昨日は子供の日、こと端午の節句でしたね。例年は柏餅(味噌餡)の私ですが、柏餅の話は去年も書いたので、たまには柏餅じゃない方を買ってみよう、ということで。
柏餅じゃない方と言ったら、当然「ちまき」ですよね。
関東育ちのAJにとって「ちまき」と言われて頭に浮かぶのは、飲茶で食べる中華粽なんだけど、端午の節句に食べる粽があるのは小さい頃から知ってはいました。だって鯉のぼりの歌に「粽、食べ食べ、兄さんが測ってくれた背の丈」ってくだりがあるもんね。
知ってはいたけど食べてみたのはずいぶん大きくなってからだった。1回食べたら気が済んで、今回がたぶん生涯で2回目の端午の粽。
粽の中身はお米でできたベタベタ甘いもの=外郎。しかし、wikiで確認してみると、「2. うるち米の団子を笹の葉で包んだもの。御所粽(ごしょちまき)、内裏粽(だいりちまき)とも呼ぶ」とあって、更に「2は現在の和菓子屋で作られる和菓子のちまきの原型であり、現在の餅の原料は葛に代わっている」と書いてある。
えええっ。外郎が普通じゃないのか・・・。慌ててGoogleしてみると、葛を使った透明感のある粽がいっぱい出てくる。これは水仙粽というらしい。私の買った粽は、原料が「砂糖、米粉」となっているので、wikiでいう原型の方なのかね。「団子を包んだもの」には見えないんだけど、そういわれてみると商品名は「京風ちまき(団子)」と書いてある。 団子には見えませんけどねー。
ぐるぐるに美しく巻かれた紐を解くのが面倒だし、ベタベタして食べにくいし、1個から買えないし、たぶん来年はまた柏餅に戻ると思う。
どちらが端午の節句ぽいか、と問われれば迷わず粽なんだけどさ。 見るからに兵糧!で兜や武者人形に似合いそうだよね。柏餅は何だか平和な感じ。ま、男の子=戦士である必要もない今日この頃、やっぱり端午の節句は柏餅ってことで。
0 件のコメント:
コメントを投稿