ページ

2019年10月30日

思い出の本と食べ物:メグレ警視

先日Guardian’s1000でも登場したのだが、ジョルジュ・シムノンのメグレ警視シリーズは昔夢中になって読んだ。推理小説全般なんでも読んでいたけど、特にこれがお気に入りだったのはたぶん、食事についての記述が多いからじゃないかな。パリに憧れていたのも、メグレシリーズを通して食べ物が美味しそうという点に惹かれていたのかもしれない。

メグレ警視は時々ハムサンドとビールを昼食にします。サンドイッチって仕事しながらオフィスで食べるには便利だもんね。日本人感覚では、仕事中にビール!?なのだが、フランス人にはワインはお酒でもビールは清涼飲料水なんでしょうね。お酒に強いメグレにとっては特に。
当時の私は学食でハムの入った三角サンドを買って、ビールはないけど主食はメグレ警視と一緒~♪と悦に入っていました。

憧れのパリに行ったのはそれから10年以上過ぎたころ。 カフェでハムサンドを見つけて、さっそく注文してみたら・・・三角じゃない!四角でもない。

フランスでパンと言ったら当然「フランスパン」なのであり、ハムサンドもフランスパンに挟んであるのでした。びっくり。
全然一緒じゃなかった!と思いながら食べた。フランスパンは堅めで結構あごが疲れました。

右写真はパリで食べたものではなく、メゾンカイザーで買って来たもの。ハムとチーズのサンドイッチです。せっかくだからグラスビールも添えて。カメラを用意している間に泡がだいぶ消えちゃったけど(泣)。

もうひとつパリ旅行でメグレ関係の思い出がある。
レストランで夕食時に、メグレ警視が時々飲んでいたカルヴァドス(リンゴのブランデー)をドリンクメニューに見つけて一杯注文したら、ウェイター氏に、これはシードルとは別のものだぞ、強くて無理だぞ、と反対されたのだった。
それなりにお酒も強かった私は、カルヴァドスで間違ってないもん!シードルなんか東京でも飲めるもん!と抵抗し、出してもらったのだったが・・・確かに強かった。一口舐めてうーむ、と言っていたら、ウェイター氏がほらね、とチェイサーを用意してくれた。強かったけどリンゴの甘い匂いがした。

2019年10月8日

Guardian’s 1000(11)

今回はCrimeから。初読が1冊と再読9冊。

(101) アンドロメダ病原体(マイクル・クライトン/ハヤカワ文庫):
クライトンはER(テレビ番組のER救急救命室)からのファンで、小説も何冊か読んだけど、ベスト千の2冊はどちらも未読。
しかしこれなんでcrime?SFならわかるんだけど。宇宙空間で微生物(生物と言えるかという話は置いといて)が猛毒化して地球に帰ってくる。予め熟慮されたと思っていた対策が逆効果だったり、病原体ってこんなという先入観を裏切られてどうしていいかわかんなかったり。一番そうだよねぇと思ったのは、なんでこんなことに気づかなかったんだろう!なミスが起こりうること。あるある。
しかし一番びっくりしたのは、著者名がマイケルじゃなくて「マイクル」クライトンだったこと。えーっ!!普通Michaelはマイケルだろ!確かにマイクルの方が原音には近いだろうけどさ。

(102) 見知らぬ乗客(P・ハイスミス/河出書房):
見知らぬ乗客との交換殺人。頼んでないのにやらざるを得なくなり、見知らぬ人だから意味がある筈なのに、いつの間にか友達だったことになってしまい何やってんだか。推理の余地はなくても読んでいてドキドキのスリラー。

(103) リプリー(P・ハイスミス/河出書房):
アラン・ドロンで有名な「太陽がいっぱい」の原作。原題の「リプリー」で再刊したのは、映画が「リプリー」で再作されたからだったのね。
生まれつきの詐欺師リプリー。悪いやつなのに何故か感情移入してしまい、ばれちゃうのか捕まっちゃうのかハラハラしてしまう。上手いとしか言いようがありません。

(104) 警官嫌い(エド・マクベイン/ハヤカワ文庫):
87分署シリーズ第一弾。再読。警官を狙った連続殺人。私服なのに何故狙われた?三度目の正直。ニューヨークぽい話だ。まぁこういうニューヨークを知ってるわけじゃないけど。

(105) ダウンタウン・シスター(サラ・パレツキー/ハヤカワ文庫):
最近は読まなくなったけどこのシリーズも大好き。女探偵V.I.もカッコイイのだが、彼女を支える周りの男性/女性陣もカッコイイのだ。
本作の米語題名はBlood shot。えっ!デビュー作の「サマータイム・ブルース」からずっとカタカナ題名だったのだが邦題だとは思ってなかった。ほとんど邦題だったのね。確かにこの方が売れそうな感じはする。ちなみに本作に関しては英語題名が別にあって"Toxic Shock"。うーん違う意味の医療用語と重なってるし、ネタバレ気味だよ。

(106) ブラックリスト(サラ・パレツキー/ハヤカワ文庫):
9.11を受けて書かれたもの。「ブラック」には二重の意味があったりする。V.I.も歳を取った筈なのに、ガンガン体力勝負の冒険三昧。そこは現実味がちょっと足らないような。

(107) 誰の死体?(ドロシー・L・セイヤーズ/創元推理文庫):
ピーター卿デビュー作。日本ではなぜか知名度が低いんだけど海外では有名で、例えば「ダウンタウンシスター」でもピーター卿の執事みたいに有能な助手がいればいいのに、とV.I.がぼやく場面がある。
お貴族様探偵という設定は、日本ではまるっきり現実味がない(テレビではあるけど)ないもんなぁ。ま、英国でもどれほど現実的かってのはあるけど。それでも裕福でカッコイイだけじゃなく、可愛げのあるピーター卿は魅力的です。

(108) 殺人は広告する(ドロシー・L・セイヤーズ/創元推理文庫):
ピーター卿が広告会社でサラリーマン生活!バレそうになっても開き直って難を逃れる。殺人方法よりも取引場所を決めるトリックがうまい。著者は業界にいたことがあるのだそうだ。

(109) メグレを射った男(ジョルジュ・シムノン/河出書房新書):
メグレ警視は大好きで高校から大学にかけて全シリーズ読んだ。今回はS54年の初刊本を再読。
パリ以外が舞台になるものも多いけど、アームチェア・ディテクティブは珍しい趣向。なんでこれがベスト千かね?個人的にはパリっぽいやつの方が好き。それと「射った」って日本語としてどうよ。(凶器は弓とかじゃなく普通にピストルです)。

(110) 笑う警官(M・シューヴァル、P・ヴァ―ルー/角川文庫):
2013年新訳で再読。ストックホルムってこんな感じなのかな。こんな感じだったというべきなんだろうな。これじゃあまり行きたい気がしないぞ(笑)。再読だけどサッパリ覚えてなかった。伏線は張られていてああそうだったという感じ。現実味のあるミステリーではある。