ページ

2012年5月27日

三段峡

「手持ちの国定公園切手巡り」第5弾(たぶん)は、西中国山地国定公園。広島バスターミナルからえんえんとバスに乗って着いたところは三段峡。
行く前は、また誰もいなかったりして・・・とわざわざ祝日を選んだのだけど、バスにも仲間がいたし、バスを降りたらマイカー組がたくさんいて、ほっと安心したのでした。

ここの三段滝というやつの切手を持っているので(他人様のよく撮れたサイト)、ここに行きたいのだが、ネットで予習したところ、3時間コースだというのですね。でも地元観光協会様が3時間掛かるという割には、それを考慮したバス運行にはなっていなくて、2時間40分で戻らないと次のバスは2時間後。20分の短縮ができるかどうか、緊張して臨んだのでした。

舗装された道をてくてくと歩く。水がとてもキレイな渓谷で、鳥の声もにぎやか。すがすがしい気持ち。山道では全くありませんが、坂が多いので足が疲れました。お子様連れもお犬様連れも結構いたけど、一人だけハイヒールのお嬢さんを見かけた時はちょっとびっくりした。途中リタイアが出来ない一本道なので、足が痛くなったらどうするつもりなんだろう・・・
すぐ下にこんなキレイな風景が見えるので、足は疲れても心は飽きないのですが、手すりというものはないので、高所恐怖症の人は無理かもしれません。ちょっと遠いけど、車があればひゅんと近くまで行けます。紅葉の頃はとてもキレイなのだそうです。

で、時計をにらみながら途中小走りになって、でも案外無事にたどり着きました。三段滝。
んー。縮尺がわかんないと、さっぱり迫力がないですな。(笑)

実際そんなに落差のある滝ではないのですが、2時間掛けて歩いてきたことで、ありがたみもひとしお。着いてみるとバスの時間には余裕があり、滝の前でしばらく写真を撮ってから帰りは普通のスピードで歩いて、マイクロバスには楽勝で乗れました。良かったー。

もうひとつ同じ西中国山地切手で「深入山」というのも持っていて、三段峡から遠くないんだけど路線バスは数時間に1本なので、2か所見てると日が暮れる し、そもそも切手に似た写真を撮るために、バスを降りるのもね・・・と思ってパスしたのだが。
マイクロバスに乗ってウトウトしながら外を見ていると、「深入山入口」と書いてあるではないの。えっえっと慌ててカメラを取り出して窓の外に向けるも、どれが深入山だかさっぱりわからない。
一応写真は撮ったけど・・・これが深入山なのかなぁ?ゲートボール場を撮っただけのような。

関東育ちの私は、山と言えば富士山。つまり火山をイメージしますが、西中国山地は(西じゃなくても)隆起してできたタイプの山で、山っていうか山々。たくさん連なっているのが私からするととても新鮮な風景でした。

もみじまんじゅう

人形焼が出てきた時点で、ははんと想像が付いた方も多かったでしょうが、広島土産の定番、もみじまんじゅうです。
人形焼の類は、○○焼(ペコちゃん焼とか)という名前が付くことが多いんだけど、もみじ焼きじゃなくてもみじまんじゅうなのね。餡子が入っている(のが基本)ので、日本人感覚からすると「まんじゅう」でもいいのだろうけど、中身が入っていればなんでも饅頭なんだな、と言う気も。

宮島で焼きたてのもみじまんじゅうを食べる予定だったんだけど、時間が無くなってしまい、焼きたての人形焼なら東京でも食べれられるもん!と焼き牡蠣を食べることにしてしまいました。もみじまんじゅうはホテルでコーヒーをお供に食べた。
レーズン味は小倉餡+レーズンかと思ったら、レーズンしか入ってなかった。これはもみじまんじゅうじゃなくて、もみじカステラのレーズンバージョンと言うべきではないでしょうか。おいしいからいいけど。

2012年5月20日

人形焼

東京土産の王道、人形焼。

人形町で売っているから人形焼だと根拠なく思っていたけど、人形の顔だから人形焼なのかな?wikiに聞いてみても「人形町が発祥地」。「文楽人形や七福神の焼き型を用いたものが伝統的」と答えは曖昧だ。
でも、東京が発祥の地だとすれば、たぶん人形町焼きの方だな。だって文楽って江戸では関西程一般的ではなかったし(松井今朝子「そろそろ旅に」の受け売り)、カステラ生地を使う人形焼は、明治以降にできた「ハイカラなお菓子」だった筈で、そこに東京名物でもない文楽人形を持ってくるのは違和感がある。七福神だったら、なんだか東京っぽいもの。

しかし、なんで東京っぽい必要があるんだっけ?と自分に問いかける。
私にとって人形焼とは、人形町のに限らず「お土産」なイメージなのだよな。街の和菓子屋さんで食べたくなって買うものではなく、お土産としてもらうか買うかするもの。同じカステラ+餡子のどら焼きは「おやつ」だけど、人形焼はお土産。型を使う餡子入りでも、たい焼きは「おやつ」だけど、人形焼はお土産・・・何でだろ?
 もしかして人形町の人にとっては、「人形焼は、いつものおやつ」なんですかね?

写真は人形町の重盛永信堂のもの。餡子みっちり、焼きたてホカホカです。文楽人形と言われても、そうかーと納得してしまう私ですが、お店のサイトによると七福神だそうです。でもどれが誰だか・・・

宮島に行ったんだけど・・・

平清盛で盛り上がっているかなーと思いながら出掛けた宮島。フェリーで10分の船旅。宮島が近づいてきたところで、「えーっ、何あれ、がっかりー」の声が船内から上がる。厳島神社ちっちゃすぎってこと?とみんなが指差す方向を見てみると・・・なんと大鳥居が工事中!
 
4月3日の大風で傷んでしまったので補修工事の最中だそうだが、宮島に来る観光客の多くは大鳥居の写真を撮りたいんだから、せめて、よく外国でやっているみたいに写真つきのネットを被せて欲しかったよ。
確かにこれじゃがっかり。写真撮る気しない。(と言いながら撮ってるけど)

干潮の時間を狙って行ったので、鳥居の周りまでいってうろちょろしてきました。工事中じゃなければ普通に歩けたのになぁ・・・。鳥居から少し離れたところでは潮干狩りをしている人がいました。鳥居の周りでは取るなと書いてあったから、遠い分には構わないらしい。太っ腹の厳島神社。

この日(5/1)の干潮は11:45、満潮は17:43。満潮になったころに厳島神社に行くつもりだったので、当て外れの鳥居だけ見たら、時間つぶしのためにわざわざフェリーに乗って宮島口に戻り、目当ての穴子丼屋さんに向かったのが12:30頃。乗り放題チケットって便利~。

穴子丼だよん。
おいしかったのだがしかし、店に行って最初になんて言われたかと言うと、「1時間待ちです」。えーっ・・・。

ま、でもどうせ暇だからいいか。無駄にフェリーに乗って宮島に行くことも考えたけど、あとで満潮まで待つんだろうから、乗り放題チケットで適当な駅まで戻ってみよう!と適当に広電に乗った。
20分位乗った所で「廿日市」という駅で降りて適当に歩く。10分くらい散歩したところで駅に戻ったら、「車両故障発生のため電車が止まっています」。えーっ・・・
予定の20分遅れでアナゴ店に戻り、でも無事に穴子丼を食べられました。アナゴ丼というのはご覧のとおり、鰻丼の穴子版ですな。美味しいけど鰻丼の方がおいしいかも(笑)。

やれやれ、と食べ終わって安心して再度宮島に向かったのが14:30頃。土産物屋を眺めながらてくてくと30分程歩いて目指すは宮島ロープウェイ。15分で獅子岩って所まで行けるので、そこから弥山山頂まで往復1時間、17時頃には戻ってこられるからそのまま厳島神社で、土産物屋に行ったり焼牡蠣食べたりするのはその後だな、と思ったのだったが、ロープウェイ駅まで着いたら「ただいまの待ち時間は30分です」。えーっ・・・

もうどうしようもないのでおとなしく整理券をもらって待つ。結局40分位待たされたので、山頂まで行くのは諦め、獅子岩展望台で写真撮ってとんぼ返り。
獅子岩展望台からの眺め。ま、眺めとしては十分キレイで気持ち良かった。たぶん山頂からの眺めも似たようなものだろうと思うし(そういう問題?)。ロープウェイ自体も眺めが良くて楽しいので、高所恐怖症でない方は是非。広電乗り放題の2日券にはロープウェイ券も含まれているので、これ買ってくることをお勧めします。
終電(終ロープウェイ)は17時なので、山頂まで行ったら帰りは歩きですよーと駅内でも脅しが掛かっていたため、帰りのロープウェイも30分待ち。厳島神社は18時に閉まるので、17:30には入場しないとまずいのでは!と帰りは山を走るようにして降りてきました。(結果的にはもっと遅くまで入場できるようだった)

満潮時刻なんだけど、今一つ沈んでない・・・ガイドブックに載っているのは大潮の時の写真なのですかね。ちょっとがっかり。
それでもヒタヒタと海に繋がっていく感じは体験出来て満足。この時刻では他の神社の類も全部終わってるし、平家納経がある宝物館にも行けなかったけど、ま別にいいや。(よく考えると、厳島神社って「神社」なのに、何でお経を奉納したんだ? それが神様の癪に障ったのでは・・・神様は心が広いから気にしないかしら)

満足して厳島神社を後にし、さて牡蠣と紅葉まんじゅうの焼きたてを食べて帰ろう、と思ったら、なんと!既に多くのお店が店じまいを始めていたのだった!ええーーーっ!
かろうじて開いていたお店で焼牡蠣を食べて(最後から2番目の客)、ついでにお土産も買わせてもらって(もうレジを閉めかけていた)、フェリー乗り場の近くでもみじまんじゅうを買えた。良かった・・・あんなに早く店が閉まるということは、厳島神社と夕日は関係ないんだな。そこまで考えた場所に作ればもっと観光の目玉になったのに、清盛様ってば。(俺のせいにするなby平清盛)

2012年5月13日

笹だんご(食品番号:15124)

先週、が団子だと言われてええ?と思ったんだけど、粽って笹団子に似ているね。

笹団子は、団子が二つ繋がった形に見えるので、「団子」と言われてもあまり違和感はない。粽はやっぱり団子には見えないけど、笹団子が団子なら、粽も団子と言われるとそうだよな、と思う・・・

新潟名物、笹団子。
wiki(笹団子)を覗いてみたら、なんかものすごい色の団子が入っている。本場では草餅じゃない笹団子が主流なのか!?と慌てて検索してみたけど、そんなことはなさそう。私の写真のように、緑色の草餅風が主流で、あとは粽同様、和菓子じゃない笹団子(餡子ではなく、キンピラとかおかずが入っている)のがあるそうです。

そういえば、職場に新潟出身者がいて、新潟県の冷凍庫は笹団子ていっぱいって本当?と聞いたら、「そんなことないですよ、冷凍庫には魚を入れなくちゃなんだから、笹団子でいっぱいにしちゃいけません」と言われた。いっぱいにしないけど常備しておくもの?と聞いてみたら、ちょっと考えて、「・・・はい」と言っていました。いつでも冷凍庫に笹団子がある生活。なんだかいいなぁ(笑)。

(以下 2017/08/24追記)

2015年版では新潟名物笹団子が食品成分表の和菓子の部に採用されました!

食品成分表の定義は「うるち米ともち米を製粉して、水を加えて捏(こ)ね、干したよもぎと白玉粉を練ったものと合わせた生地であんを包み、笹で巻いて蒸したものである。あんは、小豆こしあん、小豆つぶしあん、きんぴらごぼう、ひじきの煮物等がある」。

なるほど。草餅を笹で巻いてあるだけだと思ってたけど微妙に違うのね。
草餅は上新粉(うるち米を製粉したもの)によもぎ混ぜるんだけど、笹団子の方は、うるち米と餅米を製粉=上新粉ともち粉を混ぜていて、更によもぎは白玉粉に混ぜて合わせるんだ。素朴に見える割にとても手が掛かっているのね。冷凍保存するなのかな。(保存はともかく冷凍はどうだろ)

wikiの笹団子の写真は「ものすごい色」に見えたんだけど、新しいPCで見てみると、蓬色が濃すぎるだけだな。たぶん冷凍庫に長期保存したものではないかな。(そうかなぁ・・・)

シーズンじゃないけど

広島と言えば牡蠣を外すわけにはいきません。
とっくにシーズンは終わってるんだけど「広島と言えば牡蠣でしょ」という観光客は多いようで、通年で牡蠣を出してくれるお店が市内にはたくさんあるのでした。

私が子供の頃、レストラン(今となっては洋食屋だけど)で食べるメニューは、断然、牡蠣フライでした。ビフテキでもハンバーグでも海老フライでもなく、牡蠣フライがご馳走だった。当時は生牡蠣を食べる機会なんてなかった気がする。大人になってお酒と共に食べるようになった。
生牡蠣を美味しいとは思うけど、大好き!という程でもない。若い頃、出張先の居酒屋で「牡蠣尽くし」を食べたことがあって、美味しかったんだけど、あまりに大量に牡蠣だらけだったので、途中で飽きてしまったことをよく覚えている。

さて、今回の牡蠣。シーズンじゃないこともあって、少し背伸びして良いお店で食べることにしました。過去の失敗を拭い去るような牡蠣尽くし(笑)。飽きるほど大量に出ずに美味しかった。
まずはやっぱり生牡蠣でしょう・・・ぷっくりツヤツヤおいしかった。広島はレモンの産地が近いからか、何だか添えられるレモンが割と大きいことが多かったんだけど、ここのお店は何もつけなくても美味しいということなのか、レモン小さかった。

美味しかったのだが、あまり拘りがない私としては、こういう牡蠣ならこの程度のお金出せば、東京でも食べられるよな、と頭の片隅で思ったのだった。が、しかし。

次に出てきた焼き牡蠣がとても美味しかった。その後に出てきた牡蠣フライよりも美味しかった。今度オイスターバーに行ったら焼き牡蠣を食べよう、と思ったくらい気に入った。

その後、宮島に行ったら屋台で焼き牡蠣を売っている。さっそく購入してその場で食べる。はふはふ。うん、おいしい。

更に最終日に駅ビルでも焼き牡蠣があったので一つ食べてみた。うんうん、おいしいぞ。
実際の牡蠣の鮮度やお値段は違うのだろうけど、AJにはさっぱり気になりません。みんな美味しかった。広島に行ったら、ぜひぜひ焼き牡蠣をお勧めします。

2012年5月6日

広島と言えば

連休を利用して広島に行ってきました。

広島と言えば、お好み焼き!3泊4日の間に3回お好み焼きを食べた。広島風お好み焼きって「お好み焼きに中華そばが入っているもの」だと思っていたけど、認識を改めました。あれはお好み焼きじゃないな。
いや、「好きに焼くのがお好み焼き」と言われてしまうと何も言えないんだけど、いわゆるお好み焼きとは違って、むしろ、焼きそばに近いと思った。クレープの上に焼きそばの各材料をあまり混ぜずに乗っけている感じ。「粉もん」の要素はとても薄い。あれが「お好み焼き」なら、もんじゃもクレープも「お好み焼き」と言って良いのではないか。

最初に食べた有名店のお好み焼き。ここは行列もすごかったけど、複数人が流れ作業で焼いていくので、はけるのも結構速かった。パリパリの中華そばが文句なく美味しい。ソースがすごく甘いなと感じたけど、それはそんなに甘いソースを予想していなかったせいかもしれない。キャペツを消化するためにお好み焼き(普通の)を自宅で作ることはあるけど、AJ家も実家でも、とんかつソースで代用しちゃうからな。

2回目のお好み焼きはホテルの近所にあったお店。前日夜に行列ができていたので、ガイドブックには書いてないけどきっとおいしいんだろうと思って行ってみたら美味しかった。
こうしてみると、「お好み焼きではなく焼きそば」に見えるよね。1軒目に較べてクレープ(と勝手に呼んでいるが土台になる粉もんの部分)やそばの一体感が弱いのだが、これはこれで美味しかった。ここもソース甘かったけど1軒目で慣れたせいか、すごく甘いとは思わなかった。

2軒ともとても美味しかったので、広島ならどこのお好み焼き屋でも美味しいのか?と最終日のお昼には、駅ビルで行列の出来ていないお好み焼き屋を選んで食べてみました。

私には十分に美味しかったけど、前の2軒とだいぶ違うなと思ったのはキャペツの味。キャペツの味というか歯触りというかがしないのよ。もやしの味はするんだけど。もやしの方が安いからキャペツをケチっているのでは?と思ったけど、焼いている様子を見ると前の2店と同じような量を積み上げてはいる。キャベツ自体が違うのか切り方が違うせいか良く判らないけど、とにかく前の二店は春キャベツの甘い味がして美味しかったのだった。

広島でお好み焼きを食べる場合には、多少待っても「行列の出来ているお店」で食べることを強くお勧めします。

ちまき

昨日は子供の日、こと端午の節句でしたね。例年は柏餅(味噌餡)の私ですが、柏餅の話は去年も書いたので、たまには柏餅じゃない方を買ってみよう、ということで。

柏餅じゃない方と言ったら、当然「ちまき」ですよね。

関東育ちのAJにとって「ちまき」と言われて頭に浮かぶのは、飲茶で食べる中華粽なんだけど、端午の節句に食べる粽があるのは小さい頃から知ってはいました。だって鯉のぼりの歌に「粽、食べ食べ、兄さんが測ってくれた背の丈」ってくだりがあるもんね。
知ってはいたけど食べてみたのはずいぶん大きくなってからだった。1回食べたら気が済んで、今回がたぶん生涯で2回目の端午の粽。


粽の中身はお米でできたベタベタ甘いもの=外郎。しかし、wikiで確認してみると、「2. うるち米の団子を笹の葉で包んだもの。御所粽(ごしょちまき)、内裏粽(だいりちまき)とも呼ぶ」とあって、更に「2は現在の和菓子屋で作られる和菓子のちまきの原型であり、現在の餅の原料は葛に代わっている」と書いてある。
えええっ。外郎が普通じゃないのか・・・。慌ててGoogleしてみると、葛を使った透明感のある粽がいっぱい出てくる。これは水仙粽というらしい。私の買った粽は、原料が「砂糖、米粉」となっているので、wikiでいう原型の方なのかね。「団子を包んだもの」には見えないんだけど、そういわれてみると商品名は「京風ちまき(団子)」と書いてある。 団子には見えませんけどねー。

ぐるぐるに美しく巻かれた紐を解くのが面倒だし、ベタベタして食べにくいし、1個から買えないし、たぶん来年はまた柏餅に戻ると思う。

どちらが端午の節句ぽいか、と問われれば迷わず粽なんだけどさ。 見るからに兵糧!で兜や武者人形に似合いそうだよね。柏餅は何だか平和な感じ。ま、男の子=戦士である必要もない今日この頃、やっぱり端午の節句は柏餅ってことで。