ページ

2013年10月29日

提言その8:食べ物の表示について

偽装じゃなくて誤表示だと主張する阪急阪神ホテルズ。それはないだろと思うが、どこまでが許される範囲の誇張表現なのかを見誤ったという意味では、理解できなくもない。
私は、初めての独り旅の宿泊先が新阪急ホテル(京都)で、悪い印象は持ってないけど、上級ビジネスホテルなイメージでした。ニュース聞いた時に、ここの料理に期待するか?と思ったけど、阪急インターナショナル(梅田)はラグジュアリー系なのね。リッツも同罪となるとショック大きいだろうなぁ(行ったことないけど)。

さて職業倫理の問題はさておき、食品(特にお店で食べるもの)の表示については、もっとルール化がなされるべきだと思うね。法規制として全店に守らせるのは大変(摘発するのも)かもだけど、推奨ルールを決めて、守る体制が出来ているところにお墨付きを与えることはできるのではないか。 食品トレーサビリティってスーパーなんかじゃかなり出来てるわけだし。
微量のスパイスや添加物については秘密でいいにしても、主要な食材については「詳しくはこのリンクで!」ピッ→「食品一覧」が出てきて、更に食品をピッ→生産者(或いは輸入元)表示する。

で、食品一覧を作る時ついでに、英語の表記と「野菜」「○肉」「魚」・・・とかのアイコンを付ける。
かつての職場仲間がイスラム教徒で、日本の「グリーンサラダ」には、ほぼ必ずハムやベーコンが入っているので油断ならない、と言っていました。2030年に向けて、東京ではそういう不便を少なくしたい。
個人的には、栄養成分(カロリー、蛋白質/脂質/炭水化物)も目安でいいのでピッ!できるようにしてくれると嬉しいなぁ。スーパーやコンビニの加工食品に はほぼ付いているので、こんな内容だとこんな感じ・・・と学習して外食していますが、お魚は種類によってお肉は部位によって結構違うのと、サンプルや絵が ない普通のお店では、分量がよくわからんのだよ。大型チェーン店だけでもいいから対応してほしい。

全店必須ではなく、このマークのあるお店なら「安心」という形で、そんなお墨付きなくてもお客様との信頼関係あるもん!というお店は勝手にして良いことにすれば、ハードル低いのではないか。お客の側も、シェフやマスターを良く知っていれば、「お任せ」で十分だと思うし。

この騒ぎを機にどうですかね?→消費者庁さん。

世界遺産間近の日本食については、さらに別の観点での「お墨付き」制度が欲しい。これについては別途・・・

0 件のコメント: