ページ

2015年6月28日

壇上伽藍

先週、間違えて「天井」と書いた(汗)

高野山に行くといろいろ空海様について教わることが多いわけだが、これどこかで読んだような?と思っていたのだった。先日Googleしてわかった。今昔物語(本朝編)だ。どれどれともう1回借りてきてみたら、高野山で聞いたあれもこれも、みんなここに書いてあることじゃないですか。
高野山で聞いたのは、空海さまがしかるべき場所を探していたら犬を連れた猟師(実は山の神様)が高野山を教えて譲ってくれた、という伝説で、同じ話が今昔物語にも載っているんだけど、見つけた結果、それまでの東寺(については先週書いた)も、神護寺(高雄のお寺)も弟子に任せて、「高雄を棄て南山(=高野山)に移り入給ぬ。」と書いてある。これだけみると高野山の方がずっと大事だったんだと思われる(少なくとも今昔物語の時代=平安末期の認識としては) 。続けると「堂塔・房社を其員造る。其の中に高さ十六丈の大塔を造て、丈六の五仏を安置して、御願として名づけつ。金剛峯寺とす。」というわけで、金剛峯寺=今の壇上伽藍のことだ、とはっきりわかる。当時はそれしかなかったんだろう。

ちなみにwikiの記述では壇上伽藍は金剛峯寺に含まれる形。ま、権利関係としてはそうなんだろうけどさ、今や「金剛峯寺」と呼ばれる建物は別にあるんだから、別に書いた方がわかりやすいと思うよ。大抵のガイドブックも別扱いだし。現・金剛峯寺の住所に壇上伽藍の写真は止めた方がいいのではないか。良く読めばわかることではあるが。

前置きが長くなった。今昔物語にも出てくる大塔が、これだよ。根本大塔。
もちろん、建築物としては当時のものではなく、昭和に建て替えたものなんだけど。48.5mと言う高さは「十六丈」なんでしょう。今見ても結構高い。

外側も白に朱が映えてキレイだけど中はもっとだぞ。公式サイトがみつからないがこんな!
中心が大日如来像+周りに他の如来像が4つで、きんきら金が五仏。周りの4仏それぞれに4つの菩薩像が柱上に極彩色で描かれていて、曼荼羅を立体化した表現なんだって。曼荼羅立体化は空海さまの発案らしい。平安時代のことだからこんな感じのハデ感だったんだろう。

壇上伽藍=根本大塔、と紹介されることが多いし、インパクトとしてはそうなるんだけど、他にもいろいろ建物があった。他の建物には大塔ほどの派手さはないけど、入れる範囲(金堂)では中は負けない派手さ。お泊りした宿坊の本堂も結構キレイだった。密教は禅宗と較べてハデに走りがちなんだろう。それはそれで天国感があるよね。

三昧堂前の西行桜は桜んぼ。西行さまのお手植えの桜があったが、本物はもう枯れてしまったそうだ。西行さまってば、高野山に来ても桜植えてんのなー、なんて歴史を駆け抜ける気分。

壇上伽藍のあたりは敷地が広い(木々が切り払われている)ので、よけいに空に近い感じがする。 もともとは神社があった場所で、その神社もちゃんと残っています。霊気を感じる場所てのは、どの宗教でもいっしょなのね。

0 件のコメント: