痛みどめと言ったら、アスピリン/バファリン(バッファード・アスピリン)が代表選手と思う人が多いのではないか。今では副作用のためにほぼ処方されなくて、同じような別の薬が使われることが多いんだけどさ。
アスピリンの類の薬をギョーカイ的には、「解熱鎮痛消炎剤」と言います。またの名を、NSAIDs(Non Steroidal Anti-Inflammatory Drungs)=非ステロイド性抗炎症薬。ステロイドは強力な抗炎症薬なんだけど(その話は別途)、ステロイドじゃないのに炎症を抑えることができる薬、という意味。
あれ?前回、炎症自体は免疫反応で悪いことじゃない、って言ってなかったか?
そうなんですよ。そうなんだけどね。
炎症は炎症を呼ぶところがあって、延焼(誤変換じゃなくてダジャレ)は防いだ方が早く良くなることもあるのだった。とはいえ、免疫反応としては、付近一帯延焼しちゃった方が、外敵を殲滅できる気もするわけで。賛否両論ではあります。
「何か敵(のようなもの)が入ってきた/組織が壊れちゃった!という警報が鳴る」と前回書いた。より正確には警報は複数ある。そのうちのブラジキニンという伝達物質が痛みを伝達する。痛みは脳まで届いて初めて「痛み」として感じられる。
さて警報が鳴っている状況では、細胞にあるリン脂質からプロスタグランジンという伝達物質も作られる。プロスタグランジンは、末梢血管を拡げて炎症を起こすとともに、ブラジキニンの作用を増強=痛みを強く感じさせ、体温調節している神経系に働いて、「平熱」をいつもより高い設定に変えてしまう=発熱させる。
アスピリンの類は、リン脂質からプロスタグランジンを作る仕組み(COX:シクロオキシナーゼ)を阻害する。プロスタグランジンが作られにくくなると、熱も下がって/痛みも鎮まって/炎症もおさえられるのだった。(ちなみに、高く設定された仮の「平熱」が元に戻るだけで、本来の平熱よりも下がることはありません。念のため)
が。プロスタグランジンは他にもいろんな働きをしていて、特に胃では胃粘膜を胃酸から守る働きをしている。従ってNSAIDsを飲んでプロスタグランジンが減る=胃粘膜が弱って胃酸にやられる、のは基本的にこの薬の宿命。多くの場合、胃薬が一緒に処方されるのはそういうわけなのだった。(炎症状況下で働くCOX-2だけを阻害する一部のNSAIDsなら大丈夫)
また、COXを阻害してしまうと、プロスタグランジンから作られるトロンボキナーゼも減る=血が止まりにくくなる、COXの代わりにLOXが頑張るのでロイコトリエンが増える=喘息になる、等の副作用もある。
バファリン(アスピリン)以外の代表的なお薬の名前を上げると、
・ポンタール(メフェナム酸):鎮痛作用が強いのか、歯医者さんで人気
・ロキソニン(ロキソプロフェン):処方率ナンバーワンだと思う。第一類医薬品
・ブルフェン(イブプロフェン):私が学生の頃は人気だったのにな。第二類医薬品
・ボルタレン(ジクロフェナクナトリウム):これ内服もあるけどむしろ湿布薬として有名かな
・インテバン(インドメタシン):同上
・セレコックス(セレコキシブ):COX-2選択阻害
書いてみて思いだしたけど、NSAIDsは湿布薬としても使う。湿布だとその辺にしか効かないから副作用は少ない(主作用も少ない)。
****
副作用があっていやだし、炎症は免疫反応なんだから抑えなくていいので、痛みだけ抑えられるお薬はないのか?→あるよ。副作用はどっちみちあるけどね。次回は炎症作用がない方の鎮痛解熱剤を取り上げる予定。
2014年10月26日
2014年10月19日
おこし(食品番号:15043)
「おこし」を知らない人はあまりいない気がするが、でも最近の子供は知らないんじゃないか。若い人もお土産としてのおこししか知らないかも。私が子供の頃には、駄菓子として普通に売っていたと思う。ずいぶん前からスーパーのお菓子売り場では見掛けないんだけど。いつごろから無くなったのかな?
今回書くにあたって、東京名物 雷おこしも考えたけどね、AJにとって「おこし」というとやっぱり、大阪名物 岩おこし。ミニ版を買って来た。超久しぶりに食べた。
あれ?岩おこしって、もっと堅かった気がするんだけどこんなだったっけ?先日の元祖ケンピの方がよっぽど岩並に堅いよ。
「おこし」は漢字では「粔籹」と書く。読めないよ。
wikiによると、唐菓子として平安時代に!伝わったのだそうだ。日本語ぽい語感だけど、たぶん名前もお菓子と一緒に大陸から伝わったんだろうね。
当時は砂糖はもちろん水飴もお米も貴重だったからお貴族様の食べ物だったけど、甘味が一般的になるにつれ、おこす→「興す」に通じるところから、縁起がいい食べ物ということになり、日持ちもいいし軽いしお土産に最適なものになったのだった。
大阪名物岩おこしは、江戸時代の運河工事の際に岩がたくさん出てきたから「大阪の掘り起こし、岩起こし」→大阪名物岩おこし~という駄洒落なのだそうだ。 形も岩っぽいし、お茶目だね。というわけで、写真のクマには岩おこしを起こしてもらいました(笑)。
100gあたりのカロリーは383Kcalと、干菓子としては一般的ですが、軽いからね。写真のミニサイズは1枚8g位。100gだと12枚も食べられる。とはいえ、8枚食べるとご飯一膳分。んー。
追記(2014/11/3):
成分表の定義は「『おこし』は、おこし種に、砂糖や水あめの蜜(みつ)を加熱して掛けて混ぜ、湿らせた木枠に入れて薄く延ばし、切り分けて冷ましたものである。」
「おこし種」についても説明があるぞ。「おこし種とは、蒸したもち米を乾燥し、煎(い)った煎種(いりだね)の一種である。」
そうそう、大阪名物には岩おこしの他に「粟おこし」もあるけど、粟を使っているわけではなく、細かく砕いたお米が使われているのでした。
今回書くにあたって、東京名物 雷おこしも考えたけどね、AJにとって「おこし」というとやっぱり、大阪名物 岩おこし。ミニ版を買って来た。超久しぶりに食べた。
あれ?岩おこしって、もっと堅かった気がするんだけどこんなだったっけ?先日の元祖ケンピの方がよっぽど岩並に堅いよ。
「おこし」は漢字では「粔籹」と書く。読めないよ。
wikiによると、唐菓子として平安時代に!伝わったのだそうだ。日本語ぽい語感だけど、たぶん名前もお菓子と一緒に大陸から伝わったんだろうね。
当時は砂糖はもちろん水飴もお米も貴重だったからお貴族様の食べ物だったけど、甘味が一般的になるにつれ、おこす→「興す」に通じるところから、縁起がいい食べ物ということになり、日持ちもいいし軽いしお土産に最適なものになったのだった。
大阪名物岩おこしは、江戸時代の運河工事の際に岩がたくさん出てきたから「大阪の掘り起こし、岩起こし」→大阪名物岩おこし~という駄洒落なのだそうだ。 形も岩っぽいし、お茶目だね。というわけで、写真のクマには岩おこしを起こしてもらいました(笑)。
100gあたりのカロリーは383Kcalと、干菓子としては一般的ですが、軽いからね。写真のミニサイズは1枚8g位。100gだと12枚も食べられる。とはいえ、8枚食べるとご飯一膳分。んー。
追記(2014/11/3):
成分表の定義は「『おこし』は、おこし種に、砂糖や水あめの蜜(みつ)を加熱して掛けて混ぜ、湿らせた木枠に入れて薄く延ばし、切り分けて冷ましたものである。」
「おこし種」についても説明があるぞ。「おこし種とは、蒸したもち米を乾燥し、煎(い)った煎種(いりだね)の一種である。」
そうそう、大阪名物には岩おこしの他に「粟おこし」もあるけど、粟を使っているわけではなく、細かく砕いたお米が使われているのでした。
2014年10月12日
痛みと炎症
叩いたりつねったり、熱すぎたり冷たすぎたりの物理的な刺激も「痛み」の原因になるんだけど、病気としての「痛み」は、多くの場合、「炎症」が原因であると考えられます。(そうでない痛みもあるけどさ)
「炎症」とは、組織が赤くなったり、熱をもったり、 ぷくっと腫れたりする様子。英語(ていうかラテン語)の"Inflammation"を直訳したんだと思うが、「炎」の字で症状がうまく表現されているよね。
炎症はいろんな組織で起きる。胃炎、腸炎、肝炎、肺炎、鼻炎、皮膚炎、口内炎、脳炎・・・キリがありませんな。
○○で炎症が起きています、と言われると、何だかそこで火事が起きているみたいで、直ちに消火だー!と思うかもですが、炎症それ自体は免疫反応というやつで、別に悪いことではないのだ。
何か敵(のようなもの)が入ってきた/組織が壊れちゃった!という警報が鳴ると、血管が広がって(赤くなったり熱をもったり)、血管内を駆けつけてきた免疫部隊が血管の外まで出て行って、敵を食べたり組織を修復する(ぷっくり腫れる)。これが炎症。
で、痛みと炎症はどう関係しているか。現在の研究では、炎症を起こすための「警報」が脊髄を経由して脳に伝わると「痛み」として感じられる、というのが定説となっています。
免疫反応がちゃんと機能するんだから、不快な痛みなんて感じなくてもよさそうなものだけど、痛みを感じることで、 傷を覆うとか舐めるとか、無理しないでじっとしてる、とか、何らか免疫反応を助ける行動を期待しているんだろうね。
だから、痛みは痛みどめで止めちゃいかん!という考え方も可能ではあるが、そういう方向にはなってないし、私もそうは思わないな。
なぜか。痛みはストレスや睡眠不足の元になるから。
大したことない痛みや、しばらくすると消えるような痛みなら、我慢するのもいいと思うけど、痛みが気になって本も読めないとか眠れないとか言う場合には、痛みどめを使ってしまうべきだと思う。
痛いという不快感、もっと痛くなるんじゃないかという不安感は、どんどん良くない方向に心身を連れて行く。それより、これを飲んだから大丈夫!と思える方がいい。
というわけで、次は「痛みどめ」を予定しております。
「炎症」とは、組織が赤くなったり、熱をもったり、 ぷくっと腫れたりする様子。英語(ていうかラテン語)の"Inflammation"を直訳したんだと思うが、「炎」の字で症状がうまく表現されているよね。
炎症はいろんな組織で起きる。胃炎、腸炎、肝炎、肺炎、鼻炎、皮膚炎、口内炎、脳炎・・・キリがありませんな。
○○で炎症が起きています、と言われると、何だかそこで火事が起きているみたいで、直ちに消火だー!と思うかもですが、炎症それ自体は免疫反応というやつで、別に悪いことではないのだ。
何か敵(のようなもの)が入ってきた/組織が壊れちゃった!という警報が鳴ると、血管が広がって(赤くなったり熱をもったり)、血管内を駆けつけてきた免疫部隊が血管の外まで出て行って、敵を食べたり組織を修復する(ぷっくり腫れる)。これが炎症。
で、痛みと炎症はどう関係しているか。現在の研究では、炎症を起こすための「警報」が脊髄を経由して脳に伝わると「痛み」として感じられる、というのが定説となっています。
免疫反応がちゃんと機能するんだから、不快な痛みなんて感じなくてもよさそうなものだけど、痛みを感じることで、 傷を覆うとか舐めるとか、無理しないでじっとしてる、とか、何らか免疫反応を助ける行動を期待しているんだろうね。
だから、痛みは痛みどめで止めちゃいかん!という考え方も可能ではあるが、そういう方向にはなってないし、私もそうは思わないな。
なぜか。痛みはストレスや睡眠不足の元になるから。
大したことない痛みや、しばらくすると消えるような痛みなら、我慢するのもいいと思うけど、痛みが気になって本も読めないとか眠れないとか言う場合には、痛みどめを使ってしまうべきだと思う。
痛いという不快感、もっと痛くなるんじゃないかという不安感は、どんどん良くない方向に心身を連れて行く。それより、これを飲んだから大丈夫!と思える方がいい。
というわけで、次は「痛みどめ」を予定しております。
登録:
投稿 (Atom)