ページ

2014年3月30日

どら焼(食品番号:15027)

文明堂の三笠山
世界的には、ドラえもんの好物として最も有名な和菓子かもしれない「どら焼き」。
小豆餡をパンケーキ形のカステラで挟んだもの。餡がイマイチでもカステラがイマイチでも、どら焼きになってしまうとハズレが少ない。どら焼き嫌いな日本人は少ないんじゃないかな。小豆餡に不慣れな外国人の舌に合うかどうかは自信ないけど。

食品成分表の定義は、「鶏卵、砂糖を混ぜて泡立て、小麦粉を混ぜた生地を、平鍋で円形に焼いた皮2枚の間に、つぶしあんをはさみ込み、皮の周囲を合わせたものである」。
「家庭でできる和洋菓子」では、平鍋じゃなくてフライパンまたは鉄板で焼いている。「家庭でできる」だからね。きれいに焼くには厚い鉄板がお勧めだそうな。

カステラ生地に挟むという時点で、そんなに昔からある和菓子の筈がない。正統派の和菓子屋というより町の和菓子屋さんの領域だしね。どれどれとwikipedia(どら焼き)に聞いてみると、今のどら焼きを「どら焼き」の名前で売り出したのは、上野のうさぎやだと書いてある。ええっ!うさぎやのどら焼きは私も大好きだけど、「元祖どら焼き」の店だったのか・・・。wikiによると、どら焼きという名前の別の菓子は昔から存在していたそうだ。うさぎやはそれを知ってか知らずか、新しいお菓子にどら焼きという名前をつけて売り出したのだな。銅鑼のように丸くて茶色いからどら焼き、というネーミングはよく理解できる。

奈良の三笠山
しかしwikiを読んでもっとびっくりしたのは、文明堂のどら焼きの名前「三笠山」は、奈良の三笠山の形から取ったものだと書いてあったこと。えええええっ!あれって山の形なの??全然山に見えませんけど!!いくら三笠山(=若草山)が、なだらかな丘みたいな山だといっても、どら焼きは山には見えませんよね。山というからには、片面は平たく片面だけ盛り上がる形になってないとおかしいよ。こんな不安定な形を山とは言わんだろ、普通・・・・

では私は「三笠山」を何だと思っていたかと言うと、百人一首の「三笠の山にいでし月かも」だと思った。つまり「月」或いは「満月」と命名するところを風流に「三笠山」と付けたのだと思っていたのですね。ついでにいうと「うさぎや」も、どら焼きが月だから「うさぎ」なんだと思っていた。今うさぎやのサイトを確認すると、初代の主人が卯年生まれだからと書いてある。えええっ。自分ひとりの思い込みだったなんて・・・和菓子には不思議なことが多すぎる。(勝手に不思議がるなって)

食品成分表は、皮5:あん4の割合と書いてある。他の餡子ものに較べると、どら焼きの大きさとか餡子の割合ってばらつきが少ないんじゃないか。測ったことないけど。
もちろん、世の中には大きいどら焼き(奈良でも見た)も小ぶりのどら焼きもあるけどさ、どら焼きと言われて頭に浮かぶものの大きさや餡子の割合は全国的に結構統一されているのではないか。

ま、それもこれも、ドラえもん効果なのかもだけど。

ドラえもんは海外にも人気あるので、どら焼きも海外バージョンを考えるといいよね。小豆味ではたぶんアジアにしか通用しないので、クリーム味を作ればいいと思う。カスタードでは和菓子じゃなくなりそうなので、抹茶クリーム味でどうかな?

0 件のコメント: