地限定やコンテストによるお墨付き等々の意識的な戦略で、あの頃からグルメ国としてのブランドを確立したんだね。


さて東京。7年後にJapanとして売り込めるものが何なのか予想するのは難しいけど、第一候補はやっぱり洗浄便座じゃないかなー。7年後だったら、まだ日本ぽい(世界中に蔓延はしてない)もので、それゆえ技術的にも優位を保っていられるのではないか。

これを世界に売り込むには、まず英語と漢字の一般名詞名(商品名じゃなくて)をしっかり決めて、初めての人でも迷わず使えるように操作や表示を標準化して(フラッシュはボタンとレバーと両方あるべきだと思う)、それと昨今進んでいる「節水」がどれくらいすごいかわかるように、水量を表示する義務をつけるというのはどうだろう?(洗浄に使う水が無駄、と思う外国人は多いので。確かに洗浄に余計な水は使うが、流す水量で相殺することをアピールする)

で、不特定多数が使いうる全てのトイレは、基本的に洗浄便座とする。
便座だけキレイにしても意味ないので、フロア含めてお掃除する人的リソース(或いはロボット)も確保し、ちゃんとキレイかどうかボランティアがちまちまと見回る。汚してそのまま去るような人は、後ろ姿を監視カメラ映像からtwitterへ投稿(怖いよう)。

清潔で気持ちいいなぁ、あれを本国でも使いたいなぁ、と思わせるようなものにしたいですな。関係者の皆様、何卒よろしくお願いいたします。

2013年9月1日

カステラ (食品番号:15009)

カステラも前に書いた。

「写真で見ると、カステラはスポンジケーキと区別が付かない。ま、材料も作り方もほぼ一緒なんだけど、水飴や蜂蜜でベタベタ&甘みを強くしたのがカステラ、ですかね。」
と前に書いたんだけど、食品成分表で見ると、カステラとスポンジケージの成分は結構違う。
100gあたりで、カステラは319Kcal/タンパク質6.2g/脂質4.6g/炭水化物63.2gに対して、スポンジケーキは、298kcal/8.1g/5.6g/53.8g。似たような材料なんだけど、タンパク質=卵、の粉や砂糖に対する割合が、スポンジケーキの方が多いということかな。

区別の付け方としては、四角く切ってあって上下に紙が付いているのがカステラ、という定義が正しそうだ。
(2017/07/11付記:食品成分表の定義は微妙に違った。「砂糖と鶏卵で作った起泡生地に小麦粉を加え、木枠に入れてスポンジ状に焼いたものである」。木枠かー!!確かにスポンジケーキは木枠では焼かないもんな。木枠で焼いたかどうかはお店に並んでしまうとわかんないけど。)

で、食品成分表に戻ると、備考欄に「長崎カステラ」と書いてあることに気がついた。

そりゃカステラって言ったら長崎だが、長崎カステラのようじゃないカステラって何があるんだ?とwikiを覗いてみる・・・「この他に釜カステラ(東京式釜カステラ・東京カステラ)、蒸しカステラ、カステラ饅頭、ロールカステラ、人形焼などがある。」
後半の3つは、それを普通「カステラ」というかどうかはともかく、モノはわかる。カステラ生地を使っていることもわかる。しかし、釜カステラ(東京カステラ!)と蒸しカステラがわからない・・・

何だそれと思いながら読んでいると、カステラの歴史の中に「蒸しカステラ」の記述があって例としてマーラーカオが挙がっていました。ははぁ、あれを蒸しカステラっていうのか。そう言われてみると似てるかな。しかしマーラーカオのことを蒸しカステラとは、言わない気がするけど。まいっか。

むしろ問題は釜カステラだ。東京カステラって書いてあるけど、聞いたことないぞ?文明堂に壺入りのがあるのを見たことあるけど、あれのこと?でもwikiには「水飴を用いないからさっぱり」と書いてある。壺焼きカステラってさっぱりしてるのか?とGoogleしてみたら、さっぱりどころかバターが入ったこってりバターカステラではないか。おかしいなぁ・・・
素直に「東京カステラ」で検索してみたらあっさり出てきた。上野風月堂の商品名だった。へーこんなのあるんだー、買ったことない。確かにさっぱりしてそう。パウンドケーキに見える。

「カステラ」としては、東京カステラよりも、ベビーカステラとか鈴カステラの方が知名度高いと思うけどね→wiki様。しかし東京にご当地カステラがあるとは勉強になった。

100gあたりの熱量でみると、和生菓子40種の中で4番目に高いカステラですが、1切れは50g位なので、2切れ食べられます。でも319Kcalていうとご飯軽く2杯分です。うーむ。