ページ

2013年6月30日

甘納豆 (食品番号15001-15003)

題名の冒頭の数字は、食品成分表の食品番号です。15001から15040までは「和生菓子、和半生菓子類」。

甘納豆は、豆の種類に応じて、15001 あずき、15002 いんげんまめ、15003 えんどうの3種類がエントリーされています。

右写真でいうと、あずきは小さい黒いの、えんどうは緑の丸いの。いんげんまめは白くて大きいのだ、と私は思ったのですが、食品名の英語名が「Kidney beans」となっているから、茶色いの(赤いんげん)のことだろう。

豆ごとに分けたのは、それだけ豆によって栄養成分が違うからなのでしょう。例えば脂質は、小豆0.6g/隠元1.1gで2倍近い差がある。とはいえ100gで0.5gの差ですからね。他の項目も含めて実質的には誤差の範囲の気がする。

甘納豆100gのカロリーは300kcal前後。メジャーなところで、花園饅頭のぬれ甘なっとが一箱100g、スーパーによくあるでん六豆の甘納豆(右写真は各豆1袋計4袋。全部写ってないけど)の内ちび袋が15g。1回のおやつとして食べる量が50g位なら、そんなに高カロリーのおやつってわけでもないと思う。ま、低カロリーとも言えないが。

甘納豆はその名の通り「甘い納豆」ですが、ここでいう「納豆」は水戸納豆の類ではなく、大徳寺納豆の類。保存がきき持ち歩ける豆でも、味噌みたいな酒のつまみ系の塩辛納豆と異なり、甘いお菓子の甘納豆。浜名湖畔名物浜名納豆(塩辛納豆)にあやかって、甘名納豆という名前で日本橋榮太郎が始めたんだって。浜名納豆も甘名納豆も、重ねた「な」が取れるものなんだな。言いにくいもんね。今でも榮太郎の日本橋本店では甘名納豆を売っているのだそうです。今度行ったら見てみようっと。

(2014/12/21補足):食品成分表の定義によると、「『甘納豆』は、原材料を煮熟後、濃度の低い砂糖液から高い砂糖液へと順次浸漬し、蜜(みつ)切り後、砂糖をまぶしたものである」。ふむ。
ここまでは良いとして、「砂糖をまぶさないものはぬれ甘納豆と呼ぶ」。あれ??ぬれ甘納豆(というか花園饅頭のぬれ甘なっと)は砂糖まぶしてあるよ?
wikiの記述は「従来の甘納豆よりも水分を多く、より低糖度に仕上げ、保存性よりも柔らかな食感とさっぱりした甘さを優先したぬれ甘納豆やつや甘納豆と呼ばれる製品も登場した」。はい。こちらの記載の方がより正しいように思う。昔の「ぬれ甘納豆」は砂糖が付いてなかったのかね?謎。
「いんげんまめ」が赤隠元豆なのか白隠元豆なのかについても、記載はありません。ま、栄養価的にはどっちでも同じと思うがね。

0 件のコメント: