私が子供の頃はこれは「道明寺」と言っていたような気がするけど、関西桜餅はこういうものだとは認識していました。今は東京でもこっちの方が認知されてきたのか、ネット上では普通の桜餅を「長命寺桜餅」と書いている例も多いです。長命寺の桜餅は、普通の桜餅とはちょっと違うんだけどな。ぶつぶつ。
原材料のひとつ、道明寺粉は「粉」って呼ぶけどあまり粉ではなくて粒々です。旅館とかで海老のてんぷらに粒々が付いていることがあるけど、あれも道明寺粉。wikiの言う通り、粉というよりは「乾飯」。
今、wikiで復習してみると、道真公のゆかりのお寺なんですね。歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』に「道明寺」ていう場面があるんだって。降りて行ってみれば良かったかな。ま、そのうちに縁があれば。
和菓子の道明寺については、次週に続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿