ページ

2014年3月9日

ちゃつう(食品番号:15026)

茶通は知らない人結構いるかもなー。昔は街の和菓子屋さんで売っていたと思うんだけど、さっぱり見かけなくなった。もしかしたら単に季節の問題かもだけど。ネット検索して、うさぎやなら通年置いていることを発見。先日買ってきました。

日本橋うさぎやの茶通
知らない方のために簡単に説明すると、緑茶を混ぜた小麦粉の皮で餡子を包んだもの。円筒形で、上下がこんがり焼けていて、上にお茶っぱが付いているのがお約束。
心もち小ぶりかな。でも茶通ってあまり大きい印象ない。餡子が黒っぽく見えますが、ここのは胡麻入り餡子です。私自身はそういう認識あまりなかったんだけど、茶通は胡麻餡が基本らしい。

頼りのwikiには茶通が載っていません(2014年当時)・・・茶通で引くと、中国茶道具の記載に飛んでいく。中国茶の茶道具で、詰まった茶葉を取り除くための棒を茶通と言うのだそうな。お茶を通すための棒だから、茶通。わかりやすいな。
日本の茶道具にはそういうものはなさそう。抹茶じゃ詰まる余地ないしね(笑)。
でも、茶通箱(さつうばこ)と言うものはある。収納とテーブルを兼ねたような箱。
でもでも、これは「茶通」の「箱」ではなくて、「茶」の「通箱(通い箱)」と考えるのが正しい気がする。

和菓子の茶通は・・・どうして茶通って言うんだろう?検索しても何も書いてない(泣)。これってもしかして関東の和菓子? そんなことないよねー。

食品成分表的にはカロリー高め。皮1:餡9なので、餡子が多めだからかも。脂肪分が多いのは胡麻餡だからかな?あとカルシウムが妙に多い。これは何だろう?お茶っ葉?その位しか思いつかないけど、こんなに多いか?

全く解説になっていないのだが、ま、茶通ってこういうものだよ、ってことで・・・(泣)。

(以下、2017/8/23追記)

食品成分表の定義は、「小麦粉、砂糖、卵白、ひき茶を混ぜてこねた生地であんを包み、平鍋で両面を焼いたものである。ひき茶を生地に混ぜずに、あんを包んだ生地を焼く際に、上部を湿らせて煎茶を付け、平鍋に押しつけ表裏の順に焼いたものもある」。
胡麻庵かどうかの記載は成分表にはありませんね。でも「和洋菓子」も、材料は同じで黒胡麻餡、上にお茶っぱなので上の写真で合っている筈。

そして頼りのWikiにも収載されてました。名前の由来も書いてあるぞ!!菓子皿である「楪子(ちゃつ)」から来ていると考えられるのだそうだ。これは何ですか?と聞いたらお皿の名前を答えられ、それがいつの間にかお菓子の名前になってしまったんだろうか。かわいそうな茶通・・・ともあれ、Wikiさんいつもありがとう!!

0 件のコメント: