今回は1冊が多かったのでさくさく進んだ。光文社古典には収載されないだろうCrimeカテゴリが多め。
(201) ファントマ(ピエール・スヴェストル、マルセル・アラン/風濤社):
「ファントマ」が怪人の意味だとは知ってたけどこのシリーズが元だったのか。誰が犯人なのかはすぐにわかってしまうし、トリックは超人過ぎるので、推理小説ではなく冒険活劇スリラーだな。ルパン的な超人ぶりのファントマは紳士的なこともあるが強盗殺人なんでもござれの極悪人。そして超人はファントマだけではなく、追う方の警部も超人、巻き込まれる被害者も超人がいたりして、そんなのありか活劇。面白いことは面白いのだが、面白いだけかも。
「ファントマ」が怪人の意味だとは知ってたけどこのシリーズが元だったのか。誰が犯人なのかはすぐにわかってしまうし、トリックは超人過ぎるので、推理小説ではなく冒険活劇スリラーだな。ルパン的な超人ぶりのファントマは紳士的なこともあるが強盗殺人なんでもござれの極悪人。そして超人はファントマだけではなく、追う方の警部も超人、巻き込まれる被害者も超人がいたりして、そんなのありか活劇。面白いことは面白いのだが、面白いだけかも。
(202) ディミトリオスの棺(エリック・アンブラ―/ハヤカワミステリ):
イギリススパイ小説の元祖だそうだ。探偵小説を書くラティマーは、イスタンブールでたまたま知り合った自作のファンの好意で、かつての国際犯罪者ディミトリウスの他殺体を見物。どんな犯罪者だったのかなと調査していくうちに怪しい男につきまとわれる。自分が見た死体は実は別人?迷いながら好奇心から恐喝にお付き合いして当人と遭遇。絶体絶命の危機を運よく回避して終わり、ってそんなご都合主義な。金で雇われる戦争の黒幕。単なる冒険小説ではないのがイギリススパイ小説の伝統なんだろう。見習えよ007!
イギリススパイ小説の元祖だそうだ。探偵小説を書くラティマーは、イスタンブールでたまたま知り合った自作のファンの好意で、かつての国際犯罪者ディミトリウスの他殺体を見物。どんな犯罪者だったのかなと調査していくうちに怪しい男につきまとわれる。自分が見た死体は実は別人?迷いながら好奇心から恐喝にお付き合いして当人と遭遇。絶体絶命の危機を運よく回避して終わり、ってそんなご都合主義な。金で雇われる戦争の黒幕。単なる冒険小説ではないのがイギリススパイ小説の伝統なんだろう。見習えよ007!
(203) あるスパイへの墓碑銘(エリック・アンブラ―/創元推理文庫):
国籍をなくした語学教師がリゾート先で写真を現像に出したら覚えのないものが写っていていきなりスパイ容疑で逮捕。よく考えたらカメラを取り違えてた。同じカメラを持っていたホテルの誰かって誰?調べ始めてみると誰も微妙に怪しいような。しかしバタシー君やることがダメダメでドツボにはまる。滞在客はそれぞれに裏事情があったことが最後にわかる。そしてバタシー君は当局の諜報機関の人だったという結末を押し付けられ、逃げるようにパリに戻るのだった。各国人の描き分けも楽しく読めた。
国籍をなくした語学教師がリゾート先で写真を現像に出したら覚えのないものが写っていていきなりスパイ容疑で逮捕。よく考えたらカメラを取り違えてた。同じカメラを持っていたホテルの誰かって誰?調べ始めてみると誰も微妙に怪しいような。しかしバタシー君やることがダメダメでドツボにはまる。滞在客はそれぞれに裏事情があったことが最後にわかる。そしてバタシー君は当局の諜報機関の人だったという結末を押し付けられ、逃げるようにパリに戻るのだった。各国人の描き分けも楽しく読めた。
(204) トレント最後の事件(E・C・ベントリー/創元推理文庫):
素人探偵トレント恋に落ちる。ホームズばりの千里眼だが動機のところで間違って残念。トリック満載の割に結論はシンプルでいまいち・・・
素人探偵トレント恋に落ちる。ホームズばりの千里眼だが動機のところで間違って残念。トリック満載の割に結論はシンプルでいまいち・・・
(205) マルタの鷹(ハメット/ハヤカワミステリ):
魔性の女は誰にとっても天使じゃないといけない。確かに同性に通用しないならただの性悪女だもんな。騙されないし許せないのに惹かれていることを隠さないサム・スペードは強い男だと思う。表題の鷹の像についてあっさり終わり過ぎ。もう少し謎というか因縁が欲しかったなぁ。しかしマルチーズって「マルタの」って意味だったのか!犬のマルチーズはマルタ生まれに見えません。
魔性の女は誰にとっても天使じゃないといけない。確かに同性に通用しないならただの性悪女だもんな。騙されないし許せないのに惹かれていることを隠さないサム・スペードは強い男だと思う。表題の鷹の像についてあっさり終わり過ぎ。もう少し謎というか因縁が欲しかったなぁ。しかしマルチーズって「マルタの」って意味だったのか!犬のマルチーズはマルタ生まれに見えません。
(206) 血の収穫(ハメット/創元推理文庫):
ハメットの長編第一作。私立探偵が主人公で元祖ハードボイルド。暴力シーンは多いのだが、人が死に過ぎと思う。血で血を洗う抗争ってやつ。当然男性が多いのだが、若い情報屋ダイナちゃんが魅力的。娼婦の割には女を売りにしない。さすが高級娼婦は違うね。頭が回るし腕っぷしもなかなか。酒も強いが怖がる時はちゃんと怖がる。カッコイイのになんで殺されちゃうんだよう。
ハメットの長編第一作。私立探偵が主人公で元祖ハードボイルド。暴力シーンは多いのだが、人が死に過ぎと思う。血で血を洗う抗争ってやつ。当然男性が多いのだが、若い情報屋ダイナちゃんが魅力的。娼婦の割には女を売りにしない。さすが高級娼婦は違うね。頭が回るし腕っぷしもなかなか。酒も強いが怖がる時はちゃんと怖がる。カッコイイのになんで殺されちゃうんだよう。
(207) キャッツ・アイ(マーガレット・アトウッド/開文社):
小学生の頃、女子グループ内の虐めを乗り超えた主人公。今では自立した画家でバツイチ子持ち、再婚もしていわゆる成功した人生。かつて虐めていたコーデリアとは高校で再開し立場が逆転。復讐したい/しているような、そうでもないような。でも間違いなくトラウマにはなっている。自伝的作品だそうな。あるあるだけど、細部がやっぱりうまいよね、単なる自伝ではこうはいかないと思う。キャッツアイは虐められていた私のお守りだったビー玉。虐められている子が読んでも参考にはならないと思うが、しかしうまい。ハッピーエンドではないけど希望はある。ていうか絶望はない。しみじみと読める。自分の子供時代を思い返す。
小学生の頃、女子グループ内の虐めを乗り超えた主人公。今では自立した画家でバツイチ子持ち、再婚もしていわゆる成功した人生。かつて虐めていたコーデリアとは高校で再開し立場が逆転。復讐したい/しているような、そうでもないような。でも間違いなくトラウマにはなっている。自伝的作品だそうな。あるあるだけど、細部がやっぱりうまいよね、単なる自伝ではこうはいかないと思う。キャッツアイは虐められていた私のお守りだったビー玉。虐められている子が読んでも参考にはならないと思うが、しかしうまい。ハッピーエンドではないけど希望はある。ていうか絶望はない。しみじみと読める。自分の子供時代を思い返す。
(208) 侍女の物語(マーガレット・アトウッド/ハヤカワepi文庫):
近未来ディストピア。宗教系団体がクーデターを起こして北米を支配。「普通の生活」から10年経ってない程の近未来。1985年発表ということは20世紀内なのか。愕然。主に女性の権利を抑圧する様子はイスラム教チックだが、聖書ベースのキリスト教らしい。いわゆる福音派?まずは職場から女性を「解放」、女性の財産は夫や父などのものとなりクレジットカードも使えなくなる。うーむ。現実的。女性は青い服の「奥様」と緑の服の「女中」、赤い服の「侍女」の3種類となる。「侍女」は妾というより露骨に子供を産むための存在。3種類のどれでもない女性は「非女性」として姥捨て山行き。男性も特権に応じて子供を持てるか決まるなど抑圧はあるのだが、女性についてより多くが割かれている感じ。ディストピアに慣れ切った住人ではなく、つい先日の普通の生活が思い出されるのがイイ。赤い服の描写も細かい。顔が見えにくいように、ベールでもマスクでもなく「白い翼」が付いている。カッコイイ・・・。出口のない生活から脱走を図るが、うまく行ったかどうかは謎、の過去の物語(200年くらい前)として提示される。1985年といえば、東西戦争も行き詰まってきて明るい未来が見えた気がしていたころ。20年でテロ戦争に変わり、また20年で違う危機になっている。こんなに簡単に世界って変わる。ま、現在となっては本を読まなくても実感できるんだけどさ。絵的にアニメ向きだが、浅くなるのでアニメにしないで欲しいです。
近未来ディストピア。宗教系団体がクーデターを起こして北米を支配。「普通の生活」から10年経ってない程の近未来。1985年発表ということは20世紀内なのか。愕然。主に女性の権利を抑圧する様子はイスラム教チックだが、聖書ベースのキリスト教らしい。いわゆる福音派?まずは職場から女性を「解放」、女性の財産は夫や父などのものとなりクレジットカードも使えなくなる。うーむ。現実的。女性は青い服の「奥様」と緑の服の「女中」、赤い服の「侍女」の3種類となる。「侍女」は妾というより露骨に子供を産むための存在。3種類のどれでもない女性は「非女性」として姥捨て山行き。男性も特権に応じて子供を持てるか決まるなど抑圧はあるのだが、女性についてより多くが割かれている感じ。ディストピアに慣れ切った住人ではなく、つい先日の普通の生活が思い出されるのがイイ。赤い服の描写も細かい。顔が見えにくいように、ベールでもマスクでもなく「白い翼」が付いている。カッコイイ・・・。出口のない生活から脱走を図るが、うまく行ったかどうかは謎、の過去の物語(200年くらい前)として提示される。1985年といえば、東西戦争も行き詰まってきて明るい未来が見えた気がしていたころ。20年でテロ戦争に変わり、また20年で違う危機になっている。こんなに簡単に世界って変わる。ま、現在となっては本を読まなくても実感できるんだけどさ。絵的にアニメ向きだが、浅くなるのでアニメにしないで欲しいです。
(209) 瘋癲老人日記(谷崎潤一郎/中央公論社):
瘋癲(ふうてん)な老人の日記。息子の嫁に恋着する病持ちの金持ち爺さん。しっかり者の嫁は水商売出身で舅を見事に翻弄する、ように老人には思える。創作なのはわかるのだが、実話ベースにしか思えない。Wiki見てみたらやっぱりモデルがいて実話が混ざっているようだ。だろうなぁ。これは谷崎にしか見えませんよ。普通、谷崎と言えば痴人の愛か細雪だと思うのですが。本作はスキャンダル過ぎる気がするんですが。まぁ谷崎らしい作品だと言われるとそうなんだけどさ。枯れずに頑張る!と主張する男性週刊誌は多いが、傍から見ると結構キビしいと自覚はしないとね。こんな風に自分を曝すのが谷崎ではあるが、見たくなかったなぁという気持ちが半分、でも老醜を見ないふりするのもダメだよなぁと自戒の気持ちも半分。
瘋癲(ふうてん)な老人の日記。息子の嫁に恋着する病持ちの金持ち爺さん。しっかり者の嫁は水商売出身で舅を見事に翻弄する、ように老人には思える。創作なのはわかるのだが、実話ベースにしか思えない。Wiki見てみたらやっぱりモデルがいて実話が混ざっているようだ。だろうなぁ。これは谷崎にしか見えませんよ。普通、谷崎と言えば痴人の愛か細雪だと思うのですが。本作はスキャンダル過ぎる気がするんですが。まぁ谷崎らしい作品だと言われるとそうなんだけどさ。枯れずに頑張る!と主張する男性週刊誌は多いが、傍から見ると結構キビしいと自覚はしないとね。こんな風に自分を曝すのが谷崎ではあるが、見たくなかったなぁという気持ちが半分、でも老醜を見ないふりするのもダメだよなぁと自戒の気持ちも半分。
(210) イワン・デニーソヴィチの一日(ソルジェニーツィン/新潮文庫):
強制収容所(ラーゲル)で過ごすイワン・デニーソヴィチ・シューホフのありふれた一日を起床から就寝まで。酷寒の中、三度の食事と作業の間に繰り返される点呼と整列。過酷で希望のない毎日にも慣れてしまう。管理する側もされる側もズルをするし悪党もいる、不公平もある、人種偏見もある。でも、労働に熱中する楽しさや班で一致協力する喜び、稀に仲間に見せる優しさや神様への感謝とか、小さな幸せもある。小さすぎる幸せだけど。登場する囚人の多くは政治意識の薄い巻き込まれ型。それでも「あいつは悪いやつだから一律25年」になったのだろうなぁ。さもありなん。そんなソヴィエトは既に過去の話ではあるけど、あんまり他人事じゃないなぁ。今読んでも古くない話。
強制収容所(ラーゲル)で過ごすイワン・デニーソヴィチ・シューホフのありふれた一日を起床から就寝まで。酷寒の中、三度の食事と作業の間に繰り返される点呼と整列。過酷で希望のない毎日にも慣れてしまう。管理する側もされる側もズルをするし悪党もいる、不公平もある、人種偏見もある。でも、労働に熱中する楽しさや班で一致協力する喜び、稀に仲間に見せる優しさや神様への感謝とか、小さな幸せもある。小さすぎる幸せだけど。登場する囚人の多くは政治意識の薄い巻き込まれ型。それでも「あいつは悪いやつだから一律25年」になったのだろうなぁ。さもありなん。そんなソヴィエトは既に過去の話ではあるけど、あんまり他人事じゃないなぁ。今読んでも古くない話。