3つの輪っかがある三環系抗うつ薬に対して、4つの輪っかがあるのが四環系抗うつ薬。英語では、tetracyclic antidepressant・・・って略したらTCAになって、三環系抗うつ薬と区別できないんですけど。=>TeCAと略すらしい。Wikiにそう書いてある。
構造が似ている=効き方も似ているので、三環系抗うつ薬とひとくくりにされていることもある。
三環系よりも効き方がマイルド=副作用も少ないといわれている。眠気が出やすいけど、不眠傾向の人にはうってつけ。三環系と同じ時期に開発された=割と古めの薬。
4つの輪っかがある四環系抗うつ薬は
・ミアンセリン(テトラミド)
・マプロチリン(ルジオミール)
・セチプチリン(テシプール)
あれー、三環系と同じ「-プチリン」がある・・あっちは3だから「-トリプチリン」なのかな。だったらこっちは「-テトラプチリン」にしてくれれば覚えやすいのに・・・
他の二つはチリンとセリンかー。テトラミドは商品名に「テトラ」が付くけど一般名にはつかないんだな。ぶつぶつ。あまり見ないからテトラミドだけ覚えればいいかなぁ、ぶつぶつ。
wikiには余計なことが書いてある。ミルタザピンも科学的には四環系だと。化学構造はそうでも、効き方が違う(選択的に働く)から、普通は四環系とは言わないんだよ。だとすると四環系の定義って何?ってことになるよなー。困るよなー。ミルタザピンはとりあえず見なかったことにする。
0 件のコメント:
コメントを投稿