ビリルビン(Bilirubin)は、赤血球に含まれるたんぱく質であるヘモグロビンの代謝物です。
より正確に言うと、古くなった赤血球からヘモグロビンが取り出され、ヘムとグロビンに分解されて、グロビンから鉄が切り離されたりしてビリルビンになる。ビリルビンは鉄を持ってないので赤くなくて黄色い色素。痣が赤や紫から黄色になるのは、ヘモグロビンが分解されてビリルビンになるから。血液中のビリルビンが多すぎると「黄疸」と言って、顔に限らず全身黄色っぽくなる。
検査値としては、「総ビリルビン(Total Bilirubin, T-Bil)、直接ビリルビン(Direct Bilirubin, D-Bil)、間接ビリルビン(Indirect Bilirubin, I-Bil)」という数値で表される。
赤血球からビリルビンへの分解は脾臓で行われるけど、この時点でのビリルビンを「間接ビリルビン」と呼ぶ。間接ビリルビンは肝臓に送られ、肝臓でグルクロン酸と抱合した状態のを「直接ビリルビン」と呼ぶ。「間接」と「直接」を足したものが「総ビリルビン」。
ビリルビンは肝臓の状態を表す値に分類されているけど、それはたいてい「直接ビリルビン」が多い場合の話。「直接ビリルビン」は本来、胆汁として肝臓から消化管側に排出される(回り回ってリサイクルされる)のですが、胆管が詰まったりしてうまく胆汁が出ていかないと、血液中(或いは尿中)の直接ビリルビンが多くなってしまう。肝炎とか肝臓がんとか。
「間接ビリルビン」が多い場合は、肝臓とか脾臓とかの病気よりもむしろ、赤血球の壊れすぎ(=溶血)が原因である場合が多い。
要するにどっちが多くてもダメ。少ないのは?いちおう下限値があるんだけど病名が出てこないな。これだけじゃ判断できないってことかな??
基準値は、総ビリルビンがだいたい1mg/dl、直接ビリルビンと間接ビリルビンは0.5mg/dl位。
0 件のコメント:
コメントを投稿